Q&A

特に質問など受け付けているわけではないので
一般例と管理人の想像頼りのQ&Aですよ


ゲーム全般


iPhoneでプレイ出来ないの?

過去にはアップルストアで公開されていたこともあって
iPhone等でプレイも出来たようですが
現在(2022年4月18日)は出来ないみたいです

ガチャとかリセマラの必要とかあるの?

ガチャ要素は一切ないです
なのでリセマラは全く必要ありません
取り返しのつかない要素はほぼ存在しないと思っていいです

取り返しのつかない要素は?

取り返しのつかない要素はほぼほぼ存在しないと言っていいです

重箱の隅をつつく様なモノであれば
  • ルナティッククリア後にクリア報酬を確認できない
  • ユニット加入時の初期装備を確認できない
等がありますが、ゲームの進行には一切関係ありません

課金要素ってあるの?

あります
アプリ内課金です

課金は3種類あります
(2022年5月2日現在)

  • 広告解除 300円
    • 広告が表示されなくなる

  • チケット&育成アイテムセット購入 500円
    • エクストラチケット 5個
    • プラチナチケット 10個
    • 極致の霊珠 300個

  • ファストチケット購入 500円
    • ファストチケット 3個


課金ってしないと弱かったりする?

そういう事はない とはっきり断言できます
このゲームは非常にバランスがよく出来ているので
課金要素を気にする必要はほとんどありません

「ファストチケット」だけは
通常プレイでは加入できないユニットが加入出来ます
確かに強いのは強いのですが
「バランスブレイカー」「無茶苦茶強い」とかはありません

「チケット&育成アイテムセット」は
一見すごく良さそうに思えますが初心者にこそ向かないと思います

課金ってしたほうがいいの?

プレイの進行においては必要はないでしょう

気になるなら広告解除くらいはしておくといいかもしれません

ただ非常に素晴らしいゲームを個人で運営されているので
応援の意味でも課金してあげるといいと思います

ファストチケットって?

ファストチケット購入画面でも注意事項としてしっかり表示されますが
ファストチケットは将来的に加入予定のユニットを加入させることが出来ます

この将来的というのが割りと1~2年先の予定らしいのです
確かに数年待てば加入出来るユニットではあるのですが・・・
その頃には更に先の予定のユニットが居るんじゃないかなぁと思います

ファストチケットのユニットだからといって
そんなに無茶苦茶強いわけではありません
無理して購入して加入させる必要はありません

APが足りないんだけど?


バトル関係


難易度の違いって?

難易度は5種類あります
  • クリスピー
  • イージー
  • ノーマル
  • ハード
  • ルナティック
難易度によって敵の強さはガラッと変わります
また報酬も違ってきます

無理のない難易度で進むと良いでしょう
一度クリアしたバトルでも、後から何度でも挑戦し直す事ができます

難易度はストーリーの進行等には一切影響はありません

難易度クリスピーであれば、敵は非常に弱いので
さくさく進んでストーリーを楽しむことが出来ます

逆にルナティックではかなり手強く
よく作戦を練って慎重にバトルを進める必要があります

ちなみに報酬は3種類です
  • 初回クリア報酬
  • ハードクリア報酬
  • ルナティッククリア報酬
内容は全く同一のもので、ルナティックまでクリアすると
報酬アイテムが3倍手に入ることになります

+ 具体的な難易度の差
被検体はブラックモノリス
時計塔地下-永夜封穴-封域3で出てくる敵です
違いは HP-攻撃-防御-速度 です
クリスピー

敵は非常に弱く、サクサク倒すことが出来ます
HPをはじめ能力は
ノーマルの1/10程度になっているようです
イージー

ノーマルの半分くらいの能力です
HPは高めですが
味方の攻撃も通りやすいので大ダメージが期待できます
ノーマル

無策で挑むと返り討ちにされる難易度です
バトルの進め方を考えながら行動する必要があります
手応えのある難易度でしょう
ハード

ユニットの特性や相性、組み合わせなどを考えて
しっかり対策を立てて挑む必要があります
ルナティック

数字を見るだけだと
「ハードより少し強いくらい?」
と、見えてしまいますが
防御150違うとダメージは3割減くらいです
つまり総合するとハードの1.5倍くらいの強さになります

しっかりと準備をし対策を立て
バトル中も主導権を握り続ける必要があります

難易度はルナティックの方がいいの?

