ワンダー評価
世界遺産を自文明で建設すべきかどうかを、六段階評価します。
なお、遺産は偉人ポイントを産出しますが、遺産によって蓄積される偉人ポイントの種類が変わってきます。
大抵の場合、使いやすさや必要度は 科学者 > 技術者 > 商人 > 預言者 > 芸術家 > スパイ ですが、
序盤の大スパイ、海マップでの大商人経済、文化爆弾勝利などもあり得るので一般論です。
使いにくい偉人のポイントがたまってしまう事を『偉人ポイントの汚染』と言います。
文化勝利狙いでもないのに4連続で大芸術家が出ると、殺意が芽生えるのが普通です。
-
ワンダー評価[#j8c98b36]
-
Civ4 (拡張なし) [#w304e5aa]
- ストーンヘンジ [#q5178d75]
- アポロ神殿 [#ab7bb7a8]
- ファロス灯台 [#k2f045de]
- ピラミッド [#xe31b3ea]
- パルテノン神殿 [#fb64bb24]
- ロードス島の巨神像 [#t732280b]
- 空中庭園 [#c081ea45]
- アレクサンドリア図書館 [#r454855c]
- チチェンイツァー [#d779030e]
- ハギア・ソフィア大聖堂 [#wd006499]
- ノートルダム大聖堂 [#q705f189]
- システィナ礼拝堂 [#t6c46dab]
- アンコールワット [#de4bd91b]
- マルウィヤ・ミナレット [#xd8f958c]
- ヴェルサイユ宮殿 [#k291fe8a]
- タージマハル [#x1f49a11]
- 自由の女神 [#ge11e1b5]
- ペンタゴン [#g67adb6b]
- クレムリン宮殿 [#rcac2d93]
- ブロードウェイ [#b7d105bc]
- ロックンロール [#z902d2da]
- ハリウッド [#decc03d1]
- エッフェル塔 [#b7884a75]
- 三峡ダム [#of812e47]
- 国際連合 [#mbf811e4]
- 軌道エレベーター [#nacac3cc]
- マンハッタン計画 [#n7ffaf5e]
- Warlordsで追加 [#e52c8b25]
- Beyond the Swordで追加 [#ob27b84e]
- コメント [#c966954f]
-
Civ4 (拡張なし) [#w304e5aa]
Civ4 (拡張なし)
ストーンヘンジ
[効果]
各都市にモニュメントを無償で供給。世界地図を球体化。
大預言者。費用120(石材で建設加速)。天文学([WL以前]暦)によって陳腐化。
[評価] (カリスマ志向の場合
[解説]
コストが安く、新設した都市でも容易に文化圏を広げることができる。
都市を建設した際、資源の場所が都市から2マス離れている場合に重宝します。
序盤で超拡張する場合、都市数×30ハンマーの節約になるので、若干評価が向上します。 カリスマ志向ならばさらに全都市で幸福+1。
創造志向の場合はモニュメントがなくても文化圏が広がるので無用。
これを造ると序盤で出る偉人が預言者になりがち。聖都を持っているなり、近隣国から強奪するなり、神学ジャンプするなり、使い方を考えておくべし。 WL以前よりも寿命が長くなった。
アポロ神殿
[効果]
1種類のテクノロジーを無償で獲得。
大預言者。費用150(大理石で建設加速)。
[評価]
[解説]
英語版の名称(The Oracle)から、オラクルとも呼ばれる。
無償で技術を入手できるが、ハンマーの貴重な序盤の拡張期にビーカーへ変換する意義があるか判断が分かれる。
神学を取って教皇庁を狙うのもあり。
無印ではアポロ神殿と偉大な預言者を使った官吏スリングショットというテクニックがあったが、Warlords2.08パッチから難しくなってしまった点には注意したい。
(代わりに大科学者を使った哲学ジャンプと言うテクニックもある)
ファロス灯台
[効果]
沿岸部にある全都市で交易路を+2。
大商人。灯台が必要。費用200。企業によって陳腐化。
[評価]
[解説]
単体でもソコソコ強いが本領は羅針盤解禁後に発揮される。ただし効果を得るには沿岸都市が必要。
内陸の都市が多いのならば、建設は見合わせましょう。
広いマップ・高難易度(AI都市の成長が早い)で効果が高くなる。
設定によって評価は大幅に上下するが、最優先に狙うべき価値があることも少なくない。
また、灯台(帆走)と石工が必要なため、狙った場合AIに立てられる可能性は低い。
ピラミッド
[効果]
すべての政治体制を採用可能。
大技術者。費用500(無印は450)(石材で建設加速)。
[評価]
[解説]
代議制がもたらす幸福+3(無印は+2)、専門家のビーカー+3というハイリターンの見返りに序盤の遺産では群を抜く500ハンマーを注ぎ込まねばならないハイリスクを負う。
代議制のみならず早期から普通選挙(金銭緊急生産)が使える点もポイントが高い。
資源や志向の助けによって早く建てられそうであれば狙う価値はあります。
マルチでもっとも命取りになりやすい遺産でもある。狙われる覚悟はありますか?
ちなみに、この時代の技術者は非常に貴重である。使い道を考えておこう。
パルテノン神殿
[効果]
全都市での偉人出生率+50%。
大芸術家。費用400(大理石で建設加速)。科学的手法によって陳腐化。
[評価]
[解説]
効果自体は魅力的だが400のコストを出してまで作る価値は見出しづらい。大理石がないなら、建設を見送った方が賢明だろう。
ロードス島の巨神像
[効果]
全都市の海洋スクエアで商業+1。
大商人。溶鉱炉が必要。費用250(銅で建設加速)。天文学によって陳腐化。
[評価]
[解説]
ファロス灯台と同じように、多くの沿岸都市を有してこそ大きな効果を得る。純粋なコストはロードス島の巨神像の方が高いが、作る時期と銅により半額になるため、生産期間は巨神像の方が短いだろう。
孤島等の海マップではより効果が高いが、陳腐化条件である天文学の重要性も高いのが悩ましいところ。ポルトガルと相性が良い?
金融志向なら外洋でも3コインを生み出せるようになる。
空中庭園
[効果]
全都市で衛生+1。全都市の人口+1。
大技術者。水道橋が必要。費用300(石材で建設加速)。
[評価]
[解説]
衛生に悩まされる中盤以降を考えると、この遺産は、それなりの効果をあげてくれる。偉大な技術者を輩出してくれるし、可能ならば建設するべきだろう。
人口増加のボーナスは、いざとなれば奴隷ですり潰すなり使い道はいくらもあるので無駄にはならない。
勘違いされることもあるが全都市の人口+1は建築完了時の効果、恒常的に人口が+1されるわけではないので注意されたし
ただしAIは数学を優先的に研究する傾向があるため、この遺産が欲しければ、ある程度狙いを定めた国家運営が要求される。
アレクサンドリア図書館
[効果]
無償の科学者+2。
大科学者。図書館が必要。費用350(大理石で建設加速)。科学的手法によって陳腐化。
[評価]
[解説]
無償の科学者2人で、3×2=6ビーカー。序盤では相当な助けになるはずだ。中盤までは大体10商業くらいか?
