カードリスト > > 第2弾 > 紫009_袁紹

武将名 えんしょう 栄光の覇道
袁紹 統一名称:袁紹
   生没年:不明~202

「我が軍の双璧よ!
         その手で覇道を切り拓け!」

字は本初。
四世三公の名門の出身で、宦官勢力を宮中から一掃し、
また董卓が実権を握ると反董卓連合軍の盟主となって、暴政に対抗した。
やがて山東と河北四州を領して群雄割拠の時代に覇を唱え
官渡で旧知でもある曹操との決戦に臨んだ。
勢力
時代 三国志
レアリティ ER
コスト 3.0
兵種 槍兵
武力 9
知力 7
特技 昂揚
計略 王者の驀進(おうじゃのばくしん) 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい)
紫の味方の武力が上がり、兵力が回復する。
一定以上武力が上がるとさらに移動速度が上がる
必要士気 9
効果時間 知力時間
Illust. 獅子猿
声優 速水奨

計略内容
カテゴリ   士気   発動時士気 武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
渾身号令 9 9以上10未満 +9 - +30% +25% 7.9c(知力依存0.2c) 紫勢力限定
10以上11未満 +8 - +20% +20%
英傑号令 11以上 +7 - - +10%
計略範囲は縦幅5.2部隊分、横幅7.4部隊分
(最新Ver.2.5.0F)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.5.0E 効果時間 7.5c → 7.9c
計略範囲 縦幅 5部隊分 → 5.2部隊分
計略範囲 横幅 6.6部隊分 → 7部隊分
Ver.1.5.0I 計略範囲 横幅 7部隊分 → 7.4部隊分
Ver.1.6.0D 効果時間 7.9c → 8.3c
Ver.2.1.0A 効果時間 8.3c → 7.9c
Ver.2.5.0F 武力上昇値
士気9~10未満時 +8 → +9
士気10~11未満時 +7 → +8
士気11以上時 +6 → +7
-


所感
3コストにして9/7と、号令持ちという事もあってかかなり不安な数値。
重い計略持ちなので昂揚持ちなのが救い。

計略「王者の驀進」は渾身系の英傑号令。
士気9を要する渾身号令だけあって、渾身条件を満たした時の効果はかなりのもの。
ぶつかり合いには滅法強く、3コスト槍兵である自身の攻城力と相まって、試合を一気に決めることが可能。

大型号令にふさわしい爆発力を備えた計略ではあるが、ネックとなるのは本人コストと必要士気の重さ。
どうしても機動力の欠ける構築になりがちなことに加え、計略を小出しにして足並みを崩してくる相手には苦戦を強いられがち。
効果時間も一般的な号令に比べやや短めであり、速度と兵力が上がるとはいえ浅めのラインで打たされると消費に見合った戦果は挙げづらい。

渾身調整も兼ねた軽士気計略で凌ぎつつ、ここぞというタイミングで戦器も絡め一気に攻め落とす、といった戦略が必要となるだろう。

解説
テキストの記述通り名門の御曹司ではあるが、霊帝期の司空・袁逢の庶子ともその兄・袁成の子とも言われており出自に不明な点がある。
どちらにせよ嫡男ではなかったため、嫡出の異母弟・袁術とは後に中華全土を舞台にした勢力争いを繰り広げるほどまで仲が悪かった。

名門の御曹司ということと曹操に負けたことから、一般的には優柔不断でどこか抜けている凡庸なイメージで語られがち。
しかし上記の出自から若い頃より苦労しており、自慢の大勢力も自身の力のみで一から築いたものである。
時には曹操顔負けの大胆な行動を起こすこともあり、その能力はまさに一時代の英傑と呼ぶに相応しいものであった。

