2010/5/16のペリク鯖バックアップ

2006年8月30日 無印 パンゲア180T(ドイツ視点)

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

設定と前書き

【 人数 】5人 【マップ】パンゲア 【サイズ】極小 【 開始 】古代 【 速度 】迅速 【タイマー】 超高速 【ターン制限】180ターン 【その他】技術交換無し、全滅云々チェック入り。       軍拡主義者?の更なる暴走。 一人で勝手に踊ってるだけにも見える。 まあ深夜だったので戦争しまくり~とか速攻で~とかの話の初期設定ではあるはず。

久々にラストまでいけたから書いてみようと思ったけど そんなに面白いものにはならないかもー、 けど最近レポ少ないしなあと。 SSはやっぱりまともなの無いけど。

初期配置(BC4000)~初期拡張終了?(AD15)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (初期配置.JPG)

中央風味。ちょっと鎖国プレイに憧れてたので凹。 資源も微妙だけど戦争多めだと丘陵配置は好材料になるかな。。

斥候はいっぽ西に移動すると海が見えたので直ぐに東に転進。 北東にフランス、南東にモンゴルを発見。 しかし西からギリシャ、イギリスの斥候が。 ど真ん中でした。。。

さっさとどこぞと同盟でも組んで3:2に持ちこめば中央でも、、 とかもありかなとは思ったものの。 早すぎても警戒されるだけかなとか、とりあえず慎重に。 速攻で銅開発したものの近くに無いのでそのまま鉄研究。

西のギリシャイギリスが近すぎたっぽい。戦士ラッシュで戦争勃発。 →とりあえずは膠着?

鉄を開発し最初の開拓者を派遣する。 が、いきなりモンゴルと国境紛争になりそう。 しかも創造持ちなのでかなり分が悪い。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (BC2080.JPG)

開戦も迷ったが第二都市放棄もやむなしと考えモンゴルと外交での解決を交渉する。 とりあえず別の鉄を確保しに第3都市を建設、 第二都市でもさっさと開拓者を作り第4都市に。

BC900頃、イギリスがギリシャを滅ぼす。 弓兵開発で守勢になるかチャリオット開発で攻勢になるかが明暗を分けた模様?

外交どうするか戦略決まらず。 第二都市は労働者一体と交換に破壊しておくことに。 その前に更に開拓者を作って第5都市を建設。 イギリスともそろそろ国境考えないとだけど 軍備には余裕がありそうで脅威。 ギリシャを滅ぼしたのであろうチャリオットとか弓騎兵をちょくちょく見かける。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (BC195.JPG)

軍備重視は変わらず数学→建築。 世界遺産は勤労持ちのフランスが結構取ってる模様。 宗教もフランス多め。 こちらは目立って狙われるのが怖いのであんま遺産建設には手が出ず。。

初期拡張終了(AD15)→奇襲戦争(AD500)

イギリスが、国境に弓騎兵数体を持ってくる。 そして、フランスを奇襲するから通せ、と。 あんまり深く考えずに許可。斥候を逆に派遣。 むしろその隙にイギリス本土を、とか考えたり。 大失敗。 イギリスフランスは開戦したものの、 斧兵を3体移動させただけで狙いを読まれたっぽい。 イギリスフランス停戦。 フランスからも、ドイツは信用できないなー、とか。 敵ばっかり増やした。。 (これはイギリスの罠だったりするかな?)

四面楚歌に近い現状を打開する策を検討。 どう考えても敵になるしかない、そして発展の余地も広そうなイギリスを 速攻で全力で叩くことにする。 後方は放置。守備も考えない。 最悪旧イギリス領を乗っ取る位の勢いで。脱中央。 斥候によりイギリス後方都市はかなり手薄なことも確認。

チャリオット数体をばれないように送り込む。 カタパ斧兵槍兵の主力も編成しておく。 かなり近くにイギリスの第4都市が作られた辺りで開戦。AD350。 その都市を即破壊しつつ敵前線都市へ主力を進める。 奇襲作戦は成功し、首都を破壊、国境都市を占領、残り一都市となる。 ペースを緩めず進軍。 その間も裏では外交交渉はあった模様っけど準備が間に合わなかったぽい? AD500、イギリス最後の都市を破壊する。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (AD500.JPG)

戦争三昧→武力放棄

直ぐに本土防衛体制を固めることにする。 が、ようやく今回最大の失敗に気がつく。 この先1:2の展開しかない事、なんて話ではない。 法律も通貨も陶器も漁業ですら無い。宗教に至っては神秘主義すらない。 科学はついに0%。でも赤字。技術交換無しの戦略さっぱり。 占領による略奪資金を使い込み通貨をギリギリ開発。 しかし次は漁業に29ターンとか無理す。

遂にフランスに宣戦される。 初戦はカタパのスタックをぶつけて殲滅成功。 停戦申し出。なんとなく断り、やけくそで反攻にでる。 削りはしたものの弩兵出されると対抗できなく。 かなり損害出しつつ撤退。 再度フランスから停戦の申し出。結局受け入れ。 財政はやや好転したので漁業陶器あたりはさっさと取る。 でもカタパの生産は止めず。

そして今度はモンゴルから宣戦。。 カタパだけはあるもののまたも財政は赤字。 今度はもう無理かなーと思いつつフランスと裏交渉。 こちらの首都が落ちたりして、 モンゴルの巨大化に歯止めが効かなくなりそうな事態になれば モンゴルに攻め込むとの話は普通に。

前線都市は速攻破壊される。 その後はカタパを使い粘るものの、 スタックを分割して攻められると有効な手が無く。 じりじりと押し込まれ、ミスも重なり、 先に首都北方の都市をも破壊される。 フランスはまだ動かず。。 疲れたので首都放棄し撤退。 首都破壊される。フランス動く。モンゴル首都陥落。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (AD1425.JPG)

2都市にまで追い込まれ、スコアは500程度。フランス1500、モンゴル1300。 残り約35ターン。 今度はモンゴルと組んでフランスに当たるのがセオリーか。。? しかしそれで1位狙える気はしないかなーと。 土地はあるから内政で復興を目指す。 モンゴルが頑張ってくれることを期待。 モンゴルは首都を奪還し、膠着状態に陥った模様。理想通り。

残った2都市で開拓者を作り続ける。 研究できるうちに法律開発。 維持管理費無視で破壊された首都跡や旧イギリス圏に都市を建設していく。 たまに銃士隊とか通る。 こっちの主力はいまだに斧兵カタパ。解体しまくってるけど。 カースト制採用。芸術者配置で一気に国土拡大。スコア急浮上開始。

が、残り10ターン辺り。 モンゴルフランスの均衡が崩れる。 銃士隊を上手く使ったフランスが前線を突破した模様。 モンゴル急落。万策尽きるか。

スコアのグラフ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (スコアグラフ.JPG)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (AD1700.JPG)

結局、スコア急拡張策は今一歩及ばず。 フランス1780、ドイツ1620辺りで終了、 フランスの時間勝利となる。

後書き

技術交換無しを何も考えずにやってた。。 方針とか仮想敵とかもなかなか決まらず行き当たりばったり。 まあでもこの立地にしては頑張った方かなーとか思ってたり。 反省点多すぎだけど。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー