|  |  |  | 
		| 武将名 | こんどういさみ | 新選組局長 | 
		| 近藤勇 | 統一名称:近藤勇 生没年:1834~1868
 
 「御用改めである……
 武器を捨てぬ者は斬り捨てる!」
 
 新選組局長。
 天然理心流を修めた剣豪で、尊王攘夷派を鎮圧するため組織された浪士組に応募。
 その後新選組幹部として京都守護職の配下に付く。
 芹沢鴨暗殺で組の主導権を得て、さらに池田屋事件の激戦により、京に新選組の名を知らしめた。
 | 
		| 勢力 | 碧 | 
		| 時代 | 江戸・幕末 | 
		| レアリティ | ER | 
		| コスト | 3.0 | 
		| 兵種 | 剣豪 | 
		| 武力 | 10 | 
		| 知力 | 5 | 
		| 特技 | - | 
		| 計略 | 壬生狼の号令 | 碧の味方の武力が上がり、剣豪であれば斬撃ができるまでの時間が短くなる | 
		| 必要士気 | 7 | 
		| 効果時間 | 知力時間 | 
		| Illust. | lack | 
		| 声優 | 羽多野渉 | 
計略内容
		| カテゴリ | 士気 | 武力 | 知力 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | 備考 | 
		| 剣豪号令 | 7 | +6 | - | - | - | 9.0c(知力依存0.2c) | 碧勢力限定 斬撃できるまでの時間 3.3秒減
 (2.7秒で再度斬撃可能)
 | 
範囲は回転不可能な自身中心の横長の長方形(6.8部隊分)。
(最新Ver.1.1.0F)
調整履歴
		| 修正Ver. | 変更点 | 内容 | 備考 | 
		| Ver.1.0.0C | 効果時間 7.5c → 8.1c 斬撃できるまでの時間 2.6秒減 → 3秒減
 | ↑ | - | 
		| Ver.1.0.0F | 効果時間 8.1c → 8.5c 計略範囲 横幅 6.4部隊分 → 6.8部隊分
 | ↑ | - | 
		| Ver.1.1.0D | 効果時間 8.5c → 9.0c | ↑ | - | 
		| Ver.1.1.0F | 斬撃できるまでの時間 3秒減 → 3.3秒減 | ↑ | - | 
所感
新選組局長は3コスト武力10剣豪として堂々参戦。
しかし知力は並で特技も持たず、総合的に見ると重いコストの割には少し物足りない。
重い計略を持っているにも関わらず昂揚や技巧がないのは地味ながら痛い。
計略「壬生狼の号令」は碧限定の号令。
剣豪に対しては斬撃のチャージ速度が早まる追加効果が発生する。
自身と他の剣豪がほぼ倍の頻度で斬撃できるようになるため、型にはまった時の爆発力は並み居る士気7号令の中でも上位。
流派「兵種」の「2」・「3」を重ねて、さらに攻撃範囲と威力を補強するのが単純ながら強力。
一方、本人が3コストかつ碧の剣豪が強化計略ばかりを持っており、絡め手を採用しづらいのが難点。
武力上昇値こそ士気7としては十分であるため他の兵種の採用も視野に入るが、剣豪を少なくしすぎるとそれだけ追加効果を活かしづらくなるジレンマを抱える羽目になる。
また、斬撃が速くなった剣豪を複数採用する以上どうしても操作が煩雑になりやすい点にも注意。
解説
幼名・宮川勝五郎。試衛館に入門し、館主・近藤周助の養子となり近藤姓を名乗る。
田舎道場の館主でしかなかった彼だか、黒船来航による情勢の変遷で将軍護衛を任とする浪士組が結成されることとなり、近藤以下試衛館の面々もこれに参加。
京都へ派遣されたのちは壬生浪士組と呼ばれ、次第に頭角を表してゆき、
芹沢鴨一派を粛清して新選組を名乗るに至る。
新選組は池田屋事件でその名声を確固たるものにし、多くの攘夷志士に恐れられた。
復活時の台詞は池田屋に乗り込んだ際に叫んだものとしてよく知られる。
また絆武将時の計略台詞にある通り長曽祢虎徹を愛刀としており、池田屋事件のあとに「俺の刀は虎徹なので無事だった」との手紙を知人に送った記録も残る。
しかし戊辰戦争が始まると、薩長をはじめとする新政府軍に押され、幕府軍と共に東へと退却を余儀なくされる。この辺りで新選組改め甲陽鎮撫隊となり、引き続き近藤がトップを務めた。
最期は下総国流山(千葉県流山市)付近で自ら新政府軍に出頭したとも、捕縛されたとも言われる。板橋刑場にて斬首され、35年の生涯を終えた。
池田屋事件では局長自ら先発隊を務め、突入した4人のうち
永倉、
藤堂は重傷を負い、
沖田は病で倒れた中一人無傷であった。
本人は愛刀・長曽祢虎徹のおかげだとして後日「
俺の刀は虎徹だったので俺自身も無事だった」との手紙を残している。
現在ではその虎徹については贋作説が有力だが、本人が無類の刀剣好きでかつ実用性のあるものを好んでいたらしく、贋作説の中でも
「真贋がどうであれ良い刀なので虎徹ということにしよう」と、実利を以って語っていたとするものもある。
三国志を愛読しており
関羽に憧れていたためか関羽との出撃で特殊台詞が用意されている。
関羽以外では戦国武将の
加藤清正も尊敬しており、清正の逸話を真似した結果
自分の拳を口に入れることができるようになったとか。
ハロウィン台詞はこれが由来と思われる。
カードイラストでは鬼を彷彿とさせる二本角の鉢金をしているが、これは当時の関係者の証言や一次史科などで「鬼のように恐れられていた」「鬼神のようだった」という表現が散見されることに倣ったのだと思われる。
大戦シリーズにおいて
土方、斎藤、篤姫、嬴政らと同じくワールドチェイン(セガのスマホゲーム。リンク集参照)の結果的に未実装となった流用イラストである。
台詞
		| \ | 台詞 | 
		| 開幕 | 御用改めである!武器を捨てぬ者は切り捨てる! | 
		| └碧007_関羽と出陣 | 伝説の英傑、関羽殿と共に戦う日が来るとは夢にも思わなかったぞ | 
		| 計略 | 誠の旗の下、真の武士共よ集え! | 
		| └絆武将 | 今宵の虎徹は血に餓えている…者共続けい! | 
		| 兵種アクション | うおぉ! | 
		| 撤退 | この近藤を上回るとは | 
		| 復活 | 御用改めである! | 
		| 伏兵 | 新選組局長と勝負をしたいようだな! | 
		| 攻城 | 一人も逃がすんじゃないぞ! | 
		| 落城 | 新選組の名、天下に轟いておろう | 
		| 贈り物① | ありがたし。 さすがは真の武士を知るものよ。
 | 
		| 贈り物② | いいだろう。 おぬしも新選組の隊士となるがいい。
 | 
		| 贈り物(お正月) | 一介の剣士で終わるつもりはない。 今年は政治も学ばねば。
 | 
		| 贈り物(バレンタインデー) | ……そういうものは、トシにやれ。 きっと喜ぶはずだ。
 | 
		| 贈り物(ホワイトデー) | 今日は特別に稽古をつけてやろう。 案ずるな、手加減はしてやる。
 | 
		| 贈り物(ハロウィン) | 仮装か……かくし芸ではだめか? 拳を口に入れるとか……
 | 
		| 友好度上昇 | 御用改めである! | 
		| 寵臣 | 新選組局長、近藤勇!これより戦場へ参る! | 
贈り物の特殊演出
①
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年10月01日 20:44