|
|
|
武将名 |
もがみよしあき |
知勇両備の虎将 |
最上義光 |
統一名称:最上義光 生没年:1546〜1614
「狐の狡猾と虎の勇猛をもって 最上に勝利をもたらさん」
出羽国の戦国大名。伊達政宗の伯父。 文武二道に秀でたほか、内応の賄賂といった権謀術数にも長けた。 早くから銃火器の有用性を重要視し、戦では鉄砲で敵を破り、自国においては後世まで称えられる善政を行い、最上家の全盛期を築いた。 |
勢力 |
玄 |
時代 |
戦国 |
レアリティ |
SR |
コスト |
2.5 |
兵種 |
槍兵 |
武力 |
8 |
知力 |
8 |
特技 |
伏兵 疾駆 |
計略 |
最上の謀略 |
敵の武力と乱戦中の攻撃速度を下げる |
必要士気 |
5 |
効果時間 |
知力時間 |
Illust. |
西野幸治 |
声優 |
小野大輔 |
計略内容
カテゴリ |
士気 |
武力 |
知力 |
速度 |
兵力 |
基礎効果時間 |
備考 |
妨害 |
5 |
-4 |
- |
- |
- |
8.3c(知力依存0.8c) |
乱戦間隔+0.67秒 |
相手の知力 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
効果時間 |
10.5c |
10.4c |
10.2c |
10c |
9.8c |
9.5c |
9.2c |
8.3c |
7.5c |
7.2c |
6.9c |
(最新Ver.2.6.0E)
調整履歴
修正Ver. |
変更点 |
内容 |
備考 |
Ver.2.6.0E |
乱戦中の攻撃間隔 0.5秒延長→ 0.67秒延長 |
↑ |
- |
所感
コスト相応のバランスのとれた数値に、高知力を活かせる伏兵と足の遅さを補う疾駆の2特技を備えた、優秀なスペックの2.5コスト槍兵。
計略「最上の謀略」は士気5の範囲妨害で、範囲内の敵の武力に加え、乱戦速度も低下させる効果。
武力低下値はまずまずといったところだが、乱戦速度低下効果のおかげで敵から受けるダメージを大きく下げることが可能。
特に乱戦を強いられる自城際での守りに有効で、城内ローテーションとも組み合わせることで相手の攻めを最小限の被害でいなすことができる。
ただし兵種アクションのダメージ自体は据え置きであり、武力低下値も際立って高いわけではないので過信は禁物。
大型全体強化による攻めをこの計略一つで完封するような動きは難しいので、部隊の損耗を抑えてカウンターに繋げたり、大型号令をこの計略で凌いで士気差を作ったりと、常に先を見据えた試合運びを心掛けたいところ。
解説
一代で出羽57万石の大大名にまで上り詰めた、出羽の驍将。
その優れた武勇・軍略から「
出羽の虎将」と称えられる一方で、内応や調略などにも優れた謀略家として「
羽州(出羽)の狐」とも呼ばれる。(カード裏セリフの「狐の狡猾」と「虎の勇猛」の由来)
また、「義光」の「義」は
足利義輝からの偏諱で、
「よしみつ」ではなく「よしあき」と読む。(読み方については
義姫のページも参照)
最上氏は
斯波高経の弟・斯波家兼の流れを汲み、代々羽州探題を世襲する名門の家柄。
しかし義光の頃には一族の独立などで弱体化し、伊達氏の実質的な従属下にあった。
そのため義光は伊達と関係の深かった実父との対立を皮切りに、軍事・外交・謀略とありとあらゆる手を尽くして勢力拡大に奔走し、一代で戦国大名として飛躍することに成功した。
またテキストに書かれる通り、彼の治世では領内で一揆が起きなかったと言われるほどの名君だった。
しかし昭和期に入ると「山形のドン」「服部天皇」と呼ばれた山形の実業家・服部敬雄に嫌われた影響で『山形市史』に悪辣な人物として書かれてからは悪役として知られるようになっている。
ちなみに現在、東北四大祭りの一つになっている花笠まつりは、前述の服部氏が義光を祭るために執り行われていた「義光祭」に取って代えたものである。
なおホワイトデーセリフの元ネタは、俗に言う「駒姫の悲劇」のことだろう。
+
|
駒姫の悲劇とは |
義光の三女・駒姫は美貌で知られていたが、それが災いして 豊臣秀吉の甥・秀次に側室として見初められてしまう。
義光はしぶしぶ駒姫を差し出したが、まもなく当の秀次が謀反を企んだとして秀吉に切腹を命じられてしまう。(秀次事件)
