練習用ページ > アットウィキモード

練習用ページ/アットウィキモード


ここは追加したいページのレイアウト検討などを行うページです。
ご自身で編集した内容はメモ帳などに保存することをおすすめします。
編集方法は「アットウィキ(@WIKI)ご利用ガイド」を参照してください。
メモ帳などに保存する場合は、エンコード「UTF-8」にて保存してください。

「pukiwiki上の整形のルール」からアットウィキモード上の「テキスト整形のルール」の見栄えの違いと記述方法

「pukiwiki」で慣れていた場合の見栄えとの違い
「アットウィキモード」での文末改行では「~」(チルダ)は不要になります。
「pukiwiki」でのテキスト整形ルールを順を追って「アットウィキモード」にて記述します。






英傑大戦 2023年 の 「ロードマップ」


  • 2月末
    • 1周年記念放送

    • 新コラボ ①
    • 新コラボ ②
    • 英傑大戦キャラバンスタート
    • 武将カード追加!

    • 天覇傑戦2023 予選開始
    • 新コラボ ③
    • 新コラボ ④

    • 天覇傑戦2023 決勝
    • 大型バージョンアップ & 武将カード追加!

※配信内のトークより抜粋
「5月は春。6月は春ではない。地球に聞いてくれ」


表組みテンプレートの一部コメントアウト時の表示崩れの確認

題目 内容 備考
題目1 内容1 備考1
題目2 内容2 備考2
|題目3|内容3|備考3|// ここにスラッシュ2つのコメントアウト
|題目4|内容4|備考4|
題目5 内容5 備考5
題目7 内容7 備考7
題目(副題1) 内容(副題1) 備考(副題1)


編集・議論ページ」内の提案

提案:「群雄伝の記述について」

  • 題目:群雄伝の記述について
  • 概要:現在、表記に統一性がなくバラバラである
  • 提案された日付:2023-01-05 22:39:35
  • 対象ページ:群雄伝
  • 目標:記述ルール・指針ページを策定したテンプレートの作成
  • 現状:記事の書き方が一部異なる、表記に統一性がなくバラバラである、「敵軍テンプレート先頭の No表記 / 勢力表記」「イベントでの能力上昇値の UP表記 / +表記」など

  • 現状の表記内容一部抜粋
問題個所、赤色表示

群雄伝/織田信長伝/一章 第一話 信長という男
No 武将名 コスト 兵種 武力 知力 特技 計略【士気】
玄CPU N山口教吉 1 5 3 - 強化戦法【4】
玄CPU N一般兵 1 5 2 - 強化戦法【4】
玄CPU N一般兵 1 2 1 - 強化戦法【4】
玄CPU N一般兵 1 3 2 - 強化戦法【4】
玄CPU N一般兵 1 2 2 - 強化戦法【4】 -

No 武将 発生条件 効果 備考
1 [ST001/蒼008]織田信長 開幕 - -
2 [ST001/蒼008]織田信長 開幕 - -
3 [蒼014]R佐久間信盛 開幕 - -
4 [ST001/蒼008]織田信長 戦闘開始 士気+3 -
5 [ST001/蒼008]織田信長 一定時間 味方の移動速度UP 94c
6 [蒼002]R池田恒興 射撃 池田恒興の兵力回復 -
7 [蒼005]N太田牛一 攻城 太田牛一の武力+2、知力+3 外伝解放
8 [蒼014]R佐久間信盛 城ダメージ 味方の兵力回復 城ダメージ約30%
9 [ST001/蒼008]織田信長 戦闘勝利 - -
10 [ST001/蒼008]織田信長 閉幕 - -


*第一話 信長という男
-通常戦
-通常勝利
-最大コスト9.0
-特殊ルールなし
-山口教吉軍
|||CENTER:|CENTER:|CENTER:||||||c
|No|武将名|コスト|兵種|武力|知力|特技|計略【士気】|易|難|h
|玄CPU|N山口教吉|1|剣|5|3|-|強化戦法【4】|○|○|
|玄CPU|N一般兵|1|剣|5|2|-|強化戦法【4】|○|○|
|玄CPU|N一般兵|1|剣|2|1|-|強化戦法【4】|○|○|
|玄CPU|N一般兵|1|弓|3|2|-|強化戦法【4】|○|○|
|玄CPU|N一般兵|1|弓|2|2|-|強化戦法【4】|-|○|

-イベント
|No|武将|発生条件|効果|備考|h
|1|[ST001/蒼008]織田信長|開幕|-|-|
|2|[ST001/蒼008]織田信長|開幕|-|-|
|3|[蒼014]R佐久間信盛|開幕|-|-|
|4|[ST001/蒼008]織田信長|戦闘開始|士気+3|-|
|5|[ST001/蒼008]織田信長|一定時間|味方の移動速度UP|94c|
|6|[蒼002]R池田恒興|射撃|池田恒興の兵力回復|-|
|7|[蒼005]N太田牛一|攻城|太田牛一の武力+2、知力+3|外伝解放|
|8|[蒼014]R佐久間信盛|城ダメージ|味方の兵力回復|城ダメージ約30%|
|9|[ST001/蒼008]織田信長|戦闘勝利|-|-|
|10|[ST001/蒼008]織田信長|閉幕|-|-|

群雄伝/新選組伝/一章 第一話 試衛館の剣士たち

勢力 武将名 コスト 兵種 武力 知力 特技 計略【士気】
SR山南敬助 1.0 剣豪 4 8 昂揚 技巧 温和なる疾行【5】
R斎藤一 1.0 剣豪 5 4 - 太刀一閃【5】
N井上源三郎 1.0 剣豪 3 1 - 強化戦法【4】
ER桂小五郎 1.0 剣豪 5 8 忍 技巧 神道無念流【5】

No 武将 発生条件 効果 備考
1 [ST003/碧031]土方歳三 開幕 - -
2 [ST003/碧031]土方歳三 開幕 - -
3 [ST003/碧031]土方歳三 戦闘開始 味方全員の兵力+約30% -
4 [ST003/碧031]土方歳三 特定敵撃破 味方士気+4 桂小五郎を撃破
5 [ST003/碧031]土方歳三 接触 土方歳三の武力+2 山南敬助と接触
6 [碧004]ER沖田総司 接触 - 斎藤一と接触
7 [碧027]SR永倉新八 計略 永倉新八の攻城力+ -
8 [碧024]R藤堂平助 攻城ダメージ ?の移動速度+、斬撃範囲+ 約10%
9 [ST003/碧031]土方歳三 戦闘勝利 - -
10 [ST003/碧031]土方歳三 閉幕 - -
11 [碧004]ER沖田総司 閉幕 - -


*第一話 試衛館の剣士たち
-通常戦
-通常勝利
-最大コスト9.0
-特殊ルールなし
-近藤勇軍
|||CENTER:|CENTER:|CENTER:||||||c
|勢力|武将名|コスト|兵種|武力|知力|特技|計略【士気】|易|難|h
|碧|SR山南敬助|1.0|剣豪|4|8|昂揚 技巧|温和なる疾行【5】|○|○|
|碧|R斎藤一|1.0|剣豪|5|4|-|太刀一閃【5】|○|○|
|碧|N井上源三郎|1.0|剣豪|3|1|-|強化戦法【4】|○|○|
|緋|ER桂小五郎|1.0|剣豪|5|8|忍 技巧|神道無念流【5】|○|○|
-イベント
|No|武将|発生条件|効果|備考|h
|1|[ST003/碧031]土方歳三|開幕|-|-|
|2|[ST003/碧031]土方歳三|開幕|-|-|
|3|[ST003/碧031]土方歳三|戦闘開始|味方全員の兵力+約30%|-|
|4|[ST003/碧031]土方歳三|特定敵撃破|味方士気+4|桂小五郎を撃破|
|5|[ST003/碧031]土方歳三|接触|土方歳三の武力+2|山南敬助と接触|
|6|[碧004]ER沖田総司|接触|-|斎藤一と接触|
|7|[碧027]SR永倉新八|計略|永倉新八の攻城力+|-|
|8|[碧024]R藤堂平助|攻城ダメージ|?の移動速度+、斬撃範囲+|約10%|
|9|[ST003/碧031]土方歳三|戦闘勝利|-|-|
|10|[ST003/碧031]土方歳三|閉幕|-|-|
|11|[碧004]ER沖田総司|閉幕|-|-|
-備考
--ver1.1より難易度が下方修正され、以前入っていた近藤勇は除外、またほかの武将も武力が下げられています。
//--一章第一話から総武力36の剣豪軍団が襲い掛かってくるが、敵ER近藤勇は城門前から動かない。無理に城門を狙わなければ怖くない。

プラグイン

プラグイン:スクロールする文字を表示(marquee)


#marquee(テキスト)
と入力することでスクロール文字を表示します
また()内に,区切りで以下のパラメーターを入力することで、動作を変更できます
パラメーター 説明
scroll 画面を横切る動作を繰り返す(デフォルト)
slide スクロールの端まで来ると停止する
alternate 画面を往復する動作を繰り返す
left スクロール方向を左に指定
right スクロール方向を右に指定
size=(数字) 文字の大きさ
loop=(数字) スクロール繰り返し回数
color=(色コード) 文字の色
bgcolor=(色コード) 背景色の色
(その他文字列) スクロールする文字列

  • 記述例:

#marquee(test)
#marquee(left,test)
#marquee(test,size=20)
#marquee(test,right,alternate,loop=3,bgcolor=#CCCCCC,color=#FFFFFF)
#marquee(test,slide)
#marquee(test,alternate,loop=3,size=20,bgcolor=#000000,color=#00CCFF)

test test test test test test

#marquee(★お知らせ★ ☆最新イベント情報☆ 開催期間:2023年02月08日(水)7:00 ~ 2023年02月21日(火)27:59「英傑大戦×TVアニメ『東京リベンジャーズ』コラボ 大戦スタンプキャンペーン(後半)開催!」 開催期間:2023年02月04日(土)7:00 ~ 2023年02月19日(日)27:59「バレンタイン贈り物スペシャルデー開催!」 開催日時:2023/02/03(金) ~ 02/19(日)23:59「アンケート調査」 期間:2023年02月11日(土) メインステージ 11:30 ~ コーナーステージ 14:00 ~「『英傑大戦』公式オフラインイベント「英傑大戦 in JAEPO」開催決定!」 ★お知らせ★,size=20)

表示させたい文字列には、半角文字「(」「)」「,」は使用せずに、代わりに全角文字「(」「)」「、」を使用してください。

★お知らせ★ ☆最新イベント情報☆ 開催期間:2023年02月08日(水)7:00 ~ 2023年02月21日(火)27:59「英傑大戦×TVアニメ『東京リベンジャーズ』コラボ 大戦スタンプキャンペーン(後半)開催!」 開催期間:2023年02月04日(土)7:00 ~ 2023年02月19日(日)27:59「バレンタイン贈り物スペシャルデー開催!」 開催日時:2023/02/03(金) ~ 02/19(日)23:59「アンケート調査」 期間:2023年02月11日(土) メインステージ 11:30 ~ コーナーステージ 14:00 ~「『英傑大戦』公式オフラインイベント「英傑大戦 in JAEPO」開催決定!」

見出し表記検証

<h1> ~ <h6>タグ、それ以上が表記可能かの検証
H は Heading(見出し)の意味する。
文章の見出し(章題)を記述する。
見出しのレベルは h1~h6 まであり、
h1 が一番大きな見出し、h6 が一番小さな見出しになる。
編集用メニュバーでの「見出し」には
  • 小見出し(<h4>)
  • 中見出し(<h3>)
  • 大見出し(<h2>)
の3種類があり、
それ以外の表記はどうなるか?
通常のページ編集時には小見出しまでの記述が常になるがそれ以降は不明。
また、ページ内での「見出し」の見分けができにくいことも多々あるため、
今後、専用のCSSカスタマイズを用意する可能性もあり。

*<h2>
**<h3>
***<h4>
****<h5>
*****<h6>
******<h7?>
*******<h8?>
********<h9?>

<h2>

<h3>

<h4>

<h5>
<h6>
*<h7?>
**<h8?>
***<h9?>
上記記述確認により

******<h7?>
*******<h8?>
********<h9?>
の6個以上の「*」(アスタリスク)は無効になる。
正しくは「*」5個の<h6>の見出し扱いとなる。

現状、<h2>を記述する「*」記述1個のみ表記に装飾あり、
<h3> ~ <h6>まではフォントサイズの変化、太字表記のみで大差なし。
見栄えを作るために他のwikiの表記を参考にするか?

戦器詳細


N 素焼(すやき)

  • 主効果 :撤退中の味方の復活時間が減少する
    • 効果対象:味方全部隊
 LV.1   Lv.2   Lv.3   Lv.4 
 主効果    復活  -20秒 - - -

所感


R 美濃焼(みのやき)

  • 主効果 :撤退中の味方の復活時間が減少する
    • 効果対象:味方全部隊
  • 追加効果:撤退中の味方の復活時間が減少する
    • 発動条件:蒼の武将を4.5コスト以上登録
    • 効果対象:味方全部隊
 LV.1   Lv.2   Lv.3   Lv.4 
 主効果    復活  -16秒 -17秒 -18秒 -
 追加効果   復活  -6秒 -6秒 -6秒 -

所感


R 赤楽茶碗(あからくちゃわん)

  • 主効果 :撤退中の味方の復活時間が減少する
    • 効果対象:味方全部隊
  • 追加効果:撤退中の味方の復活時間が減少する
    • 発動条件:緋の武将を4.5コスト以上登録
    • 効果対象:味方全部隊
 LV.1   Lv.2   Lv.3   Lv.4 
 主効果    復活  -16秒 -17秒 -18秒 -
 追加効果   復活  -6秒 -6秒 -6秒 -

所感


R 緑釉壺(りょくゆうつぼ)

  • 主効果 :撤退中の味方の復活時間が減少する
    • 効果対象:味方全部隊
  • 追加効果:撤退中の味方の復活時間が減少する
    • 発動条件:碧の武将を4.5コスト以上登録
    • 効果対象:味方全部隊
 LV.1   Lv.2   Lv.3   Lv.4 
 主効果    復活  -16秒 -17秒 -18秒 -
 追加効果   復活  -6秒 -6秒 -6秒 -

所感


R 唐物肩衝(からものかたつき)

  • 主効果 :撤退中の味方の復活時間が減少する
    • 効果対象:味方全部隊
  • 追加効果:撤退中の味方の復活時間が減少する
    • 発動条件:玄の武将を4.5コスト以上登録
    • 効果対象:味方全部隊
 LV.1   Lv.2   Lv.3   Lv.4 
 主効果    復活  -16秒 -17秒 -18秒 -
 追加効果   復活  -6秒 -6秒 -6秒 -

所感


SR 曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)

  • 主効果 :撤退中の味方の復活時間が減少する
    • 効果対象:味方全部隊
  • 追加効果:自軍の士気が上がる
    • 発動条件:なし
    • 効果対象:自軍
 LV.1   Lv.2   Lv.3   Lv.4 
 主効果    復活  -20秒 -21秒 -22秒 -23秒
 追加効果   士気  +1 +1 +1 +1

所感


SR 和氏の璧(かしのへき)

  • 主効果 :撤退中の味方の復活時間が減少する
    • 効果対象:味方全部隊
  • 追加効果:撤退中の最もコストの高い味方が復活し、武力が上がる
    • 発動条件:コスト2.5以上の武将を登録
    • 効果対象:最もコストの高い味方
 LV.1   Lv.2   Lv.3   Lv.4 
 主効果    復活  -10秒 -10秒 -10秒 -10秒
 追加効果         効果時間延長 効果時間延長 効果時間延長
 復活  -99秒 -99秒 -99秒 -99秒
 武力  +4 +4 +4 +4

所感
春秋戦国時代の名玉(ヒスイ)。

稼働初期から実装されている、事実上の単体再起用金戦器。
追加効果は「復活カウント減少」ではなく「(確実に)復活」であり、戦器解放時の演出も異なる。
(前者はカウント0で止まり鳳凰演出終了後に復活するが、後者は鳳凰が飛ぶ演出中に復活する)
制約上、2.5コス以上が1枚も無いワラ寄りのデッキには不適。

SR 平蜘蛛釜(ひらぐもがま)

  • 主効果 :撤退中の味方の復活時間が減少する
    • 効果対象:味方全部隊
  • 追加効果:味方の移動速度が上がる
    • 発動条件:残りカウントが30カウント以下
    • 効果対象:味方全部隊
 LV.1   Lv.2   Lv.3   Lv.4 
 主効果    復活  -20秒 -21秒 -22秒 -23秒
 追加効果   速度  +30% +30% +30% +30%

所感
戦国時代の松永久秀と関わりの深い名器。ぶっちゃけるとボンバーマンの元となった器

最初に実装された、戦闘時間により効果が左右される金戦器。
残り30カウントになるまで戦器欄の「追加効果✔」表示が出ない。その状態で発動してもN戦器とほぼ変わらず、終盤に使わないと真の効果が発揮されないというクセモノ。

実装可能検証


人物紹介

「三国志大戦wiki」の「人物紹介」ページを基に英傑大戦wiki向けの素案になります。

人物紹介一覧

英傑大戦に登場する人物の紹介ページ一覧。
史実・架空・漫画・独自研究・妄想などを元にした紹介が入り混じっており、各ページの記述内容を保証する物ではありません、あしからず。
各武将の紹介文を書きたい方は「人物紹介/○○(武将名)」というページを作成し、下の一覧からリンクして下さい。リンクに名前が無ければ追加してください。
#contents
人物名 よみ 対象武将カード
赤禰武人 あかねたけと 【緋】:緋001_N赤禰武人
阿茶局 あちゃのつぼね 【碧】:碧001_SR阿茶局
池内蔵太 いけくらた 【蒼】:蒼001_N池内蔵太
織田信長 おだのぶなが 【蒼】:ST001_N織田信長蒼008_ER織田信長
呂布 りょふ 【玄】:玄038_ER呂布
※人物名50音順表記

人物紹介詳細

  • 人物名 :赤禰武人
  • よみ  :あかねたけと
  • 統一名称:赤禰武人
  • 生没年 :1838~1866
  • 国籍  :日本
  • 説明  :
    • 長州藩士。吉田松陰の門下生で、高杉晋作と奇兵隊を結成し、総督となる。
      晋作の下関挙兵に反対し、藩内の融和を唱えたが受け入れられず、倒幕派と対立した末に脱藩する。
      のち幕府と内通したとして、長州藩士により捕縛、処刑された。
    • フレーバーにもある通り奇兵隊の2代目隊長であり第3代統管。
      才も人望もある人物である事は間違いないのだが、松陰に「行動を起こす気力が足りない」と評されている。
      そのせいなのかやたらスパイ扱いされたり裏切り者扱いされたりと、その人生はまさに不遇と言っていいもの。
      その最期も裏切り者の烙印を押し付けられて、弁明なしに処刑されると言う悲しいものである。



キャンペーンテンプレート(仮)


『英傑大戦』スペシャルグッズキャンペーン第2弾 開催!



