|  |  |  | 
		| 武将名 | かわなべきょうさい | 画鬼 | 
		| 河鍋暁斎 | 統一名称:河鍋暁斎 生没年:1831~1889
 
 「森羅万象、魑魅魍魎!
 この画鬼暁斎に描けぬ物なし!」
 
 浮世絵師、日本画家、歌川国芳、次いで狩野派に入門するも様々な画流を修め独立。
 浮世絵のほか戯画や風刺画で人気を博す。
 画鬼を自称するほど画に対して貪欲で多くの弟子を育てたが、反骨心が強く、また大酒飲みで奇行が目立ったという。
 | 
		| 勢力 | 紫 | 
		| 時代 | 江戸・幕末 | 
		| レアリティ | R | 
		| コスト | 1.5 | 
		| 兵種 | 槍兵 | 
		| 武力 | 5 | 
		| 知力 | 7 | 
		| 特技 | 先陣 | 
		| 計略 | 画鬼の遊狂 | 武力が上がり、兵種をランダムに変更する | 
		| 必要士気 | 2 | 
		| 効果時間 | 知力時間 | 
		| Illust. | 故一 | 
		| 声優 | 立花慎之介 | 
計略内容
		| カテゴリ | 士気 | 参照コスト | 武力 | 知力 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | 備考 | 
		| 変化 | 2 | - | +4 | - | - | - | 10.0c(知力依存0.4c) | 兵種をランダムに変更 | 
(最新Ver.2.5.0D)
調整履歴
		| 修正Ver. | 変更点 | 内容 | 備考 | 
		| Ver.2.1.0F | エラッタ実施:計略変更 最も武力の高い紫の味方の武力が上がり、兵種をランダムに変更する →
 武力が上がり、兵種をランダムに変更する
 士気 3 → 2
 効果時間 99c → 10c
 | ↑ | - | 
		| Ver.2.5.0D | 武力上昇値 +3 → +4 | ↑ | - | 
所感
紫の1.5コスト槍兵。
やや知力寄りのバランス型数値に特技「先陣」を備える安定感のあるスペック。
計略「画鬼の遊興」は単体強化。
自身の武力を上げたうえで、兵種をランダムに変更する。
変化するのは基本兵種のみで、竜騎馬などの固有兵種には変化しない。
独自きわまる効果ではあるのだが、ランダム性が強く効果的に活かすのはなかなか難しい。
変更先に法則性がない以上狙った兵種にするのは不可能であり、兵種が変わる事を戦略に組み込みづらい。
迂闊に使うとデッキの兵種バランスが崩れてしまい、逆に窮地に陥りかねない。
望まない兵種になった場合でも、計略が切れるまでは再使用ができないため、そのまま戦い抜くしかない。
一応、必ず槍兵以外に変化するため移動速度が上がることは確定している。
また士気2で武力上昇があるため、兵種変更は度外視して渾身調整や詠歌計略の追加効果発動のために使うのもアリ。
ただし連続使用はできない点は注意。
幸い普段の戦闘でも戦力となるスペックなため、1.5コスト槍兵を求める場合は裏の手のさらに隠し玉として忍ばせると何かが起こせる……かもしれない。
Ver.2.1.0Fのエラッタにより投げ計略から自身強化に変更。
これにより、酒呑童子および玉藻前へかけた時の特殊台詞を聴くことができなくなってしまっていた。
その後2024/9/17のVer.2.5.0Aバージョンアップ告知にて、河鍋暁斎の特殊計略セリフの発生条件が変更される旨が告知された。
告知内容 … Ver.2.1.0Fで行った武将の能力値変更(エラッタ)により、紫055 R 河鍋暁斎の特定の条件下で変化する計略演出時のボイスが再生できない状態になっておりました。
再生できない状態になっていたボイスに関して、開戦時に特定の条件下で再生されるように変更しました。
    
    
        | + | エラッタ前所感 | 
計略「画鬼の遊興」は投げ強化。
武力上昇は微量ながら、兵種をランダムに変更するという全カードを見渡しても屈指の曲者な効果を持つ。
 
 
独自きわまる効果ではあるのだが、効果的に活かすのはなかなか難しい。
変更先に法則性がない以上狙った兵種にするのは不可能であり、各兵種アクションを強化するような自己強化とは噛み合いが悪い。
 消費士気は軽く効果時間も永続なため士気溢れ対策に使えなくもないが、かける部隊を考えないとデッキの兵種バランスが崩れてしまう。
 
 
ランダム性が強く扱いの難しい計略ではあるものの、騎兵にかければ攻城力が上がり、槍兵にかければ移動速度が上がることは確定している。
例えば複数の部隊が攻城を仕かけてきた場合、攻城力の高い所を優先的に守るのが基本。
 そのため騎兵は城門攻めや多少コストが高くとも状況次第でスルーされたりするが、それを利用して攻城直前にかけることで攻城力を上げることができる。
 運よく槍兵に変われば、状況次第で一気に城ゲージを持っていくことも難しくない。
 
