2010/5/16のペリク鯖バックアップ

7-17 LakeMap Japan(日本視点)

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

正直今回はあまり書くのに気乗りがしないが、 失敗を成長の種とすべく書いて見る事にする。

途中不快な行動が出てもご勘弁願いたい。

Map:Lake 8Players

今回は日本だ。 偉大なる徳川家康。 狩りの天才にして腹黒狸。 今回の私も腹黒狸のように行動できたかどうか、それは読んでのお楽しみである。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (joban.JPG)

ダブルコンタクト 貴方は敵か味方か?

首都を作ると同時にイギリスが見えた。 すさまじい資源を持つも、伸びが甘い? 良く分からないが、軍備を増やしている気はしない。 友好的にいこう。

するとロシアから個別が入る。

ロシア「技術同盟を結びませんか?」 日本はお菓子の小屋によりロシア方面の地図を得ている。 狸はざっと計算して利が多いと判断し、

日本「了解した。」 と伝えた。

ロシアというとコサックが強いという噂を聞く。
私はまだ目にしたことは無いが、コサック単体で勝負が決まるようなものでは無かろう。

遠くの戦争と高まる緊張

はるか遠くの大地で戦争が起きている。 旅人はそのような噂を運んできた。 日本はその頃外交に全力を傾けていた為、戦争に対して興味を持つ余裕が無かった。

日本は囲まれているのだ。 早期の軍備と技術同盟により浮いたGoldで優位を保っていたが、2国に攻められれば即落ちるだろう。 方針は決まった。 日本が勝つには、戦争をしないことだ。 外交により優位を保ち、攻めてくる相手を撃退すればいいのだ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (sekaitizu1.JPG)

その頃、ロシアに不穏な動きが目立つようになって来る。

  1. 突然エジプトとの戦いに参戦し、日本にも参戦を呼びかけてくる。 コレは距離が開いているので断った。
  2. 他の国とも技術同盟を結んでいた。 おそらくインカとエジプトの技術を数ターン遅れて供与してもらっているようだ。
  3. 通行条約を結び宗教をまわしに来た。 確かにコレは誰でもやるだろうが、最優先で配りに来たのが気になっていた。 後に神権政治に変更しブロックするも遅かった。
  4. 開発の速度が急に落ちた。 Goldを貯めているように見えた。

思いのほか手を切るチャンスが早く到来した事に焦りを覚えつつ、 自国に力を注ぐ。

フランスとイギリス

フランスは東にローマという敵が居るためか、日本とは友好的な関係を結んでいた。 イギリスは紀元前から不可侵条約を結び、背後の心配を消す努力を続けていた。

フランスに監視を送ると、確かに軍備をこちらの国境には配備して居ない。 イギリスは国境沿いに大量の軍事ユニットを置いている。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (France.JPG)
今イギリスが裏切る可能性は低い。
こちらは象兵と侍を大量に抱え、イギリスは未だ斧兵がメインであった為だ。

この頃からフランスとは鉄をキーに何度か交流があった。 どこか信頼できるという直感があったのも交流が続いた理由だろう。

その後フランスとは防衛条約を結ぶことになる。 ただし。 「ロシア」が攻めてきた時のみ発動する条約である。

条約という名の空約束。

今回の大きなミスの一つ。 イギリスとの条約だ。 紀元前から不可侵を結んでいたイギリスとは、あまり良い関係では無かった。 何故なら、不可侵以外の決め事が無かったからだ。 人は石垣、人は城というが、私がイギリスを丁寧に扱わなかった事が後々大きな事件に発展する事になる。

ロシアの策略

200ターンのゲームであるため、そろそろ6割以上が終わっている。 ロシアはココに来て更に怪しい動きを活発化させて行った。

  1. グラフのエネルギーと実際の軍備が一致しない。 ロシアには監視ユニットを置いていたのだが、どうしても数が合わない。 あの倍は居てもおかしく無いのだ。 隠している?なんの為に?日本を攻める戦争の為か。
  2. ライフルの申し出 ライフルとカノン砲。どちらを開発する? という質問をした。ライフルは騎兵隊のアンチユニットだ。 ロシアとしては開発されては困る技術だろう。 ロシア「共通規格からいく」 日本「ではカノンを開発する。」

ほぼ確定ではないだろうか。 真の狸はロシアなり。 この時点でソレは確信ではなかったが、高い確率の脅威として考えていた。

日本は全力でライフルを開発に取り掛かった。

スペインの闇

ロシアをこまめにチェックしていると、スペインの文化が異常な伸びを示している事に気がついた。 自分の首都を見ると20000も無い。 流石に文化勝利は難しいとは思うが、スペインはどの国とも外交をせず孤高を守った国だ。