実施期間
2023年9月28日(木)7:00 ~ 2023年10月31日(火)27:59

実施概要
  1. 「英傑大戦.net」に登録する。(すでに利用登録済みの方は、再登録の必要は無い。)
  2. 当キャンペーン実施期間中に、対象店舗(「英傑大戦.net」のメニューから「キャンペーン」→「スペシャルグッズキャンペーン第2弾」を選択し確認)でプレイしポイントを獲得。
  3. 貯まったポイントに応じてスペシャルグッズと交換!

実施内容
  • 実施期間中、『英傑大戦』をプレイする、サテライトでの1クレジット消費に応じて、【店舗ポイント】が1ポイント付与される。
    (例:「通常プレイ」1ポイント、「武将増量」2ポイント、「戦器獲得」2ポイント、「店内イベント」1ポイント)
  • 武将カード印刷、ターミナルでのクレジット消費はポイント対象外。
  • 店舗ポイントは店舗単位で加算され、ポイント獲得店舗以外で使用不可。
  • 実施店舗以外では店舗ポイントは加算されない。事前に実施店舗を必ず確認する事。

交換できるスペシャルグッズ(店舗交換)
  • 開催店舗で集めた【店舗ポイント】と交換できる。

種類 概要 必要ポイント
英傑大戦 ストレージボックス「舞踊」 Illustration:匡吉 110
英傑大戦 ストレージボックス「剣舞」 Illustration:萩谷薫 110
英傑大戦 ダブルデッキケース「舞踊」 Illustration:匡吉 100
英傑大戦 ダブルデッキケース「剣舞」 Illustration:萩谷薫 100

交換できるスペシャルグッズ(デジタル)
  • 【店舗ポイント】を【共通ポイント】に交換し、『英傑大戦.NET』経由で入手可能。
    (デジタルアイテムは、期間中何度でも交換可能)

種類 概要 必要ポイント
縁×2 - 1
大判×5 - 1
金剛石×20 - 1

交換できるスペシャルグッズ(武将カード)
  • 「EX恭雲院」「EX勝山」は今後他のキャンペーン等で再度提供する場合がある。
  • カード印刷には別途1クレジット必要。
  • 英傑大戦のサテライトおよびターミナルにログインした状態のまま「英傑大戦.NET」で「EX恭雲院」「EX勝山」を交換した場合、「カード印刷」の所持武将への反映が遅れる場合がある。

No. 勢力 時代 レア 武将名 コスト 兵種 特技 計略名 士気 計略内容 イラストレーター 声優 必要ポイント
EX050 戦国 R 恭雲院 1.5 鉄砲隊 6 2 守城射撃術 3 武力が上がり、射撃による攻城ゲージの減少量が増える 出利 村川梨衣 20
EX051 江戸・幕末 R 勝山 1.5 槍兵 5 6 昂揚 不羈の美花 3 最も武力の低い敵の武力と移動速度を下げる ほにゃらら 井上喜久子 20




戦祭り「桶狭間の戦い・風雲急」

開催期間:2023/01/20(金)7:00 ~ 2023/1/22(日)27:59
詳細はコチラ→公式サイト

実施概要

戦祭りは期間限定で開催され、特殊ルールで対戦を行うモード。
対戦を行うことで戦功を挙げ、戦功の数で競うランキングの順位に応じて特別な称号を獲得できる。
また、限定アイテムと交換できる「バサラ石」も獲得可能。


『英傑大戦』スペシャルグッズキャンペーン第1弾 開催!


開催期間:2022/11/17(木)7:00 ~ 2022/12/20(火)27:59
詳しくはコチラ→公式サイト


実施概要
  1. 「英傑大戦.net」に登録する。
  2. 当キャンペーン実施期間中に、対象店舗(「英傑大戦.net」のメニューから「キャンペーン」→「スペシャルグッズ第1弾」を選択し確認)でプレイしポイントを獲得。
  3. 貯まったポイントに応じてスペシャルグッズと交換!

注意点

  • 「通常プレイ」1ポイント、「武将増量」2ポイント、「戦器獲得」2ポイント、「店内イベント」1ポイント。
  • 武将カード印刷、ターミナルでのクレジット消費はポイント対象外。
  • 店舗ポイントは店舗単位で加算され、ポイント獲得店舗以外で使用不可。
  • 実施店舗以外では店舗ポイントは加算されない。事前に実施店舗を必ず確認する事。


交換できるスペシャルグッズ(店舗交換)


種類 概要 必要ポイント
オリジナルカードセパレーター(おしどり夫婦) 羽柴秀吉夫妻と前田利家夫妻が描かれている 10
オリジナルカードセパレーター(断金と二喬) 断金の交わりの2人とその妻が描かれている 10
オリジナルカードセパレーター(武田四天王) 風林火山、武田四天王揃い踏み 10
オリジナルカードセパレーター(松門四天王) 松陰先生とその弟子達 10
オリジナルカードセパレーター(葵紋) 葵の紋に集う勇者達 10
オリジナルカードセパレーター(池田屋襲撃) 池田屋襲撃事件に関わったとされる新選組 10
オリジナルカードセパレーター(上杉四天王) 毘沙門天の化身と上杉四天王 10
オリジナルカードセパレーター(頼光四天王) 鬼退治 10
オリジナルデッキケース(蒼) 表に坂本龍馬と織田信長が、裏には楢崎龍とお市の方が描かれている 40
オリジナルデッキケース(緋) 表に高杉晋作と曹操が、裏には王異と望月千代女が描かれている 40
オリジナルデッキケース(碧) 表に劉備と土方歳三が、裏には夏侯月姫と甲斐姫が描かれている 40
オリジナルデッキケース(玄) 表に呂布と上杉謙信が、裏には小侍従と無二が描かれている 40
オリジナルデッキケース ~三千世界~ 背面には便利なICカードポケット付き! 60


交換できるスペシャルグッズ(デジタル)


種類 概要 必要ポイント
縁×2 お得 1
大判×5 うれしい 1
金剛石×20 ありがたい 1


交換できるスペシャルグッズ(武将カード)


No. 勢力 時代 レア 武将名 コスト 兵種 特技 計略名 士気 計略内容 イラストレーター 声優 必要ポイント
EX010 江戸・幕末 R 井伊直弼 2.5 弓兵 8 8 技巧 安政の大獄 6 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)碧の味方の武力が上がり、敵の武力を下げる チェロキー 神尾晋一郎 20



TVアニメ『ゴールデンカムイ』×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(後半)(2022/10/19~2022/11/15)


TVアニメ『ゴールデンカムイ』×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(後半)開催!

  • TVアニメ『ゴールデンカムイ』×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(後半)
    • 日付:2022/11/02(水)7:00 ~ 11/15(火)27:59
    • 詳しくはコチラ→公式サイト

  • TVアニメ『ゴールデンカムイ』×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(前半)
    • 日付:2022/10/19(水)7:00 ~ 11/01(火)27:59
    • 詳しくはコチラ→公式サイト

スタンプカード(『ゴールデンカムイ』×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(後半))

《1枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×100
10マス到達報酬:縁×40
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×100
20マス到達報酬:武将カード「SR土方歳三」

《2枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×150
10マス到達報酬:縁×60
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×150
20マス到達報酬:武将カード「SR尾形百之助」

《3枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×200
10マス到達報酬:縁×80
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×200
20マス到達報酬:武将カード「SR鶴見中尉」

《4枚目以降》
3マス到達報酬:金剛石×15
5マス到達報酬:大判×15
10マス到達報酬:縁×5
13マス到達報酬:金剛石×15
15マス到達報酬:大判×15
20マス到達報酬:縁×10

  • 4枚目以降は消費アイテムが獲得できるスタンプカードをループ。

カード詳細


No. 勢力 時代 レア 武将名 コスト 兵種 特技 計略名 士気 計略内容 イラストレーター 声優
PL021 特殊 SR 土方歳三 2.0 鉄砲隊 7 8 技巧 最後の侍 6 武力が上がり、射撃時に斬撃を行うようになる ©野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会 中田譲治
PL022 特殊 SR 尾形百之助 1.5 鉄砲隊 5 6 伏兵・狙撃 潜行の銃弾 4 武力と射程距離が上がり、隠密状態になる ©野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会 津田健次郎
PL023 特殊 SR 鶴見中尉 2.5 鉄砲隊 7 9 狙撃・昂揚・技巧 死神の革命 7 味方の武力が上がる。さらに自身より武将コストが低い味方の武力が上がる ©野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会 大塚芳忠

「『ゴールデンカムイ』×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(後半)」スタンプ獲得条件・説明

スタンプ獲得条件 獲得個数
プレイ (プレイするたびに押されるスタンプ) 1
デイリー (その日の初プレイはスタンプ増量) 2
ウィークリー (その週の初プレイはスタンプ増量) 5
ボーナスモードプレイ (ボーナスモードを選択したプレイはスタンプ増量) 2
プレイ数ボーナス (1日に6回以上プレイするとスタンプ増量) 3
  • その日の7:00から27:59までを1日として計算。
  • 月曜日のAM7:00から次の週のAM3:59までを1週間として計算。
  • ボーナスモードとは、プレイモード選択における「武将増量」「戦器獲得」のことを指す。
  • プレイ数ボーナススタンプの獲得上限は1日1回。
  • 後半の大戦スタンプキャンペーンの報酬武将は後半のイベント期間中のみ獲得可能である。
  • 前半で獲得したスタンプおよびスタンプカードは後半には引き継げない。
  • 獲得した武将をカードとして印刷する場合はサテライトにてゲームをプレイし、「カード印刷」より印刷を行う必要がある。
  • 獲得した武将の印刷はイベント期間外でも可能である。
  • サテライトでのカード化には別途クレジットが必要になる。
  • カード種別が「PL」のカードについては、武将友好度が300に到達しても「絆武将」を獲得することはできない。
  • 今回の報酬武将は今後他のキャンペーン等で再度提供する場合があるが、金剛石商店などでの販売はない。

スタンプ獲得数早見表

プレイ数             デイリー             ウィークリー       ボーナスモード    プレイ数ボーナス 獲得スタンプ数    最低限クレジット
1. 1回 × × 1
1 2 5 - - 8
2. 1回 × 2
1 2 5 2 - 10
3. 6回 × 6
6 2 5 - 3 16
4. 6回 全て〇 12
6 2 5 12 3 28
5. 1回 × × × 1
1 2 - - - 3
6. 1回 × × 2
1 2 - 2 - 5
7. 6回 × × 6
6 2 - - 3 11
8. 6回 × 全て〇 12
6 2 - 12 3 23
9. 1回 × × × × 1
1 - - - - 1
10. 1回 × × × 2
1 - - 2 - 3


キャンペーン期間(『ゴールデンカムイ』×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン)

※太字はウィークリーボーナス切り替え日
          月       火       水       木       金          
キャンペーン(前半)開催期間(2022/10/19 ~ 2022/11/01)
キャンペーン(後半)開催期間(2022/11/02 ~ 2022/11/15)
2022 / 10
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2022 / 11
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30



TVアニメ『ゴールデンカムイ』×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(前半)(2022/10/19~2022/11/15)


TVアニメ『ゴールデンカムイ』×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(前半)開催!

  • TVアニメ『ゴールデンカムイ』×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(後半)
    • 日付:2022/11/02(水)7:00 ~ 11/15(火)27:59
    • 詳しくは後日公開

  • TVアニメ『ゴールデンカムイ』×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(前半)
    • 日付:2022/10/19(水)7:00 ~ 11/01(火)27:59
    • 詳しくはコチラ→公式サイト

スタンプカード(『ゴールデンカムイ』×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(前半))

《1枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×100
10マス到達報酬:縁×40
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×100
20マス到達報酬:武将カード「SR杉元佐一」

《2枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×150
10マス到達報酬:縁×60
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×150
20マス到達報酬:武将カード「SR白石由竹」

《3枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×200
10マス到達報酬:縁×80
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×200
20マス到達報酬:武将カード「SRアシㇼパ」

《4枚目以降》
3マス到達報酬:金剛石×15
5マス到達報酬:大判×15
10マス到達報酬:縁×5
13マス到達報酬:金剛石×15
15マス到達報酬:大判×15
20マス到達報酬:縁×10

  • 4枚目以降は消費アイテムが獲得できるスタンプカードをループ。

カード詳細


No. 勢力 時代 レア 武将名 コスト 兵種 特技 計略名 士気 計略内容 イラストレーター 声優
PL018 特殊 SR 杉元佐一 2.5 鉄砲隊 8 6 復活・気合 鬼神の一等卒 5 武力が上がり、兵力が徐々に回復する。ただし射撃ができなくなる ©野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会 小林親弘
PL019 特殊 SR 白石由竹 1.5 騎兵 5 4 脱獄 2 特技「忍」の効果が上がる ©野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会 伊藤健太郎
PL020 特殊 SR アシㇼパ 1.5 弓兵 5 6 防柵 アイヌの毒矢 4 武力が上がり、弓攻撃でダメージを与えた敵の兵力を一定時間徐々に減少させる ©野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会 白石晴香

「『ゴールデンカムイ』×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(前半)」スタンプ獲得条件・説明

スタンプ獲得条件 獲得個数
プレイ (プレイするたびに押されるスタンプ) 1
デイリー (その日の初プレイはスタンプ増量) 2
ウィークリー (その週の初プレイはスタンプ増量) 5
ボーナスモードプレイ (ボーナスモードを選択したプレイはスタンプ増量) 2
プレイ数ボーナス (1日に6回以上プレイするとスタンプ増量) 3
  • その日の7:00から27:59までを1日として計算。
  • 月曜日のAM7:00から次の週のAM3:59までを1週間として計算。
  • ボーナスモードとは、プレイモード選択における「武将増量」「戦器獲得」のことを指す。
  • プレイ数ボーナススタンプの獲得上限は1日1回。
  • 前半の大戦スタンプキャンペーンの報酬武将は前半のイベント期間中のみ獲得可能である。
  • 前半で獲得したスタンプおよびスタンプカードは後半には引き継げない。
  • 獲得した武将をカードとして印刷する場合はサテライトにてゲームをプレイし、「カード印刷」より印刷を行う必要がある。
  • 獲得した武将の印刷はイベント期間外でも可能である。
  • サテライトでのカード化には別途クレジットが必要になる。
  • カード種別が「PL」のカードについては、武将友好度が300に到達しても「絆武将」を獲得することはできない。
  • 今回の報酬武将は今後他のキャンペーン等で再度提供する場合があるが、金剛石商店などでの販売はない。

スタンプ獲得数早見表

プレイ数             デイリー             ウィークリー       ボーナスモード    プレイ数ボーナス 獲得スタンプ数    最低限クレジット
1. 1回 × × 1
1 2 5 - - 8
2. 1回 × 2
1 2 5 2 - 10
3. 6回 × 6
6 2 5 - 3 16
4. 6回 全て〇 12
6 2 5 12 3 28
5. 1回 × × × 1
1 2 - - - 3
6. 1回 × × 2
1 2 - 2 - 5
7. 6回 × × 6
6 2 - - 3 11
8. 6回 × 全て〇 12
6 2 - 12 3 23
9. 1回 × × × × 1
1 - - - - 1
10. 1回 × × × 2
1 - - 2 - 3


キャンペーン期間(『ゴールデンカムイ』×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン)

※太字はウィークリーボーナス切り替え日
          月       火       水       木       金          
キャンペーン(前半)開催期間(2022/10/19 ~ 2022/11/01)
キャンペーン(後半)開催期間(2022/11/02 ~ 2022/11/15)
2022 / 10
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2022 / 11
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30


第7回大戦スタンプキャンペーン(2022/09/14~2022/10/11)


「第7回大戦スタンプキャンペーン」開催!

詳しくはコチラ→公式サイト

獲得スタンプ

スタンプ獲得条件 獲得個数
プレイ (プレイするたびに押されるスタンプ) 1
デイリー (その日の初プレイはスタンプ増量) 2
ウィークリー (その週の初プレイはスタンプ増量) 5
ボーナスモードプレイ (ボーナスモードを選択したプレイはスタンプ増量) 2
プレイ数ボーナス (1日に6回以上プレイするとスタンプ増量) 3
  • その日の7:00から27:59までを1日として計算。
  • 月曜日のAM7:00から次の週のAM3:59までを1週間として計算。
  • ボーナスモードとは、プレイモード選択における「武将増量」「戦器獲得」のことを指す。
  • プレイ数ボーナススタンプの獲得上限は1日1回。

スタンプカード

《1枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×50
10マス到達報酬:縁×20
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×50
20マス到達報酬:武将カード「R村松殿」

《2枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×150
10マス到達報酬:縁×40
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×100
20マス到達報酬:武将カード「R董白」

《3枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×150
10マス到達報酬:縁×60
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×150
20マス到達報酬:武将カード「SR平井加尾」

《4枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×200
10マス到達報酬:縁×80
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×200
20マス到達報酬:武将カード「SR中沢琴」

《5枚目以降》
3マス到達報酬:金剛石×15
5マス到達報酬:大判×15
10マス到達報酬:縁×5
13マス到達報酬:金剛石×15
15マス到達報酬:大判×15
20マス到達報酬:縁×10

  • 5枚目以降は消費アイテムが獲得できるスタンプカードをループ。

注意事項

  • 獲得した武将をカードとして印刷する場合はサテライトにてゲームをプレイし、「カード印刷」より印刷を行う必要がある
  • 獲得した武将の印刷はイベント期間外でも可能
  • サテライトでのカード化には別途クレジットが必要
  • 後日、金剛石商店などでの販売を予定している。
  • カード種別が「EX」のカードについては、武将友好度300到達でその武将の「絆武将」を獲得でき、また、以降金剛石商店にて金剛石を使用して絆武将を購入できるようになる。

カード詳細

No. 勢力 時代 レア 武将名 コスト 兵種 特技 計略名 士気 計略内容 イラストレーター 声優
EX006 戦国 R 村松殿 1.5 槍兵 5 5 昂揚 六文銭の祈り 2 最も武力の高い味方の武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる chibi 古賀葵
EX007 三国志 R 董白 1.0 騎兵 2 4 昂揚 退路遮断 2 敵を城に戻れなくする 音楽ナスカ 井上富美子
EX008 江戸・幕末 SR 平井加尾 1.0 騎兵 2 7 - 溌剌娘の激励 7 蒼の味方の武力が上がる。この計略は城内にいる時のみ使用できる 春夏冬ゆう 村川梨衣
EX009 江戸・幕末 SR 中沢琴 1.0 剣豪 3 3 技巧 麗人の太刀 4 武力が上がり、斬撃を当てた敵の兵種アクションを一定時間封印する 竜徹 村川梨衣

スタンプ獲得数早見表

プレイ数             デイリー             ウィークリー       ボーナスモード    プレイ数ボーナス 獲得スタンプ数    最低限クレジット
1. 1回 × × 1
1 2 5 - - 8
2. 1回 × 2
1 2 5 2 - 10
3. 6回 × 6
6 2 5 - 3 16
4. 6回 全て〇 12
6 2 5 12 3 28
5. 1回 × × × 1
1 2 - - - 3
6. 1回 × × 2
1 2 - 2 - 5
7. 6回 × × 6
6 2 - - 3 11
8. 6回 × 全て〇 12
6 2 - 12 3 23
9. 1回 × × × × 1
1 - - - - 1
10. 1回 × × × 2
1 - - 2 - 3


キャンペーン期間(第7回大戦スタンプキャンペーン)

※太字はウィークリーボーナス切り替え日
          月       火       水       木       金          
キャンペーン開催期間(2022/09/14 ~ 2022/10/11)
2022 / 09
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
2022 / 10
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

銀魂×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(2022/07/13~2022/08/08)


TVアニメ『銀魂』×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン開催!

