カードリスト > > 第3弾 > 紫061_張郃

武将名 ちょうこう 袁家の残光
張郃 統一名称:張郃
   生没年:不明~231

「袁家必勝の尖槍に
   児戯の如き戦を挑んでくれるな」

字は儁乂。黄巾の乱討伐に参戦し、その後袁紹の配下となる。
しかし官渡の戦いで袁紹に進言を容れられず、また郭図から讒言を受けたため、曹操に降った。
曹操からは前漢の名将韓信に喩えられ以降も長きにわたって数多の戦場で活躍した。
勢力
時代 三国志
レアリティ SR
コスト 2.5
兵種 槍兵
武力 8
知力 6
特技 先陣
計略 諸刃の尖槍(もろはのせんそう) 武力と移動速度が上がり、一定時間ごとに自城が回復する。
ただし自城にダメージを受ける。
この効果による城ダメージで流派ゲージは上昇しない
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. 杉浦善夫
声優 小西克幸

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
超絶強化 5 +5 - +40% - 30.4c(知力依存1.25c) 発動時自城ゲージ-30%
5cごとに自城ゲージ+5%
(最新Ver.2.1.0F)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.0.0C 速度上昇値 +30% → +40%
Ver.2.0.0F 武力上昇値 +5 → +6 -
Ver.2.1.0F 武力上昇値 +6 → +5 -


所感
紫の2.5コスト槍兵。
武力8知力6と数値はやや低めだが、特技先陣のおかげで開幕の安定感は高い。

計略「諸刃の尖槍」は武力と速度が長時間上昇し、効果中は自城ゲージが徐々に回復していく超絶強化。
ただし、発動時に自城ゲージにダメージを受けるデメリットつき。
残城ゲージが城ダメージ以下の状況で使用すると、即座に落城負けとなってしまうので注意。
このため序盤で城ダメージをもらい過ぎると、実質的に計略が封印された状況になってしまう。
効果時間めいっぱい生存させることで、減少した城ゲージを全て回復できるようになっている。
城塞流派・壱の型が発動していれば自城ダメージは軽減されるため、減少分以上に回復することが可能。

士気5を使って自城を削るうえに、速度が上がっているとはいえ槍兵を長時間生き残らせなければ城ゲージを回収できない、となかなか癖のある計略。
しかしそのぶん知力依存が非常に高く、流派や戦器・計略による知力上昇で効果時間を延ばすことで減少分よりも多くの城ゲージを回復することが可能。
紫に限らず知力を伸ばす手段は多々あるため、組み合わせ次第で様々な戦術を取ることができるだろう。
ただし知力依存以上に自城回復間隔が長く、知力を多少増加した程度では回復量は変わらないので注意。

解説
吉川英治版の小説で三回も討ち死にしたことで知られる武将。
また「矢を膝に受けて死ぬ」というどこかのネットミームのような死に方もしている。

「官渡の戦い」までは袁紹軍の武将として、その戦いにて曹操軍へ降伏したのちは曹魏の武将として活躍した。
特に曹魏時代は四方将軍に任命され、『魏書』では曹魏の優れた五将軍の姓を列して『張徐伝』として記された。
「街亭の戦い」では蜀軍の馬謖を敗走させ、有名な故事「泣いて馬謖を斬る」の元となる処刑劇が起こることとなる。

敵対する劉備軍からの評価も高く、定軍山で夏侯淵が討ち死にした後も「肝心なやつを討っていない」と劉備が言ったほど。
劉備の死後、諸葛亮の北伐でも蜀軍の前に立ちはだかり、苦しめている。

ただし『三国志演義』では少し立ち位置が変わっており、正史での戦果の一部が司馬懿のものとなっており、逆に曹魏軍の敗走を招く原因となることもしばしばある。
これらの変化は諸葛亮対司馬懿という対決構図を明確にするための脚色とも言われている。

大戦シリーズにおいて
三国志大戦の新旧シリーズにおいて様々なデザイン・性能で登場。
本作での直接的なデザイン元は「三国志大戦TCG」の第4弾ブースター漢のSR張郃「必勝の尖槍」と思われる。
またこのカード自体もキャラクターデザインは「3」における漢SR張郃を踏襲している。
計略は「100億の男」とのコラボカードである魏R張郃「地獄からの復活」をモチーフとしている。

なお史実での事実上の袁紹軍離脱の原因ゆえか、自身の生存が求められる張郃の「諸刃の尖槍」と範囲内の味方をランダムに撤退させる必要がある郭図の「魔道解放」は相性が悪いデザインとなっている。

台詞
台詞
開幕 オレが出るのだ、児戯(じぎ)のような戦を挑んでくれるな
└敵軍に玄095_公孫瓚 求める主君には遥かに遠い…狩らせてもらう!
計略 このオレを使いこなしてもらおう!
└絆武将 存分に使え、お前の爪牙だ
兵種アクション 笑わせる!
撤退 聞く耳持たずか…!
復活 加減は必要か?
伏兵 この目で見極める!
攻城 後の世に伝えるがいい!
落城 満たされん戦だ。終わるには早すぎよう
贈り物① 臣下の身なりは主の美意識を代弁する。
身支度に時間がかかるのはお前のためだが、不服か?
贈り物② 儒学の書を求めるのが意外か? お前も読むといいが……。
支配の哲学に取り憑かれんようにな。
贈り物(お正月) 宴の場でも下手は打たないことだ。
その代わり、後で飲み直すなら好きなだけ付き合おう。
贈り物(バレンタインデー) 主の贈り物だ、蛇蝎だろうと毒だろうと食らうさ……
ふっ、冗談を言い合える仲になったな。
贈り物(ホワイトデー) 先月のあれは他の将にも配ったのか?
そうならお前は優しい、そうでないなら……お前は賢い。
贈り物(ハロウィン) この口も力も、お前自身が認め、選んだものだ。
今さら他人を装う必要があるとでも?
友好度上昇 加減は必要か?
寵臣 雑音に耳を貸すな。お前は、必勝の剣の響きだけ聞いていればいい
└特殊 -

贈り物の特殊演出
対象武将紫009_袁紹
会話武将 台詞
袁紹 獲物が槍でも刀でも必勝を誓えるか。
流石は我が宿将よ!
張郃 必勝の武器はオレのこの身です。
畢竟(ひっきょう)何を持つかは問題ではありません。
袁紹 おお……その堂々とした気風と物言い、
我にも引けを取らんぞ……
袁紹 ……む、その武器を振るうのが我という訳か。
であれば悪い気はせんな!

対象武将緋021_曹操
会話武将 台詞
張郃 オレを韓信に喩えてくれるのは光栄だが、
どうもいい最期を迎えそうにない面子だな
曹操 あくまで実力の話に過ぎない。
その先がどうなるかは、貴様次第だな。
張郃 韓信に並ぶ武勇を立てながら、主も立てろと?
ふっ……オレが挑むに相応しい難題だ。


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月26日 21:12