| 武将名 | たけだのぶたけ | 武田氏七代当主 |
| 武田信武 | 統一名称:武田信武 生没年:不明 「私は将軍直轄部隊! 尊氏殿の期待は裏切れぬ!」 南北朝時代の武将。安芸・甲斐国守護。 後醍醐方から離反した足利尊氏の軍前確促に応じ、安芸で挙兵。 京で足利軍と合流すると、幾内での南朝方との戦に参陣した。 また庶流家が守護職を務める甲斐への影響力を強め、同国守護も兼帯した。 | |
| 勢力 | 緋 | |
| 時代 | 中世 | |
| レアリティ | R | |
| コスト | 2.0 | |
| 兵種 | 騎兵 | |
| 武力 | 7 | |
| 知力 | 6 | |
| 特技 | 大兵 | |
| 計略 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。 さらに自身より前にいる味方部隊数が多いほど自身の移動速度が上がり、後ろにいる味方部隊数が多いほど自身の武力が上がる | |
| 必要士気 | 6 | |
| 効果時間 | 知力時間 | |
| Illust. | 長澤真 | |
| 声優 | 江越彬紀 | |
計略内容
| カテゴリ | 士気 | 対象 | 武力 | 知力 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | 備考 |
| 陣形 | 6 | 自身以外の味方 | +5 | - | - | - | 9.6c(知力依存0.2c) | - |
| 自身 | +(後方の味方部隊数)+5 | +30%+(前方の味方部隊数)×10% |
調整履歴
| 修正Ver. | 変更点 | 内容 | 備考 |
| Ver.2.6.0C | 効果時間 9.2c → 9.6c | ↑ | - |
所感
解説
大戦シリーズにおいて
台詞
| \ | 台詞 |
| 開幕 | 将軍直轄部隊!武田信武が参る! |
| └自軍に紫084_足利尊氏 | 控え控えぇい! この足利二つ |
| 計略 | 隊列を整えよ!天下の先陣を披露する時ぞ! |
| ├緋023_武田信玄 対象時 | 武田十代の絆、ここに示さん! |
| ├緋098_武田勝頼 対象時 | 武田十一代の勇、ここに示さん! |
| └絆武将 | 天下の趨勢は今、我らが握っているのだ! |
| 兵種アクション | 突撃せよ! |
| 撤退 | 尊氏殿の期待は裏切れぬ…… |
| 復活 | 成さねばならん! |
| 伏兵 | 今だ、掛かれ! |
| 攻城 | 城を頂戴に参った! |
| 落城 | この勝利を殿に捧げましょう |
| 贈り物① | この信武は常在戦場。 常に殿をお支えしたいと考えているのです。 |
| 贈り物② | |
| 贈り物(お正月) | |
| 贈り物(バレンタインデー) | |
| 贈り物(ホワイトデー) | 今日という日のために、白壇磨きの籠手と臑当を用意した。 これで威儀を整えるとよい。 |
| 贈り物(ハロウィン) | |
| 友好度上昇 | |
| 寵臣 | |
| 絆武将獲得 |
贈り物の特殊演出
| 対象武将:紫096小笠原貞宗 | |
| 会話武将 | 台詞 |
| 紫096小笠原貞宗 | 信武殿は武家故実に明るいですが 兜の白い飾りも何か由来があるのですか? |
| 緋142武田信武 | 我が子孫に倣って身に着けているのだ。 言うなればこれは武田家の証だな。 |
| 緋142武田信武 | 生まれた時代は違えど、ここで肩を並べ戦場へ 立てるのだから、共に武田の勇を示したい。 |
| 紫096小笠原貞宗 | 一族の証……絆のようなものですかな。 |