|
|
|
武将名 |
いしだみつなり |
徳川と決する者 |
石田三成 |
統一名称:石田三成 生没年:1560~1600
「どんな世であろうと 豊臣は俺が必ず守り抜く……!」
豊臣家臣。長浜城主時代の秀吉に仕え、五奉行随一の能吏として国政に参与し、秀吉亡き豊臣家を導いた。 徳川家康が台頭すると諸大名を決起させ関ヶ原の戦いで西軍の戦略的優位を取るが敗北。最後まで対象の威厳を保ち、京都で斬首された。 |
勢力 |
琥 |
時代 |
戦国 |
レアリティ |
ER |
コスト |
2 |
兵種 |
槍兵 |
武力 |
7 |
知力 |
6 |
特技 |
昂揚 |
計略 |
大一大万大吉 |
発動時の琥煌ゲージに応じて効果が変わる 琥煌ゲージ5以下:琥の味方の武力が上がり、琥煌ゲージが増加する 琥煌ゲージ6:琥煌ゲージをすべて消費し、琥の味方の武力と知力と移動速度が上がり、兵力が回復する。さらに発動後に琥煌ゲージが増加する |
必要士気 |
8 |
効果時間 |
知力時間 |
Illust. |
春乃壱 |
声優 |
緑川光 |
計略内容
カテゴリ |
士気 |
琥煌 |
武力 |
知力 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
備考 |
琥煌 |
8 |
5以下 |
+6 |
- |
- |
- |
9.2c(知力依存0.2c) |
琥勢力限定 琥煌ゲージ+3 |
琥煌 極 |
6 |
+10 |
+3 |
+25% |
+30% |
9.2c(知力依存0.2c |
琥勢力限定 琥煌ゲージ+3 |
(最新Ver.3.0.0A)
調整履歴
所感
琥勢力の2コスト槍兵。
数値自体はやや抑えめながら、平均程度の武力は保っている。
デッキの軸になる計略持ちなので、武力面で足を引っ張らないだけで十分なスペックといえる。
計略「大一大万大吉」は発動時の琥煌ゲージに応じて自動的に効果が変わる新機軸の琥煌号令。
ただ実際のところ、旧来の琥煌計略でも琥煌消費量を細かく調整するような場面はあまりなく、使い勝手は大差ない。
琥煌5以下の場合、武力上昇に加えて琥煌ゲージが増加する。
消費士気こそ重いが、並みの号令とも渡り合える武力上昇値が特徴。
琥煌デッキは序盤押されがちだが、士気さえ確保できればその欠点を幾分解消できる。
ただし琥煌溜めとして見ると、やや効率が悪いのが難点。
特に琥煌「極」の使用を視野に入れている場合、この計略と琥煌流派3だけでは琥煌ゲージが足りない。
流派ゲージを400%以上溜めるか他の琥煌溜め計略も併用する必要があるため、あらかじめ消費士気や琥煌ゲージのプランは練っておきたい。
琥煌6で使用すると琥煌「極」の号令となる。
武力・知力・移動速度・兵力と全てが上がり、士気8と琥煌6にふさわしい圧倒的な破壊力を見せる。
一方で、琥煌ゲージを溜めつつ号令分の士気も確保するのは中々に困難。
相手も同等以上の士気を使っての迎撃が容易であり、フルコン同士のぶつかり合いになれば一概に有利とも言えない。
なお、琥煌極で使った場合も琥煌ゲージが+3されるため、士気さえあれば他の琥煌「超」に繋げることが可能。
いずれの効果も士気8として十分な強さを持つ反面、琥煌であることを含めて動きの自由度が低いのが難点。
士気が溜まる前に攻められたり、逆に準備万端のフルコンで迎え撃たれたりと、相手視点では対策を講じやすい。
一方で、今までの琥煌計略とは士気や琥煌の配分が異なるため、新しい動きができる可能性も秘めている。
解説
関ヶ原の戦いにおける、西軍の中心人物として知られる武将。
元々は近江の地侍の息子ながら、秀吉の側近となったことで天下の中枢にまで登り詰めた。幼名は佐吉。
主君である秀吉が農民から天下人になったのでスルーされがちだが、冷静に考えると破格ともいえる立身出世を成している。
従五位下・治部少輔に叙任したときは若冠26歳であり、出世スピードだけなら秀吉以上とすら言える。
秀吉が甥の豊臣秀次を処刑した「秀次事件」後は、その旧領を含め佐和山19万石を与えられ、
豊臣政権において名実ともに中枢を担うようになった。
しかし秀吉の死後、加藤清正・福島正則らを中心とする武断派との対立が深刻化。
ついには武断派による三成襲撃事件(七将襲撃事件)があり、政務からの引退を余儀なくされる。
その後に発生した関ヶ原の戦いでは家康と対立した西軍トップとして描かれることが多い。
ただ、実際の西軍総大将は毛利輝元となっている。
また輝元の大阪入城打診や、家康を糾弾する書状の署名は三奉行(前田玄以・増田長盛・長束正家)であり、
前述の七将襲撃事件で既に奉行職から退いていた三成の名前は無い。
一次資料において、関ケ原開戦以前の三成の動向についてははっきりしておらず、
「西軍で三成がどのような役割を果たしたか」については、研究者内でも意見が分かれている。
とはいえ、決起後に西軍中枢の一端を担っていたことは確実で、東進する本隊の総大将を任されていた。
しかし、ご存じの通り関ヶ原でわずか1日で決着する記録的な大敗を喫し、戦後は責任を負う形で処刑されることとなった。
享年41。
地侍の息子から、天下の中枢を担う奉行、そこから同輩と対立しての転落、そして天下の大戦。
戦国の世のなかでも、特に激動の人生を送った人物。
大戦シリーズにおいて
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
日輪を覆う闇……この三成が討ち払ってやろう! |
├自軍に琥084_大谷吉継 |
豊臣の世は必ず我らで守り抜く、そうであろう!紀之介! |
計略 |
この剣で、豊臣の威光を取り戻してみせる! |
├絆武将 |
大一大万大吉……掲げた覚悟は揺るぎはしない! |
撤退 |
三成よ…まだ倒れるなよ! |
復活 |
このままでは終われない! |
伏兵 |
|
攻城 |
この身がどうなろうとも、勝利を掴む! |
落城 |
どんな世であろうと、豊臣は俺が必ず守り抜く……! |
贈り物① |
|
贈り物② |
|
贈り物(お正月) |
- |
贈り物(バレンタインデー) |
- |
贈り物(ホワイトデー) |
- |
贈り物(ハロウィン) |
- |
友好度上昇 |
|
寵臣 |
英傑達よ…この三成を信じ、共に戦ってくれ! |
絆武将獲得 |
- |
軍飾 |
- |
琥煌掛け声
\ |
壱 |
弐 |
参 |
肆 |
伍 |
陸 |
台詞 |
ひとつ |
ふたつ |
みっつ |
よっつ |
いつつ |
むっつ |
贈り物の特殊演出
①
②
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年08月12日 19:23