ピラミッドで代議制を敷くと更に2倍である。
特に高難易度、クソ立地、海産資源てんこもり、などの場合は凄まじいパワーを実感できることだろう。
しかしこの遺産の真価は、大科学者が次々と輩出される点にある。 放っておいても3+3(科学者2人)+2(アレク本体)/turnであり、民族叙事詩、黄金期、平和主義、哲学志向と組み合わせると、中盤までの偉人輩出率が恐ろしいことになる。
時期的に首都に建てる事が多くなると思うが、偉人ファームの位置やオクスフォード、ウォール街との兼ね合いは常に悩ましい所である。
建造コストが比較的低く、美学はあまりAIが優先しないテクノロジーなので、建てること自体はそれほど難しくない。
しかし美学取得の時期はアルファベットなど他にも重要なテクノロジーが多く、簡単には優先順位を決められないだろう。
WL以前なら美学が存在せず解禁条件を満たしやすいため、最優先で狙っていきたい遺産の一つである。
低い難易度では研究で遅れをとることがまずないため、効果を実感しづらい。高い難易度で真価を発揮する遺産かもしれない。
チチェンイツァー
[効果]
全都市で防御力25%。
大預言者。費用500(石材で建設加速)。ライフリングによって陳腐化。
[評価]
[解説]
砲撃兵器でも削れないなら強力だが、実際はそうではない。建設不要。
ハギア・ソフィア大聖堂
[効果]
労働者の資源活用施設の建設速度が+50%向上。
大技術者。費用550(大理石で建設加速)。蒸気機関によって陳腐化。
[評価]
[解説]
技術者狙いで生産するにしてもコストと効果の割りが合わない。
こいつを生産するぐらいならその分労働者を多く作ったほうが何かと有利だろう。
ノートルダム大聖堂
[効果]
この大陸の全都市で幸福+2 ([WL以前]+1)
大芸術家。費用550(WL以前?は650)(石材で建設加速)。
[評価]
[解説]
幸福強化は嬉しいが、やはりコストが高い。よほどのことがない限り建設する必要はない。
文化力が高いので文化勝利狙いで建てても良いが、文化勝利王手状態では都市では大量の幸福が発生する為、この遺産の効果そのものは無駄になる。注意したい。
WL以前では効果は半分の+1でコストも更に高い。考慮に値しない。
同じ“大陸”の全都市の為、群島等のMAPでは更に効果が弱くなる。
システィナ礼拝堂
[効果]
文化+2を全都市の専門家ごとに取得。 文化+5を国教に関する建築物ごとに取得(WL以前はこの効果なし)
大芸術家。費用600(大理石で建設加速)。
[評価]
[解説]
文化勝利を狙っているなら、この遺産は大きな手助けになるが、それ以外の場合は、建設するメリットがあまりない。
ただし中盤以降も新たに入植できる土地があるようなマップ(テラ、ビッグアンドスモールなど)では都市建設後特別市民を数ターンの間置くだけで都市圏をすぐに広げることができるので便利。
隣の国の国境付近にこれを建てられると文化圏を圧迫しまくる嫌な遺産。でも自衛的な意味で作るにはコストが重い。
アンコールワット
[効果]
ハンマー+1を全都市の聖職者から取得。3人の市民を聖職者に転向可能。
大預言者。費用500(石材で建設加速)。コンピュータによって陳腐化。
[評価]
[解説]
僧侶が産出するハンマー+1それ自体は強力だが、この時期になると、大預言者はお荷物感が出てくるので、その誕生を大きく促すこの遺産の建設は多少ためらわれるか。
黄金期が使いやすくなったため、偉人都市で濫用さえしなければ大預言者を持て余すこともない。
石と余裕があり礼拝所が欲しい場合これを建設し、臨時的に予言者を出すのもありか。
マルウィヤ・ミナレット
[効果]
商業+2をすべての国教の建造物から取得。
大預言者。費用550(石材で建設加速)。コンピュータによって陳腐化。
[評価]
[解説]
これを建設するということは、すなわち信教の自由の社会制度を選択肢から外す必要がある。