  • 銀魂×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(後半)
    • 日付:2022/07/27(水)7:00 ~ 08/08(月)27:59
    • 詳しくはコチラ→公式サイト

  • 銀魂×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(前半)
    • 日付:2022/07/13(水)7:00 ~ 07/26(火)27:59
    • 詳しくはコチラ→公式サイト

※ 要注意事項 ※

  • 今回の報酬武将は、今後再度提供する予定はない。
  • また、金剛石商店などでの販売はない。

スタンプカード(銀魂×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(後半))

《1枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×100
10マス到達報酬:縁×40
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×100
20マス到達報酬:武将カード「SR沖田総悟」

《2枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×150
10マス到達報酬:縁×60
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×150
20マス到達報酬:武将カード「SR土方十四郎」

《3枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×200
10マス到達報酬:縁×80
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×200
20マス到達報酬:武将カード「SR高杉晋助」

《4枚目以降》
3マス到達報酬:金剛石×15
5マス到達報酬:大判×15
10マス到達報酬:縁×5
13マス到達報酬:金剛石×15
15マス到達報酬:大判×15
20マス到達報酬:縁×10

  • 4枚目以降は消費アイテムが獲得できるスタンプカードをループ。

カード詳細


No. 勢力 時代 レア 武将名 コスト 兵種 特技 計略名 士気 計略内容 イラストレーター 声優
PL015 特殊 SR 沖田総悟 2.0 剣豪 8 2 - 血風の剣客 6 武力と移動速度が上がり、斬撃ができるまでの時間が短くなる。さらに敵を撃破するたびに武力が上がる ©空知英秋/集英社・テレビ東京・電通・BNP・アニプレックス 鈴村健一
PL016 特殊 SR 土方十四郎 2.0 剣豪 7 6 気合 鬼の副長 6 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
碧の味方の武力が上がり、敵の移動速度を下げる
©空知英秋/集英社・テレビ東京・電通・BNP・アニプレックス 中井和哉
PL017 特殊 SR 高杉晋助 2.5 剣豪 9 4 技巧 旧態の破壊者 8 味方の武力と攻城力が上がる ©空知英秋/集英社・テレビ東京・電通・BNP・アニプレックス 子安武人

スタンプカード(銀魂×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン(前半))

《1枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×100
10マス到達報酬:縁×40
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×100
20マス到達報酬:武将カード「SR神楽」

《2枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×150
10マス到達報酬:縁×60
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×150
20マス到達報酬:武将カード「SR志村新八」

《3枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×200
10マス到達報酬:縁×80
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×200
20マス到達報酬:武将カード「SR坂田銀時」

《4枚目以降》
3マス到達報酬:金剛石×15
5マス到達報酬:大判×15
10マス到達報酬:縁×5
13マス到達報酬:金剛石×15
15マス到達報酬:大判×15
20マス到達報酬:縁×10

  • 4枚目以降は消費アイテムが獲得できるスタンプカードをループ。

カード詳細


No. 勢力 時代 レア 武将名 コスト 兵種 特技 計略名 士気 計略内容 イラストレーター 声優
PL012 特殊 SR 神楽 1.5 剣豪 6 1 昂揚 夜兎の力 6 武力が上がり、斬撃ができるまでの時間が短くなる ©空知英秋/集英社・テレビ東京・電通・BNP・アニプレックス 釘宮理恵
PL013 特殊 SR 志村新八 1.5 剣豪 5 7 - ツッコミ 4 武力が上がり、斬撃による弾き距離が伸びる。ただし斬撃ダメージが下がる ©空知英秋/集英社・テレビ東京・電通・BNP・アニプレックス 阪口大助
PL014 特殊 SR 坂田銀時 2.5 剣豪 9 4 技巧 俺の国 5 武力が上がり、戦場にいる間斬撃の範囲が徐々に広くなる ©空知英秋/集英社・テレビ東京・電通・BNP・アニプレックス 杉田智和

「銀魂×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン」スタンプ獲得条件・説明

スタンプ獲得条件 獲得個数
プレイ (プレイするたびに押されるスタンプ) 1
デイリー (その日の初プレイはスタンプ増量) 2
ウィークリー (その週の初プレイはスタンプ増量) 5
ボーナスモードプレイ (ボーナスモードを選択したプレイはスタンプ増量) 2
プレイ数ボーナス (1日に6回以上プレイするとスタンプ増量) 3
  • その日の7:00から27:59までを1日として計算。
  • 月曜日のAM7:00から次の週のAM3:59までを1週間として計算。
  • ボーナスモードとは、プレイモード選択における「武将増量」「戦器獲得」のことを指す。
  • プレイ数ボーナススタンプの獲得上限は1日1回。
  • 獲得した武将をカードとして印刷する場合はサテライトにてゲームをプレイし、「カード印刷」より印刷を行う必要がある。
  • 獲得した武将の印刷はイベント期間外でも可能。
  • サテライトでのカード化には別途クレジットが必要。
  • 今回の報酬武将は、今後再度提供する予定はない。
  • また、金剛石商店などでの販売はない。

スタンプ獲得数早見表

プレイ数             デイリー             ウィークリー       ボーナスモード    プレイ数ボーナス 獲得スタンプ数    最低限クレジット
1. 1回 × × 1
1 2 5 - - 8
2. 1回 × 2
1 2 5 2 - 10
3. 6回 × 6
6 2 5 - 3 16
4. 6回 全て〇 12
6 2 5 12 3 28
5. 1回 × × × 1
1 2 - - - 3
6. 1回 × × 2
1 2 - 2 - 5
7. 6回 × × 6
6 2 - - 3 11
8. 6回 × 全て〇 12
6 2 - 12 3 23
9. 1回 × × × × 1
1 - - - - 1
10. 1回 × × × 2
1 - - 2 - 3


キャンペーン期間(銀魂×英傑大戦コラボ大戦スタンプキャンペーン)

※太字はウィークリーボーナス切り替え日
          月       火       水       木       金          
キャンペーン(前半)開催期間(2022/07/13 ~ 2022/07/26)
キャンペーン(後半)開催期間(2022/07/27 ~ 2022/08/08)
2022 / 07
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2022 / 08
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31


原哲夫戦国シリーズコラボ大戦スタンプキャンペーン(2022/06/22~2022/07/05)


「原哲夫戦国シリーズコラボ大戦スタンプキャンペーン」開催!


詳しくはコチラ→公式サイト

スタンプカード

《1枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×100
10マス到達報酬:縁×40
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×100
20マス到達報酬:武将カード「SR加藤清正」

《2枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×150
10マス到達報酬:縁×60
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×150
20マス到達報酬:武将カード「SR直江兼続」

《3枚目》
3マス到達報酬:金剛石×100
5マス到達報酬:大判×200
10マス到達報酬:縁×80
13マス到達報酬:金剛石×100
15マス到達報酬:大判×200
20マス到達報酬:武将カード「SR前田慶次」

《4枚目以降》
3マス到達報酬:金剛石×15
5マス到達報酬:大判×15
10マス到達報酬:縁×5
13マス到達報酬:金剛石×15
15マス到達報酬:大判×15
20マス到達報酬:縁×10

  • 4枚目以降は消費アイテムが獲得できるスタンプカードをループ。


カード詳細


No. 勢力 時代 レア 武将名 コスト 兵種 特技 計略名 士気 計略内容 イラストレーター 声優
PL009 戦国 SR 加藤清正 3.0 剣豪 9 8 昂揚 虎の背中 6 玄の味方の武力が上がり、自身の斬撃ダメージが上がる 出口真人 小山力也
PL010 戦国 SR 直江兼続 3.0 騎兵 9 9 防柵 戦場の傾奇者 5 武力と移動速度が上がり、突撃で敵を弾くようになる。さらに突撃を当てた敵の移動速度を一定時間下げる 出口真人 浪川大輔
PL011 戦国 SR 前田慶次 4.0 槍兵 12 5 昂揚 生粋のいくさ人 7 武力と移動速度と乱戦中の攻撃速度が上がる 原哲夫 藤沢としや



「原哲夫戦国シリーズコラボ大戦スタンプキャンペーン」スタンプ獲得条件・説明

スタンプ獲得条件 獲得個数
プレイ (プレイするたびに押されるスタンプ) 1
デイリー (その日の初プレイはスタンプ増量) 2
ウィークリー (その週の初プレイはスタンプ増量) 5
ボーナスモードプレイ (ボーナスモードを選択したプレイはスタンプ増量) 2
プレイ数ボーナス (1日に6回以上プレイするとスタンプ増量) 3
  • その日の7:00から27:59までを1日として計算。
  • 月曜日のAM7:00から次の週のAM3:59までを1週間として計算。
  • ボーナスモードとは、プレイモード選択における「武将増量」「戦器獲得」のことを指す。
  • プレイ数ボーナススタンプの獲得上限は1日1回。
  • 獲得した武将をカードとして印刷する場合はサテライトにてゲームをプレイし、「カード印刷」より印刷を行う必要がある。
  • 獲得した武将の印刷はイベント期間外でも可能。
  • サテライトでのカード化には別途クレジットが必要。
  • 今回の報酬武将は今後他のキャンペーン等で再度提供する場合があるが、金剛石商店などでの販売はない。

スタンプ獲得数早見表

プレイ数             デイリー             ウィークリー       ボーナスモード    プレイ数ボーナス 獲得スタンプ数    最低限クレジット
1. 1回 × × 1
1 2 5 - - 8
2. 1回 × 2
1 2 5 2 - 10
3. 6回 × 6
6 2 5 - 3 16
4. 6回 全て〇 12
6 2 5 12 3 28
5. 1回 × × × 1
1 2 - - - 3
6. 1回 × × 2
1 2 - 2 - 5
7. 6回 × × 6
6 2 - - 3 11
8. 6回 × 全て〇 12
6 2 - 12 3 23
9. 1回 × × × × 1
1 - - - - 1
10. 1回 × × × 2
1 - - 2 - 3


キャンペーン期間(原哲夫戦国シリーズコラボ大戦スタンプキャンペーン)

※太字はウィークリーボーナス切り替え日
          月       火       水       木       金          
キャンペーン開催期間(2022/06/22 ~ 2022/07/05)
2022 / 06
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
2022 / 07
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31


スタンプキャンペーン (2022年5月25日)

※2022年5月25日から開催されるスタンプキャンペーンの情報を元に編集しています。

スタンプ獲得条件・説明

スタンプ獲得条件 獲得個数
プレイ (プレイするたびに押されるスタンプ) 1
デイリー (その日の初プレイはスタンプ増量) 2
ウィークリー (その週の初プレイはスタンプ増量) 5
ボーナスモードプレイ (ボーナスモードを選択したプレイはスタンプ増量) 2
プレイ数ボーナス (1日に6回以上プレイするとスタンプ増量) 3
  • その日の7:00から27:59までを1日として計算。
  • 月曜日のAM7:00から次の週のAM3:59までを1週間として計算。
  • ボーナスモードとは、プレイモード選択における「武将増量」「戦器獲得」のことを指す。
  • プレイ数ボーナススタンプの獲得上限は1日1回。

スタンプ獲得数早見表

プレイ数             デイリー             ウィークリー       ボーナスモード    プレイ数ボーナス 獲得スタンプ数    最低限クレジット
1. 1回 × × 1
1 2 5 - - 8
2. 1回 × 2
1 2 5 2 - 10
3. 6回 × 6
6 2 5 - 3 16
4. 6回 全て〇 12
6 2 5 12 3 28
5. 1回 × × × 1
1 2 - - - 3
6. 1回 × × 2
1 2 - 2 - 5
7. 6回 × × 6
6 2 - - 3 11
8. 6回 × 全て〇 12
6 2 - 12 3 23
9. 1回 × × × × 1
1 - - - - 1
10. 1回 × × × 2
1 - - 2 - 3


キャンペーン期間(第3回大戦スタンプキャンペーン)

※太字はウィークリーボーナス切り替え日
          月       火       水       木       金          
キャンペーン開催期間(2022/05/25 ~ 2022/06/7)
2022 / 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2022 / 06
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30


スタンプキャンペーン (2022年4月13日)

※2022年4月13日から開催されるスタンプキャンペーンの情報を元に編集しています。

スタンプ獲得条件・説明

スタンプ獲得条件 獲得個数
プレイ (プレイするたびに押されるスタンプ) 1
デイリー (その日の初プレイはスタンプ増量) 2
ウィークリー (その週の初プレイはスタンプ増量) 5
ボーナスモードプレイ (ボーナスモードを選択したプレイはスタンプ増量) 2
プレイ数ボーナス (1日に6回以上プレイするとスタンプ増量) 3
  • その日の7:00から27:59までを1日として計算。
  • 月曜日のAM7:00から次の週のAM3:59までを1週間として計算。
  • ボーナスモードとは、プレイモード選択における「武将増量」「戦器獲得」のことを指す。
  • プレイ数ボーナススタンプの獲得上限は1日1回。

スタンプ獲得数早見表

プレイ数             デイリー             ウィークリー       ボーナスモード    プレイ数ボーナス 獲得スタンプ数    最低限クレジット
1. 1回 × × 1
1 2 5 - - 8
2. 1回 × 2
1 2 5 2 - 10
3. 6回 × 6
6 2 5 - 3 16
4. 6回 全て〇 12
6 2 5 12 3 28
5. 1回 × × × 1
1 2 - - - 3
6. 1回 × × 2
1 2 - 2 - 5
7. 6回 × × 6
6 2 - - 3 11
8. 6回 × 全て〇 12
6 2 - 12 3 23
9. 1回 × × × × 1
1 - - - - 1
10. 1回 × × × 2
1 - - 2 - 3


キャンペーン期間(キングダムx英傑大戦コラボ大戦キャンペーン)

※太字はウィークリーボーナス切り替え日
          月       火       水       木       金          
キャンペーン開催期間(2022/04/13 ~ 2022/04/26)
キャンペーン開催期間(2022/04/27 ~ 2022/05/10)
2022 / 04
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2022 / 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31


武将カードデータ表組みテスト



/* 武将カードデータ表組み用css設定 START */
#wikibody .cardData{
width: auto;
}
#wikibody .cardData table{
width: 100%;
background-color: #ffffff;
}
/*
書式指定行としてヘッダ行を代用しています。
書式指定行のヘッダを非表示する場合は、
thタグに「visibility: collapse;」を設定します。
*/
#wikibody .cardData table thead{
visibility: collapse;
}
#wikibody .cardData table th{
visibility: collapse;
}
#wikibody .cardData table th:nth-of-type(1){
width: 100px;
}
#wikibody .cardData table th:nth-of-type(2){
width: 150px;
}
#wikibody .cardData table th:last-of-type{
width: auto;
}
/* 武将カードデータ表組み用css設定 END */

下記の表組みは #divclass(cardData){} の入れ子構造となって、
「cardData」クラスを主体とした武将情報表組み用css対応を想定しています。
プラグイン&space(3)の記述にて全角空白1文字の代用ができます。
&space()への代数を「3のN倍数」の記述にて全角空白N文字の代用ができます。

武将名 かんこうごう
甘皇后 統一名称:甘夫人
   生没年:不明

「劉ちゃん、大丈夫
      きっとなんとかなるわよぉ~」

劉備の妻。劉備が小沛に移住した頃側室となる。劉備に長く付き従い、荊州で阿斗(劉禅)を産んだ。赤壁の戦いの後、若くして亡くなり、劉禅が即位した年に、昭烈皇后と諡され、その見は劉備と共に恵陵の地に合葬された。
勢力
時代 三国志
レアリティ R
コスト 1.0
兵種 弓兵
武力 2
知力 6
特技 昂揚
計略 的確な援兵 もっとも武力が高い味方の兵力が上がる
必要士気 3
効果時間 一瞬
Illust. 音楽ナスカ
声優 鎌田梢

特殊台詞配置案
台詞
開幕 副大将の務め、果たしてみせよう!
└緋026_内藤昌秀と 修理亮殿。副将の務め、共に果たしましょう!
計略 武田の勝利の為、この命を燃やす!
└緋023_武田信玄対象 兄上の大志も、この信繁が支え続けて見せる!
兵種アクション 狙い撃て!
撤退 兄上ぇ!
復活 信繁にお任せください!
伏兵 -
攻城 さあ!このまま一気に攻め立てるんだ!
落城 兄上が志を遂げる時まで、私は倒れるわけにはいかない。
贈り物① 「まことの武将」……それは私のことか?
まったく、過大な評価だ。
贈り物② ありがたき幸せ!
友好度上昇 信繁にお任せください!
寵臣



プラグイン表示テスト


include表示テスト


戦器について

戦器ページ参照。

戦器とは

  • 「戦器」を使用すると対戦中に一度だけ強力な必殺技を発動させることができる
  • 戦闘開始前に使用する戦器を選択
  • 戦器は計略と異なりいつでも使用可能
    • 「戦器ボタン」を押すことで発動できる
  • 戦器は様々な種類があり、主効果に加えて追加効果が発生するものが存在する
  • 歴代作経験者向けに説明すると、三国志大戦の「法具」、戦国大戦の「家宝」のようなもの。

カスタマイズ方法

  • 戦器カスタマイズ
    ホーム画面にて「戦器カスタマイズ」を選択することで戦器カスタマイズ画面に入れる。
    ※戦器カスタマイズに入れるのは1プレイにつき1度まで。

  • Ver.2.0.0以降
    • 戦器/英魂 購入
      • 大判を使うことで、選んだ戦器/英魂を購入できる。
        • Ver.2.0.0より、購入に必要な大判が減少し全ての戦器を好きに選んで購入できるようになった
        • 英魂システムの追加により、同じ戦器を複数個購入・所持できるようになった
    • 戦器/英魂 強化・整理
      • 戦器の強化や戦場に持ち込む戦器の選択ができる。
        戦器は全部で99個まで保管できる。
        • Ver.2.0.0より、所持戦器は最大20個まで設定可能になった。また、戦器を売却できるようになった
        • 英魂システムの追加により、戦器にそれぞれ英魂を装着できるようになった
    • 英魂についてはコチラも参照

戦器の購入価格(Ver.2.0.0A)
N  R  SR 
10   100   500  
戦器の売却価格(Ver.2.0.0A)
N  R  SR 
5   50   250  

