2010/5/16のペリク鯖バックアップ

難易度天帝における文化勝利(1)

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集


前言

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)

Civilization4プレイ講座」堂々完結。素晴らしい編集テクニックと掛け合い漫才で楽しませて頂いた。最終回を迎えてしまい少々さびしい気持ちである。さて、つー助教授が最後に出した宿題は「難易度天帝における文化勝利」であった。そういうわけで行ってみよう、文化王への道。最後までお付き合い頂ければ幸い。

セーブファイルはこちら。
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/043.zip

設定

  • BtS3.13(E)
    -天帝
    -標準マップ
    -湖(Lakes)
    -通常速度
    -編集をロック
    -その他全てデフォルト
    -エリザベス一世(イギリス)
    湖マップはこういう惑星(画像)が生成される。要は両端の繋がったパンゲア。誰もが他人に囲まれた殴り合いのリングである。

登場指導者紹介

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

  • 枠の色は指導者の性格を表す。同色同士は仲が良い。プレイヤーには補正なし。(色弱の方へ:徳川とギルガメッシュが赤、エリザベスが緑、他4人が青で縁取られている)

    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)

  • エリザベス一世
    -イギリス
    -金融・哲学
    -プレイヤー。文化勝利を目指している。

    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)

  • 徳川家康
    -日本
    -攻撃・防衛
    -ユニット生産率:30
    -遺産建造率:20
    -科学+5・軍事+2
    -重商主義を好む
    -鎖国と侍ラッシュで有名な武闘派。イギリスの真北に住んでいる。

    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)

  • シッティングブル
    -ネイティブアメリカン
    -防衛・哲学
    -ユニット生産率:35
    -遺産建造率:0
    -軍事+5・成長+2
    -環境保護を好む
    -鉄壁の守りを誇る座り牛。砂漠を挟んでイギリスの西。

    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)

  • ダレイオス一世
    -ペルシア
    -金融・組織
    -ユニット生産率:30
    -遺産建造率:40
    -経済+5・成長+2
    -信教の自由を好む
    -最強指導者の一角。猿。イギリスの東を占める。

    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)

  • ペリクレス
    -ギリシア
    -創造・哲学
    -ユニット生産率:25
    -遺産建造率:40
    -生産+5・科学+2
    -代議制を好む
    -wikiのトップページにも登場する熊先生。イギリスの北西。

    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)

  • ジョアン二世
    -ポルトガル
    -拡張・帝国
    -ユニット生産率:25
    -遺産建造率:20
    -科学+5・軍事+2
    -世襲制を好む
    -海に生きる男。陸マップでどこまで戦えるか。イギリスの北東。

    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)

  • ギルガメシュ
    -シュメール
    -創造・防衛
    -ユニット生産率:30
    -遺産建造率:40
    -軍事+5・文化+2
    -世襲制を好む
    -髪型が素敵なエルメェス。武闘派の割に御しにくい。地球の裏側。
    この惑星は面白顔面の博覧会だろうか。顔も芸術のうちと考えれば文化的な星である。

千里の壁も小石から

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

スタート地点。資源複数と真水があるが、全てを手に入れることはできない。このままの位置なら真水かつ沿岸。青丸の位置ならとうもろこしが都市圏に入る。一歩上に進んで小麦を手に入れる考え方もある。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

結論。石の上に建設して序盤ブーストを得る。初手は農業と労働者。

第二手は石工と第2労働者。畑を優先して作る。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

3160BC、石工の研究と第2労働者の生産が同時に完了。第三手は青銅器と万里の長城を選ぶ。都市が石材の真上なので最初から生産加速。畑を張り終わったら鉱山を掘る。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

人口が4になったところで鉱山フル稼働体制に入る。最初に持っていた戦士を首都に戻す。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

2640BC、万里の長城完成。ちなみに外周長を測ったところ474Kmしかなかった。中国の1里は約390mなので千二百里の長城である。ともかくこれで蛮族対策は万全になった。陸マップはとにかく蛮族弓兵が多く、序盤の拡張において最大の障害となる。長城を造れば防衛ユニットを生産する必要がほとんどなくなり、その分開拓者を早く出せるという算段だ。また貴重な大スパイポイントも産出してくれる。最序盤なら蛮族は都市圏に入ってこないので建造中に襲われる心配は無い。

拡張ラッシュ

青銅器の後は車輪と神秘主義を研究。首都は探索用の戦士を2体作り、その後はひたすら開拓者を生産。労働者は伐採で応援。新都市は無防備のままで問題なし。神秘主義の研究が終わったところで維持費により財政破綻寸前に。首都の市民を湖で働かせて黒字を回復し、辛うじて陶器の研究まで保たせる。研究後は直ちに小屋スパム開始。一旦科学税率を0%に落としておく。

1600BC、偉大なスパイ誕生。首都にスコットランドヤードを建設する。諜報経済の下準備だ。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

1120BC、ランダムイベント発生。「新種の薬草が発見されました。治療への効果に大きな期待が寄せられています。しかし調合法の完成には人体実験が必要です」選択肢は3つ。