そうなると、幸福面で多少問題が出てくるのを否定できない。
教皇庁を立てる場合は、その効果を更に強めるために作っても良い。
ヴェルサイユ宮殿
[効果]
周辺都市の維持費を削減する。
大商人。費用800(大理石で建設加速)。
[評価]
[解説]
広大な領土を有しているならば、維持費削減のために作ってもよいが、もしかしたらその時点で維持費にそれほど目くじらを立てる必要がないくらいの収入を得ているかもしれない。
この遺産のために神授王権をあえて研究する必要は稀だろう。
タージマハル
[効果]
建設完了と同時に黄金期突入。
大芸術家。費用700(大理石で建設加速)。
[評価]
[解説]
黄金期は3に比べ弱体化(期間が短い)している感が否めないが、それでも強力。
黄金期がWL以前より強くなったBtSだが、黄金期を利用した騎兵ラッシュは実現しづらくなっている。他の利用方法を模索する必要があるかもしれない。
WL以前ならば、広い領土を有し科学面で遅れていない場合、黄金期を利用しての騎兵ラッシュは、ひとつの文明に大打撃を与えることができる可能性を大いに秘めているので、それを忘れないようにしよう。逆説的だが騎兵ラッシュのために生産するのが一番かも知れない。
自由の女神
[効果]
同じ大陸の都市に一人の専門家を無料で追加。
大商人。費用1500(銅で建設加速)。
[評価]
[解説]
効果だけ見ると果てしなく強い。が、肝心の建造コストが高すぎる。領土に比例してその恩恵は増していくので、もし都市の数が少ないならば、間違いなく建設している暇はない。
因みに同じ“大陸”なので群島MAP等小さな島が多いMAPでは領土が広くても効果は薄い。
コストが高い上に効果がでかいので、大技術者を温存しておく手は有力である。
ペンタゴン
[効果]
全ての都市で新規のユニットに経験値+2
大スパイ。費用1250。
[評価]
[解説]
この遺産は歩兵以降の侵略戦争を大きく助けてくれる。が、これを生産するということは、武力的な勝利条件を見据えた上でのことだろう。基本は質より数だということを忘れてはならない。
カリスマ志向だと神権政治+主従制+ペンタゴンでレベル4ユニットが出せる。覚えておけば便利である。
コストが高い上に効果がでかいので、大技術者を温存しておく手は有力である。
クレムリン宮殿
[効果]
緊急生産の費用-33%
大スパイ。費用1000(石材で建設加速)。光ファイバーで陳腐化。
[評価]
[解説]
緊急生産が安くなる。元は-50%だったのが-33%になったのはその強力さゆえ。
金に物を言わせて、大軍団を生産すれば比較的簡単に国を滅ぼせるし、世界遺産建造にも大きく役立つ。
更にBtSになると解禁技術の共産主義に一番乗りボーナスが付き、国有化が大幅に強化までされた。問題なく建設したい部類の遺産。
ブロードウェイ
[効果]
5つのヒットミュージカルを供給。生産した都市の文化+50%
大芸術家。費用800。
[評価]
[解説]
もし幸福に難がある状況なら、迷わず建設した方が良い。ノートルダムより高価だが、この頃になると生産力が高くなってるので実感としてはその半値ぐらいだろう。
上手くヒットミュージカルを売りさばけると50/ターン以上の収入を確保できたりする。製鉄所のある生産都市で建設できるのが理想的。
文化+50%は文化勝利を狙わない限りは無視して良いと思われる。
ロックンロール
[効果]
5つのヒット曲を供給。生産した都市の文化+50%
大芸術家。費用800。
[評価]
[解説]
供給される資源と解禁技術が違うだけで他はブロードウェイと全く同じ。作るならばブロードウェイが取れなかった時やヒット系資源を占有したい場合ぐらいか。
後半で文化勝利に切り替える際に地味に貢献。
ハリウッド
[効果]
5つのヒット映画を供給。生産した都市の文化+50%
大芸術家。費用1000。
[評価]
[解説]