戦器のレベルと追加効果

  • 戦器レベル
    • 戦器にはレベルが存在し、ゲーム内通貨である大判を消費する事でカスタマイズ画面でレベルを上げる事が可能。
    • 戦器レベルが上がると同時に追加効果のレベルも上がる。別々にレベルを上げる必要はない。
  • 追加効果
    • 戦器には追加効果が付与されているものがあり、定められた条件を満たしていると対象に追加効果を与える。
      • 発動条件はデッキに登録されている武将のコスト・枚数を参照するものや残りカウントを参照するものも存在する。
    • 追加効果は戦器を発動させた際に自動的に同時に発動する。
    • 条件と対象は必ずしも同一ではない。
      例えば美濃焼であれば追加効果の条件は「蒼の武将が4.5コスト以上デッキに登録されている事」であるが、
      実際に追加効果が発動した際は対象が「味方全部隊」であるため蒼の武将でなくても効果を受けられる。

戦器のレベルアップに必要な大判(Ver.2.0.0A以降)
Lv2   Lv.3   Lv.4  
N  - - -
R  100 100 -
SR  500 500 500

戦器一覧

(最新Ver.2.5.0A)
※追加順ではなく見やすさ重視順にしています。

  • 流派/壱之型の発動に必要なゲージ量を100%とする。*1

名物

主な効果は復活カウント短縮
種別 名称 戦器効果 追加効果
Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 対象 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 条件 対象
N 素焼 復活-20秒 - - - 味方全部隊 - - - - - -
R 美濃焼 復活-16秒 復活-17秒 復活-18秒 - 味方全部隊 復活-6秒 - 蒼の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
R 赤楽茶碗 復活-16秒 復活-17秒 復活-18秒 - 味方全部隊 復活-6秒 - 緋の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
R 緑釉壺 復活-16秒 復活-17秒 復活-18秒 - 味方全部隊 復活-6秒 - 碧の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
R 唐物肩衝 復活-16秒 復活-17秒 復活-18秒 - 味方全部隊 復活-6秒 - 玄の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
R 紫砂壺 復活-16秒 復活-17秒 復活-18秒 - 味方全部隊 復活-6秒 - 紫の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
R 井戸茶碗 復活-16秒 復活-17秒 復活-18秒 - 味方全部隊 復活-6秒 - 琥の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
SR 曜変天目茶碗 復活-20秒 復活-21秒 復活-22秒 復活-23秒 味方全部隊 士気+0.75 なし 自軍
SR 六壬式盤 復活-19秒 復活-20秒 復活-21秒 復活-22秒 味方全部隊 流派ゲージ*1+50% なし 自軍
SR 九鼎 復活-16秒 復活-17秒 復活-18秒 復活-19秒 味方全部隊 兵力+25% なし 味方全部隊
SR 和氏の璧 復活-10秒 復活-10秒 復活-10秒 復活-10秒 味方全部隊 復活-99秒 武力+4 5.8c 復活-99秒 武力+4 6.7c 復活-99秒 武力+4 7.5c 復活-99秒 武力+4 8.3c コスト2.5以上の武将を登録 戦器を装備している味方
SR 無限の魔法石 復活-10秒 復活-10秒 復活-10秒 復活-10秒 味方全部隊 撤退した場所に復活
武力+2 12.5c
撤退した場所に復活
武力+2 13.3c
撤退した場所に復活
14.1c
撤退した場所に復活
武力+2 15c
特殊の武将を1コスト以上登録 戦器を装備している味方
SR 百貫茄子 復活-12秒 復活-13秒 復活-14秒 復活-15秒 味方全部隊 帰城 カード登録枚数が5枚以下 味方全部隊
SR 玉璽 復活-12秒 復活-13秒 復活-14秒 復活-15秒 味方全部隊 復活-12秒 復活-13秒 復活-14秒 復活-15秒 残りカウントが25カウント以上 味方全部隊
SR 平蜘蛛釜 復活-20秒 復活-21秒 復活-22秒 復活-23秒 味方全部隊 速度+30% 6.3c 残りカウントが40カウント以下 味方全部隊

鎧兜

主な効果は兵力回復
種別 名称 戦器効果 追加効果
Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 対象 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 条件 対象
N 短甲 兵力+40% - - - 味方全部隊 - - - - - -
R 月輪文胴 兵力+30% 兵力+35% 兵力+40% - 味方全部隊 兵力+20% - コスト2.5以上の武将を登録 コスト2.5以上の味方
R 白糸威胴 兵力+30% 兵力+35% 兵力+40% - 味方全部隊 兵力+25% - コスト1.5以下の武将を登録 コスト1.5以下の味方
SR 鎖子黄金甲 兵力+35% 兵力+40% 兵力+45% 兵力+50% 味方全部隊 士気+0.75 なし 自軍
SR 黒糸威胴 兵力+30% 兵力+35% 兵力+35% 兵力+40% 味方全部隊 武力+4 6.7c 武力+4 7.5c 戦国の武将を4.5コスト以上登録 戦器を装備している味方
SR 朱塗胴 兵力+25% 兵力+30% 兵力+30% 兵力+35% 味方全部隊 武力+2 5c 武力+2 5.4c 江戸・幕末の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
SR 金溜塗胴 兵力+15%(上限突破) 兵力+20%(上限突破) 兵力+25%(上限突破) 兵力+30%(上限突破) 味方全部隊 兵力+20%(上限突破) 三国志の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
SR 源太が産衣 兵力+15% 兵力+20% 兵力+25% 兵力+30% 味方全部隊 兵力+35% 平安の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
SR 褄取威大鎧 兵力+15%(上限突破) 兵力+20%(上限突破) 兵力+25%(上限突破) 兵力+30%(上限突破) 味方全部隊 知力+4 X.Xc 知力+4 X.Xc 知力+4 X.Xc 知力+4 X.Xc 中世の武将を4.5コスト以上登録 戦器を装備している味方
SR 獣面呑頭鎧 兵力+35% 兵力+40% 兵力+45% 兵力+50% 味方全部隊 味方の覇気の溜まる量が増える (覇気増加量 +50%) 10c 春秋戦国の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
SR 日ノ本一の陣羽織 兵力+35% 兵力+40% 兵力+45% 兵力+50% 味方全部隊 防護倍率0.8倍 6.3c 防護倍率0.8倍 6.7c 特殊の武将を1コスト以上登録 味方全部隊
SR 天才魔女の草臥れ帽子 兵力+3%/1c(総回復45%) 15c 兵力+3%/1c(総回復45%) 15.8c 兵力+3%/1c(総回復48%) 16.7c 兵力+3%/1c(総回復51%) 17.5c 味方全部隊 速度+20% 特殊の武将を1コスト以上登録 味方全部隊
SR 楯無 兵力+35% 兵力+40% 兵力+45% 兵力+50% 味方全部隊 攻城力+30% 6.3c カード登録枚数が5枚以上 味方全部隊
SR 唐皮 兵力+3%/3秒(1.25c)(総回復27%) 11.7c(28秒) 兵力+3%/3秒(総回復30%) 12.5c(30秒) 兵力+3%/3秒(総回復30%) 13.3c(32秒) 兵力+3%/3秒(総回復33%) 14.1c(34秒) 味方全部隊 敵撃破時 兵力+20% 残りカウントが40カウント以下 味方全部隊

武器

主な効果は武力上昇
種別 名称 戦器効果 追加効果
Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 対象 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 条件 対象
N 木刀 武力+2 10c - - - 味方全部隊 - - - - - -
R 宗三左文字 武力+2 6.7c 武力+2 7.1c 武力+2 7.5c - 味方全部隊 武力+1 - 戦国の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
R アーミー・リボルバー 武力+2 6.7c 武力+2 7.1c 武力+2 7.5c - 味方全部隊 武力+1 - 江戸・幕末の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
R 蛇矛 武力+2 6.7c 武力+2 7.1c 武力+2 7.5c - 味方全部隊 武力+1 - 三国志の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
R 石切丸 武力+2 ?c 武力+2 ?c 武力+2 ?c - 味方全部隊 武力+1 - 平安の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
R 武力+2 ?c 武力+2 ?c 武力+2 ?c - 味方全部隊 武力+1 - 春秋戦国の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
R てつはう 武力+2 ?c 武力+2 ?c 武力+2 ?c - 味方全部隊 武力+1 - 中世の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
SR 大典太光世 武力+3 6.3c 武力+3 6.7c 武力+3 7.1c 武力+3 7.5c 味方全部隊 士気+0.75 なし 自軍
SR 三日月宗近 武力+2 5.8c 武力+2 6.3c 武力+2 6.7c 武力+2 7.1c 味方全部隊 武力+4 なし 戦器を装備している味方
SR 蜻蛉切 武力+2 6.3c 武力+2 6.7c 武力+2 7.13c 武力+2 7.5c 味方全部隊 全方向に槍の無敵攻撃 なし 槍兵の味方
SR 雷上動 武力+2 7.9c 武力+2 8.3c 武力+2 8.8c 武力+2 9.2c 味方全部隊 走射時間延長 なし 弓兵の味方
SR 髭切 武力+2 9.2c 武力+2 9.6c 武力+2 10.0c 武力+2 10.4c 味方全部隊 斬撃発生時間短縮 なし 剣豪の味方
SR 墨縄 武力+2 8.8c 武力+2 9.2c 武力+2 9.6c 武力+2 10.0c 味方全部隊 リロード時間-40% なし 鉄砲隊の味方
SR 天羽々斬 武力+3 5.0c 武力+3 5.4c 武力+3 5.8c 武力+3 6.3c 味方全部隊 兵力+3%(継続回復18%) 兵力+3%(継続回復21%) 戦国の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
SR 和泉守兼定 武力+3 5.8c 武力+3 6.3c 武力+3 6.7c 武力+3 7.1c 味方全部隊 移動速度+30% 江戸・幕末の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
SR 青龍偃月刀 武力+3 6.3c 武力+3 6.7c 武力+3 7.1c 武力+3 7.5c 味方全部隊 知力+3 三国志の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
SR 童子切安綱 武力+3 4.6c 武力+3 5.0c 武力+3 5.4c 武力+3 5.8c 味方全部隊 武力+1 平安の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
SR 鬼丸国綱 武力+3 ?c 武力+3 ?c 武力+3 ?c 武力+3 ?c 味方全部隊 攻城力+30% 中世の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
SR 毒匕寒月刃 武力+3 ?c 武力+3 ?c 武力+3 ?c 武力+3 5.8c 味方全部隊 味方の乱戦中の攻撃速度が上がる (乱戦間隔 -30%) 春秋戦国の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
SR 輝く太陽と月の双剣 武力+3 5.8c 武力+3 6.3c 武力+3 6.7c 武力+3 7.1c 味方全部隊 兵力+40%(上限突破) 特殊の武将を1コスト以上登録 戦器を装備している味方
SR 七支刀 武力+3 5c 武力+3 5.4c 武力+3 5.8c 武力+3 6.3c 味方全部隊 武力+3 速度減退0.3倍 武力+3 速度減退0.4倍 なし 味方全部隊

軍配

主な効果は知力上昇
種別 名称 戦器効果 追加効果
Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 対象 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 条件 対象
N 木製軍配 知力+5 13.3c - - - 味方全部隊 - - - - - -
R 蒼海配 知力+4 12.5c 知力+4 13.3c 知力+4 14.2c - 味方全部隊 知力+2 - 蒼の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
R 緋炎配 知力+4 12.5c 知力+4 13.3c 知力+4 14.2c - 味方全部隊 知力+2 - 緋の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
R 碧玉配 知力+4 12.5c 知力+4 13.3c 知力+4 14.2c - 味方全部隊 知力+2 - 碧の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
R 玄天配 知力+4 12.5c 知力+4 13.3c 知力+4 14.2c - 味方全部隊 知力+2 - 玄の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
R 紫電配 知力+4 ?c 知力+4 ?c 知力+4 ?c - 味方全部隊 知力+2 - 紫の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
R 琥珀配 知力+4 ?c 知力+4 ?c 知力+4 ?c - 味方全部隊 知力+2 - 琥の武将を4.5コスト以上登録 味方全部隊
SR 金箔采配 知力+5 21.3c 知力+5 22.5c 知力+5 23.8c 知力+5 25c 味方全部隊 士気+0.75 なし 自軍
SR 羽扇 知力+2 16.3c 知力+2 17.5c 知力+2 18.8c 知力+2 20.0c 味方全部隊 武力+2 知力+5 なし 戦器を装備している味方
SR 天下布武 知力+5 19.2c 知力+5 20.4c 知力+5 21.6c 知力+5 22.8c 味方全部隊 流派ゲージ*1+50% なし 自軍
SR 臥龍鳳雛 知力+3 xx.xc 知力+3 xx.xc 知力+3 xx.xc 知力+3 30.0c 味方全部隊 撤退時 復活時間-10秒 なし 味方全部隊
SR 軍配団扇 知力+3 21.3c 知力+3 22.5c 知力+3 23.8c 知力+3 25.0c 味方全部隊 兵力+2%/1c(総回復42%) 兵力+2%/1c(総回復44%) 兵力+2%/1c(総回復46%) 兵力+2%/1c(総回復48%) 残りカウントが40カウント以上 味方全部隊
SR 軍扇 知力+3 17.5c 知力+3 18.3c 知力+3 19.2c 知力+3 20.0c 味方全部隊 知力+7 残りカウントが20カウント以下 味方全部隊

主な効果は速度上昇
種別 名称 戦器効果 追加効果
Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 対象 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 条件 対象
N 軍馬 速度+40% 12.5c - - - 味方全部隊 - - - - - -
R 鏡栗毛 速度+30% 11.7c 速度+30% c 速度+30% c - 味方全部隊 速度+20% - 蒼の武将を4.5コスト以上 味方全部隊
R 白鵠 速度+30% 11.7c 速度+30% c 速度+30% c - 味方全部隊 速度+20% - 緋の武将を4.5コスト以上 味方全部隊
R 飛電 速度+30% 11.7c 速度+30% c 速度+30% c - 味方全部隊 速度+20% - 碧の武将を4.5コスト以上 味方全部隊
R 汗血馬 速度+30% 11.7c 速度+30% c 速度+30% c - 味方全部隊 速度+20% - 玄の武将を4.5コスト以上 味方全部隊
R 翡翠 速度+30% ?c 速度+30% ?c 速度+30% ?c - 味方全部隊 速度+20% - 紫の武将を4.5コスト以上 味方全部隊
R 奥州驪 速度+30% ?c 速度+30% ?c 速度+30% ?c - 味方全部隊 速度+20% - 琥の武将を4.5コスト以上 味方全部隊
SR 青海波 速度+50% 10.0c 速度+50% 10.8c 速度+50% 11.7c 速度+50% 12.5c 味方全部隊 士気+0.75 なし 自軍
SR 赤兎馬 速度+30% 6.3c 速度+30% 6.7c 速度+30% 7.1c 味方全部隊 武力+4 速度+70% 武力+5 速度+70% なし 戦器を装備している味方
SR 的盧 速度+50% 9.6c 速度+50% 10.4c 速度+50% 11.3c 速度+50% 12.1c 味方全部隊 流派ゲージ*1+50% なし 自軍
SR 王庭 速度+30% 4.2c 速度+30% 4.6c 速度+30% 5.0c 速度+30% 5.4c 味方全部隊 武力+2 速度+70% なし 騎兵の味方
SR 松風 速度+50% 10.0c 速度+50% 10.8c 速度+50% 11.7c 速度+50% 12.5c 味方全部隊 兵力+20% 兵力+25% 残りカウントが40c以下 味方全部隊

書物

相手の速度や武力を下げる
種別 名称 戦器効果 追加効果
Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 対象 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 条件 対象
N 兵法書 速度減退0.65倍 5.0c - - - 敵全部隊 - - - - - -
R 五輪書 速度減退0.7倍 3.8c 速度減退0.7倍 c 速度減退0.7倍 c - 敵全部隊 速度減退0.85倍 - 蒼の武将を4.5コスト以上 敵全部隊
R 闘戦経 速度減退0.7倍 3.8c 速度減退0.7倍 c 速度減退0.7倍 c - 敵全部隊 速度減退0.85倍 - 緋の武将を4.5コスト以上 敵全部隊
R 陰徳太平記 速度減退0.7倍 3.8c 速度減退0.7倍 c 速度減退0.7倍 c - 敵全部隊 速度減退0.85倍 - 碧の武将を4.5コスト以上 敵全部隊
R 太平要術 速度減退0.7倍 3.8c 速度減退0.7倍 c 速度減退0.7倍 c - 敵全部隊 速度減退0.85倍 - 玄の武将を4.5コスト以上 敵全部隊
R 羅生門 速度減退0.7倍 3.8c 速度減退0.7倍 ?c 速度減退0.7倍 ?c - 敵全部隊 速度減退0.85倍 - 紫の武将を4.5コスト以上 敵全部隊
R 越絶書 速度減退0.7倍 3.8c 速度減退0.7倍 ?c 速度減退0.7倍 ?c - 敵全部隊 速度減退0.85倍 - 琥の武将を4.5コスト以上 敵全部隊
SR 五代之軍記 速度減退0.6倍 3.8c 速度減退0.6倍 4.2c 速度減退0.6倍 4.6c 速度減退0.6倍 5.0c 敵全部隊 士気+0.75 なし 自軍
SR 金烏玉兎集 速度減退0.6倍 3.3c 速度減退0.6倍 3.8c 速度減退0.6倍 4.2c 速度減退0.6倍 4.6c 敵全部隊 流派ゲージ*1+50% なし 自軍
SR 孫子 武力-2 11.3c 武力-2 12.1c 武力-2 12.9c 武力-2 13.8c 敵全部隊 士気+0.75 なし 自軍
SR 海国兵談 知力-4 18.75c 知力-4 20c 知力-4 21.25c 知力-4 22.5c 敵全部隊 士気+0.75 なし 自軍
SR 三国志 速度減退0.6倍 3.8c 速度減退0.6倍 4.2c 速度減退0.6倍 4.6c 速度減退0.6倍 5.0c 敵全部隊 復活-12秒 カード登録枚数が5枚以上 味方全部隊
SR 進化の系譜 武力-1 5.8c 武力-1 6.3c 武力-1 6.7c 武力-1 7.1c 敵全部隊 武力-4 速度減退0.7倍 特殊の武将を1コスト以上登録 最も武力の高い敵

宝石

Ver2.5.0より新たに追加されたカテゴリで、戦器発動時の効果が控えめな代わりに専用の強力な効果の英魂を装着できる。
種別 名称 戦器効果 追加効果
Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 対象 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 条件 対象
SR 琥珀 復活-2秒 復活-3秒 復活-4秒 復活-5秒 味方全部隊 - - - - - -
SR 翠玉 兵力+3% 兵力+5% 兵力+7% 兵力+10% 味方全部隊 - - - - - -
SR 紅玉 武力+1 6.3c 武力+1 X.Xc 武力+1 X.Xc 武力+1 7.5c 味方全部隊 - - - - - -
SR 黄水晶 知力+2 22.5c 知力+2 X.Xc 知力+2 X.Xc 知力+2 25.0c 味方全部隊 - - - - - -
SR 蒼玉 速度+15% 10.0c 速度+15% X.Xc 速度+15% X.Xc 速度+15% 12.5c 味方全部隊 - - - - - -
SR 紫石英 速度減退0.8倍 3.8c 速度減退0.8倍 X.Xc 速度減退0.8倍 X.Xc 速度減退0.8倍 5.0c 敵全部隊 - - - - - -