 
槍兵の場合、張郃 が好相性。
 
時間いっぱいの生存と速度上昇を活かした白兵戦が求められる計略でありながら、元々鈍足で攻城も任せたい兵種である点がネックとなっていた。
 
そこで兵種を変更することで、攻城にこだわらなくても良くなり生存力も高くなる。
 
特に騎兵になった際は、高火力神速騎馬で長時間戦場を荒らし回る事が可能。
 
ただしデッキ全体の攻城力は確実に落ちるため、兵種変更の有無それぞれにおいて勝ちプランは用意しておきたい。
 
幸い普段の戦闘においても戦力となれるスペックなため、このコスト帯で槍兵を求める場合に裏の手のさらに隠し玉として忍ばせておくと何かが起こせる……かもしれない。
 | 
解説
幕末~明治初期に活躍した浮世絵師で日本画家。
6歳の頃に歌川国芳に師事し3年学び、親の意向で狩野派に移ってからは18年学んだあとに独立した。
後年、当時の狩野派から技法遵守を依頼された事を機に再び狩野派の門を叩き、江戸狩野派のひとつである駿河台狩野派を継承している。
明治初期に風刺画を描いて政府批判を疑われ投獄されたこともある。
贈り物②にあるように弟子の一人に上野博物館・鹿鳴館等を設計したジョサイア・コンドルがいる。
彼は暁英の画号を与えられたほか、暁斎の最期にも立ち会っている。
落城台詞の「生首」は、8歳の頃に神田川に流れ着いた生首を写生したという逸話が元ネタ。
特殊演出にある「鎌倉五山無双の学者」とは江戸城を建立した戦国時代の武将・太田道灌の事であり、暁斎は道灌の絵を執筆している。
またイラストには蛙が描かれているが、3歳で蛙を描いた事から絵師を志し、墓石をガマガエルの形にするよう遺言するほど蛙好きだった事から。
その関係からか、蛙の天敵である蛇がイラストに描かれた辛評相手への特殊開幕台詞が用意されている。
暁斎が遺した下絵などが、埼玉県蕨市にある河鍋暁斎記念美術館で保管・展示されている。
大戦シリーズにおいて
エラッタにより性能が大きく変化する例はいくつかあるが、前述したように一部台詞が封印されるケースは稀。
例としては「戦国大戦」羽柴秀吉や「三国志大戦(新)」呂範が、伏兵剥奪により一時期伏兵台詞が聴けなくなったことがある。
(両者とも、のちの再エラッタにより復活している。)
台詞
		| \ | 台詞 | 
		| 開幕 | 森羅万象、この画鬼暁斎に描けぬ物なし! | 
		| ├自軍に紫019_酒呑童子 or 紫024_玉藻前 ※Ver.2.5.0A以降
 | 知勇の化け物、欲の化け物!再び俺の絵となれ! | 
		| ├敵軍に玄069_源義平 |  | 
		| ├敵軍に紫021_辛評 | 蛙さんを馬鹿にしたな!「さん」を付けろ!余白野郎! | 
		| └敵軍に紫054_葛飾北斎 | あの爺は狂ってる!酒も入れずにすこぶる上手い! | 
		| 計略 | 雲割り、風呼び、暁斎が筆に極楽は有り! | 
		| ├絆武将 | お前を、狂いて巡れ!地獄より極楽へ! | 
		| └紫019_酒呑童子 or 紫024_玉藻前 対象時 ※Ver.2.1.0E以前
 | 知勇の化け物、欲の化け物!再び俺の絵となれ! | 
		| 兵種アクション | 取り立てかぁ!? | 
		| 撤退 | まだ描げ……オロロロロロ(吐) | 
		| 復活 | 記憶にない! | 
		| 伏兵 | お前、一枚描かせろ! | 
		| 攻城 | いいぞぉ!もっと燃えろぉ!! | 
		| 落城 | おい見ろっ、生首が流れてきたぞ!! 次の画題は決まりだぁ!! | 
		| 贈り物① | んんー?画鬼暁斎は本日ナマケの日、酒と絵日記しかしないのだ。 人を祈らば穴二つだぞ。
 | 
		| 贈り物② | もっとくつろげ。井草のお師さんは猫まみれ、 コンデルなどくにゃくにゃ寝転がってお絵描きしたぞ!
 | 
		| 贈り物(お正月) | ういーっ。写生帳が切れたから小便で柳を描くのら。 お前の顔にも墨を塗りたくってやるのら。
 | 
		| 贈り物(バレンタインデー) | 甘味は葛飾大先生へ。俺は酒で動く猩々なのだ! 豆腐食ってろ? 甘酒もダメ? この鬼!
 | 
		| 贈り物(ホワイトデー) | 何を驚く、お前のはんこを彫ろうとしただけだ。 取って食いやしないが、なんだしてほしいのか?
 | 
		| 贈り物(ハロウィン) | 魑魅魍魎を描くので忙しいのだ、邪魔するな! 構ってほしけりゃ愉快な仮装をしてこい!
 | 
		| 友好度上昇 | 記憶にない! | 
		| 寵臣 | 奇妙奇天烈はどこだ?!このチカチカまぶしい箱どもが燃えるか、お前の首がもげるかしないか? | 
		| └特殊 | - | 
贈り物の特殊演出
①
		| 対象武将:紫054_葛飾北斎 | 
		| 会話武将 | 台詞 | 
		| 河鍋暁斎 | 大先生か……本日の俺はナマケなのだ。 大福もないから帰るのだ。あ~頭痛え……
 | 
		| 葛飾北斎 | 酒臭っ、また二日酔いかぁ坊主? もったいねえぞ、外は今妖騒ぎで……
 | 
		| 河鍋暁斎 | 女鬼は!? 鎌倉五山無双の学者は!? 閻魔はいたか!? こうしちゃいられんっ!!
 | 
		| 葛飾北斎 | おい、なんだその反応の差は!? こらぁ、ホクを置いていくなぁぁ!!
 | 
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年07月10日 09:26