効果は上記の二つと同じだが、問題はその解禁技術。マスメディアはコストが安くトレードの材料にはなりにくいし、行き止まりの技術であるため、あえて研究する必要はない。
もし国連勝利が現実味を帯びている状況ならば、なおさら建設の必要性が薄れる。
エッフェル塔
[効果]
全ての都市に放送塔を供給。
大商人。費用1250(鉄で建設加速)。
[評価]
[解説]
基本的にはヒット系資源の効果を強くするか、文化勝利の追い込みで作ることが多い。
文化勝利追い込みの際には、文化トップ3都市ではなく生産の速い溶鉱炉持ち都市で建てると良い。文化+%効果は全都市に波及するからだ。
文化勝利狙いのAIに取られると文化勝利に弾みがつくので、妨害の意味で建設することも。
三峡ダム
[効果]
同じ大陸の全ての都市に電気を供給。
大技術者。費用1750。
[評価]
[解説]
衛生が厳しいBtSでは火力発電所が使いにくく建てる価値がある。 ただし解禁が遅い、コストが高い、倍速資源もないの三重苦のため、建ててる最中に大勢が決したり、先にリサイクル施設が出来上がったりすると無駄になる。
これも自由の女神と同じ、効果が及ぶのは同じ”大陸”の為、群島等のMAPで作るのはコストの無駄になるので避けたい。
ただしハマった時のパワーは相当なものなので、ハマりそうな立地の時は技術者を投入してでも建てるべきである。川沿いでない都市に衛生ペナルティなし、メルトダウンなしの電力を供給できるのは大きい。
建設コストが大きいので、建設予定都市に先に火力発電所を作っておくと結局得になるケースが多い。選択の余地があるなら製鉄所はこれのために川沿いの都市を選ぶのもいいだろう。
国際連合
[効果]
国際連合による選挙が開始される。選挙への立候補を保証する。(ゲームに3チーム以上が必要。)
大商人。費用1000。
[評価]
[解説]
国連勝利が眼中にないなら、これを建設する必要はないだろうし、そもそもマスメディアすら不要である。
国連勝利が現実味を帯びているのならば、建設するのが賢明だ。ただし自分で国連を建設し、なおかつ国連勝利に失敗した時に生じる遅れは、この時期致命傷になりかねないことを覚えておく必要がある。
軌道エレベーター
[効果]
全ての都市で宇宙船の建設速度+50%
大科学者。費用2000(アルミニウムで建設加速)。
[評価]
[解説]
宇宙船の建造速度が上昇するのはうれしいが、これを建てるために宇宙船自体の研究や生産を後回しにすべきかは評価が分かれる。
AIに建てられると厄介なので妨害的な意味で建てるのも良い。
マンハッタン計画
[効果]
全ての文明が核攻撃使用可能になる。全ての文明が核シェルターを建造可能になる(解禁技術は必要)
費用1500(ウランで加速)。
[評価]
[解説]
核は強力だが、コストが高い上に、単発では国家に致命傷を与えることができない。
それだけの核を集めるくらいなら、普通にユニットを作った方が良い場合が多い。
ただし、外交勝利のためにライバルの人口を減少させるのは時には有効な手段であるし、
先制飽和核攻撃は、通常戦力で勝負にならないほど引き離されてしまったAIに対抗しうる、数少ない戦略の一つだ。
AIは核製造には消極的だが、核があれば発射したがる傾向があるので、他国へ核を譲渡して外交関係を破滅させるのも一つの手段。その際には綿密な計画が必要。
BtSではコストの安い戦術核が登場したため、評価は高まった。
Warlordsで追加
万里の長城
[効果]
蛮族が同じ大陸内の文化圏内に入れなくなる。文化圏内での戦闘で得られる大将軍ポイント+100%
大スパイ(WL大技術者)。費用150(石材で建設加速)。
[評価]
[解説]
蛮族対策や将軍+100%はオマケみたいなモノで、これを建てる大半の目的は太古の時代に偉大なスパイを生み出すことにある。太古初期~古代中盤まで唯一偉大なスパイの偉人ポイントを得れる方法で、この時期でのEP3000は計り知れない威力を持つ。
計算方法にもよるが、6000ビーカーほどに匹敵し、単純計算で大科学者4人分程度。