調整履歴

戦器 調整 調整前 調整後
Ver.2.5.0D
琥珀 復活時間減少値
レベル1 -4秒
レベル2 -5秒
レベル3 -6秒
レベル4 -7秒
復活時間減少値
レベル1 -2秒
レベル2 -3秒
レベル3 -4秒
レベル4 -5秒
Ver.2.5.0C
琥珀 復活時間減少値
レベル1 -7秒
レベル2 -8秒
レベル3 -9秒
レベル4 -10秒
復活時間減少値
レベル1 -4秒
レベル2 -5秒
レベル3 -6秒
レベル4 -7秒
翠玉 兵力回復量
レベル1 5%
レベル2 10%
レベル3 15%
レベル4 20%
兵力回復量
レベル1 3%
レベル2 5%
レベル3 7%
レベル4 10%
Ver.2.0.0H
和泉守兼定 効果時間
Lv.1 6.3c
Lv.2 6.7c
Lv.3 7.1c
Lv.4 7.5c
効果時間
Lv.1 5.8c
Lv.2 6.3c
Lv.3 6.7c
Lv.4 7.1c
雷上同 効果時間
Lv.1 8.8c
Lv.2 9.2c
Lv.3 9.6c
Lv.4 10c
効果時間
Lv.1 7.9c
Lv.2 8.3c
Lv.3 8.8c
Lv.4 9.2c
Ver.2.0.0D
金溜塗胴 追加効果 兵力回復量
レベル1~4 25%
追加効果 兵力回復量
レベル1~4 20%
Ver.1.6.0E
軍配団扇 効果時間
Lv.1 26.3c
Lv.2 27.5c
Lv.3 28.8c
Lv.4 30c
効果時間
Lv.1 21.3c
Lv.2 22.5c
Lv.3 23.8c
Lv.4 25c
孫子 効果時間
Lv.1 12.5c
Lv.2 13.3c
Lv.3 14.1c
Lv.4 15c
効果時間
Lv.1 11.3c
Lv.2 12.1c
Lv.3 12.9c
Lv.4 13.8c
Ver.1.6.0D
天才魔女の草臥れ帽子 効果時間
Lv.1 12.5c
Lv.2 13.3c
Lv.3 14.1c
Lv.4 15c
効果時間
Lv.1 15c
Lv.2 15.8c
Lv.3 16.7c
Lv.4 17.5c
Ver.1.6.0C
蜻蛉切 効果時間
Lv.1 5.4c
Lv.2 5.8c
Lv.3 6.3c
Lv.4 6.7c
効果時間
Lv.1 6.3c
Lv.2 6.7c
Lv.3 7.1c
Lv.4 7.5c
髭切 効果時間
Lv.1 8.8c
Lv.2 9.2c
Lv.3 9.6c
Lv.4 10c
効果時間
Lv.1 9.2c
Lv.2 9.6c
Lv.3 10c
Lv.4 10.4c
墨縄 リロード時間短縮値
Lv.1~Lv.4 -30%
リロード時間短縮値
Lv.1~Lv.4 -40%
王庭 効果時間
Lv.1 3.8c
Lv.2 4.2c
Lv.3 4.6c
Lv.4 5c
効果時間
Lv.1 4.2c
Lv.2 4.6c
Lv.3 5c
Lv.4 5.4c
Ver.1.5.0A
朱塗胴 追加効果 効果時間
Lv.1 5.4c
Lv.2 5.4c
Lv.3 5.8c
Lv.4 5.8c
追加効果 効果時間
Lv.1 5c
Lv.2 5c
Lv.3 5.4c
Lv.4 5.4c
黒糸威胴 追加効果 効果時間
Lv.1 7.5c
Lv.2 7.5c
Lv.3 8.3c
Lv.4 8.3c
追加効果 効果時間
Lv.1 6.7c
Lv.2 6.7c
Lv.3 7.5c
Lv.4 7.5c
金溜塗胴 主効果 兵力回復量
Lv.1 20%
Lv.2 25%
Lv.3 30%
Lv.4 35%
主効果 兵力回復量
Lv.1 15%
Lv.2 20%
Lv.3 25%
Lv.4 30%
和泉守兼定 効果時間
Lv.1 5.8c
Lv.2 6.3c
Lv.3 6.7c
Lv.4 7.1c
効果時間
Lv.1 6.3c
Lv.2 6.7c
Lv.3 7.1c
Lv.4 7.5c
青龍偃月刀 効果時間
Lv.1 5.8c
Lv.2 6.3c
Lv.3 6.7c
Lv.4 7.1c
効果時間
Lv.1 6.3c
Lv.2 6.7c
Lv.3 7.1c
Lv.4 7.5c
七支刀 効果時間
Lv.1 4.6c
Lv.2 5c
Lv.3 5.4c
Lv.4 5.8c
追加効果
武力上昇値 +2
効果時間
Lv.1 5c
Lv.2 5.4c
Lv.3 5.8c
Lv.4 6.3c
追加効果
武力上昇値 +3
Ver.1.1.0A
曜変天目茶碗 追加効果
士気 +1
追加効果
士気 +0.75
平蜘蛛釜 追加効果
発動条件 残りカウントが30カウント以下
追加効果
発動条件 残りカウントが40カウント以下
鎖子黄金甲 主効果 兵力回復量
Lv.1 40%
Lv.2 45%
Lv.3 50%
Lv.4 55%
追加効果
士気 +1
主効果 兵力回復量
Lv.1 35%
Lv.2 40%
Lv.3 45%
Lv.4 50%
追加効果
士気 +0.75
黒糸威胴 主効果 兵力回復量
Lv.1 35%
Lv.2 40%
Lv.3 40%
Lv.4 45%
主効果 兵力回復量
Lv.1 30%
Lv.2 35%
Lv.3 35%
Lv.4 40%
朱塗胴 主効果 兵力回復量
Lv.1 30%
Lv.2 35%
Lv.3 35%
Lv.4 40%
主効果 兵力回復量
Lv.1 25%
Lv.2 30%
Lv.3 30%
Lv.4 35%
大典太光世 追加効果
士気 +1
追加効果
士気 +0.75
三日月宗近 効果時間
Lv.1 5.0c
Lv.2 5.4c
Lv.3 5.8c
Lv.4 6.3c
効果時間
Lv.1 5.8c
Lv.2 6.3c
Lv.3 6.7c
Lv.4 7.1c
金箔采配 追加効果
士気 +1
追加効果
士気 +0.75
軍扇 効果時間
Lv.1 10c
Lv.2 10.8c
Lv.3 11.7c
Lv.4 12.5c
効果時間
Lv.1 17.5c
Lv.2 18.3c
Lv.3 19.2c
Lv.4 20c
Ver.1.0.0D
和泉守兼定 効果時間
Lv.1 5.4c
Lv.2 5.8c
Lv.3 6.3c
Lv.4 6.7c
効果時間
Lv.1 5.8c
Lv.2 6.3c
Lv.3 6.7c
Lv.4 7.1c
金箔采配 効果時間
Lv.1 16.3c
Lv.2 17.5c
Lv.3 18.8c
Lv.4 20c
効果時間
Lv.1 21.3c
Lv.2 22.5c
Lv.3 23.8c
Lv.4 25c


戦器所感(SR)

名物

通称再起。
ゲームを始めたときに貰える素焼から始まり、初心者から上級者まで使える戦器の基本。
まずは名物から戦器を使うタイミングに慣れ、デッキに合った戦器を探すとよい。
曜変天目茶碗
使用時に士気の上がる茶碗。
追加効果の条件も癖もないためとにかく使いやすく、迷ったらこれと選択しやすい。
和氏の璧
ワントップにありがたい単体復活戦器。
黒糸威胴との使い分けは守り向けであること、相手がこちらのワントップを撤退させられるかどうか、など。
平蜘蛛釜
終盤に使うと全体速度上昇がつく釜。
全滅したけど終盤もう一回攻め上がって号令を打ちたい時に。
玉璽
一定時間までなら(復活時間増加がなければ)秒数関係なく味方を完全復活させてくれる。
中盤までにまとまって全滅する予定のデッキや徳川慶喜などに。
百貫茄子
相手に部隊をずらされたり妨害などをかけられてもワンボタンで足並みが揃う、通称転進再起。
その分単純な茶碗より復活カウント減少は少なかったり、攻めている部隊や防衛している部隊まで戻ってしまうことに注意。
重要な部隊を生還させたいときや、敵の計略を引き出して帰るときに有効。
帰城不可の状態では戻れないので注意。
六壬式盤
流派ゲージをもたらしてくれる再起。
再起は使うタイミングが不安定なため、ゲームが終わるまでに流派上昇の恩恵を受けられさえすれば良い城塞流派参ノ型との相性が良い。
九鼎
全体再起+全体増援。
効果は若干低めなため「どちらの目的にも使えて便利」のような感覚で選択すると、実用上の下位互換になりやすいため注意。
無限の魔法石
戦場復活する単体再起。和氏の璧の亜種ともいえる。
攻勢をかけ続けたい場合に戦場復活は便利だが、敵部隊のど真ん中に復活すると即撤退もあり得るので、使い時を考える必要はある。

鎧兜

通称増援。
自城際なら戻って回復できる兵力も攻め込んでいるときには回復できないため、兵力を回復できる鎧兜は攻めの要とも言える。
できるだけ味方の兵力を満遍なく減らしてから使いたいが撤退しては元も子もないため、早めの判断が大切。
鎖子黄金甲
士気が上がる汎用鎧。
時代の制限が無いためそれらの戦器を使えないデッキや、士気を増やしてフルコンしたいデッキにも用いられる。
黒糸威胴
増援+ワントップ強化をしてくれる戦国鎧。
高コスト端攻めからワントップのサポート、一点の守りなどコストと時代が合えば広く活躍してくれる。
朱塗胴
兵力+武力アップの幕末鎧。
ぶつかり合いで欲しい要素を兼ね備え、幕末メインのデッキなら常に選択肢に入れておきたい。
金溜塗胴
兵力が溢れる心配が無いため打ち時に無駄がない三国鎧。
そこそこの知力がある状態で先撃ちすれば、相手のダメージ計略の対策にもなる。
楯無
5枚以上の条件はあるものの、号令デッキが欲しい回復と攻城力をアップしてくれる戦器。
当然殴れないと攻城力アップは無意味なので、殴れる算段をつけてから使いたい。
源太が産衣
回復力特化の平安家宝。
相手より武力を上回れるならば童子切安綱よりこちらの方が継戦能力に寄与するか。
日ノ本一の陣羽織
増援+防護の鎧。
回復量も優秀で、そこに防護が相まって継戦能力をさらに高めてくれる。敵城前でもうひと粘りしたいときに。
天才魔女の草臥れ帽子
ほかの鎧と違い回復に即時効果がないため使用には注意が必要。
速度上昇を活かしつつ部隊を戦場に居残らせたい長時間計略の相方が候補。
唐皮
徐々に回復+敵撃破時に回復。
多枚数のデッキを相手にしたときに有効で、効果時間が長く先撃ちもできる。
獣面呑頭鎧
増援+覇気増加量上昇で英傑呼応が取りやすく、または覇道を押し返しやすくなる春秋戦国鎧。
なるべく守勢時より攻勢時に使いたい。
褄取威大鎧
兵力上限突破+装備している武将の知力を強化する中世鎧。
上限突破のおかげでぶつかり合う前に使え、計略の効果時間延長や相手の妨害ダメ計への対策にもなる。

武器

通称刀。
武力を上げることはいつも大事で、刀はそれを満たしてくれる。
鎧や馬との使い分けは武力が足りているかいないか、他に優先したいことはあるか、攻めで使うか守りで使うか、先撃ちするか後出しするか、など。
大典太光世
士気が上がる汎用刀。
癖がなく使いやすい。
天羽々斬
武力アップ+徐々に回復の戦国刀。満遍なく強い。
時代が違うため比較にはならないが、朱塗鎧より回復が少ない分を武力に回した形。
青龍偃月刀
関羽が持っていた三国刀。
知力も上がるため計略コンボに繋いだり、敵のダメージ計略から保護したり、攻城速度が上がる点を活かしたい。
知力上昇を活かすためには計略よりも戦器を先撃ちする必要があるので、使いこなすには若干の工夫が必要。
和泉守兼定
速度アップが付いた幕末刀。
武力で上回り相手を逃がさない、自城際や中央付近での戦いで輝く。
三日月宗近
自軍強化+ワントップはさらに強化される刀。
主な使い方は超絶強化の殲滅力を更に強化する、など。
七支刀
武力上昇は高いものの移動速度が下がってしまう刀。
敵城に張り付いてから使ったり動かずに殲滅できる弓や鉄砲が複数のデッキが考えられるが、それらを守る槍も遅くなるので相手の馬には注意。
童子切安綱
武力をさらに引き上げる平安刀。
酒呑童子の首を落とした刀でありながら、必然的に平安単になりやすい鬼号令デッキと相性抜群なのはご愛敬。
蜻蛉切
超絶馬や騎馬単への回答ともなり得る車輪戦器。十分な武力と兵力で張り付きたい。
車輪のサイズは小さめなため、少数の槍兵で複数部隊をカバーする場合は位置取りに要注意。
髭切
剣豪がカードを回した瞬間即斬撃を行うようになる戦器。
剣豪多めのデッキで用いるのは勿論、剣豪リロード短縮計略と合わせると常に斬撃が行えるような状態になる。
雷上動
走射時間延長とあるが、実質的に効果時間中は常に走射し続けることができる。
走射ができなくなる計略では撃てない。
墨縄
鉄砲隊の弾数回復速度を上げるもの。
超絶鉄砲の回転率を上げたくなるが、計略中に撃てる回数がどれだけ増えるかは事前に確認しておきたい。
鉄砲号令で滅多打ちにするのも一興。
輝く太陽と月の双剣
全体武力アップ+ワントップの兵力を上限を超えて回復。
ワントップの継戦能力を高めたいときは三日月宗近ではなくこちら。
また、回復は上限突破するタイプなので使うタイミングに困らない点も優秀。
毒匕寒月刃
全体武力アップ+武力ダメージ間隔短縮する春秋戦国刀。
こちらが武力で大きく勝っていれば短時間で敵を撃破できるようになるため、なるべく計略と合わせて使いたい。
鬼丸国綱
武力+攻城力アップの攻城用中世刀。
枚数制限がなく、高コストで固めた低枚数の号令デッキで使えばワンチャンスで落城を狙いやすい。
ただし中世は追加から日が浅くカードプールが乏しいため、使えるデッキはかなり限られている。

軍配

知力が上がる。
知力アップから計略コンボに繋げたい、相手の計略から守りたい、攻城速度を上げたいなどデッキに密接した使われ方が多い。
金箔采配
士気を上げる軍配。
枚数も時代もタイミングも問わないため知力上昇が求められる局面で幅広く使える。
羽扇
味方の知力を上げさらに単体の知力と武力を上げる計略コンボの友。知力依存の大きい計略との相性は特に良好。
低知力の高コスト武将を採用している場合、勝負どころでの妨害・ダメージ計略対策としても使える。
軍配団扇
中盤までに使えば長時間の継続回復をしてくれる軍配。戦場に長く居座りたい。
知力上昇値はほかの軍配と比べ低いが、知力上昇と継続回復は知力依存の高い計略と相性がとても良い。
軍扇
終盤しか使えないがその分破格の知力上昇をもたらす軍配。
最後にコンボを決めるもよし、思い切り城を殴るもよし。
天下布武
流派ゲージ付き軍配。
中盤の攻めで士気流派3をつけたり最後の攻めで士気2をつけつつ計略の時間を伸ばせる。
また、流派発動が計略威力に直結する琥煌流派とは相性抜群。
的盧との使い分けは自軍の戦線の上げやすさや相手の妨害計略や弓鉄の多さと要相談。
知力上昇は基本的に先撃ちすることになるが、流派ゲージは溢れないので使い勝手が良い。
臥龍鳳雛
撤退時の復活減少が付く軍配。
終了時撤退や兵力減少など撤退が前提になっている計略と併せると、計略の効果を伸ばしつつプチ再起のように使える。

通称速軍。
いち早く敵城にたどり着きたい、敵を殲滅したい、鉄砲を避けたい、相手の術書による速度低下を緩和したいなどの局面で用いられる。
青海波
速度アップに加え士気が上がる馬。
癖がなく使いやすい効果。号令の士気を確保しつつ一気にラインを押し上げる際に便利。
赤兎馬
速度アップ+プチ単体超絶とも言える武力+速度の上乗せがつく。
騎馬・鉄砲・弓が集中するデッキへの対策として自軍の馬を強化したい。迎撃や斬撃には注意。
松風
速度アップ+プチ増援。
ぶつかりながらラインを押し上げる場合に兵力を補えるが、回復量は多くないので過信は禁物。
的盧
流派ゲージ付き馬。
士気・琥煌流派と合わせて号令を叩くもよし、兵種流派からの連続突撃斬撃を決めてもよし。
王庭
騎馬の武力と速度が上がる、いわゆる神速の大攻勢。
速度上昇の緩い騎馬単はもちろん、十分な速度上昇があっても計略1回分の支えになる。

書物

妨害系の戦器。
速度を下げるものは連環と呼ばれることもある。
五代之軍記
士気の上がる連環。
相手のライン上げを封じる、騎馬の突撃状態を消す、防衛ローテーションを封じるなど様々な用途で用いられる。
全体軍馬と打ち合った場合、馬がオーラ状態を解除される速度になるが術書の方が早く切れるためそれまでに有利な形を作りたい。
孫子
武力を下げる術書。
低下値は低いものの刀より効果時間は長い。こちらの武力を上げることがリスクになる、相手が味方武力を参照するなどの場合に有用。
戦器の効果は撤退で消えず、効果時間中に復活した部隊も対象となるため、敵は全滅再起を選んだとしても効果時間が続く間武力低下に苦しむことになる。
三国志
再起効果の付いた連環。
とにかく時間稼ぎ性能が高く、ワラデッキで特に便利。
金烏玉兎集
流派ゲージ付き連環。
相手の大きな号令を止めるにせよ多くの馬を止めるにせよ、その戦略に合った流派と合わせたい。
海国兵談
知力を下げる術書。軍配の対となる効果で、主に知力の下がったところをダメージ計略で一網打尽にする目的で選ばれる。
効果時間も長く、敵計略の効果時間短縮や敵攻城時間の増加といった副次効果にも期待できるが、武力の上げ下げは一切ないので明確なプランをもって採用したい。
進化の系譜
最大武力を狙い撃ちにする術書。
武力低下+移動速度低下は超絶強化の対策になり得るが、移動速度低下は緩めなので仮想敵を見誤らないように注意。