  • 忘れたまえ。価値あることは既にみな発見されている。無意味に命を危険にさらす必要は無い。(10ターン幸福+1)
    -よかろう、限定的な実験を行え。あまり役に立っていない連中を被験者にせよ。(怒り+1、20%の確率で人口-1、35%の確率で衛生+1)
    -健康こそ世界征服の礎!子供と病人以外はすべて実験に供せ。(怒り+2、50%の確率で人口-2、90%の確率で衛生+2)
    迷わず一番下を選ぶ女王陛下。領民のうめきは右の耳から左の耳へ。実験は成功し、イギリス文明は恒久的な衛生ボーナスを手に入れた。

    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

    全都市に衛生+2。序盤の生産力を犠牲にする価値はありそうだ。

    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

    975BCに第7都市建設。これを以ってイギリスの拡張は終了とする。もう少し都市があってもよい所だが、現実問題として土地が無い。西はネイティブアメリカン、北は日本、東はペルシアに囲まれたイギリス。しかも外縁部は砂漠だらけである。ここから文化力15万をひねり出さねば勝利は得られない。

宗教戦争

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

400BC、本惑星初の文明間抗争が勃発。ユダヤ教のシュメールがヒンドゥー教のポルトガルに攻め込んだ模様。他国からシュメールへの態度がわずかに硬化した。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

各国間の敵視状況。例えば座牛は徳川の主敵であり、彼と取引をすると徳川の機嫌を損ねるという具合。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

ちなみに誰を最悪の敵とみなしているかは外交画面で教えてくれる。

これを受け、イギリスは斧兵を量産開始。戦乱が思わぬところに飛び火してこちらに燃え移る恐れがある。領内には銅が無いのでネイティブアメリカンから輸入。大理石・小麦・とうもろこしが対価である。研究は狩猟・弓術・筆記・美学と進める。とにかくアルファベットに達さなくては諜報経済が始まらないのだ。

275BC、ペルシアはゼウス像を完成。容赦の無いスピードである。

150BC、イギリスで2人目の偉大なスパイが誕生。第2商業都市にスコットランドヤードを建設。

125BC、ネイティブアメリカンが教皇庁を建造。ヒンドゥー教は日本以外の全文明に伝わっており、決議による拘束は絶大な威力を持つと予想される。イギリスは無国教のまま様子を見る。議長選挙はペルシアが制した。

100BC、アルファベット入手。美学との交換。誰からも敵視されていないギリシアを交換相手に選んだ。徳川にも美学を無償進呈して点数を稼いでおく。

125AD、シュメールが仏教に改宗。世界の二大宗教体制固まる。

150AD、シュメールはポルトガルと講和。都市1つが戦果の全てだった。

経済建設

アルファベット入手でようやく諜報経済が始動。ここでイギリスの経済システムを解説しておく。

まず確定事項として、イギリスは文化勝利を目指している。文化勝利の達成条件は「文化5万以上の都市を3つ保有」である。従って小屋を敷き詰めた商業都市が3つ必要になる。最後の50~70ターンで文化スライダーを最大に引き上げ、爆発的な勢いで文化を産出するのが仕事だ。それ以前は普通の商業都市として諜報ポイントを出す。

他の4都市には別の役割がある。最後の80~100ターンに芸術家を大量雇用し、偉大な芸術家を際限なく輩出する仕事だ。それ以前の仕事は2つ。1つはハンマーの産出。もう1つは「乳母」として商業都市の小屋を育てる役回りだ。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

乳母都市は商業都市の近くに建設する。商業都市と労働圏が重なる場所に小屋を作り、乳母都市の市民を働かせる。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

充分に育ったところで商業都市にタイルを引き渡す。こうすれば街が揃うまでの時間は大幅に短縮される。文化狙い以外でも有効な戦術。

生産されたスパイは隣国ペルシアに送り込み技術を奪取。ダレイオスが金融志向なので先進技術を持っている公算が大きい。技術窃盗の対象にすることで研究を遅らせる効果もある。

技術取引は誰からも敵視されていない国と行う。文化勝利狙いはどうしても後半の防衛力が乏しくなる。「敵を作らない」外交を駆使して生き延びなくては話にならないのだ。生き延びれば勝ち。死ねば負け。イギリスの政策は生存が全てに優先する。

難易度天帝における文化勝利(2)へつづく

AD150(121ターン)時点での戦力:斧兵8・戦士2

08/02/10 追記
自国軍事力:120,000(最下位)
トップ軍事力:442,000
ゲーム中は一度も参照せず。



コメント

要望などありましたらどうぞ。まったりペースで書いています。

  • 補助都市としての使い方すごいですね、思いもつきませんでした --
  • 乳母とは・・・目から鱗 --
  • Civ4講座から来た人向けなのか、非常に判りやすくてありがたいです。 --
  • 乳母としての使い方は面白い! --
  • なべ奉行の人が維持費を気にしてたけど、やっぱり土地囲い込みが重要そうですねえ --
  • 紀元前に7都市、税率0%で黒字無しとは。ダレイオスの都市は人口10だし天帝プレイヤーってすごい --
  • 自力で研究する予定がないから限界まで拡張してるんだろう --
  • これ、現時点での軍事力はいくつなんですか? --
  • 動画を見たときはただの冗談だと思ったんだけど・・・>天帝で文化 --
  • 乳母都市・・・なんという発想。 --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!