技術のコストが安いこの時期では、更に大いに割増しして考えることができる。ぶっちゃけ技術盗み放題である。
是非ともスパイの威力を味わって頂きたい。
ただし、スパイを量産しなければならない、と言う、ハンマーの面での負担も無視できないが。
WL時代の偉人ポイントは偉大な技術者で、2.08パッチでは何故かポイントが1に低下。
蛮族対策にこんなものを作ってる暇があったら、斧兵を七体作った方が良さそう。
ただし、「破壊的な蛮族」やHighlandsのように多数の蛮族が出てくる場合、長城を建てることでプレイヤー周辺に生み出された蛮族を周辺の国家に差し向けることで拡張を阻害できるうえ、こちらは悠々と拡張・軍備を整えることができるため侵略もしやすくなる。特に難易度が上がると蛮族はボーナスの低いプレイヤーを集中して狙うようになるので、それを防ぐために無理をしてでも取っておく価値はある。
アルテミス神殿
[効果]
その都市の交易路+100%、無償の聖職者一人を追加。
大商人。費用350(大理石で建設加速)。科学的手法で陳腐化。
[評価]
[解説]
交易路+100%自体は強いのだが、この時期の交易路の基礎収入は1.00しかない事が多く、交易路の数自体も2~3と少ないため、誤差ぐらいの量しか差が出ない。しかも交易路ボーナスは全都市ではなく、建設した都市だけ。太古時代でアルテミス神殿を建てられるほどのハンマーがある沿岸都市では金銭を稼ぐことが難しいと思われる。後で都市を交易都市に切り替えてもいざという時に科学的手法で陳腐化する間の悪さ。
じゃあ偉人関係はどうかと言うと、遺産本体は大商人なのに追加される専門家が聖職者となぜか種類が異なり、出す偉人のコントロールが難しくなってくる。
何かと支離滅裂な遺産。コストも太古時代ではピラミッドに次ぐ高さなので無理せず建てなくても良い。
サンコーレ大学
[効果]
研究+2をすべての国教の建造物から取得。
大科学者。費用550(石材で建設加速)。コンピュータによって陳腐化。
[評価]
[解説]
簡単に言ってしまえばマルウィヤ・ミナレットの科学版。サンコーレ大学の方が、大科学者を輩出するという面で強力だ。教皇庁とセットで。
Beyond the Swordで追加
ゼウス像
[効果]
交戦相手の厭戦感情+100%
大芸術家。費用300(象牙で建設加速)。
[評価]
[解説]
敵文明に+100%の厭戦感情を与えるなんかイヤらしい遺産。だが建造する程のメリットがあるかは厳しいところ。
高難易度になると補正がかかり効果が薄くなるし、世襲制を採られると数で凌がれてしまう。なにより戦争が長引かないと意味がないというのはいただけない。
これから侵略しようと思っている隣国にこの遺産を建てられたら非常に厄介ではある。しかし相手に持たせたくないからといって先に建てるぐらいなら、軍備を整え早く戦争を終わらせる工夫をした方が良いだろう。
マウソロス霊廟
[効果]
黄金期の期間+50%
大芸術家。費用450(大理石で建設加速)。
[評価]
[解説]
一見地味な効果にも思えるが、BtSで黄金期が強化されたこともあり、なかなかに強力な遺産。倍速資源なしでも建造を選択肢に入れられる遺産のひとつ。
ただ解禁技術である暦の時期は派生技術が多いので、技術交換を工夫しないとなかなかAIに先んじて建てるのは難しいかもしれない。
コルコバードのキリスト像
[効果]
無政府状態にならない。社会制度、国教を変更できる間隔が1ターンになる。
大技術者。費用1000(宗教志向で建設加速)。
[評価]
[解説]
あまりに便利すぎたためか、3.13パッチで効果が弱められてしまった。
普通選挙の緊急生産や封建制&神権政治のユニット強化など、必要なターンだけおいしいとこ取りができるのはかなり有用。
社会制度の変更を求めるAIをいなしたり、一時的に相手と国教を合わせたりと、外交にも地味に役立つ。