宝石

Ver2.5.0より新たに追加されたカテゴリで、専用の強力な効果を持つ英魂主体で戦う戦器。
英魂を装備した武将を中心に戦ういわゆるワントップ系統のデッキで有効。
英魂効果が非常に強力な反面、戦器発動時の効果がかなり控えめで追加効果もなく、英魂効果が専用のものであるため戦器がバレやすい欠点がある。
戦器を発動すると英魂効果も消失するため、戦器を発動するのは本当に追い詰められた時か最終盤で使いたい。
琥珀
復活時間減少効果の戦器。
活用できる機会が多いため、宝石の中でも比較的有用。
敵陣で全滅→再起でも相手のカウンター攻城に間に合わないことが多いため、全滅してから使うより他部隊の援護を途切れさせないように運用すると良いかも。
翠玉
兵力上昇効果の戦器。
部隊流派弐の型よりも少ない僅かな兵力回復ではあるが、互いに士気を吐ききったあとのギリギリのダメージレースにおいて生死を分けるケースもあり、宝石の中でも比較的有用とされる。
紅玉
武力上昇効果の戦器。
計略などの調整次第ではあるが、武力+1では戦局に耐えたり覆したりすることは困難で、比較的有効性が低いとする声が多い。
完全に英魂効果が軸であり戦器を使わされた時点で負け、という考えをするデッキなら宝石はいずれも外見のお好みとなるため選択肢に入る。
黄水晶
知力上昇効果の戦器。
数値としては宝石英魂知力上昇を装備者だけでなく自軍全体に共有する形になる。
しかし、知力+2では計略効果・知力戦闘ダメージ・攻城ゲージ長さのいずれに与える影響も小さく、比較的有効性が低いとする声が多い。
完全に英魂効果が軸であり戦器を使わされた時点で負け、という考えをするデッキなら宝石はいずれも外見のお好みとなるため選択肢に入る。
蒼玉
速度上昇効果の戦器。
敵味方で兵種間の速度差を逆転するなど使い道がないわけではないが、琥珀や翠玉のように粘り強さをもたらすわけではなく、主な期待である騎馬の加速や急速なカウンター攻城には満足しがたい上昇値のため比較的有効性が低いとする声が多い。
完全に英魂効果が軸であり戦器を使わされた時点で負け、という考えをするデッキなら宝石はいずれも外見のお好みとなるため選択肢に入る。
紫石英
速度低下効果の戦器。
加速していない騎馬は突撃オーラ維持不可となるため、敵が騎馬を軸としたデッキなら作戦を大きく狂わせることが可能。
敵の進軍を遅らせることで擬似的な琥珀として使うこともでき、宝石の中でも比較的有用とされる。

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 現時点での宝石のレビューを収集してみた。 - 名無しさん (2024-09-23 08:19:56)
  • 大判が全然足りん… - 名無しさん (2023-10-10 00:38:49)
  • 戦国大戦の村正のように味方にマイナスの副作用がある戦器が出てきたりして・・・。 - 名無しさん (2023-08-11 20:40:03)
    • 七支刀の追加効果の速度低下がそれにあたる感じ? - 名無しさん (2023-08-11 23:03:35)
  • 団扇30cぐらい続いてる様に見えたの気のせいだろうか? - 名無しさん (2022-06-19 14:32:18)
  • 縦に長いので編集項目記載。朱塗胴Lv2・Lv3の効果時間を記入。 - 名無しさん (2022-04-28 07:50:26)
  • さすがにある程度バージョン進んだら、強化に必要な大判の数は調整した方がいいよねぇ。これ途中から入ってきた人泣くぞ。 - 名無しさん (2022-03-31 04:26:40)

争覇について

争覇ページ参照。

争覇とは

英傑大戦から新しく追加された要素。*2
攻城とは別個に、敵陣に攻勢を仕掛ける事で敵城にダメージを与えられる。

  • 部隊が敵城方向に攻め上がることで自軍の覇気ゲージが溜まる。
  • ミニマップ左側に表示された覇気ゲージにてゲージ量が確認できる。
    • ひし形のアイコンが覇気ゲージであり、自城側(赤い方)が自軍の覇気ゲージ、敵城側(青い方)が敵軍の覇気ゲージである。
      これが最大まで溜まると覇道を1マス敵城に押し進める事が出来る。
    • 覇気ゲージは一定間隔(1.x?秒)ごとの蓄積のため覇気ゲージが両軍同時にMAXになることがあり、その場合覇気のかち合いが発生し、覇道は現状維持のまま両軍の覇気ゲージがリセットされる。
  • 覇道は自陣と敵陣3マスずつ、そして中央の計7マス存在する。
    • 自軍の覇気ゲージと敵軍の覇気ゲージを繋ぐ縦のラインが、現在の戦場にある覇道の位置を示している。覇道の位置は「覇」のマークで示されている。
  • 覇道が敵城にまで到達すると英傑呼応となり、敵城にダメージを与える。
    • 英傑呼応発生後は覇道は中央にリセットされる。ダメージを受けた側の覇気ゲージはリセットされない。
    • 英傑呼応の城ダメージは1秒前後のタイムラグがあるため、時間切れ間際だと間に合わずダメージが入らないケースや、攻城合戦の場合も英傑呼応ダメージが入る前に落城させられるケースも起こる。
      • ただし、落城確定の場合のみ演出が発生した瞬間からゲームが止まり城へダメージが入る。
  • 覇気ゲージの溜まり方
  1. 戦場は自城側から敵城側に向かって「後方」「中央」「前方」に3分割されており、味方部隊が「中央」もしくは「前方」に位置していると覇気ゲージが溜まっていく。「後方」及び城内では覇気ゲージは溜まらない。
  2. 「中央」にいるより「前方」に部隊がいる方が更に覇気を獲得できる。加えて、それぞれの部隊のコストが高いほど溜まりやすい。
  • 覇気ゲージにはうっすらと薄いゲージが表示されており、これは「今の状態を維持していると次に溜まる覇気ゲージの量」を示している。
  • 武将が「中央」もしくは「前方」に存在すると、ミニマップ上の武将アイコンの周りをもやのような赤いエフェクトがぐるぐると回る。
    これはその武将が現在「覇気」を獲得している状態を指し示すものであり、「後方」か城内にいるともやは表示されない。
    • 武将が「中央」にいると1つのもやが、「前方」にいると2つのもやが武将アイコンの周囲を旋回し、獲得している覇気が多い事を示す。
      これは敵武将にも同じことが言え、敵武将が「中央」にいると1つの青いもやが、敵軍から見て「前方」(こちらから見て「後方」、つまり自城側)にいると2つの青いもやが旋回する。


調整履歴

内容 変更前 変更後
Ver.1.5.0A
英傑呼応によるダメージ 9% 8%

流派について

流派ページ参照。

流派とは

  • 戦闘中に部隊が兵種アクションを行い、相手部隊に攻撃することで「流派ゲージ」が上昇する
    • 流派ゲージが上限まで溜まった際、溢れた分の流派ゲージが内部的に蓄積される(Ver.2.0.0A)
  • 高コストの部隊が兵種アクションするほど流派ゲージの上昇量が大きくなる
  • 流派ゲージが一定量溜まっているときに流派ゲージを消費することで「流派」を発動できる
  • 流派にはそれぞれ「壱」「弐」「参」の3つの型があり、上位の型を発動するには、より多くの流派ゲージが必要になる
  • 一度発動させた流派の型は戦闘終了まで効果が持続される
    • 士気弐之型、城塞参之型など、効果が一瞬のものを除く
  • 再度、流派ゲージを溜めることにより、追加で他の型を発動できる
  • 型を選択する画面で一切ボタン操作をしないと、消費が一番少ない型が自動的に選択される
  • 兵種アクション以外での流派ゲージを溜める方法
    • 7秒ごとに一定量上昇
    • 自城がダメージを受ける
    • 計略の効果

流派一覧(Ver.2.0.0C)

流派種別 壱之型(壱) 弐之型(弐) 参之型(参)
部隊 知力上昇
味方全部隊の知力+2
最大兵力上昇
味方全部隊の最大兵力+15%
(増加した最大兵力分、現在の兵力も回復する)
武力上昇
味方全部隊の武力+1
士気 最大士気増加
自軍の最大士気が15に
士気上昇
自軍の士気+1.5
士気上昇速度増加
自軍の士気上昇速度倍率 1.3倍
城塞 自城ダメージ軽減
自城が受けるダメージを10%軽減
城内強化
自軍城内での回復速度 0.23秒毎に2.5%回復
出城速度を0.67秒短縮(2.87秒で出城)
復活時間-3秒
敵城ダメージ
敵城に10%のダメージを与える
この効果で敵軍の流派ゲージは上昇しない
兵種 アクション攻城
各種兵種アクションで敵城にダメージを与える事が出来るようになる
(ダメージ未検証)
アクションダメージ増加
各種兵種アクション固定ダメージ増加
(ダメージ未検証)
アクション強化
各種兵種アクションを強化
騎兵 突撃準備距離短縮・二段階突撃
槍兵 槍長さ延長・槍撃複数部隊HIT
弓兵 射程延長・走射間隔短縮
剣豪 斬撃範囲拡大・斬撃発生時間短縮
鉄砲隊 射程延長・射撃間隔短縮
琥煌 敵城弱体
敵城へのダメージが上がる
攻城時に敵城から受けるダメージが下がる
琥煌ゲージ+1
士気上昇
自軍の士気+1
琥煌ゲージ+1
兵力継続回復
味方全部隊の兵力が徐々に回復
琥煌ゲージ+2


流派詳細


部隊

  •  知力上昇:知力が上がる
    • 上昇値は+2 (Ver.1.0.0A)
  •  最大兵力上昇:最大兵力が上がる
    • 説明文にはないが最大兵力上昇値分、現在の兵力も回復する。
    • 上昇値は+15% (Ver.1.0.0F)
  •  武力上昇:武力が上がる
    • 上昇値は+1 (Ver.1.0.0A)

士気

  •  最大士気上昇:最大士気が上がる。ただし15より多くならない
    • 上昇値は+9以上(最大士気6の4勢力からでも最大士気15になる) (Ver.1.0.0A)
  •  士気上昇:士気が上がる
    • 上昇値は+1.5 (Ver.1.6.0D)
  •  士気上昇速度増加:士気上昇速度が上がる
    • 士気上昇間隔が約4.2c/個→約3.2c/個に短縮される(1.3倍速) (Ver.1.1.0F)
    • 約14c毎に士気1個分得をする

【参考】流派・参を発動すると全部で士気をいくつ使えるのか表
発動した時の残り時間(c) 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10
使える士気の総数 31.20 30.48 29.76 29.04 28.32 27.60 26.88 26.16 25.44 24.72
※通常使える士気の総数は24であり、流派3と流派2のどちらかしか発動できないならば、
 総数の上で流派3が流派2より得になるのは残り21cになる前に発動した場合

城塞

  •  自城ダメージ軽減:自城が受けるダメージを10%軽減する (Ver.1.0.0D)
    • ダメージの種類にかかわらず発動した時点より適用される
      • 城門、城壁、争覇、流派、自壊、計略・短計の6種類
  •  城内強化:城内での兵力回復速度と出城速度が上がり復活時間が減少する
    • 城内兵力回復速度は0.23秒毎に2.5%になる (Ver. 1.1.0F)
    • 復活時間は-3秒 (1.0.0A)、撤退時に表示あり
      • 発動前に撤退中の部隊には適用されず、次の撤退から適用
    • 出城速度は0.67秒短縮(3.5秒→2.87秒になる) (Ver.1.6.0D)
  •  敵城ダメージ:敵城にダメージを10%与える (Ver.1.0.0C)
    • この効果で敵軍の流派ゲージは上昇しない(Ver.1.5.0A)

兵種

  •  アクション攻城:兵種アクションで敵城を攻撃できるようになる。
    • 騎兵 :突撃オーラの出た状態で城に触れると攻城
    • 槍兵 :槍撃エフェクトが城に触れると攻城
    • 弓兵 :城門に弓攻撃、一定間隔ごとに攻城(城門をターゲット可能に)
    • 剣豪 :斬撃エフェクトが城に触れると攻城
    • 鉄砲隊:城門に射撃すると攻城(城門をロックオン可能に。他部隊にロックオンした射撃が城門に命中しても攻城)
  •  アクションダメージ増加:兵種アクションのダメージが上がる
    • 騎兵 :突撃ダメージ増加
    • 槍兵 :槍撃・迎撃ダメージ増加
    • 弓兵 :弓ダメージ増加
    • 剣豪 :斬撃ダメージ増加
    • 鉄砲隊:射撃ダメージ増加
  •  アクション強化:兵種アクションが強化される
    • 騎兵 :突撃準備距離短縮・二段階突撃(突撃オーラを纏った状態を一定時間維持し続けると、さらに一段階加速)
    • 槍兵 :槍長さ延長・槍撃複数部隊HIT
    • 弓兵 :射程延長・走射間隔短縮
    • 剣豪 :斬撃範囲拡大・斬撃発生時間短縮
    • 鉄砲隊:射程延長・射撃間隔短縮

【参考】アクション攻城ダメージ値 (Ver. 2.0.0A)
※城を対象にした兵種アクションでは流派ゲージは増加しない
※城ダメージは部隊の武力に依存し、部隊のコストには依存しない
+ ...
槍兵
武力値  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10
流派1のみ(%)  0.15  0.15  0.15  0.15  0.15  0.16  0.17  0.18  0.19  0.20
流派1と流派2(%)      0.21    0.21  0.22  0.24
楯無          0.19          
老将の攻城術                0.24

鉄砲隊 ※5hitさせた場合の数字
武力値  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10
流派1のみ(%)  0.75  0.80  0.85  0.90  1.00  1.05  1.10      
流派1と流派2(%)    0.90  0.95    1.05  1.10  
楯無          1.27          

剣豪
武力値  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12
流派1のみ(%)  0.47  0.49  0.51  0.53  0.55  0.57  0.59      
流派1と流派2(%)    0.57  0.59  0.61  0.63  0.65  0.67    
楯無          0.71          
最期の剣                    1.09

騎兵
武力値  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10
流派1のみ(%)    0.50  0.52  0.53  0.55  0.56  0.58      
流派1と流派2(%)  0.59  0.60  0.62  0.63  0.66  0.66      
楯無          0.71          

弓兵
武力値  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15
流派1のみ(%)  0.14  0.15  0.17  0.18  0.20  0.22        
流派1と流派2(%)  0.15  0.17  0.19  0.20  0.22  0.23      
楯無          0.26          
御堂関白の才腕                      0.47

※Ver. 1.xの数値
+ ...
兵種アクションダメージ増加の数値が変更されたため参考値

槍兵
武力値  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10
流派1のみ(%)  0.15  0.15  0.15  0.15  0.15  0.16  0.17  0.18  0.19  0.20
流派1と流派2(%)  0.24  0.24  0.24  0.24  0.24  0.25

鉄砲隊 ※5hitさせた場合の数字
武力値  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10
流派1のみ(%)  0.75  0.80  0.85  0.90  1.00  1.05  1.10      
流派1と流派2(%)    0.90  1.00  1.05  1.10  1.15  1.20

剣豪
武力値  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10
流派1のみ(%)  0.47  0.49  0.51  0.53  0.55  0.57  0.59      
流派1と流派2(%)      0.63  0.65  0.67  0.69  0.71  0.73  

騎兵
武力値  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10
流派1のみ(%)    0.50  0.52  0.53  0.55  0.56  0.58      
流派1と流派2(%)    0.65  0.67  0.68  0.70  0.71  0.73    

琥煌

※Ver.2.0.0Aより実装
※琥煌流派は計略【琥煌】を持つ武将を登録しているとき限定で選択可能になる。

  •  敵城弱体:敵城へのダメージが上がり、攻城時に敵城から受けるダメージが下がり、琥煌ゲージが増える
    • 敵城へのダメージが上がる(1.05倍)(Ver.2.0.0D)
    • 攻城時に敵城から受けるダメージが下がる(通常1秒に1%が2秒に1%に)
    • 琥煌ゲージ+1
  •  士気上昇:士気が上がり、琥煌ゲージが増える
    • 自軍の士気+1
    • 琥煌ゲージ+1
  •  兵力継続回復:兵力が徐々に回復し、琥煌ゲージが増える
    • 味方全部隊の兵力が徐々に回復(2秒毎に0.8%回復)(Ver.2.0.0D)
    • 琥煌ゲージ+2


調整履歴

流派名 内容 変更前 変更後
Ver.2.0.0D
琥煌 壱之型 敵城から受けるダメージ間隔増加値 +3秒
(4秒に1回敵城からのダメージが発生)
敵城へのダメージ倍率 1.1倍
敵城から受けるダメージ間隔増加値 +1秒
(2秒に1回敵城からのダメージが発生)
敵城へのダメージ倍率 1.05倍
琥煌 参之型 兵力回復量 2秒ごとに1.2%回復 兵力回復量 2秒ごとに0.8%回復
Ver.2.0.0A
琥煌流派を実装
城塞流派・兵種流派の解放条件撤廃
流派ゲージが溢れた際の挙動の変更
兵種 弐之型 - アクション強化
兵種アクションが強化される
騎兵 突撃準備距離短縮
槍兵 槍長さ延長
弓兵 射程延長
剣豪 斬撃範囲拡大
鉄砲隊 射程延長
アクションダメージ増加
(参之型から弐之型になったことを踏まえ、ダメージ値の調整)
兵種アクションのダメージが上がる
騎兵 突撃ダメージUP
槍兵 槍撃・迎撃ダメージUP
弓兵 弓ダメージUP
剣豪 斬撃ダメージUP
鉄砲隊 射撃ダメージUP
兵種 参之型 - アクションダメージ増加
兵種アクションのダメージが上がる
騎兵 突撃ダメージUP
槍兵 槍撃ダメージUP
弓兵 弓ダメージUP
剣豪 斬撃ダメージUP
鉄砲隊 射撃ダメージUP
アクション強化
(弐之型から参之型になったことを踏まえ、元の効果に加えて各兵種に別の効果を追加)
兵種アクションが強化される
騎兵 突撃準備距離短縮・二段階突撃
(突撃オーラを纏った状態を一定時間維持し続けると、さらに一段階加速)
槍兵 槍長さ延長・槍撃複数部隊HIT
弓兵 射程延長・走射間隔短縮
剣豪 斬撃範囲拡大・斬撃発生時間短縮
鉄砲隊 射程延長・射撃間隔短縮
Ver.1.6.0D
士気 弐之型 士気増加値 +2 士気増加値 +1.5
城塞 弐之型 出城時間 0.83秒短縮(2.7秒で出城) 出城時間 0.67秒短縮(2.87秒で出城)
Ver.1.5.0E
兵種 壱之型 攻城ダメージ例
騎兵 武力5 突撃1回につき0.81%
槍兵 武力5 槍撃1回につき0.21%
弓兵 武力5 弓攻撃1回につき0.33%
剣豪 武力5 斬撃1回につき0.82%
鉄砲隊 武力5 射撃1HITにつき0.29%
攻城ダメージ例
騎兵 武力5 突撃1回につき0.55%
槍兵 武力5 槍撃1回につき0.15%
弓兵 武力5 弓攻撃1回につき0.20%
剣豪 武力5 斬撃1回につき0.55%
鉄砲隊 武力5 射撃1HITにつき0.19%
Ver.1.1.0F
士気 参之型 士気上昇速度倍率 1.36倍 士気上昇速度倍率 1.3倍
城塞 弐之型 城内での兵力回復間隔 0.2秒ごとに2.5%回復 城内での兵力回復間隔 0.23秒ごとに2.5%回復
Ver.1.1.0E
兵種 壱之型 攻城ダメージ例
騎兵 武力5 突撃1回につき1%
槍兵 武力5 槍撃1回につき0.22%
弓兵 武力5 弓攻撃1回につき0.35%
剣豪 武力5 斬撃1回につき0.9%
鉄砲隊 武力5 射撃1HITにつき0.32%
攻城ダメージ例
騎兵 武力5 突撃1回につき0.81%
槍兵 武力5 槍撃1回につき0.21%
弓兵 武力5 弓攻撃1回につき0.33%
剣豪 武力5 斬撃1回につき0.82%
鉄砲隊 武力5 射撃1HITにつき0.29%
Ver.1.0.0F
部隊 弐之型 最大兵力上昇値 +20% 最大兵力上昇値 +15%
兵種 弐之型 斬撃範囲 +0.6部隊分 斬撃範囲 +0.4部隊分
Ver.1.0.0D
城塞 壱之型 城ダメージ軽減率 0.85倍 城ダメージ軽減率 0.9倍
Ver.1.0.0C
士気 参之型 士気上昇速度倍率 1.5倍 士気上昇速度倍率 1.36倍
城塞 弐之型 出城時間 1.2秒短縮(2.3秒で出城) 出城時間 0.8秒短縮(2.7秒で出城)
城塞 参之型 敵城ダメージ 12% 敵城ダメージ 10%
兵種 参之型 兵種アクション固定ダメージ増加値
突撃 +5%
槍撃 +1.5%
弓攻撃 +1.2%
斬撃 +5%
射撃 +1%
兵種アクション固定ダメージ増加値
突撃 +6%
槍撃 +1.8%
弓攻撃 +1.4%
斬撃 +6%
射撃 +1.2%

兵種について

兵種ページを参照。

特技について

特技ページを参照。

特技

各武将が持っている自動発動する能力。武将毎に以下のうち最大3つまで設定されている。



伏兵(ふくへい)

  • 略称:「伏」
  • 特徴:
    • 戦場に相手から見えない状態で配置され、接触した敵部隊に知力差によるダメージを与える。
    • ダメージは伏兵持ち一武将につき原則一試合一度きりで、接触するとその武将の伏兵状態は解除される。
      • 第2弾に解除後も再び伏兵に戻るor特技「伏兵」を誰にでも付与できるカードが実装された。
    • 伏兵状態では移動速度は大幅に下がるが、一切の戦闘ダメージを受けず、射撃の射線上や斬撃の範囲内にいても命中しない。ただし、妨害やダメージ計略の対象にはなる。
      • 妨害は対象になっても伏兵は解除されないが、ダメージ計略の対象に取られると解除される。
        • 単体妨害が伏兵を対象に取った場合、相手視点ではSEもエフェクトも出ない(空振りしたように見える)。
      • 争覇の覇気ゲージの上昇は通常通り。覇気ゲージが動くのでその範囲内に伏兵が潜んでいることを推測することもが可能。
    • 防柵・櫓に接触する、自城内に戻す、攻城エリアに到達する、などでも伏兵状態は解除される。
知力 相手の知力 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  11  12 
1 ダメージ 40 25 20 17.5 16 15 14.3 13.8 13.3 13 12.8 12.5
2 70 40 30 25 22 20 18.6 17.5 16.7 16 15.5 15
3 100 55 40 32.5 28 25 22.9 21.3 20 19 18.2 17.5
4 130 70 50 40 34 30 27.1 25 23.3 22 20.9 20
5 160 85 60 47.5 40 35 31.4 28.8 26.7 25 23.6 22.5
6 190 100 70 55 46 40 35.7 32.5 30 28 26.4 25
7 220 115 80 62.5 52 45 40 36.3 33.3 31 29.1 27.5
8 250 130 90 70 58 50 44.3 40 36.7 34 31.8 30
9 280 145 100 77.5 64 55 48.6 43.8 40 37 34.5 32.5
10 310 160 110 85 70 60 52.9 47.5 43.3 40 37.3 35
11 340 175 120 92.5 76 65 57.1 51.3 46.7 43 40 37.5
12 370 190 130 100 82 70 61 55 50 46 42.7 40
係数30、固定値10

防柵(ぼうさく)

  • 略称:「柵」
  • 特徴:
    • 自身の前方に敵部隊の行動を阻む防柵を特技の枚数分設置する。
    • 防柵は一定回数敵部隊が接触すると破壊される。
    • 防柵は味方部隊の行動を阻むことはない。
    • 防柵は鉄砲隊の射撃も受け止めることができる。ただし一定回数攻撃を受けると破壊される他、貫通射撃などの効果は適用される。

復活(ふっかつ)

  • 略称:「活」
  • 特徴:
    • 撤退時の復活カウントが減少する。
      • 減少値は1個につき-4秒(Ver.1.6.0E)。複数所持の場合は個数分倍増する。

忍(しのび)

  • 略称:「忍」
  • 特徴:
    • 敵軍視点から視認されない隠密状態になる。
    • 敵部隊または敵城に近づくと隠密状態は解除される。
    • 隠密状態が解除された後、隠密可能な状態で一定時間が経過すると再び隠密状態になる。
    • 隠密状態の部隊の扱い:
      • 敵軍から視認されない。
      • 出城時の煙を視認されない。
      • ※計略、戦器の効果は受けるが、一部の場合を除き隠密状態は解除されない。
      • 弓攻撃や射撃のターゲットにならない。
    • 隠密状態が解除される条件:
      • 敵部隊と一定距離まで近付く。(カード約1.5枚分以内(Ver.1.0.0A))
      • 敵城と一定距離まで近付く。(覇道の敵陣1マス目)
      • 柵や櫓と接触する。
      • ダメージ計略の対象になる。
      • 兵種アクションや槍との接触でダメージを受ける。(弓は当たらないが、鉄砲の流れ弾や斬撃は命中する)
    • 隠密状態で隠せる要素:
      • 兵種「騎兵」の突撃オーラ
      • 兵種「槍兵」の槍オーラ
      • 自城の入出城エフェクト
    • 隠密状態で隠せない要素:
      • 兵種「弓兵」の弓攻撃の「矢」
      • 兵種「鉄砲隊」の「射撃」の弾道
      • 計略【陣形】の計略範囲

気合(きあい)

  • 略称:「気」
  • 特徴:
    • ダメージの一部を回復可能な赤ゲージに変換する。赤ゲージ分は徐々に兵力が回復していく。
      • 赤ゲージに変換する割合はダメージに対して15%。回復の間隔は2秒ごとに1.5%。(Ver.1.0.0E)
      • 弓攻撃を受けている間は、気合の回復効果は発動しない。
      • 兵力が100%を超えた分については、気合の回復効果は発動しない。
      • 伏兵による知力ダメージや計略の効果によって兵力が減少した場合は、赤ゲージは発生しない。

狙撃(そげき)

  • 略称:「狙」
  • 特徴:
    • 鉄砲隊のみが持つ特技。
    • 敵部隊に照準を当て続けることで照準の色が変化し、より強力な射撃が可能になる。
    • 狙撃状態の射撃は、基本威力の上昇に加え攻撃を受けた敵部隊がノックバックする。この効果は武将コストが高いほど高くなる。(Ver.2.0.0A)
    • 狙撃を受けた部隊は行動が制限され、その瞬間は帰城できない。さらに、騎兵の突撃準備状態も解除させる。

昂揚(こうよう)

  • 略称:「昂」
  • 特徴:
    • 所持武将のコストに応じて戦闘開始時の士気ゲージが上昇する。
      • 士気 + (昂揚持ち武将の総コスト x 0.2) (Ver.1.0.0B)
      • 複数所持の場合は個数分倍増する。

技巧(ぎこう)

  • 略称:「技」
  • 特徴:
    • 所持武将のコストに応じて戦闘開始時の流派ゲージが上昇する。
      • 流派 + (技巧持ち武将の総コスト x 10?)% (Ver.1.0.0A)
      • (※100%=流派型1つ分)
      • 複数個所持している場合は個数分倍増する。

先陣(せんじん)

  • 略称:「先」
  • 特徴:
    • 開戦から一定時間、武力と知力が上がる。
      • 開幕から50cの間、武力+1/知力+1(Ver.1.5.0A)。
      • 複数所持の場合は個数分倍増する。

鬼(おに)

  • 略称:「鬼」
  • 特徴:
    • 兵力が一定以下になると、兵種アクションによるダメージと弾き効果を軽減する。
      • 発動ラインは4割以下、ダメージ軽減率40%、弾き軽減率50%(Ver.1.5.0A)。
      • ダメージ軽減対象は「兵種アクション」のみなので、乱戦やダメージ計略などは軽減されない。
      • 発動すると、鬼のエフェクトが出現する。
      • 兵力を一定値以上回復すると、特技効果は解除される。
      • 発動しているか否かは戦闘中のネームプレートの右上で判別可能(アイコンが明るい場合は発動中、暗い場合は未発動)。

疾駆(しっく)

  • 略称:「疾」
  • 特徴:
    • 兵種に応じて移動速度が上がる。
      • 速度上昇値は騎兵のみ+5%、他の兵種は+10%(Ver.2.5.0A)

大兵(たいへい)

  • 略称:「兵」
  • 特徴:
    • 特技「大兵」を持つ武将と同じ時代の武将コスト合計に応じて最大兵力が上がる。

参照コスト 1.0   1.5   2.0   2.5   3.0   3.5   4.0   4.5   5.0   5.5   6.0   6.5   7.0   7.5   8.0   8.5   9.0  
最大兵力上昇値 5% 7.5% 10% 11.25% 12.5% 15% 17.5% 25% 30%
(Ver.2.5.0A)


調整履歴

特技名 内容 変更前 変更後
Ver.2.0.0A
狙撃 - 同じ射撃対象を一定時間ロックオンし続けることで、
より強力な射撃を行える狙撃状態になります
同じ射撃対象を一定時間ロックオンし続けることで、
コストに応じてより強力な射撃を行える狙撃状態になります。
Ver.1.6.0E
復活 復活時間 -3秒 復活時間 -4秒
Ver.1.1.0E
狙撃 狙撃状態に移行するまでの時間 1.5秒
狙撃時追加ダメージ 1HITにつき1%
狙撃状態に移行するまでの時間 2秒
狙撃時追加ダメージ 1HITにつき0.5%
Ver.1.1.0D
復活 復活時間 -5秒 復活時間 -3秒
Ver.1.1.0A
狙撃 敵を弾く距離 1狙撃につき0.2部隊分 敵を弾く距離 1狙撃につき0.1部隊分
Ver.1.0.0E
気合 回復間隔 1.3秒ごとに1.5%
ダメージに対する回復割合 20%
回復間隔 2秒ごとに1.5%
ダメージに対する回復割合 15%
Ver.1.0.0C
気合 回復間隔 1.2秒ごとに1.5%
ダメージに対する回復割合 25%
回復間隔 1.3秒ごとに1.5%
ダメージに対する回復割合 20%

アップロード画像表示テスト


&image(https://img.atwiki.jp/eiketsu-taisen/pub/%E8%A8%88%E7%95%A5%E7%AF%84%E5%9B%B2/strat_range_rect_01.svg)



&ref(https://img.atwiki.jp/eiketsu-taisen/pub/%E8%A8%88%E7%95%A5%E7%AF%84%E5%9B%B2/strat_range_rect_01.svg)


武将カードコメント一覧表示


#list_by_search(コメント/カードリスト/蒼/第1弾,sort=timestamp,100)
#list_by_search(コメント/カードリスト/緋/第1弾,sort=timestamp,100)
#list_by_search(コメント/カードリスト/碧/第1弾,sort=timestamp,100)
#list_by_search(コメント/カードリスト/玄/第1弾,sort=timestamp,100)



プラグイン動作テスト


リンクテスト


アンカー利用テスト


&link_anchor(anchor_a){アンカー:Aへのリンク}
&link_anchor(anchor_b){アンカー:Bへのリンク}
&link_anchor(anchor_c){アンカー:Cへのリンク}
&link_anchor(anchor_d){アンカー:Dへのリンク}
&link_anchor(anchor_e){アンカー:Eへのリンク}

&anchor(anchor_a,option=nolink){アンカー:A}
&anchor(anchor_b,option=nolink){アンカー:B}
&anchor(anchor_c,option=nolink){アンカー:C}
&anchor(anchor_d,option=nolink){アンカー:D}
&anchor(anchor_e,option=nolink){アンカー:E}


アンカー:A
アンカー:B
アンカー:C
アンカー:D
アンカー:E


&link_anchor(全角文字アンカー){アンカー:「全角文字アンカー」へのリンク}

&anchor(全角文字アンカー,option=nolink){アンカー:全角文字アンカー}


アンカー:全角文字アンカー

ブロック要素


段落

行頭に「~」を付与しても段落は下がりません
~インライン要素

引用文

行頭に「>」を付与した場合は引用文として表示できます
行頭の「>」の個数はpukiwikiに比べ深層まで設定できます

>インライン要素1
>>インライン要素2
>>>インライン要素3
>>>>インライン要素4

インライン要素1
インライン要素2
インライン要素3
インライン要素4

リスト構造

行頭に「-」を付与した場合はリスト構造として表示されます
行頭の「-」の個数によりpukiwikiに比べ深層まで設定できます

-インライン要素1
--インライン要素2
---インライン要素3
----インライン要素4

  • インライン要素1
    • インライン要素2
      • インライン要素3
        • インライン要素4

行頭に「+」を付与した場合はリスト構造として表示されます
行頭の「+」の個数によりpukiwikiに比べ深層まで設定できます

+インライン要素1a
+インライン要素1b
++インライン要素2
+++インライン要素3
++++インライン要素4a
++++インライン要素4b

  1. インライン要素1a
  2. インライン要素1b
    1. インライン要素2
      1. インライン要素3
        1. インライン要素4a
        2. インライン要素4b

行頭を「:」で始め、「|」で区切ると定義リストとして表示されます
行頭の「:」の個数による影響が無い状態で表示されます

:定義語1|説明文1
::定義語2|説明文2
:::定義語3|説明文3

定義語1
説明文1
:定義語2
説明文2
::定義語3
説明文3

整形済みテキスト

行頭が半角空白で始まる行は整形済みテキストとなります。行の自動折り返しは行なわれません。

整形済みテキスト
整形済みテキスト

1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890

表組み

行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになります。

|インライン要素1|インライン要素2|

インライン要素1 インライン要素2


LEFT:
CENTER:
RIGHT:
BGCOLOR(色):
COLOR(色):
SIZE(サイズ):

|表組みの|各セルの要素の配置に|関するサンプル|
|LEFT:COLOR(red):左寄せ|CENTER:SIZE(16):センタリング|RIGHT:BGCOLOR(yellow):右寄せ|
|RIGHT:右寄せ|LEFT:左寄せ|CENTER:センタリング|
  • 要素の表示位置及び背景色・文字色・文字サイズ(px単位)を指定します。デフォルトは左寄せになります。

表組みの 各セルの要素の配置に 関するサンプル
左寄せ センタリング 右寄せ
右寄せ 左寄せ センタリング


|LEFT:COLOR(red):10|CENTER:SIZE(16):20|RIGHT:BGCOLOR(yellow):30|c
|ヘッダ1|ヘッダ2|ヘッダ3|h
|フッタ1|フッタ2|フッタ3|f
|表組みの|各セルの要素の配置に|関するサンプル|
|~インライン要素1|インライン要素2|インライン要素3|
|インライン要素1|~インライン要素2|インライン要素3|
|インライン要素1|インライン要素2|~インライン要素3|
|BGCOLOR(pink):インライン要素1A|BGCOLOR(pink):インライン要素2A|BGCOLOR(pink):インライン要素3A|
|BGCOLOR(pink):インライン要素1B|>|~|
|BGCOLOR(pink):インライン要素1A|BGCOLOR(pink):インライン要素2A|BGCOLOR(pink):インライン要素3A|
|BGCOLOR(pink):インライン要素1B|~|>|
|BGCOLOR(pink):インライン要素1A|BGCOLOR(pink):インライン要素2A|BGCOLOR(pink):インライン要素3A|
|>|BGCOLOR(pink):インライン要素2B|~|
|BGCOLOR(pink):インライン要素1A|BGCOLOR(pink):インライン要素2A|BGCOLOR(pink):インライン要素3A|
|~|BGCOLOR(pink):インライン要素2B|>|
|BGCOLOR(pink):インライン要素1A|BGCOLOR(pink):インライン要素2A|BGCOLOR(pink):インライン要素3A|
|>|~|BGCOLOR(pink):インライン要素3B|
|インライン要素1A|インライン要素2A|インライン要素3A|
|~|>|インライン要素3B|
|インライン要素1A|インライン要素2A|インライン要素3A|
|>|>|インライン要素3B|
|インライン要素1A|インライン要素2A|インライン要素3A|
|~|~|インライン要素3B|
|インライン要素1A|インライン要素2A|インライン要素3A|
|>|インライン要素2B|インライン要素3B|
|インライン要素1A|インライン要素2A|インライン要素3A|
|~|インライン要素2B|インライン要素3B|
|BGCOLOR(pink):インライン要素1A|BGCOLOR(pink):インライン要素2A|BGCOLOR(pink):インライン要素3A|
|BGCOLOR(pink):インライン要素1B|BGCOLOR(pink):インライン要素2B|>|
|BGCOLOR(pink):インライン要素1A|BGCOLOR(pink):インライン要素2A|BGCOLOR(pink):インライン要素3A|
|BGCOLOR(pink):インライン要素1B|BGCOLOR(pink):インライン要素2B|~|
|インライン要素1A|インライン要素2A|インライン要素3A|
|インライン要素1B|>|インライン要素3B|
|インライン要素1A|インライン要素2A|インライン要素3A|
|インライン要素1B|~|インライン要素3B|

10 20 30
ヘッダ1 ヘッダ2 ヘッダ3
フッタ1 フッタ2 フッタ3
表組みの 各セルの要素の配置に 関するサンプル
インライン要素1 インライン要素2 インライン要素3
インライン要素1 インライン要素2 インライン要素3
インライン要素1 インライン要素2 インライン要素3
インライン要素1A インライン要素2A インライン要素3A
インライン要素1B
インライン要素1A インライン要素2A インライン要素3A
インライン要素1B
インライン要素1A インライン要素2A インライン要素3A
インライン要素2B
インライン要素1A インライン要素2A インライン要素3A
インライン要素2B
インライン要素1A インライン要素2A インライン要素3A
インライン要素3B
インライン要素1A インライン要素2A インライン要素3A
インライン要素3B
インライン要素1A インライン要素2A インライン要素3A
インライン要素3B
インライン要素1A インライン要素2A インライン要素3A
インライン要素3B
インライン要素1A インライン要素2A インライン要素3A
インライン要素2B インライン要素3B
インライン要素1A インライン要素2A インライン要素3A
インライン要素2B インライン要素3B
インライン要素1A インライン要素2A インライン要素3A
インライン要素1B インライン要素2B
インライン要素1A インライン要素2A インライン要素3A
インライン要素1B インライン要素2B
インライン要素1A インライン要素2A インライン要素3A
インライン要素1B インライン要素3B
インライン要素1A インライン要素2A インライン要素3A
インライン要素1B インライン要素3B

  • 行末にhを記述すると、ヘッダ行(thead)になります。
  • 行末にfを記述すると、フッタ行(tfoot)になります。
  • セル内のインライン要素の先頭に~を付けると、ヘッダ(th)になります。
  • セル内に > を単独で記述すると右のセルと連結します(colspan)。
  • セル内に ~ を単独で記述すると上のセルと連結します(rowspan)。

※atwikiモードで、は行末にcを記述しても、書式指定行となりません。
※セル内の「>」と「~」の記述順にて表組みが崩れることがあります。
※背景色が「pink」の行が崩れる例になります。

CSV形式の表組み

※行頭でカンマ(,)を記述しても、インライン要素をカンマ区切りで記述すると表組みになりません。
,データ,データ,データ

見出し

行頭で * を記述すると、見出しになります。
行頭の「*」の個数によりpukiwikiに比べ深層まで設定できますが、
見出しとしての「見栄え」がわかりづらいのがデフォルトの設定になっています。

見出し1

見出し2

見出し3

見出し4
HTMLタグでの
<h1></h1>、<h2></h2>、<h3></h3>、<h4></h4>
と同等の表示機能となります。

左寄せ・センタリング・右寄せ

表組み内では、行頭で LEFT:、 CENTER:、 RIGHT: を記述すると、インライン要素が左寄せ、センタリング、右寄せされます。
LEFT:インライン要素
CENTER:インライン要素
RIGHT:インライン要素

下記のプラグインでも左寄せ・センタリング・右寄せになります。

#left(){左寄せ}
#center(){センタリング}
#right(){右寄せ}
左寄せ
センタリング
右寄せ

水平線

行頭で4つ以上の - を書くと水平線になります。

----

下記のプラグインでも水平線になります。

#hr()


行間開け(改行)

行頭で#brを記述すると、ブロック要素間またはブロック要素内で行間を開けることができます。

#br

下記のプラグインでも改行になります。

&br()


強調・斜体

行中のインライン要素を''ではさむと、インライン要素が 強調表示 になります。

''インライン要素''
インライン要素
※pukiwikiでは、
※行中のインライン要素を'''ではさむと、インライン要素が 斜体表示 になります。

'''インライン要素'''
インライン要素

下記のプラグインでも強調・斜体になります。

&bold(){テキスト}
&b(){テキスト}
&strong(){テキストを強調表示します}
&italic(){テキスト}
&i(){テキスト}
テキスト
テキスト
テキストを強調表示します
テキスト
テキスト

文字サイズ

行中に&sizeを書くとインライン要素の文字サイズを指定することができます。サイズはピクセル単位(px)で指定します。例えば20を指定すると、20ピクセルの文字の大きさになります。

&size(20){インライン要素}
インライン要素

下記のプラグインでも文字サイズになります。

&size(20px){テキスト}
#size(20px){{{
ここに文章
ここに文章
}}}
テキスト

ここに文章
ここに文章

文字色

行中に&colorと書くとインライン要素の文字色と背景色を指定することができます。背景色は省略できます。

&color(red){インライン要素}
&color(文字色,背景色){インライン要素}
インライン要素
インライン要素
  • 色の指定は、次のいずれかの形式で行ないます。
    • 色を意味するキーワード(red, blueなど)
    • #16進数6桁
    • #16進数3桁

下記のプラグインでも文字色になります。

&color(red){テキスト}
&color(red,blue){テキスト}
&bgcolor(red){テキスト}
テキスト
テキスト
テキスト

取消線

行中のインライン要素を%%ではさむと、インライン要素に取消線が付きます。

%%インライン要素%%
インライン要素

下記のプラグインでも取消線になります。

&s(){テキスト}
&strike(){テキスト}
&del(){テキスト}
テキスト
テキスト
テキスト

プラグインによる文字装飾例


&font(パラメーター){テキスト}
と入力することでテキストを装飾することができます。
パラメーターはカンマで区切ることで複数指定可能です。
パラメータ 説明 入力例 表示例
i 斜体表示 &font(i){テキスト} テキスト
b 強調(太字)表示 &font(b){テキスト} テキスト
o 上線 &font(o){テキスト} テキスト
u 下線 &font(u){テキスト} テキスト
l 取り消し線 &font(l){テキスト} テキスト
色コード 文字色を変更します。2つ指定すると2つ目は背景色となります &font(blue){テキスト} テキスト
&font(#00f){テキスト} テキスト
&font(#0000ff){テキスト} テキスト
&font(white,#00f){テキスト} テキスト
フォントサイズ フォントのサイズを指定します。単位(%、px、pt、em) &font(16px){テキスト} テキスト
&font(16pt){テキスト} テキスト
&font(2em){テキスト} テキスト

注釈

行中でインライン要素を((と))ではさむと、注釈*3が作成され、行中に注釈へのリンクが貼られます。

注釈((インライン要素))
注釈*3

下記のプラグインでも注釈になります。

&footnote()
@WIKIは無料で使えるWiki&footnote(Wikiとは複数の人が共同でWebサイトを作ることができるシステムです。)サービスです。
@WIKIは無料で使えるWiki&footnote(){1}サービスです。
パラメーターを正しく指定してください。
@WIKIは無料で使えるWiki*4サービスです。
@WIKIは無料で使えるWiki*1サービスです。

ルビ構造

行中で&rubyを書くとインライン要素に対するルビをふることができます。ルビに対応していないブラウザではルビが本文中に ( と ) に囲まれて表示されます。

&ruby(ルビ){インライン要素}
インライン要素(ルビ)

下記のプラグインでもルビ構造になります。

&ruby(ルビ){インライン要素}
インライン要素(ルビ)

アンカーの設定

行中で&anameを記述するとリンクのアンカーを設定することができます。リンクの飛び先にしたい位置に記述します。

&aname(a_01-A)
&aname(b_02_B){インライン要素}
  • アンカー名は、半角アルファベットから始まる半角アルファベット・数字・ハイフン・アンダースコアからなる文字列を指定します。
  • アンカー名の中には、全角文字や半角空白文字、半角記号を含めることはできません。

下記のプラグインでもアンカーの設定になります。
  • atwikiモードでは全角文字などでの設定も可能(検証は完全ではありません)

&aname(アンカー名1){リンク用テキスト}
&anchor(アンカー名2){リンク用テキスト}
また()内に、パラメータ option=nolink を指定することで、
アンカーがリンクではなく通常テキストとして表示されます。
&aname(B,option=nolink){ここがB}
&link_anchor(B){Bへのリンク}
リンク用テキスト
リンク用テキスト
また()内に、パラメータ option=nolink を指定することで、
アンカーがリンクではなく通常テキストとして表示されます。
ここがB
Bへのリンク


ページの親子関係案

稼働までまだ時間がありますが、ページリンクの繋がり・構成の想定案
第1分類 第2分類 第3分類 第4分類 第5分類 説明
メニュー
トップページ
よくある質問
初心者ガイド
バージョン情報
ロケテスト
(Ver.1.0.0)
(過去Ver.情報)
システム
初心者指南
システム詳細
ステータス
能力値
兵種
特技
計略・戦器・流派・争覇
計略
戦器
流派
争覇
流派
(武錬の章)
(義勇ロード)
(〇〇伝)
(補足説明)
データベース
カードリスト
第?弾
勢力
武将カード (前書き)・パラメータ・計略・運用考察・(後書き)・登場Ver.・修正履歴・エラッタ履歴など
(軍師・遊軍)
勢力
(軍師・遊軍カード)
(BGMカード)
(エラッタカード)
(NPC武将一覧)
(勢力別コスト別一覧)
(逆引き一覧)
勢力
計略リスト
(計略カテゴリー)
台詞集
(第〇弾)
勢力
イラストレーター
声優
情報
攻略情報
デッキ
(用語集)
(階級・称号)
イラストレーター
声優
兵士カラー・モデル
武将人物紹介
店舗情報
グッズ・プライズ
コミュニティ
雑談ページ
編集・議論ページ
その他
管理人への要望
英傑大戦リンク
(大戦.NET)

  • 現参考元:
    • 三国志大戦wiki
    • 戦国大戦wiki
    • 戦国大戦あっとwiki
    • Fate/Grand Order @wiki
    • Wonderland Wars(ワンダーランド ウォーズ)@wiki

参考になる他のwikiなどがありましたら、ぜひご一報を。


プラグイン


プラグイン:Font Awesomeのアイコンフォントを表示する(icon_fa)

&icon_fa(fa fa-external-link)
と記述することで、Font Awesomeのアイコンフォントを表示することができます。

アイコン例:
iconImage iconName 用途
fa-external-link 新しいタブ・ウィンドウで開く等
fa-comment コメント表示等
fa-comment-o コメント表示等
fa-comments 雑談コメント表示等
fa-comments-o 雑談コメント表示等
fa-sitemap サイトマップの表示等
fa-tag 武将ページ設定タグ中の表示等
fa-tags 武将ページ設定タグ中の表示等
fa-arrow-up 矢印表示等
fa-arrow-down 矢印表示等
fa-arrow-left 矢印表示等
fa-arrow-right 矢印表示等
fa-youtube youtube動画表示等
fa-youtube-play 動画表示等
fa-twitter twitter表示等
fa-wikipedia-w wikipedia表示等
fa-calendar イベントカレンダー表示等
fa-calculator 電卓・計算中表示等
fa-spinner 実行中表示等
fa-wrench 編集表示等
fa-link リンク表示等
fa-thumbs-up 相性の良さの表示等
fa-thumbs-o-up 相性の良さの表示等
fa-thumbs-down 相性の悪さの表示等
fa-thumbs-o-down 相性の悪さの表示等
fa-database データベース表示等
fa-group デッキ構成表示等
fa-warning 注意表示等


プラグイン:別ウインドウで開くリンク作成(blanklink)

&blanklink(甘皇后){甘皇后}
と入力すると別ウインドウでページを開くリンクを作成することが出来ます。
甘皇后

プラグイン:編集ページへのリンク表示(link_edit)

&link_edit()
編集

&blanklink(新規作成){https://w.atwiki.jp/eiketsu-taisen/new}
新規作成

プラグイン:タグページ, タグ一覧へのリンク表示(link_tag)

&link_tag(){}
タグ一覧

&link_tag(カードリスト){}
カードリスト

プラグイン:特定のタグを含むページを一覧表示(list_by_tag)

#list_by_tag(タグ名)
#list_by_tag(カードリスト)

#list_by_tag(カードリスト,時代:江戸・幕末)

#list_by_tag(カードリスト,勢力:蒼)

  • 計略リスト等にて該当武将表示させる
未検出時表示:
#list_by_tag(武将カード,計略:的確な援兵,sort=furigana)
  • 所持武将:
  • 「計略:的確な援兵」をタグに含むページは1つもありません。
検出時表示:
#list_by_tag(武将カード,計略名:的確な援兵,sort=furigana)
  • 所持武将:

  • それぞれの武将カードページのタグ設定に「武将カード」「声優:〇〇」「イラストレーター:〇〇」などを事前に設定しておくことで、
  • イラストレーターや声優ページにて担当武将を表示する場合に使いやすい?

プラグイン:タグ検索してページ表示(list_by_tagsearch)

#list_by_tagsearch(キーワード1,キーワード2,キーワード3)
と入力することでタグ検索の結果、該当するタグを含むページを一覧表示します
また()内に,でパラメーターを区切ることで動作を変更することが出来ます。

  • 計略リスト等にて該当武将表示させる
未検出時表示:
&list_by_tagsearch(武将カード,計略:的確な援兵,sort=furigana)
のようにも表記可能
所持武将
  • 「武将カード 計略:的確な援兵」をタグに含むページは1つもありません。
検出時表示:
&list_by_tagsearch(武将カード,計略名:的確な援兵,sort=furigana)
のようにも表記可能
所持武将

&list_by_tagsearch(カードリスト)
のようにも表記可能
カードリスト


プラグイン:パンくずリスト(topicpath)


プラグイン:タグ検索結果のタグ一覧表示(taglist_by_search)

#taglist_by_search(時代:江戸・幕末)

プラグイン:タグ一覧(クラウド)表示(tag_cloud)

#tag_cloud()

プラグイン:プルダウンメニュー(pulldown_jump)


プラグイン:リンクしている内部ページ一覧を表示する(related)

#related()

プラグイン:未作成ページ一覧表示(yetlist)

#yetlist()

プラグイン:部分編集(areaedit)

#areaedit()
部分編集したい内容
#areaedit(end)
部分編集したい内容
  • 使用したい場合の用途が難しい

プラグイン:戻るボタン表示(back)

#back()
#back(center,text=一つ前のページにもどる)
  • 各武将ページからリンク前の一覧ページに戻る場合に使える?

プラグイン:脚注表示(footnote)

&footnote(テキスト){}
*5

プラグイン:ウィキ構文を適用しない文章を入力(nowiki)

テキスト[[ページ名]]テキスト
アットウィキモードでは、行末に改行の「~」(チルダ)は必要ではありません
pikiwikiライクウィキモードで、「~」(チルダ)等を記述したい場合は「&nowiki(){}」を使うと便利です
  • 複数行入力する場合には以下のように記述してください 。

#image(http://atwiki.jp/image/header_logo.gif)
----
*人気ページ
#popular(count)
+リスト1
+リスト2
  • 文中で{}記号と使いたい場合は以下のように開始と終了の{}を増やしてください。

&strong(){テキスト}
----
*人気ページ
#popular(count)
+リスト1
+リスト2

プラグイン:コメントアウト(co)

ブロック型
#co(){}
複数行コメントアウトしたい場合
インライン型
&co(){}
表組内でコメントアウトしたい場合
コメント1 コメント2 コメント 3

  • 長文をコメントアウトしたい場合に使いやすい?
  • 主に複数行を入れ子にできる「#co(){}」の方で

プラグイン:半角スペース表示1(space)

&space()
()内に1から100までの数字を入力することで表示するスペースの数を調整することができます。
 半角スペース表示1
          半角スペース表示1

プラグイン:半角スペース表示2(nbsp)

&nbsp
カンマ,区切りでbrもしくは数字を入力することで、改行と空白を同時に入力可能
aaa&nbsp(3,br,4)bbb
aaa   
    bbb
aaa&nbsp(br,br,3)bbb
aaa

   bbb

プラグイン:右寄せ表示(right) 左寄せ(left) 中央表示(center)

#right(){テキスト}

テキスト
テキスト
#left(){テキスト}

テキスト
テキスト
#center(){テキスト}

テキスト
テキスト

プラグイン:テーブル列 色付けプラグイン(table_color)

見出しがどこなのかわかるよう、表構文内のすべての見出しテキストの前に~(チルダ記号)を記述する必要があります。
atwikiモードでは、見出し行の末尾にhを指定することでも動作します。
#table_color(){列1=#ddd, 列2=#fff, 列3=#81BEF7}
列1 列2 列3
1 2 3
1 2 3
1 2 3
見出し行とマウスカーソルを重ねた行に色を付ける場合、以下のように指定してください。
()内の一番目のカラーコードが見出し行、二番目のカラーコードがマウスカーソルを重ねた行の色指定になります。
#table_color(#81BEF7,#777){列1=#ddd, 列2=#fff, 列3=#eee}
列1 列2 列3
1 2 3
1 2 3
1 2 3
上記表にマウスカーソルを合わせると行の色が変化します。
スマートフォンの場合、タップすることでも行の色が変化します。

プラグイン:テーブル色付けプラグイン(偶数行・奇数行)(table_zebra)

#table_zebra(偶数行のカラーコード, 奇数行のカラーコード, 見出し行のカラーコード)
と、表の直後に記述することで、表の色を交互に変更することができます。
見出し行のカラーコードは省略でき、省略した場合は見出し行を判別せず、色を交互に変更します。

見出しにカラーコードを指定する場合、
見出しがどこなのかわかるよう、表構文内のすべての見出しテキストの前に~(チルダ記号)を記述する必要があります。
atwikiモードでは、見出し行の末尾にhを指定することでも動作します。

見出し行のカラーコードを記述した場合
column1 column2 column3
1 3 4
3 4 5
6 8 9
column1 column2 column3
33 44 1
200 33 4
201 39 3
393 9 39

見出し行のカラーコードを省略した場合
column1 column2 column3
1 3 4
3 4 5
6 8 9

プラグイン:矢印表示プラグイン(arrow)

&arrow(数字)
テンキーに沿った矢印を表示できます
()には1~9の数字が入り、5を入力するとNと表示されます。

  • カードの動かし方説明に応用可能?

プラグイン:ツリーメニュー1(treemenu)

#treemenu(パラメーター1,パラメーター2,パラメーター3,項目1,項目2,項目3)

プラグイン:ツリーメニュー2(treemenu2)

&treemenu2(パラメーター,パラメーター,パラメーター){項目|項目|項目|項目}
ツリーメニュー2は一行で記述する必要があります


  • 展開できる親要素の語尾に「▼」等の記号を使うと見やすくなる

プラグイン:ツリーメニュー3(treemenu3)

&treemenu3(インライン要素)として記述する場合、一行で記述する必要があります
#treemenu3(ブロック要素)として記述する場合、中括弧内ではカンマの後ろに改行を記述することでも動作します。

&treemenu3(パラメーター,パラメーター,パラメーター){%項目,%項目,%項目,%項目}
  • カードリスト▼
    • ロケテスト
    • 第1弾

#treemenu3(パラメーター,パラメーター,パラメーター){%項目,%項目,%項目,%項目}
  • カードリスト▼
    • ロケテスト
    • 第1弾

プラグイン:表示切り替え(openclose)

#openclose(){ここにテキスト}
通常、この部分の文章は表示されています。「任意のタイトル」のところを押せば隠されます。

プラグイン:インライン表示切替(openclose2)

&openclose2(){ここにテキスト}
あああ 表示 いいい
  • 備考などにて雑感記述などに使いやすい?

プラグイン:上へ移動するリンクを表示(link_up)

&link_up()
  • ↑ TOPへ
  • スクロールバーが長くなるリストページに使いやすい


コメントの練習

  • テスト - 管理人 (2022-03-30 23:16:25)


+ タグ編集
  • タグ:
  • 練習用ページ
  • アットウィキモード
最終更新:2023年11月05日 15:19

*1 流派/壱之型の発動に必要なゲージ量を100%とする。

*2 歴代作では『三国志大戦』(第2作)の「内乱」に近いシステム。

*3 インライン要素

*4 Wikiとは複数の人が共同でWebサイトを作ることができるシステムです。

*5 表示される番号リンクをクリックすることで、ページ下部に追加されている脚注に移動することができます。