●作業に使う工具類と消耗品等

 管理人の個人所有の工具類は下記の通りです。
 また、あると良さそうな機器も記載します。
 もしメンバーの方でこれらをお持ちで、作業時に持ち込み頂くと作業しやすいと思います。宜しくお願い致します。

※全て個人所有なので時折持って帰っていたり、重いので持ってきていない場合があります。このため必要な場合は作業前にあらかじめ通知しておいて頂けると助かります。
 なお、現状は電気の利用が許可されていないため、電気工具は使用できません2019年4月に電気工事の許可がおりたため電気を引き、電動工具等の使用が可能となりました。また、水も水道からの直接供給はできません(バケツ・ペットボトル噴霧器使用のみ)(2019年05月現在)。
 電動工具は念のため出来るだけ二重絶縁仕様の物を使用して下さい(原則ではありませんが…)。
 持ち帰っている記載のある物は、必要に応じて持って行きますのであらかじめ通知ください。

工具名 用途
ハンドグラインダー 東芝  DGD-100D
590W、かなり古いが動作に問題なし。二重絶縁仕様。
※現在、自宅に持ち帰っています
リョービ  G-100
回転数12000R.P.M
電流5.5A
砥石外径100mm(飛散防護ガイド使用時)
ディスク厚さ 最大4mm(飛散防護ガイド使用時)
ディスク固定穴径15mm

古いが動作に問題なし。ただし非二重絶縁。二重絶縁仕様に改造予定(できれば可変電圧回路を追加したい)。
グラインダー用ディスク 粒度各種
卓上グラインダー ※現在、自宅に持ち帰っています
ノーブランド、トルク少し弱い
錆剥がし用工具類 スクレイパー(大)、マイナスドライバー(中、小)、ノミ(中、小)、ゴムコーティング金槌、中型ハンマー(1kgくらい)
金やすり等 各種粒度の金やすり数本…多人数で使う場合は100円ショップ等で人数分そろえた方がいいかも…。
耐水ペーパー(粒度80~2400番、その他使い古し等各種)、
金鋸タイプの金ヤスリ もあり。ただし細かい場所には不適。
グラインダー用サンドディスク各種+バフ研磨用ディスク(※バフ研磨用は現在、自宅に持ち帰っています)
金属ブラシ カインズのプライベートブランドのもの各種、ダイソーのものなど。
研磨剤等 ※現在、ピカール2種類は自宅に持ち帰っています
ピカール(液体、細かい):1缶
ピカールラビングコンパウンド(荒い):2缶
カーワックス兼コンパウンド:1缶
洗剤 固形石鹸:ただの洗濯石鹸だが、サビの細かい粉や汚れ落とし、テープ貼り・塗装前の脱脂洗浄(弱アルカリ洗浄)・シリコンオフなどに効果的。
手洗い石鹸(化粧石鹸):洗濯石鹸では強力すぎて手が荒れるので…。
ブルーシート 塗装剥がれ、金属くず捕集用ブルーシート:3枚(サイズ不明、後日記載予定)
スプレー容器、注油容器 水用2個(ホコリが立つのを防ぐ用)、油用1個(破損中)、注油ボトル2個
油磨きオイル BOLL チェーンソーオイル (ISO VG100程度の粘度):中粘度のため浸透はそれなり、雨で流れやすくはある。メーカーによると記載はないが一応は防錆剤、酸化防止剤は添加されているとのことだが、塗っていても水が付くとある程度はサビが出る。
その他オイル・防錆剤 高粘度のものも用意する必要があるかも(車軸外箱油壺など)。他の保存会から、車のエンジンオイル交換品をフィルター濾しして石油で粘度調整し使用するといいとの情報を頂いた。
スキー:スノボー用ワックス スプレー缶2本(使い古し)塗装しない部分のさび止めにある程度効果的
手袋 簡易ビニール手袋、軍手、ゴム手袋、皮手袋
スライダック 東芝製。ドリルやグラインダーの回転数制御や溶接電圧の制御に。
ハロゲンランプ照明 ノーブランド、150W、小型
LED照明 電球型USB電源ランプ
簡易ボール盤 リョービの電気ドリルを固定して使用。簡易型なのと、ポールの根本にヒビがあってがたつくため加工精度はあまり期待できない。
パイプレンチ ※現在、自宅に持ち帰っています
長さ30cmくらいのものが1本
ウォーターポンププライヤー ※現在、自宅に持ち帰っています
長さ25cmくらいのものが1本
ロッキングプライヤー ※現在、自宅に持ち帰っています
長さ25cmくらいのもの(小)が1本、長さ30cmくらいのもの(大)が1本
金切りのこぎり 金属用のこぎり 柄と替え刃
木用のこぎり ※現在、自宅に持ち帰っています
刃を交換できるタイプ
ノギス(ノーブランド) ※現在、自宅に持ち帰っています& 15cm 1本、10cm 2本
ネジ用ピッチゲージ ※現在、自宅に持ち帰っています& JIS用 1本
スキマゲージ ※現在、自宅に持ち帰っています& 2本
メジャーなど 5.5mメジャー(ロック機能付き)
10m グラスファイバーメジャー
刻印棒セット 安物なのであまり固い物に刻印しようとすると変形する。軽金属向け。文字は0~9、A~Z、記号は&のみ
交流アーク溶接機
100V
SUZUKID RedGo120 SSY-121R(50Hz)
本体が温まらないとなぜかうまくビードが続かない…コイルの絶縁不良?溶接棒クリップを掃除したらビードが続くようになったので問題ないかも…?
製品のカタログバックアップファイル(PDF)
やはり直流インバーター溶接機のほうが溶接特性がいいとのこと。
SUZUKID HOME ARC NAVI (50Hz)
名称に「プラス」の付かない旧型。
連続稼働時間を超過して使用したら本体のプラスチック筐体がドロドロに溶けたけど、溶接機能は正常。金属筐体に載せ替えることを検討中。
製品のカタログバックアップファイル(ただしHOME ARC NAVI PLUSのもの,PDF)
草刈り払い機 リョービ
2サイクルエンジン仕様のナイロンバンド刃タイプ
最近使ってないので調子はわからないが…
CAD AutoCAD,CATIA V5R12,SolidWorksなどが使えます。でも今後はGoogle SketchUpやAutodesk 123D Designとかフリーの3D-CADのほうが個人で使えていいかも…Autodeskのは不安定すぎてアレだけど…