駒姫もまた秀次の縁者として捕らえられ、 15才の若さで三条河原で処刑されてしまった。
ちなみにこの時の彼女は 他の正室や側室と違い、秀次と会うどころか顔すら知らず、実質的には側室ですらないという状況だった。
義光は助命嘆願をしたが叶わず、さらに 義光の正妻・大崎夫人も悲嘆のあまり病死してしまうという二重の悲劇を味わうことになる。
この悲劇の後、義光は豊臣家への憎悪を抱き、豊臣家から距離をおいて徳川家に接近していくようになる。
ちなみに資料によっては助命嘆願が通ったケースも存在する。
こちらで処刑されたのは間に合わなかったから。
言うまでもないが当時に電話といった通信機が存在するはずもなく情報や命令が届くまでどうしても時間がかかる。
そのために秀吉は慌てて助命の早馬を出すも間に合わず処刑されてしまった。
とはいえこの説に対して『最上義光歴史館』は後世の創作と否定している。
|
義光は後年に駒姫の菩提を弔うために「専称寺」を建立し、駒姫の墓と共に駒姫の居室や大崎夫人・駒姫の絵も専称寺に移し、自ら幾度となく参拝したという。
この際、義光は現在も専称寺に残る「駒つなぎの桜」に馬をつないだとされており、セリフで触れられている「桜」とはこの「駒つなぎの桜」を指している様子。
大戦シリーズにおいて
戦国大戦において、他家・東所属として3枚(SR、R、SRの順)登場。
その中でも、1枚目のSR「羽州狐の知謀」が今回のリファイン元。
イラストレーター・声優が同じで多くのセリフを引き継いでおり、2.5コストの武力8・伏兵持ちの槍兵というスペックも良く似ている。
そして伏兵セリフで、「最上」と「最上」をかけた親父ギャグ言葉遊びをしているのも相変わらず。
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
狐の狡猾と虎の勇猛をもって、勝利をもたらさん! |
└敵軍に玄127_伊達政宗 |
地を這う蛇め。我が智略で飲み込んでやろう |
計略 |
お前はすでに、我が権謀術数の中にある |
└絆武将 |
- |
兵種アクション |
逃がさん! |
撤退 |
今一度、最上の土を…… |
復活 |
大将は引いてはならん! |
伏兵 |
これぞ最上の策よ |
攻城 |
我が智略にかかれば、落とせぬ城はない |
落城 |
安易な攻めは身を滅ぼす。ようやく理解したようだな |
贈り物① |
この指揮棒は刀よりもはるかに重い逸品だ。 武具よりは、絵巻物の類がありがたいな。 |
贈り物② |
なかなか良い品だ。 礼は後日、歌か手紙で返させてもらう。 |
贈り物(お正月) |
- |
贈り物(バレンタインデー) |
- |
贈り物(ホワイトデー) |
……桜を見ると、失ったものの重さを痛感する。 これ以上、何者にも奪わせはせぬ。 |
贈り物(ハロウィン) |
- |
友好度上昇 |
- |
寵臣 |
- |
絆武将獲得 |
- |
贈り物の特殊演出
①
対象武将:玄145_義姫 |
会話武将 |
台詞 |
玄144_最上義光 |
さあ、たんと食うがいい。 ……どうした、渋い顔をして。 |
玄145_義姫 |
久しぶりに兄妹水入らずで食事を、って 誘ってきたかと思えば……また鮭? |
玄144_最上義光 |
むっ。別に猪肉や芋汁でも構わんが せっかくなら一番良いものを出したいだろう。 |
玄144_最上義光 |
そんなに不満なら、お前の膳の鮭も 我が平らげてしまうぞ。 |
玄145_義姫 |
……とか言って、兄貴はいつも 身の大きいほうをくれるんだから。 |
②
対象武将:玄127_伊達政宗 |
会話武将 |
台詞 |
玄144最上義光 |
政宗、また派手なものを大層集めおって。 この世界でも数寄や傾奇に溺れておるのか。 |
玄127伊達政宗 |
片田舎の羽州に文化の華を咲かせた 伯父上とは思えんお言葉だな。 |
玄144最上義光 |
風雅に心傾ければ武略が錆びる。 戦場に心焦がせば治政が滞る。 |
玄144最上義光 |
いずれに偏っても身を滅ぼすことになると 理解しているのなら、口出しはせぬが。 |
玄127伊達政宗 |
チッ、諫言に化かして煙に巻く…… 狐のようなお言葉、さすが伯父上だな。 |
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年04月23日 11:58