カードリスト > > 第4弾 > 琥076_篠塚重広

武将名 しのづかしげひろ 新田四天王
篠塚重広 統一名称:篠塚重広
   生没年:1309〜1342

「一押し! 二押し! 三に押し!
   押して駄目なら、叩き壊す!」

新田義貞の側近。
怪力を持ち、北朝方との三井寺合戦では五・六尺の大卒塔婆を引き抜き堀に懸けたという。
義貞の死後は脇屋義助に従って四国に下り、伊予世田城に籠城するが、敗れて隠岐に落ち延びる。
後世新田四天王の一人に数えられた。
勢力
時代 中世
レアリティ N
コスト 1.0
兵種 弓兵
武力 3
知力 3
特技 先陣
計略 琥煌戦法(ここうせんぽう) 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力が上がる
3消費:さらに兵力が回復する
必要士気 4
効果時間 知力時間
Illust. 龍輝雅龍
声優 稲田徹

計略内容
カテゴリ   士気   琥煌   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
琥煌 4 0 +4 - - - 7.5c(知力依存0.4c) -
1 +5
2 +6
琥煌 超 3 +7 +40%
(最新Ver.2.6.0A)

調整履歴

所感
琥の1コスト弓兵。
コスト比高めの武力3ながら特技先陣を持ち、試合前半は武力4で戦える。

計略は汎用の「琥煌戦法」。
武力上昇に加え、琥煌3消費では兵力が回復するようになる。

士気4琥煌計略の例に漏れずゲージ溜めの起点となる計略だが、1コスト相応の素武力ゆえ優先度は低め。
士気溢れ防止や急場を凌ぐような場面で使うかどうかといったところ。
とはいえ2消費以上では武力上昇がそこそこあるため、試合展開次第では勝敗に影響することも。

基本的にはスペック要員として採用し、地道に支えていくことになるだろう。

解説
新田義貞脇屋義助に従い、南朝方として活躍した武将。
栗生顕友、畑時能、由良具滋ともに新田四天王の一人に数えられる。
篠塚氏は畠山重忠の孫が鎌倉幕府の粛清から逃れ、後に上野国篠塚の地を治めたことが始まりとされ、篠塚重広は畠山重忠から数えて六代目の子孫とされる。
子に伊賀局がいる。

武勇に優れ、その怪力ぶりを示すエピソードが複数存在する。
そのため、江戸時代までは武者絵や歌舞伎、浄瑠璃の題材として選ばれるなど、知名度の高い人物であった。
絆台詞に登場する「篠塚五関破」とは、篠塚重広を三国志の関羽になぞらえた江戸時代に作られた歌舞伎の外題である。

大戦シリーズにおいて


台詞
台詞
開幕 俺と戦う勇気を持ってる奴なんているのかあ? いないよなあ!
└敵軍に碧007_関羽 おう、関羽殿。今関羽こと篠塚重広と手合わせしてみねぇか?
計略 押して駄目なら、叩き壊す!
└絆武将 篠塚五関破(ごせきやぶり)を見せてやるぜ!
兵種アクション うおら!
撤退 っああ……
復活 いくぜえ!
伏兵 俺に刀は通用しないぞぉ!
攻城 伊賀根性で突っ込めえ!
落城 誰が呼んだか、我ら新田四天王! ん、おいっ、他の奴はどこ行った〜!?
贈り物① お礼に何か一つ技でも教えてやろう。
強いのとイカすのどっちがいい?
贈り物②
贈り物(お正月) -
贈り物(バレンタインデー) -
贈り物(ホワイトデー) 一押し二金三男っていうだろ? 押しが強いのは勿論、
金棒もあるし、男振りだって良い!
贈り物(ハロウィン) -
友好度上昇 いくぜえ!
寵臣 篠塚伊賀守だ。この腕、この体、どれも一級品だぜぇ!
絆武将獲得 篠塚五関破(ごせきやぶり)を見せてやるぜ!
軍飾 -

琥煌掛け声
台詞 一押し(いちおし) 二押し(におし) 三に押し(さんにおし)


贈り物の特殊演出
対象武将琥065_新田義貞
会話武将 台詞
琥065_新田義貞 遅いぞ重広! お前の先祖である畠山重忠は
先陣を多く務めた武士の鑑だというのに……!
琥076_篠塚重広 すいませんっ、肩慣らし(ウォーミングアップ)をしていたんですよ。
で、どいつを倒せばいいんです?
琥065_新田義貞 ずいぶん少ない兵で来たな。
お前、これがどういう戦いか分かってるのか?
琥076_篠塚重広 大乱闘(バトルロイヤル)でしょ。
小回りがきく方が戦いやすいですって!
琥065_新田義貞 そ、それもそうだな……

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月27日 00:49