消耗品等 (補充・購入用メモ)

名称 用途
雑巾 不織布、油拭き用、乾拭きなど用に多少。
ウエスを持ってきて頂けると助かります。
手袋 上記工具類に記載の手袋
テープ類 耐光性黒テープ:サビ部分一時しのぎ用
アルミテープ:上記同様
塗装用マスキングシート
塗装用マスキングテープ
ダクトテープ
ブチルゴムテープ
絶縁テープ(電気用)
グラインダー用ディスク 切断砥石 粒度 A 46相当
グラインダー用のサンドディスク 各種サンドディスク、バフ研磨用ディスク、切断用砥石(粒度A 46相当)、オフセット砥石
掃除用具 柄の長いほうき、ふつうのほうき、ちりとり、小ぼうき、
ねり消し 鉄くずとりや、テープの接着層跡取りに有効

あると作業が効率的に行えそうなもの(現在持ってない物)

工具名 用途
高圧洗浄機 車体などの掃除、地面やコンクリートの掃除など
発電機 清掃や補修時の電動工具、照明用の電源として
なおD51451については近くの街路灯から電源が取れるのではないかと…。
直流アーク溶接機
(検討中)
自作を検討中
参考資料: 自作「バッテリー溶接機」
鉛バッテリー3個は重いけど、商用電源が取れない場所などどこでも使え、スパッタの飛びも少なく振動や騒音も少ないようなので有効かと。ただし放電時の水素発生に注意が必要(強制送風など)。
大型ノギス 車体などの寸法測定用
各種工具 7mmメガネレンチ 罐胴被のボルト外し等

募集中

 廃品で頂ける物を募集しています。よろしくお願い致します。
自動車用オイル フィルターで濾して、油磨きや軸箱のオイル、油壷など車体の各所に使用します。
自動車用バッテリー バッテリー溶接機作成に使用します。
自動車用バッテリー接続端子 バッテリー溶接機作成に使用します。


編集用内部リンク

最終更新:2019年12月22日 00:50