1ターンだけ社会制度の変更を行いスパイで強引に他国の制度を変革、すぐに自分だけ戻すと言う嫌がらせも非常に強力。
宗教志向の指導者は倍速で建造できるので、暇な都市があれば建ててみてもいい。
シェダゴン・パヤ
[効果]
全ての宗教体制を選択可能にする。
大預言者。費用450(金で建設加速)。
[評価]
[解説]
もともと宗教の社会制度はどれも早い時期に解禁される上、早く解禁されることのメリットはほとんどない。建設不要。
バチカン宮殿
[効果]
すべての都市で国教関連建造物にハンマー+2。
教皇庁による選挙が開始される。選挙への立候補を保証する。(ゲームに3チーム以上必要、都市に国教が布教されている。)
大預言者。費用400。マスメディアによって陳腐化。
[評価]
[解説]
国教建造物のハンマーボーナスだけでも非常に強力。
決議の内容はBtSで大幅に充実しており、全体のゲーム展開を左右する場合も少なくない。
国連と違い、ゲームの序盤に解禁される点も評価したい。
建てた文明に限らず、教皇庁の宗教が自国に伝播しさえすればハンマーボーナスは利用できるので、場合によってはそうした選択もありえる。
それでも自ら建てることを目指すのは、宗教の伝播を制御することで利益を独占あるいは寡占し、決議の効果を最大限に活用するためである。
宗教の創始に成功し、さらに教皇庁の建造まで成し遂げれば、多くの投票を確実に有利に運ぶことができるだろう。(宗教的孤立と引き換えではあるが)
加速資源がないため建造コストは相応に重い。高難度では、偉人の助けを借りるなどしなければ建造は難しいかもしれない。
ゲームの開始時から明確なプランが要求される遺産である。
インターネット
[効果]
2文明以上が獲得したテクノロジーを、無条件で取得。
コンピュータで解禁。2000ハンマー(銅があれば生産速度2倍。偉大な技術者による加速不可)。
[評価]
[解説]
特に高難易度では、コンピュータ一直線で開発を進め、インターネットで全てを挽回する戦略が有効。
中難易度でも、この強力な遺産を他国に取らせないことは重要である。
また、プレイヤーはロケット工学や軍事学系など、内政に寄与せずかつAIの優先する技術を無視して、
宇宙勝利に必要な技術なり現代ユニットなりの開発を進める事ができる。
アポロ計画
[効果]
宇宙船のパーツの製造を解禁する。
ロケット工学で解禁。1600ハンマー(アルミニウムがあれば生産速度2倍)。
[評価]
[解説]
チームプロジェクトであり、各陣営が自由に建造できるので、急ぐ必要は全くない。
宇宙船の打ち上げや本格生産は、もっとテクノロジーが進んでからの話なので、急ぐ必要は全く無い。
宇宙勝利を目指さないのであれば、そもそも建造する必要がない。
戦略防衛構想
[効果]
核攻撃の迎撃率+75%
レーザー、及びマンハッタン計画がシド星に存在することで解禁。1000ハンマー。
[評価]
[解説]
チームプロジェクトである。
ICBMが飛び交う世界であればその迎撃率は高く、かなり有効である。
だが、そんな事態はあまりない上に、早い者勝ちでもないので急ぐ必要も全く無い。
コメント
- 最近編集が活発な様なので、コメント欄つけときました。ビッビッビッビッビッ --
- 色々細かいところ変えたけど、とりあえずサンコーレが二つあったので一つ消しときました。 --
- アンコール・ワットに同じ文が2行あったので1つ消しました。 --
- アポロ計画が無いよ? --
- インターネットもないよー --
- アポロ計画はなくていいけどネットは欲しいね --
- 加速資源がある遺産は、それだけで0.5くらい評価上げてもいいと思う --
- ネット、アポロ、SDI暫定追加。ネットは5かな、4.5かな。あと、挿入位置は妥当な所に誰か移動お願いします。調べたけどよくわからんかった・・・ --
- アポロ計画とSDIいれるんだと国家遺産もいれなくちゃな予感 --
