目次
遺産換金
遺産換金とは「ハンマーを効率的にゴールドに変換する」戦法です。 まずはFanatics'抄訳/遺産経済の記事をご覧下さい。
通常、ハンマーで富を生産する場合、生産力がそのままゴールドとなります。 この際、商業系の補正は受け取れませんが、生産系の補正を受ける事はできます。
一方、遺産が他国で完成されて建設不能となった場合、 それまでに蓄積されたハンマーが 遺産建設の生産補正込みでゴールドに変換されます。
遺産を生産する場合には、鍛冶場(25%)などの通常の補正に加え、 勤労志向(50%)・加速資源(100%)・宗教の組織化(25%)といった補正を受け取る事ができるため、 他国で遺産が完成し遺産が換金された暁には、 元のハンマーを通常の富生産よりも遥かに効率的にゴールドに変換される事となります。
-
鍛冶場(25%)+勤労志向(50%)+加速資源(100%)+宗教の組織化(25%)の都市
- 富を生産した場合、鍛冶場の補正のみを受け取るので、 100ハンマーは125ゴールド に変換
- 途中まで生産したピラミッドが他国で完成した場合、全ての補正を受け取っているので、 100ハンマーは300ゴールド に変換
こうして手に入れた大金は、研究・アップグレード・外交交渉と大活躍するでしょう。
また、遺産換金の場合、 生産のあふれや伐採ハンマー も換金する事が可能です。 富の生産では、次の生産物に備えて蓄えられてしまいます。
勤労志向や加速資源がない場合においても、通貨(やアルファベット)の技術がない状況で、 ハンマーを換金する方法としても使えます。
尚、この戦法はあくまで「余った生産力を効率的にハンマーをゴールドに変換する方法」です。 くれぐれも軍備に回すべき生産力を遺産換金に回して隣国に蹂躙される事がないように。
国家遺産換金
遺産換金の難点は遺産が換金されるタイミングが必ずしもコントロールできない点です。 もちろん、全ての遺産が建設済みならば遺産換金を行う事はできません。
しかし、国家遺産の場合は完成させるタイミングをコントロールすることができます。
国家遺産を同時に複数の都市で建設する事はできませんが、 建設を中断して生産キューから外す事で他の都市で建設する事が可能となります。 国家遺産をたらいまわしにして生産し、最後に必要な都市で完成させた瞬間、大金を得る事ができます。
ただし、蓄積された遺産のハンマーは時間とともに減少するため、 あまり多くの都市で遺産換金を狙うのも考えものです。
国家遺産換金にはエルミタージュ美術館やモアイ像がよい候補となるでしょう。
ご意見・ご感想
- Fanatics'抄訳/遺産経済 に記事を書き足すかどうか迷った挙句、新ページを作ってしまいました。ご苦情・ご批判をお待ちしています。 --
- ちなみに、このページを書いた人はこの戦術をOCC以外では今一つ使いこなせていません(死 --
- 自分では思いつかない考えだったので勉強になりました --
- 蓄積されたハンマーが減少するのってどんな場合かな?普通に施設はずっと放置しても減らないよね。 --
- 建造物は50ターン放置するとターンごとに2%腐り始める。 --
- ユニットは10ターン後から1%ずつで全速度共通(のはず) --
- 詳しい説明どうもありがとうございます。 --
- 遺産換金で手に入れた大金を研究に使うことができるんですか? --
- ただビーカースライダーあげるだけだろw --
- 大量の現金が手元にある=研究スライダーを上げまくって赤字財政でも耐えられるということ。 もしユニットのアップグレードの費用に使うとしたら、ユニット生産とどちらが特なのだろうか --
- 3.19で使えなくなったので注意 --
- 3.19の変更点は溢れ計算だけだったと思うが。すでに注がれた形のハンマーの割り引かれるんだっけ? --