作中は真歴793年頃のこと
ロロが13歳と言っていてプロフィールが780年生まれになっている
ピアーネが37歳とオデットにバラされていて、プロフィールで生まれが756年

真歴の前はおそらく暁歴
ソフィリアの生まれが暁歴1329年になっている
ただ暁歴から真歴になるまでに別の歴が入る可能性もなくはない
暁歴から真歴に何を契機に変更されたのかは未だ不明
もしベルナ建国が契機であるなら暦の種類は国ごとに違うことになる?
ソフィリアの女王就任も約800年前とのことで、これの可能性もある?

追記分 あとでまとめる
メリュジーヌの生まれが暁歴4794年となっているのを見つけた
真歴と暁歴の関係は
紀元前と紀元後という関係らしい
暁歴は遡るほど年数は増えていくということになる

冒険者の等級

冒険者の等級は複数の国で共通認識
全世界共通かどうかは現時点では不明
だいたい強さの基準として見られている
ただリナリーの様にあえて昇級しないパターンも有るため
あくまで目安
また等級はあくまで冒険者ギルドのものなので
冒険者ギルドに入っていない場合は等級はつかない
ただ強さの目安になるため
抜けた後でも「元白銀級」や
冒険者ギルドに加入経験がない「白銀相当」といった便宜的な呼び方もある

等級はあくまで所属国ギルド内でみ通用するもの
国をまたぐと登録など色々あるらしい

ベルナギルドの場合は
赤銅までは昇級審査で上がっていく
鋼鉄級以上は実績で昇級するらしい
級によって受けられるクエストや報酬単価が違う
認識票が交付され身分証代わりになるようだ

無銘級

「むめい-きゅう」
ド新人
冒険者ギルドに入ると普通はこの級からスタートする
クエストは簡単なお手伝い程度
いわゆる研修期間
秒で抜ける人もいるし
コロンシトラのように免除されることもあるようだ
作中ではフィズシェンナが無銘級からスタートしていた

ちなみに無銘とは書画や刀剣などに製作者の名前などが記されていないことを指す
あくまで製作者の表記がないだけなのであるが
一般にそれは品質の保証がないことを意味する
もちろん無銘でも素晴らしい品質のものは多数存在はする
ニコニコ大百科 無銘
https://dic.nicovideo.jp/a/%E7%84%A1%E9%8A%98

蒼鉛級

「そうえん-きゅう」
いわゆる仮免期間
『戦える、知識もある、字も書ける
でも実績が足りないって子達』(リナリー談)
ここで冒険者のいろはを学んでいくらしい
蒼鉛級から赤銅級への昇級は振るいがしっかりかけられる
それが彼らの身を守ることにもなるから

ちなみに蒼鉛とはビスマスのこと
ビスマスの結晶は虹色に見えて非常に美しい
Wikipedia ビスマス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9

赤銅級

「しゃくどう-きゅう」
大部分の冒険者が所属する級
最後まで赤銅級という冒険者も多いらしい
冒険者と一般にいうと赤銅級のこと

ちなみに赤銅とは銅に金を3-5%混ぜた銅合金のこと
「赤」と言う字が入るが赤銅色とはやや青みがかった黒色のことである
おそらく赤銅級のイメージとしては
「赤銅色の肌」とか「焼けた赤銅のような肌」があると思われるが
どちらも日に焼けたりした「黒」に近いイメージの表現である
Wikipedia 赤銅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E9%8A%85_(%E5%90%88%E9%87%91)

鋼鉄級

「こうてつ-きゅう」
上位パーティーの隊長クラス
人数的には赤銅級の1/4以下程度
鋼鉄級となると「かなりの猛者」というイメージらしい
一般に「活躍している冒険者パーティー」と言うと
鋼鉄級数名いるようなイメージのものらしい

フラウベルギルドだけで鋼鉄級が十数名居るとのことなので
赤銅級は5~60名ほどとなるのだろうか

ちなみに鋼鉄とは鉄の合金のことで
純粋な鉄ではない
一般に鋼鉄とは
炭素を含ませた炭素鋼 と
ニッケルやクロムを混ぜた特殊鋼 がある

時の順番を逆にした鉄鋼だと
鉄と鋼鉄の両方を合わせた呼び方になる
Wikipedia 鋼
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%BC

白銀級

「はくぎん-きゅう」
国を代表するような精鋭たち
1ヶ国あたり10~20人ほどらしい
ストーリー的にはゴロゴロいるイメージだが
一般にはめったにお目にかかれない ものすごい冒険者 というイメージ
スターやヒーロー的な扱いすらあるらしい
基本白銀級同士が複数名で行動することは少ないらしい

またただの冒険者と言うより
冒険者ギルドや政治的な何かの仕事などもやっているようである

ちなみに白銀とは銀のことである
「銀」という漢字そのものは
元々は錆びにくい金属のことを指す漢字であったようで
その中でも白色のものという意味で白銀なのである

プラチナやホワイトゴールドを連想するかもしれないが
あちらは「白金」である
Wikipedia 銀
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80

金剛級

「こんごう-きゅう」
国に1人いるかどうかの伝説の冒険者
作中ではベルナのソフィリアとジャハンナのナハト、オウカの玉望が登場
エルフの女王様たるソフィリアはもちろんのこと
ナハトもあんな軽いノリだからわかりにくいが
「ジャハンナ全ての人々が畏れ敬う金剛級を冠する英傑の1人」(リコッタ談)というすごい人である
実は冒険者登録をしていないので「金剛相当」ではある

ちなみに金剛とは元々は仏教用語
「最もかたいもの」
「きわめて堅固で何物にもこわされないたとえ。仏道を修めた者が、物に迷わないたとえ」
なので金剛石というとダイヤモンドのことなのである
また後者の意味では金剛力士像等がある
コトバンク 金剛
https://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E5%89%9B-67167

迷宮素材の等級

迷宮で取れる素材にもレア度に応じて等級がある
基本的に等級の高いものほど査定価格が高くなる
同じ等級内でも価値は千差万別であり
素材の状態でも価値が変わる

また等級の高いものほど、優良な特性を持つ


迷宮の探索が終わると
これらの精算をすることになり
基本的に大揉めするらしい


幻想級

幻想級(げんそう-きゅう)
世界でもトップクラスの迷宮でも
見つかるかどうかわからないレベルの非常にレアな素材

極稀に下位迷宮でもポロッと見つかることはあるらしい

アダマンタイト
フルグライト
ダークマター
マナクリスタル
月紅晶
時の砂
七曜石
原初の火種

特に高価な素材
オリハルコン
メテオライト

神代級

神代級(じんだい-きゅう)
滅多に産出することのない非常に希少な素材
1カ国で数百年に1つ出るか出ないかと言われるレベルである

神代級の素材は1つでも非常に強力な効果があるので
神代級素材の保有は国家の機密情報として秘匿されがちである

賢者の石
聖杯
八咫鏡
天之瓊矛

魔術と魔法の違い

技術の確立されてるものが魔術
わけわからんのが魔法
圧縮魔術とかもちょっと前までは魔法だったとか
宣託魔術とか魔法でええんちゃうの?


ウェンスター魔法学園と時計塔

どうも別組織らしい?
もしくは時計塔だけが別扱い
大学に対する大学院か付属研究所のような扱いか?
アニエラユイリアは学園に所属する教授で
メイガスは時計塔の専門研究家といったところ
ノエミーは学園に籍を置きつつメイガスもやっている
解釈すると、大学生をやりながら同大学の大学院の教授をやっているようなものか?
最終更新:2022年11月12日 21:34