ルナティックで進める必要自体はありません
ただ報酬が多くもらえるので
可能な限りルナティックでクリアすると良いでしょう

しかし難しいバトルに躓いてゲームを楽しめなくなるくらいなら
一度難易度を下げて進み
必要であれば後からやり直せばいいと思いますよ


バトルで負けるとどうなるの?

ペナルティは一切ありません
APも戻ってきます

色々なユニットや編成を気軽に試してみるといいですよ


バトルをやり直したいんだけど・・・

バトル画面の右上にある「Retire」ボタンからバトルを中止できます
APも戻ってきます
ペナルティは一切ありません
何度でもやり直せます

Retire=リタイア

+ Retireボタンはここ

毒で死にそう・・・

実は毒による継続ダメージで死ぬことはありません
HP1までは減りますが、それ以上はダメージは入りません

ただ時間経過等で自動的に治癒することもないので
HP吸収技等で回復しても、また毒のダメージを受けることになります
HP回復技やSP回復技等には状態異常回復も付いているので覚えておきましょう

炸裂攻撃って?

攻撃範囲が十字形になっている攻撃です

単体-貫通-縦列-全体 の様に攻撃範囲を示すものです
中段を狙うとより多くの相手を巻き込むことが出来ます

+ 範囲例


味方ダメージ25%減が4つあれば100%カットになる?

メルティナシズシャルティエピートノイシュ
これらのユニット持つユニークスキルの効果に
「自分以外の味方ダメージ減少」があり
効果量は25%となっています

これを4つ重ねると25+25+25+25=100で
効果量は100%になり絶対防御が出来る!

かと思うとそう上手くはいきません
これらは全て乗算、つまり掛け算で計算されるのです

例として1000ダメージ受けるとするして
ユニークスキル持ちを5人起用したとしましょう

1000 × 0.75 × 0.75 × 0.75 × 0.75 × 0.75 = 237.3046875

ダメージは「237」となります
大幅に減らすことは出来ますが 0ダメージにはなりませんね

+ 実地で確かめてみましょう
実地で確かめてみましょう

ダメージの値が大きい方が効果を目視しやすいので
ユラを被検体とします

防御は 110 です
次に敵はこのビッグフットです
ユラからすると苦手属性の地の強敵です

時計塔-轟羅封穴-封域3 に出てきます

ダメージ計算に必要になる値として

・レベル140
・攻撃1319
・技威力100(初手なのでパワースイング)

を拾っておきます
ダメージの計算方法は
敵も味方も同じ計算式を使っています

そこへ先程のユラの防御と
ビッグフットのレベル-攻撃-技威力
そして属性の相性を入力します

するとダメージは
10435 ~ 9392
この範囲になります

実地のダメージが10435なので
この計算でいいことが証明されます

しかも乱数で最大値が出てますね
ユラ痛そう・・・
今度はユニークスキルに
「被ダメージ25%減」を持つ5人を連れてきました

先程の計算式に
25%減を5回かけ算します

するとダメージは

2476 ~ 2229

この範囲になります

実際のバトルのダメージが
2303なので計算が合っていることがわかります

乱数0.93でビッタリです

いずれにしてもユラ
可愛そうなことになっちゃってますね

ユニット関係


どこから育成したらいいの?

ダンジョンズウィッチーズにはたくさんのユニットが登場しますが
全体的にかなりバランスが取れていると思います

好みのユニットから育成すれば大丈夫です
全ユニット均等に育てるのではなく
ある程度の精鋭を育てる感じのほうがストーリーは進めやすいと思います

もし戦力的なバランスが悪いと感じるのであれば
攻撃役、壁役、支援役、などといったユニットごとの役割を考えてみると良いでしょう


レベル上げはどこでしたらいいの?