つまり制覇、外交、宇宙開発で勝つ気が無い。 戦争は起したく無かったが、仕方が無い。 軍備の一部を割き、スペインへ宣戦布告する。

ロシアも攻めるようだが、あくまでも日本に先陣を切らせたいようだ。

この時点で、この戦いがスコア争いの最後の一手になるとは予想して居なかった。

神の見えざる手

スペインを攻めるにあたって。 ロシア「スペインの首都をエジプトに譲渡したいんだけど、いいかな?」 日本「了解した。」 正直首都などを取ると、スコア的にヤバイ。 持っていってくれるなら嬉しい事だ。

その後インカがイギリス、ローマ連合軍により攻められ滅亡することになる。
すると世界が止まり、しばしの時間が空いた。
その際、エジプトの中の人が行方不明になり、首都は日本が所持する事になった。

今思えば、コレが分かれ道だったのだろう。

最後の思惑。

最後の最後。 各国の思惑は既に、想像できる範囲を超えてしまった。 何が起きても仕方が無い。

イギリス「さぁ、最後だからいくよ」 イギリスが日本に宣戦布告しました。 早速きたwww 正直サイコロで456が出るより驚いた。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (England.JPG)

ローマ「オレもいくよ」 ローマが日本に宣戦布告しました。

フランス「我が同盟国へ攻めるとは許し難い。」 フランス「さぁ、リヨンを返してもらおう。」 フランスがローマに宣戦布告しました。

ふとイギリスに個別を送る。 日本「ロシアと同盟結んだの?」 イギリス「いや、スコアトップだから。」 なるほど確かに。首都が仇になったか。

この時点でスペインの首都を守りにいかせた部隊と、ロシアの背後突くための部隊を共に戻すことになった。 スコア200ほどを持つ首都はわずか3ユニットである。 イギリスはかなりの猛攻を仕掛けてくる。 おかしい、何故こんな大金を持っているのか? 騎兵隊の技術もロシア、日本で共同開発したものだ。 他の国が持っているわけが無い。

しかし実際には世界中の国が既に保有することとなっていた。 裏で糸を引いたのは誰か。最後までわかる事は無かった。

カタパルトの大群をぶつけ、 捨てユニットとして作っていた先制攻撃もちの長弓兵をスタックにぶつけ 最後に騎兵隊のスタックでイギリスの部隊を半壊させるのに成功した。

弓兵は全滅した。 時間稼ぎのためのユニットだったが、予想外の消耗に家康は渋い顔を隠せない。

ロシアが日本に宣戦布告しました。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Rusia.JPG)

さぁ、来た。 おそらく勝ちが確定したと思ったのだろう。 最後まで後10ターンを残す所で布告をしてきた。

ロシアは気付いているだろうか? マドリッドこそキーだという事に。 もちろん日本は

気付いていなかった。                orz

凌ぎあいと削りあい

残り4ターンを残す頃、ついにマドリッドへコサック6が来た。 ロシアは最初からこのツモリだったようだ。 敵ながら天晴れな視点というほか無い。

フランスの協力もあり、ライフルの開発に成功するも時既に遅し 、日本はやっと気がついた。マドリッドこそ鍵になる場所だと。

残り2ターン

もう打つ手は無い。

見苦しい敗将

どうにも怒りが収まらない日本の中の人は、 ローマを攻め、スコア2位に伸びたフランスに都市を譲渡しようとした。

フランス「それはゲームしとてどうなのw」 まったくその通りだ。 落ち着きを取り戻した中の人は負けを認めた。 フランスの人には感謝と謝罪をおくりたい。

最後の技

勝負が決まった後 座談会が開かれたのだが、その時のこと ロシア「実はエジプトに(スペインの)首都を譲渡してもらう約束だったんだ。」

な、なんだってクマー

なるほど1度滅亡しかけたエジプトを救ったのはロシアだ。 それなら私も認めざるを得ない。 見事なり、そして無念なり。

感想

利なき同盟は無意味なり。 スコアトップは叩かれるなり。 →盾になる国が無いなら一位になることは自殺行為でゴザル。 ロシアのコサックは激しく危険なり。 →ロシアのブーストに手を貸す事は自殺行為でゴザル。 裏切る勇気こそ大事なり。  →勝利を手にするのは真の狸のみでゴザル。

あと3枚は狸の皮が欲しい。

そう思った家康であった。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ketumatu.JPG)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー