![]() |
売却用アイテムは フレーバーテキストの1行目に 「売却用アイテム」と記載があります この記載のあるアイテムは売却して大丈夫です あくまで換金用です また売却してしまった後でも フレーバーテキストを読むことは出来ます 説明はこちら 「使ってしまったアイテムをもう1度見たい」 ゲームによっては「売却用」と表記があるくせに クエストで必要になったり 他の合成に必要だったりして 売却すると痛い目に遭うこともありますが ダンジョンズウィッチーズでは大丈夫 他で必要になることは今のところ一切ありません |
![]() |
マップの右上に「Log」と言うボタンがあります このボタンから そのマップで起こったイベントを 何度でも見ることが出来ます 時系列ごとにまとまっていますが そのマップのイベントだけです マップごとではなく 時系列ごとのイベント閲覧は 2の「イベントログ閲覧」の方です |
![]() |
この「Log」ボタンを押すと そのマップで起こったイベントが 一覧となって表示されます ここから何度でも そのイベントを閲覧することが出来ます またイベントには全て通し番号が付いており イベントの時系列を見分けたり 後述する「シナリオログ閲覧」から見る場合にも 便利になっています イベントのタイトル等は こうやってログから見ないと 知ることは出来なかったりします |
![]() |
その他からオプション画面を開くと 「シナリオログ閲覧」があります ここから全てのイベントを閲覧できます |
![]() |
今までに見たイベントが 時系列ごとに並んでいます もちろん まだ見ていないイベントは見ることは出来ません イベントには通し番号が付いていて 〇〇編というようにある程度まとめて章分けされています イベントのタイトル等は こうやってログから見ないと知ることは出来なかったりします |
![]() |
その他のオプションから「ゲーム設定」を開きます |
![]() |
ゲーム設定の2ページ目に 「アイテム一覧-所持品数0品」とあり 現在が「表示」なのか「非表示」なのか選べます ここで「表示」にすると 所持数0のアイテムもアイテム一覧に表示されます |
![]() |
アイテム一覧に 所持数0のアイテムが表示されるようになり もちろんフレーバーテキストも読むことが出来ます ここに登録するためには一度入手しないといけないので 使わない武具でも 買って売ったり、作ったり分解したりする必要はあります それでもコレクターには優しいシステムですね |
![]() |
お店でアイテムを売る際に ほとんどが売却用アイテムなので 売却を連打していきたいのですが 先頭の「奇跡の霊珠」は売りたくないアイテムです このような場合に「保護」を使います |
![]() |
お店の画面ではなく 普通のアイテム画面からアイテムの詳細を開きます ここに「保護する」のボタンがあります |
![]() |
保護をすると ボタンが「保護解除」に変わるので目印になります 1度保護をしてしまえば そのアイテムを売却などして個数0になっても 保護状態が維持されます 再入手した際には保護が効いた状態になります |
![]() |
アイテム画面でも 保護されたアイテムには鍵のマークが付きます この保護で保護されるのは お店での「売却」とアイテム画面の「捨てる」のだけです スタミナポーションを始めとした 使用できるアイテムは問題なく使用できますし ラキア工房を始めとした アイテムの交換なども問題なく行えます なのでミスリルナイフ等 分解できるが売却も出来る武器防具なども 保護しておくと誤って売却することがなくなります |
![]() |
お店での売却アイテムを選ぶ画面に 保護されたアイテムは表示されなくなります ただあくまで手動で保護するものなので 保護し忘れが発生することがあります 売却の際には確認しながら行いましょう |