レベル上げとエッグ集めは1つのクエストですることが出来ます
ベルファームB1Fのチャレンジクエストです
詳しいことは別ページにまとめがあります

ストーリー中でレベル上げを意識して
ユニットを満遍なく編成したりする必要はありません
エッグ集めは必要になってくるので
そのついでにレベル上げをしてしまうのが効率が良いです

スキルレベルを上げるためのエッグが足りない

レベル上げとエッグ集めは1つのクエストですることが出来ます
ベルファームB1Fのチャレンジクエストです
詳しいことは別ページにまとめがあります

スタミナポーション等でAPを回復して
一気にブロンズエッグを集めるのがオススメです

シルバーエッグが足りなくなる時期があると思いますが
可能な限りブロンズエッグからシルバーエッグを用意したほうがいいと思います

ゴールドエッグを分解してシルバーエッグを得る方法は
手元にゴールドエッグがたくさんある時には良い方法に思われますが
ユニットが揃ってくるとゴールドエッグもたくさん必要になってきます

ゴールドエッグを数用意するのは割りと大変ですが
ブロンズエッグを用意するのは容易です

強いキャラは?

ダンジョンズウィッチーズには
「絶対的な強キャラ」みたいな感じのユニットは居ません
全体的にパワーバランスがとれている感じです

ヴィータソフィリアをはじめ火力があるユニットは居ます
ですが火力のあるユニットを揃えるだけでは勝てないバトルが多いです

それは属性の影響が大きかったり
アタッカーやタンク、バッファーデバッファー等の役割を
しっかり考えて戦うようなバトルシステムになっているからです

また毎週アップデートがあり
かなり頻繁にユニットもアップデートされていくので
ユニットのパワーバランスも常に変動している感じです


オススメのキャラは?

管理人の主観によりますが
オススメユニットをまとめたページがあります
このページに載っていないからと言って「オススメされないユニット」ではありません
あくまで管理人の主観でのオススメです



チケットは使った方がいいの?

チケットを使う必要自体はありません
プラチナチケットやエクストラチケット、ファストチケットのキャラクター
ストーリーを進めるだけで仲間になるキャラクターです

ファストチケット対象のキャラクター
ストーリーがまだ公開されていない範囲のものなので
現在公開されているストーリーを進めただけでは加入させることは出来ません

アナザーチケットのキャラクター
対応するアナザーチケットを使うことでしか加入させることは出来ません
アナザーチケットは入手できる特別なバトルに勝利しなくてはなりません
その特別なバトルもストーリーを進めることで順次解放されていきます

そんな感じなので特にチケットを使う「必要」はないですし
使うつもりであれば「後々のために」ととっておく必要はありません

見た目や性能などで気になるキャラクターが居たら
チケットと引き換えてしまってもいいかもしれません

プラチナチケットやエクストラチケットで取ったほうがいいユニットは?



天元の霊珠は誰に使ったらいいの?

天元の霊珠が交換できるようになったすぐは
かなりの貴重品であるかのようにアナウンスされますが
ストーリーが進むとある程度の数は入手できます

なので迷ったら
お気に入りのキャラに使うのがいいかと思います

戦力的な事を考えるのであれば
90→100に上げることによって全ての能力がその分高くはなるのですが
与ダメージ部分の恩恵が割りと大きめです
メインで使っているアタッカーから使ってあげるといいでしょう

あとは少しでも速度を上げたい場合なども優先候補にあがります
速度はわずかでも早くなればだんだんと効いてくるものです

設定等


「売却用アイテム」は売却しちゃっていいの?

「売却用アイテム」は売却してしまって大丈夫です
シナリオや交換で必要になったりはしません

売却用アイテムは
フレーバーテキストの1行目に
「売却用アイテム」と記載があります

この記載のあるアイテムは売却して大丈夫です
あくまで換金用です

また売却してしまった後でも
フレーバーテキストを読むことは出来ます
説明はこちら
「使ってしまったアイテムをもう1度見たい」


ゲームによっては「売却用」と表記があるくせに
クエストで必要になったり
他の合成に必要だったりして
売却すると痛い目に遭うこともありますが

ダンジョンズウィッチーズでは大丈夫
他で必要になることは今のところ一切ありません



イベントをもう1度見たい

全ての会話イベント等は何度でも閲覧可能ですよ!