- 各所に加筆させて頂いた。けど、三峡ダムが☆1ってひどくない?特に理由が無いなら、核分裂=原発 は後回しにするもんだし、川沿いじゃない都市に衛生+2もしくはハンマー+25%、その上大帝国なら総ハンマーも節約可能、解禁技術も汎用的、と、個人的には☆3くらいはあげたいんだが。 --
- 「解説」の下にあった「効果」を上に移動させてみました --
- うわっ、全面刷新されてる。超乙! --
- 殺意が芽生えるのが普通とかありすぎて困る --
- 三峡ダムは川が無い都市にも水力発電所の効果がある。もっと評価されるべき。火力・原子力なんて普通つかわないだろ。 --
- 戦車 歩兵で決めるなら火力で十分 --
- んじゃ「宇宙勝利もしくは現代戦狙いなら☆3」くらいにしとく?俺も原則火力は使わない派だが、火力建てれば歩兵が1ターンとか、あと、製鉄所都市には建てる場合も多々。後者は衛生がシャレにならんくなるけど。 --
- その理屈ならライフルで決めるなら工業化以降の不思議は全部不要になるだろ。それが使えるようになったときまだケリが付いていないという仮定の下で評価するのが大前提。 --
- アレク図書館の解説に 放っておいても6ポイント/毎turn とあるけど本体の分いれて実質8じゃね? とふと思った。 --
- ↑↑ごもっともだ。☆3に同意。 ↑すまん、それ書いたの俺なんだw 訂正しますた。ご指摘に感謝。 --
- 教皇庁を自分で建てる場合は☆2~3、同宗教の他者が建てる場合は☆4ぐらいって感じじゃないか?自分で建てる旨味はあんまりない気がするぜ --
- 他社が建てて☆4ってのもおかしな評価だなw --
- バチカン宗教にしなくても外交勝利できるのは自分のとこに教皇庁があるときだけなので自分で建てるうまみはありまくる。聖戦もある程度狙えるので個人的にはアレクより強力だとおもうがー --
- バチカン4は高すぎだなあ。外交勝利狙える場合5、自国の宗教で建ちそうな場合2,それ以外3じゃない?俺はわざわざ神学とってまで建てないな。 --
- 使う人と使わない人の差が激しそうやな。「ハマれば強い」って奴かな。ま、状況が限定されすぎるので、5は無いか。 --
- 自分で建てなくても恩恵を受け得るって時点で「自文明で建設したい度合い」は低目になると思う。宗教外交勝利は群島マップとか文化勝利狙いと同じく別枠評価にすべき。 --
- 空中庭園の効果ってこんなこと? 「幸福(と人口限界時のパン)さえ確保できるならば人口+1という多大な効果を受ける事ができる」とかじゃなかろうか。 --
- ↑むしろ全都市に無償のハンマー+30では? --
- 三峡ダムって一見すると強力だけど、実際は生産都市以外にまで電力による不衛生+2するからするからもっと評価は低い気がする --
- 山峡ダムによる電力供給は不衛生が発生しないはずだが・・・。 --
- >空中庭園 「新しい都市が人口2から始まる」では。奴隷を使うにしろ使わないにしろ、立ち上がりが早い。 --
- 空中庭園の効果の説明現状でよくね?コメントのはどれもしっくりこない。 --
- ↑全都市に無償のハンマー+30は言い方は遠回りだけど表現はあってると思う。人口が1増える→奴隷ですりつぶせばハンマー+30 --
- ダムで供給されてても電力自体の不衛生はある // ハンマー+30はちょっと遠回し杉、分かりやすい表現のほうが適切だと思うよ --
- 素直に人口+1でも良いし、いざとなれば奴隷ってニュアンスの一文を加えてみました。 --
- タージマハルの欄にある、黄金期を利用した騎兵ラッシュって何? 誰か教えて。 --
- 教皇庁の「宗教的孤立と引き換えに」は厳密には正しくないんじゃない?バチカン宗教を国教のままにする必要はないし --
-
ストーンヘンジのカリスマ志向の評価高すぎでしょ。不幸でる頃にはモニュ立ってるだろうし、恩恵としては他の志向と大差ないはず。 -- 名無しさん (2015-03-23 07:28:57)