|
|
|
武将名 |
もうりてるもと |
西軍総大将 |
毛利輝元 |
統一名称:毛利輝元 生没年:1553~1625
「乱世の終わりに 我が毛利家の道を示そう」
安芸の大名。父・隆元が早世すると11歳にして家督を継いだ。 後見役の祖父や叔父達の死後、副将軍として足利義昭を助け、中国地方の覇権を巡り信長と争う。 のち秀吉に臣従して五大老の一人となり、関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めた。 |
勢力 |
緋 |
時代 |
戦国 |
レアリティ |
SR |
コスト |
1.5 |
兵種 |
槍兵 |
武力 |
5 |
知力 |
8 |
特技 |
防柵 |
計略 |
西照らす残光 |
味方の武力が上がる。 対象の味方が2勢力以上の場合、さらに移動速度が上がり、自軍の最大士気が増える |
必要士気 |
5 |
効果時間 |
知力時間 |
Illust. |
鴉羽 凛燈 |
声優 |
佐々木望 |
計略内容
カテゴリ |
士気 |
対象勢力 |
武力 |
知力 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
備考 |
号令 |
5 |
緋のみ |
+3 |
- |
- |
- |
10.0c(知力依存0.2c) |
- |
2勢力以上 |
+30% |
最大士気が15になる |
(最新Ver.2.5.0F)
調整履歴
修正Ver. |
変更点 |
内容 |
備考 |
Ver.2.1.0B |
効果時間 9.2c → 9.6c |
↑ |
- |
Ver.2.5.0F |
効果時間 9.6c → 10.0c |
↑ |
- |
所感
緋の1.5コスト槍兵。
バランスの取れた武力と知力に加え、特技「防柵」を持つ。
計略「西照らす残光」は味方の武力が上がり、対象の味方が2勢力以上だとさらに移動速度が上がり、自軍の最大士気が増える号令。
複数勢力を採用することによる最大士気減少のデメリットを帳消しにでき、「士気」以外の流派を選択しやすくなる。
また速度上昇のおかげで戦場を広く使った攻めの他に、ぶつかり合う前の牽制や消耗した敵の退却への追い打ちという戦法もとれる。
ただし他勢力が対象にいないと最大士気増加と速度上昇効果がない武力上昇のみの号令となり、この計略の強みが消えてしまう。
また武力上昇値も必要士気に対してはやや控えめなため、正面からのぶつかり合いには不向き。
前述したような相手を翻弄する動きで足並みを崩していきたい。
最大士気を増やして複数勢力によるフルコンを決めるといった夢のある計略。
だが、試合展開によっては増えた最大士気を活かせずに終わることも多いため過信は禁物。
場合によってはこの計略を使わずに戦っていく、ということも頭の片隅にいれておきたい。
解説
毛利家大名・室町幕府副将軍・豊臣政権五大老・関ヶ原の戦い西軍総大将・長州藩藩祖と色々な肩書を持つ人物。
最大版図は祖父・
元就の全盛期を超えて山陽山陰八ヶ国百二十万石。
関ヶ原の戦い時、輝元は総大将に推挙されている。
大坂城で指揮を執りながら、関ヶ原に毛利秀元・吉川広家らを送り、同時に四国九州にも軍を展開していた。
関ヶ原で豊臣勢と徳川勢が激突し疲弊している間に、隙あらばさらに領地を得ようと大きな野心を持っていたとも言われる。
しかし、関ヶ原での主力同士の決戦はたった一日で決着。
毛利勢は吉川広家の妨害により戦闘に参加できないまま東軍の勝利で終わり、輝元の構想は打ち砕かれてしまう。
輝元は
徳川家康の「毛利家の所領を安堵する」という説得を受け入れて大坂城を退去した。
が、その後家康は約束を破り「毛利家の領地をすべて没収する」と翻した。
この処置を知った吉川広家や
井伊直政は、「あまりにひどい」と処遇の改善を家康に嘆願。
直政は言うまでもなく家康の家臣だが、「こんな非道をしては徳川家についてくる者はなくなる」という危機感からの嘆願だった。
その結果、「輝元が隠居した上で嫡子・毛利秀就に周防長門の二ヶ国を残す」という形で決着している。
ここだけ見ると家康が非情のように見えるが、現在では吉川広家から「輝元は西軍とは一切関わりない」と聞いていたのに大阪城から
輝元の花押が押された書状が多数押収され西軍の総大将としてしっかり主導していたことが、約束を反古にした原因だと言われている。
約束を反故にし百二十万石から三十万石への大幅な減封処分を受け、毛利は徳川に対し大きな恨みを持つこととなった。
長州藩では毎年元日に「あけましておめでとうございます」ではなく、
家臣「今年こそは徳川打倒の挙兵をなさいますか」
藩主「まだ時期尚早である」
というやり取りを欠かさず徳川への恨みを忘れなかったという。
時は流れ「日本を変える」と立ち上がった薩長土肥の志士達の動きは、日本を揺るがす大きなうねりとなる。
ついに1867年、江戸幕府の終わりを意味する大政奉還が実現する。
輝元が死去した1625年から242年後の事であった。
撤退時の台詞の元ネタは、関ヶ原で勝てず引きこもる輝元を批判する落首(世相を風刺する狂歌)。
前提知識として、輝元は関ヶ原合戦後に森の中の屋敷に引きこもって出てこず長雨が続いていて周辺は日中も薄暗かった。
「輝元と 名にはいへども 雨降りて もり(毛利)くらめきて あき(安芸)はでにけり」
大戦シリーズにおいて
戦国大戦では、一貫して中コストの全体強化持ちとして登場。
全体的にやや癖が強く、弓足軽や特技「焙烙」の強化に特化したり何かしらのデメリットを抱えるなど人を選ぶ性能だった。
イラストのデザインは旧作のいずれとも異なり、恐らく戦国大戦の祖父・元就(三矢の采配)がモチーフ。
開幕や計略時など各種台詞も、元就のものを意識しているものが多いようだ。
なお計略名は、東軍総大将・徳川家康の「東照らす旭光」が意識されていると思われる。
さらに言えばその家康の計略名は「東照大権現」「東照宮」から取られている。
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
乱世の終わりに、私が毛利家の道を示そう! |
計略 |
西照らす日に集いし兵よ、一つとなれ! |
├絆武将 |
- |
└対象に下記武将1名以上 緋044_吉川元春・緋046_小早川隆景・緋053_毛利元就 |
今なら、肩を並べて歩ける、貴方達に |
兵種アクション |
見えている |
撤退 |
雨降りて…毛利くらめく… |
復活 |
千里の外に決する! |
伏兵 |
厳島の恩寵よ! |
攻城 |
天啓だ…進めや者共! |
落城 |
道の果てに立とうとも、日輪は絶えずこの胸に |
贈り物① |
誰かの思いを背負うと、人は別の何かに変わってしまう。 だから私は三矢ではない、私だけの矢を探す。 |
贈り物② |
- |
贈り物(お正月) |
今年の元日はどう過ごす予定なのだ? ……いや、断じて倒幕の誘いなどではないぞ。 |
贈り物(バレンタインデー) |
何かを選ぶというのは、とても重大なことだ。 本当に、よいのだな? |
贈り物(ホワイトデー) |
これだけは他の者達に分け与えず取っておいた。 このようなことをしたのは、初めてだ…… |
贈り物(ハロウィン) |
今日は派手な服を着ても浮かないな…… いや、無論祖父に怒られない程度にだが。 |
友好度上昇 |
千里の外に決する! |
寵臣 |
- |
└特殊 |
- |
贈り物の特殊演出
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年03月14日 12:29