イベントの閲覧方法は2つあります

1.マップのログから見る方法
マップの右上に「Log」と言うボタンがあります

このボタンから
そのマップで起こったイベント
何度でも見ることが出来ます

時系列ごとにまとまっていますが
そのマップのイベントだけです

マップごとではなく
時系列ごとのイベント閲覧は
2の「イベントログ閲覧」の方です
この「Log」ボタンを押すと
そのマップで起こったイベントが
一覧となって表示されます

ここから何度でも
そのイベントを閲覧することが出来ます

またイベントには全て通し番号が付いており
イベントの時系列を見分けたり
後述する「シナリオログ閲覧」から見る場合にも
便利になっています

イベントのタイトル等
こうやってログから見ないと
知ることは出来なかったりします


2.「イベントログ閲覧」から見る方法
その他からオプション画面を開くと
「シナリオログ閲覧」があります

ここから全てのイベントを閲覧できます

今までに見たイベントが
時系列ごとに並んでいます

もちろん
まだ見ていないイベントは見ることは出来ません

イベントには通し番号が付いていて
〇〇編というようにある程度まとめて章分けされています

イベントのタイトル等は
こうやってログから見ないと知ることは出来なかったりします

使ってしまったアイテムをもう1度見たい


ほとんどアイテムにも
フレーバーテキストが設定してあり

使ってしまった後でも
「どんなアイテムがあったかな?」とか
「フレーバーテキスト読みたいな」等があると思います


ダンジョンズウィッチーズではそれを見ることが可能です
1度入手したアイテムであれば以後は見ることが出来ます

未入手のアイテムは見ることは出来ません


その他のオプションから「ゲーム設定」を開きます


ゲーム設定の2ページ目に

「アイテム一覧-所持品数0品」とあり
現在が「表示」なのか「非表示」なのか選べます

ここで「表示」にすると
所持数0のアイテムもアイテム一覧に表示されます


アイテム一覧に
所持数0のアイテムが表示されるようになり
もちろんフレーバーテキストも読むことが出来ます

ここに登録するためには一度入手しないといけないので
使わない武具でも
買って売ったり、作ったり分解したりする必要はあります

それでもコレクターには優しいシステムですね

間違えて売却しそうになった

売却用アイテム をどんどん売却していると
間違えて売りたくないアイテムを売ってしまいそうになることがあります

そんな時には「保護」を使うと間違いが減らせます

保護をしたままでも
アイテムの使用や交換は問題なく出来ます


お店でアイテムを売る際に
ほとんどが売却用アイテムなので
売却を連打していきたいのですが
先頭の「奇跡の霊珠」は売りたくないアイテムです

このような場合に「保護」を使います


お店の画面ではなく
普通のアイテム画面からアイテムの詳細を開きます

ここに「保護する」のボタンがあります


保護をすると
ボタンが「保護解除」に変わるので目印になります


1度保護をしてしまえば
そのアイテムを売却などして個数0になっても
保護状態が維持されます

再入手した際には保護が効いた状態になります

アイテム画面でも
保護されたアイテムには鍵のマークが付きます

この保護で保護されるのは
お店での「売却」とアイテム画面の「捨てる」のだけです

スタミナポーションを始めとした
使用できるアイテムは問題なく使用できますし

ラキア工房を始めとした
アイテムの交換なども問題なく行えます

なのでミスリルナイフ等
分解できるが売却も出来る武器防具なども
保護しておくと誤って売却することがなくなります


お店での売却アイテムを選ぶ画面に
保護されたアイテムは表示されなくなります

ただあくまで手動で保護するものなので
保護し忘れが発生することがあります

売却の際には確認しながら行いましょう

最終更新:2022年05月14日 13:12