MOD/作成情報/ワールドビルダーTips
はじめに
ワールドビルダー(WB)およびワールドビルダーセーブファイル(WBS)に関するtipsです。
WBSファイルを書き換える
WBSファイルもXMLと同じような感じでメモ帳などで書き換えることができます。
各項目は以下の通り。
fanaticsの記事(http://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=135669)も参考に
| BeginGame | |
| Era | スタートする時代 |
| Speed | ゲームの速度 |
| Calendar | ターン数によるカレンダーの表示方法。CALENDAR_YEARSなら1ターンが1年、CALENDAR_SEASONSなら1ターンが1季節、CALENDAR_MONTHSなら1ターンが1ヶ月、CALENDAR_WEEKSなら1ターンが1週間になる。 |
| Victory | 勝利条件 |
| GameTurn | スタートするターン数。例えばあるシナリオを作るとき、7月からスタートにしたいとする。CalendarをCALENDAR_MONTHSにした場合1ターン目は1月になるので、GameTurn=6(0=1月、6=7月、11=12月)とすれば7月からスタートになる。 |
| MaxTurns | 最大ターン数 |
| MaxCityElimination | マルチプレーの際の保有可能な最大都市数。 |
| NumAdvancedStartPoints | (BtS以降)成長済みゲームで最初に持っているポイント数 |
| TargetScore | このスコアを越えた時点でそのプレーヤーの勝利となるスコアの値。 |
| StartYear | ゲームが開始する年代。紀元前の場合は-3500(=紀元前3500年)とする。 |
| Description | マップの選択画面で表示されるマップに関する説明文 |
| ModPath | このマップがあるMODの一部である場合、そのMODを指定する |
| BeginTeam | |
| Tech | 初期保有技術 |
| ContactWithTeam | |
| RevealMap | 1なら同じチームの文明が持つ地図も見ることができる。0なら通常ゲーム同様に自分の地図しか見ることができない。 |
| BeginPlayer | |
| Team | 文明が所属するチーム |
| LeaderType | 指導者の指定 |
| LeaderName | 指導者の名称キー。この名前はゲーム中で表示される名前であり、上記で指定した指導者がモンテだろうがマンサだろうがゲーム中ではこの名前で表示される。 |
| CivDesc | 文明の名称キー。上記と同じく、登場する文明に関係なくゲーム中ではこの名前が表示される。 |
| CivShortDesc | 文明の略称キー |
| CivAdjective | 文明の形容詞キー |
| FlagDecal | 文明の旗。画像を指定する |
| CivType | 文明の指定 |
| Color | 文明の色 |
| PlayableCiv | 1ならプレーヤーが利用可能、0ならAIのみ利用可能 |
| StartingGold | スタート時に持っているゴールド |
| StartingX, StartingY | スタート位置の指定 |
| StateReligion | スタート時に持っている宗教 |
| StartingEra | スタートする年代 |
| CivicOption、Civic | 開始時の社会制度。CivicOptionで分野(政治、労働、経済など)を指定、Civicで社会制度を指定する |
| Handicap | 難易度 |
| BeginMap | |
| grid width | マップの横幅 |
| grid height | マップの縦幅 |
| top latitude | マップの上辺の緯度。最大値は90(=北極) |
| bottom latitude | マップの下辺の緯度。南半球の場合はマイナスとする。最小値は-90(=南極) |
| wrap X | 1ならばマップの右辺と左辺がつながっている |
| wrap Y | 1ならばマップの上辺と下辺がつながっている |
| world size | マップのサイズ |
| climate | マップの気候 |
指導者・文明の指定をはずす
通常ゲームからWBでマップをつくりセーブすると、登場する文明・指導者やスタート位置まで保存された状態になってしまいます。マップのデータだけを残し登場する文明はランダムにしたい場合はWBSファイルを以下のように書き換えてください。
まずWBSファイルをメモ帳などで開きBeginTeamからEndTeamと書かれた部分をすべて消去します。次にBeginPlayerからEndPlayerと書かれている部分をすべて消し、下のコードをコピーして貼り付けてください。
BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=0
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=1
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=2
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=3
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=4
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=5
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=6
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=7
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=8
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=9
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=10
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=11
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=12
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=13
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=14
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=15
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=16
EndPlayer BeginPlayer
LeaderType=NONE CivType=NONE Team=17
EndPlayer
川の作り方
WBを起動しマップモード>地形>川を選択するとこのような緑のスクエアが現れます。
一回左クリックして(A)隣接するスクエアでもう一度クリックする(B)と川ができます。
Aが水源側に、Bが河口側になります。
つまりAからBに向かって川が流れます。
川は緑のスクエアの下辺か右辺にのみ作ることができます。
ななめの場合も基本的にA、Bの下辺と右辺に川ができるよう自動生成されます。
この右上方向だけは特殊でAの右側のスクエアを回りこむようにして生成されます。
川を消したい場合はスクエアを右クリックすれば消すことができます。
以上が川を作るために基礎知識です。
川を作っていると勝手に支流ができたり、近くの別の川とつながってしまったり
しますが、これは仕様なので根気よく作り直すしかありません。