袁紹の勢力は官渡の敗北で一気に没落したように思われるが、実際はそのようなことはなくその手腕で一度は立て直している。
曹操は河北を制圧するために、袁紹が死去してその遺児が後継者争いで勢力を割るまで待つ必要があった。
しかし、そもそも後継者争いの原因は袁紹が長子・袁譚を蔑ろにして末子・袁尚を可愛がったことにあった。
後に曹操が後継者を曹丕にするか曹植にするか悩んでいたところ、賈詡が袁紹の話を悪例として引き合いに出したこともこれを裏付けている。
また正史を編纂した陳寿からも、この点が死後に勢力が没落した原因と指摘されている。

大戦シリーズにおいて
大戦シリーズを通して初の3コストでの登場となった、袁家の主。
旧版ではほぼ全て1.5コストで、1枚だけ2コストが存在していた。
だが戦国大戦において、特に君主系の武将のコストや武力の査定に、統率力や動員兵力などの勢力規模も考慮されるようになった(と思われる)。
新版の三国志大戦でもその影響が見られ、袁紹は1枚だけ1.5コストでそのほぼ全てが2コストや2.5コストでの実装となった。
この現象は袁紹だけでなく、公孫瓚劉備孫権などにも見られる。

三国志大戦Ver.1.1で追加勢力「袁紹軍」を率いて登場してからほぼ常連。
勢力の独自性を整理するために、3と新版の初期には登場していない。
旧作においては発動時の士気に応じて効果の上がる「栄光の大号令」のイメージが強く、袁紹軍の特徴も士気関連の計略であった。
今作ではそちらの要素は新規参戦の平氏に譲り、新要素の渾身号令を持って現れた。

なお本作では妻の劉氏と並び、新版三国志大戦のデザイン(王者の決断)準拠で参戦した、初の三国志武将。
袁紹以前に参戦している三国志武将は全員、旧版三国志大戦のデザインもしくは完全新規デザインであった。
荀彧など、新版から導入されたイラストルールを引き継いでいる者は既に他にもいた。

余談だが、王欣太コラボに導入されたPL袁紹と同じく担当声優が速水奨氏となっている。

統一名称共通武将
統一名称 共通武将 登場Ver.
袁紹 紫009_袁紹 Ver.1.5.0A
PL081_袁紹 Ver.2.5.0E

台詞
台詞
開幕 我が道を遮るか。ならば威容を整え、進むのみ!
├自軍に紫013_顔良紫031_文醜 我が軍の双璧よ!その手で覇道を切り拓け!
└敵軍に玄109_袁術 袁術よ、お前こそ一族の恥だ!
計略 気高く、堂々と、勝利へ驀進せよ!
└絆武将 時は来た!今こそ、覇道を驀進せん!!
兵種アクション 突貫せよ!
撤退 ば、ば、馬鹿な!?
復活 道を開けよ!
伏兵 掛かってこい!
攻城 紙切れの如く脆い城よな
落城 我が覇気で、三千世界を制してくれようぞ!
贈り物① むうっ……この袁本初を仰天させるとは。
なかなか侮れぬではないか。
贈り物② 見事!王者たる我に相応しき逸品よな!
贈り物(お正月) 慶賀の挨拶に来たか、良き心掛けよ。
汝も新年の宴に加わるがよい!
贈り物(バレンタインデー) 我に堂々と愛を贈る、その豪胆を称えよう。
……それで、チョコレートとは何だ?
贈り物(ホワイトデー) 何をしておる、早く供の支度をせぬか。
王者の休息は貴重なのだぞ。
贈り物(ハロウィン) かような祭に地味な衣装で臨むとは……しばし待て。
我が自らあつらえてやろう。
友好度上昇 道を開けよ!
寵臣 我こそ、王者にして覇者、袁本初なり!

贈り物の特殊演出
対象武将-
会話武将 台詞

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 贈り物(新年):慶賀の挨拶に来たか、良き心掛けよ。汝も新年の宴に加わるがよい! - 名無しさん (2023-01-04 15:06:16)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月13日 23:23