偉人/偉大な科学者
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
名前の表記はゲーム内のものを尊重。
アルファベット表記のリンクより、英語版Wikipedia該当ページへ、
日本語表記より、日本語版Wikipediaへ、黒字は現時点で該当ページなし。
以下、アルファベット順
-
Albert Einstein アルバート・アインシュタイン
ドイツ出身の理論物理学者。「相対性理論」の発見 -
Alhazen アルハーゼン
アラブの科学者。光学の分野で有名な著書「視覚論」 -
Al-Khwarizmi アル・フワーリズミー
アッバース朝時代に活躍したアラビア科学の学者。数学と天文学の分野で貢献 -
Al-Kindi アル・キンディー
中世イスラムの科学者。イスラム哲学の基礎を作る -
Al-Razi アル・ラジ
ペルシャの錬金術師。「医学集成」を著し医学発展に貢献 -
Andrei Sakharov アンドレイ・サハロフ
ソビエト連邦の原子物理学者。ソ連水爆の父、ペレストロイカの父と呼ばれる -
Antoine Laurent Lavoisier アントワーヌ・ローラン・ラヴォアジェ
フランスの科学者。質量保存の法則を発見 -
Antony van Leeuwenhoek アントニ・ファン・レーウェンフーク
オランダ出身。世界で初めて顕微鏡を使って微生物の世界をみた人物であり、微生物学の父 -
Aristotle アリストテレス
古代ギリシアの哲学者。多岐にわたる自然研究の業績から、「万学の祖」とも呼ばれる。アレクサンドロスの家庭教師 -
Aryabhata アールヤバタ
インドの数学者、天文学者。円周率の近似値、三角関数の求め方を発見 -
Carl Friedrich Gauss カール・フリードリヒ・ガウス
ドイツの数学者。代数学の基本定理の証明、ガウス相互法則の証明など近代数学のほとんどの分野に影響を与えた -
Charles Darwin チャールズ・ダーウィン
イギリスの自然科学者。現代科学における進化論の方向性を確立したことで知られる -
Enrico Fermi エンリコ・フェルミ
イタリアの物理学者。マンハッタン計画では中心的な役割を演じた -
Ernest Rutherford アーネスト・ラザフォード
ニュージーランド出身。α線とβ線の発見、ラザフォード散乱による原子核の発見、などの業績により「原子物理学(核物理学)の父」と呼ばれる -
Euclid エウクレイデス
古代ギリシアの数学者、天文学者。「ユークリッド原論」の著者である。 -
Francis Bacon フランシス・ベーコン
イギリスの哲学者。知は力なり」という言葉とともに知られる -
Galileo Galilei ガリレオ・ガリレイ
イタリアの物理学者、天文学者。地動説の証明、振り子の等時性、落体の法則を発見 -
Gottfried Leibniz ゴットフリート・ライプニッツ
ドイツ出身。微分積分法を発見、「モナドロジー(単子論)」「予定調和説」を提唱 -
Hypatia ヒュパティア
エジプトの女性数学者・天文学者。天体観測儀とハイドロスコープの発明 -
Isaac Newton アイザック・ニュートン
イギリスの科学者。万有引力の法則の発見、微分積分法を発見 -
James Clerk Maxwell ジェームズ・クラーク・マクスウェル
イギリスの物理学者。マクスウェルの方程式を導いて古典電磁気学を確立 -
Johannes Kepler ヨハネス・ケプラー
ドイツの数学者・天体物理学者。ケプラーの法則の発見 -
John Dalton ジョン・ドルトン
イギリスの化学者、物理学者ならびに気象学者。原子説を提唱したことで知られる。 -
Louis Pasteur ルイ・パストゥール
フランスの生化学者、細菌学者。分子の光学異性体を発見、狂犬病ワクチンを開発など -
Marie Curie マリー・キュリー
ポーランド出身の物理学者・化学者。キュリー夫人。ラジウムとポロニウムを精製、発見。夫婦でノーベル物理学賞、単独でノーベル化学賞を受賞。 -
Merit Ptah メリト・プタハ
古代エジプトの女性。世界史上最初の医学者であり、最初の女性の科学者 -
Michael Faraday マイケル・ファラデー
イギリスの化学者・物理学者。電磁気学における電気分解の法則や電磁誘導の法則の発見 -
Mikhail Lomonosov ミハイル・ロモノソフ
ロシアの科学者。金属の燃焼が金属と空気の一成分との結合であることを明らかにする -
Nabu-rimanni ナブリアヌー
古代バビロニアの占星術師。惑星の位置をその東向きに逆行する動きとともに計算 -
Nicolaus Copernicus ニコラウス・コペルニクス
天文学者。天動説を否定し地動説を唱えた -
Niels Bohr ニールス・ボーア
デンマークの理論物理学者。前期量子論の展開を指導、量子力学の確立に貢献 -
Plato プラトン
古代ギリシアの哲学者。イデア論、哲人政治などで有名 -
Ptolemy プトレマイオス
古代ローマ時代のギリシャ人天文学者。北天の48星座(トレミーの48星座)を決定し天動説を唱える -
Rene Descartes ルネ・デカルト
フランス生まれの哲学者。自著「方法序説」の中で「我思う、ゆえに我あり」を提唱 -
Rosalind Franklin ロザリンド・フランクリン
ユダヤ系の英国女性。石炭やグラファイト、DNAの化学構造の解明に貢献 -
Socrates ソクラテス
古代ギリシアの哲学者。プラトンの師匠。「無知の知」や「悪法も法なり」で有名 -
Tycho Brahe ティーコ・ブラーエ
デンマークの天文学者。修正天動説を提唱 -
Werner Heisenberg ウェルナー・ハイゼンベルク
ドイツの理論物理学者。行列力学と不確定性原理によって量子力学に貢献 -
Xi Ling-Shi ルイソ(嫘祖)
古代中国の伝説上の人物。養蚕を発明したとされる -
Zu Chongzhi 祖沖之
中国南北朝時代の天文学者。円周率の計算や大明暦の編纂で知られる
計40人
間違いやリンクミスなどがあれば、訂正していただけるとありがたいです。
一応、Wikipediaで統一していますので、それ以外へのリンクはその旨明示してください。