2010/5/16のペリク鯖バックアップ

文化力と都市圏

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

勢力圏

各都市は文化力に応じた文化圏を持ちます。全ての都市の文化圏をあわせたものが文明の勢力圏です。


スクエアの改善施設が建てられるのは勢力圏の範囲内です。


レベル2の文化圏は市民が働くことができる都市圏の範囲と一致します。


都市圏に含まれない勢力圏に改善施設を建てても市民を働かせることはできません。ただし資源の入手はできます。


都市圏内であっても文明の勢力圏外では市民を働かせることはできません。


一つのスクエアに複数の文明の文化が及んでいる場合、最も影響の強い文明の勢力圏となります。


ただしそのスクエアが都市の場合、すぐには離反せず、確率的に都市反乱が起こります。


ユニットを駐在させることで都市反乱を防ぐことができます。


宗主国の都市圏は、属国の文化の方が強くても宗主国の勢力圏に組み込まれます。


都市レベル0

文化圏は中心のみ。


都市で反乱が起きている場合はこのレベルになる。


都市レベル1

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

文化圏…3x3


新設都市のデフォルトのレベル


都市レベル2

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

必要文化力…マラソン30、優雅15、普通10、迅速5


文化圏…3x3+上下左右に3ずつ。


都市圏の範囲と一致する。このレベルまではすぐに育てたい。都市に文化を生じるものが何もないと永久に育たないので注意。


都市レベル3

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

必要文化力…マラソン300、優雅150、普通100、迅速50


文化圏…5x5+上下左右に3ずつ。


文化を生じる施設があれば比較的すぐにこのレベルになる。


都市レベル4

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

必要文化力…マラソン1500、優雅750、普通500、迅速250


文化圏…7x7+上下左右に3ずつ。


文化関連施設があってもある程度のターン数が必要。


都市レベル5

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

必要文化力…マラソン15000、優雅7500、普通5000、迅速2500


文化圏…7x7+上下左右に7ずつ+上下左右に3ずつ。


このレベルの都市がみられるのはゲームの中盤以降。


都市レベル6

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

必要文化力…マラソン150000、優雅75000、普通50000、迅速25000


文化圏…9x9+上下左右に7ずつ+上下左右に3ずつ。


ゲームで最大のレベル。

このレベルの都市3つを揃えると文化勝利となる。文化関連施設を集中させるなど狙って育てないと到達は難しい。


都市配置例

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

都市間隔のモデルケースとして首都の周囲に6都市建設してみました。


一部都市圏に重複がありますが、そのタイルに市民を配置することが出来るのは一方の都市のみです。


これくらいの間隔を基本にしつつ、地形・資源を考慮しながら適度に調整するといいでしょう。



注意事項

●シヴィロペディアを参照すると都市圏と勢力圏の区別が分かり辛いが、

都市圏はフラッグをクリックして都市の詳細を見た際に明るく表示されているタイルのこと。
これはレベル1-2までの範囲しか成長しない
勢力圏文化圏とも表現されるがペディアでは勢力圏と書かれている。
正しくは全ての都市の文化圏を合わせたものが勢力圏

●ここでの文化力は文化の生産力ではなく累積値のこと。

●ここでの資源とは交易等で取引できる固有資源のことを示す。これは文明全体で共有可能。一方土地に小屋などを建てて収入を増加させる施設を資源活用施設と表現するがこのタイルに市民を配置することでタイルに応じた食料、生産力、商業力を手に入れることが出来る。都市圏が重複した場合は片方の都市でしか市民を配置出来ないので注意。


コメント

  • 配置例は実際に役にたちました。今までは資源ばかり考えて配置していましたがこちらの方が早く交易を完備できるし余った労働者をすぐに隣の都市に派遣できます。マップや難易度にもよりますがAIより総生産力でリードできるので資源確保の為の開拓者は後からいくらでも作れます。初めに開拓者の作りすぎで内政を疎かにしなければ失敗はしないかと… --
  • タイトルと内容を厳格に合わせなければならないという明確なルールはありませんよ。少なくともそれに関連する項目であることは確かです。この程度であれば別の記事に分ける必要は無いでしょう。 --
  • この配置例は大戦略等でお馴染みのヘックスに近いですね(^^ --
  • ここは文化圏がどう拡大するか調べた結果をまとめる場所にするのが便利だろう。都市配置は難しい問題なのでその議論をする場所としてはふさわしくない。この短い項目は、最初に乗せた人がそういう話をしてたのを大幅削除したために残した妥協の産物。本来は不要。必要なら別ページのガイドを作ってちゃんと議論しよう。 --
  • 都市配置例の画像かっけえな --
  • ところで文化圏と勢力圏はゲームでは別に設定されてないか?勢力圏は国境によって明確に区分されているけれど文化圏は国をまたいで侵食するつくりになっているように思う。一般に言われる文化圏とはまたちがったニュアンスにはなるけれど。 --
  • SLGには慣れているのでマニュアルやチュートリアル無視して某戦国野望ゲーのように都市圏外の勢力圏施設を建て捲くったのに収入は全く入っていなかったという落ち…。難易度は将軍だったのでこの記事見る前に何とかクリアしました。 --
  • せっかく調べたなら、本文を直してよ>2009-05-19 (火) 04:28:10 --
    • 調べたわけじゃないから書きにくいな。ここ書いてる人も書きながら理解してってるみたいだしそれでいいんじゃね。メニューに載せたのが早まっただけかと --
      • いや既に最初に書いた人の手は離れてみんなで直してる。間違ってると気づいたなら直してくれ。 --
      • 文化圏・勢力圏の下りは俺が書いたところだから直してくれて全く問題ない。 --
    • 方向が不明でこっちに手つけにくいのと名称変更したいっぽかったから勢力圏と文化のしくみここに書いてみたよ --
    • こっちの画像借りました --
  • 返信可能コメにしてみた --
  • あれ・・・このページって元々あったページが改編によってメニューから外されたんじゃないの? 最近突発的に作られたもの? --
    • バックアップ参照。最初の記事が書かれたのは(2009-05-16 (土) 15:09:58)  --
      • なるほど・・・そんじゃ無理に折衷案的な図作って復帰目指すことも無かったのか でもなんだか丸々消すにも忍びないしどうしたもんかねぇ・・・ --
      • 単に情報が不十分だったので誤解を生むという懸念から… --
      • 不十分というか、初心者によくあるカン違いをまとめたような記事だった……。しかしwikiの充実に逆説的に貢献したのも事実。 --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー