カードリスト > > 第2弾 > 蒼078_比企尼

武将名 ひきのあま
比企尼 統一名称:比企尼
   生没年:不明

「さあ、行ってこい。
 お前たちがこの国を守るんだよ」

源頼朝の乳母。
頼朝が伊豆へ配流となると、夫と共に京から領地の武蔵国比企郡へ移り、二十年間頼朝に兵粮米を送り続けた。
さらに三人の娘を伊豆における頼朝の従者や、監視役・伊東祐親の次男らに嫁がせ、娘婿を通じて頼朝を支えた。
勢力
時代 平安
レアリティ R
コスト 1.5
兵種 弓兵
武力 4
知力 8
特技 防柵 昂揚
計略 賢尼の後ろ盾(けんにのうしろだて) 味方の武力が上がり、効果中に撤退すると復活時間が減少する
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. 三好載克
声優 谷育子

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
号令 5 +2 - - - 20.0c(知力依存0.4c) 復活時間10秒減少
(最新Ver.1.6.0D)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.6.0D 復活時間減少値 -15秒 → -10秒 -


所感
1.5コスト4/8と知力寄りの数値に加え、昂揚・防柵の2特技を備える弓兵。
コストの軽い号令持ちとしては及第点のスペック。

計略「賢尼の後ろ盾」は勢力非限定の長時間号令。
武力上昇に加え、効果中に撤退すると復活時間を減らす追加効果を持つ。

単純に同士気程度の計略と正面からぶつかり合うには不向き。
だが、倒してもすぐに復活するor倒さないと長時間攻められる、というシンプルな二択を相手に迫れるのが強力。
計略を使って攻め上がり、撃破されても速やかに戦線復帰し再度計略に繋ぐことで、延々と攻め続け相手を防戦一方にさせるのが基本的な戦略。
一度上記のパターンにハマれば、そのまま一方的な試合展開になることも多くある。

一方で撤退時の追加効果を活かせない場合、長時間とはいえ号令としての火力は控えめ。
相手が防衛に徹してしまうと、この計略だけで強引に打ち崩すだけのパワーを出すのは難しい。
攻めあぐねているうちに士気や部隊の状態を整えられ、カウンターで一気に逆転されるのが典型的な負けパターン。
復活時間減少も即時復活というほどではなく、当然ながら防衛時に復活した部隊は素武力に戻るためフルコン相手に守り切るのはなかなか難しい。

耐えながら力を蓄える隙を相手に与えず、いかに防戦一方の状況に持っていくかが重要な計略。
余裕があれば、守りの時間になってしまった時の対策手段も用意しておきたい。

また、低武力だが足を引っ張るほどのスペックではなく、長時間号令ゆえ士気溢れ対策や全体の武力底上げ目的のサブ号令としても採用しやすい。
この計略で攻め上がり、相手が士気を使って対抗してくるならそのまま撤退させて仕切り直し。
士気を温存してくるようであればラインを上げ切ってから他の計略を重ねてフルコン、という柔軟な立ち回りも可能。

他にも同勢力の前田慶次や、他勢力だが呂布項羽等の高コスト低知力を採用している場合のダメージ計略対策としても有用。
計略面では味方が撤退すると武力が上がると相性抜群で、信の武力を上げつつ味方の復活を早めることができる。

解説
フレーバーテキストにあるように比企尼には3人の娘がおり、3人の娘婿に源頼朝のことを密かに支えるよう命じていた。
頼朝の従者に嫁いだのが長女で、監視役の次男に嫁いだのが三女である。

長女の娘は源範頼に、次女の娘は源義経にそれぞれ嫁いでおり、次女の娘は義経討伐の際に死亡している。
また、三女の後夫との間の息子が北条時政の娘を娶っているが、その息子は時政失脚の際に死亡している。
いずれも比企尼から見れば孫にあたる。

一方で、範頼誅殺の際には頼朝に範頼の2人の息子(比企尼から見れば曾孫)の助命嘆願を行い、出家させることで手打ちにしたという話もある。

夫との間に男子ができなかったため養子として迎えたのが、「鎌倉十三人衆」の1人に数えられている比企能員である。
比企尼の次女と三女が次期将軍・頼家の乳母であったこと、能員が頼家の乳母父であったこと、能員の娘が頼家に嫁ぎ長子を儲けたこと。
以上の要因に加え、何より頼家本人が能員を頼りにしていたことからこの頃が比企氏の絶頂期であった。
しかし1203年に頼家が危篤状態になると、得宗北条家との謀略合戦に負ける形で比企氏は表舞台から姿を消した。

ちなみに長女が嫁いだ頼朝の従者とは後の「鎌倉十三人衆」の1人・安達盛長なのだが、盛長に嫁ぐ前に儲けた子に島津家の祖である島津忠久がいる。
(頼朝と密通してできた子という説や、前夫の惟宗広言との間の子という説など、父親については諸説ある。)
つまり、島津家のルーツを辿ると比企尼に辿り着くということである。

比企能員の母だからか鎌倉十三人衆と同じように、カードイラストに13星座占いの「おひつじ座」の意匠が描かれている。
(御簾の留具、着物の柄にシンボルマーク)

大戦シリーズにおいて

台詞
台詞
開幕 殺しをやろうっていうんなら、まずはこの尼を殺してからにするんだね
計略 さあ、行ってこい。お前たちがこの国を守るんだよ
└絆武将 比企の力はお前のもんだ。さっさと戦いを終わらせてきな
玄087_源頼朝 対象時 御曹司、この時を待っていましたよ
兵種アクション やっちまいな!
撤退 大したもんだ
復活 だてに長生きしとらんよ
伏兵 大人しくしな
攻城 やられる前に、こっちを制圧してやりな
落城 いい子だからその辺でやめにしときな
贈り物① 贈り物なんて、どういう風の吹き回しだい?
贈り物② お前がそこにいるかぎり
見捨てたりなんかしないさ。
贈り物(お正月) どうしたお坊ちゃん、お年玉が欲しいのかい?
贈り物(バレンタインデー) 今日は米が無くてね。
代わりといっちゃなんだが、チョコレートをやろう。
贈り物(ホワイトデー) もう嫁がせる娘もいないが……
はは、この尼がいいというのか? 面白いガキだよ。
贈り物(ハロウィン) 辛い目に合ってる子をたくさん見たからね。
子供がはしゃいでる姿を見ると嬉しくなるんだよ。
友好度上昇 だてに長生きしとらんよ
寵臣 ここじゃずっと命のやり取りをしてる。知らん顔は出来ないさ
└特殊 -

贈り物の特殊演出
対象武将玄087_源頼朝
会話武将 台詞
源頼朝 尼殿、私もさすがにこの歳だ。
お年玉や仕送りは若い者たちに……
比企尼 おや、気恥ずかしいとおっしゃいで?
比企尼 私にしてみりゃ、御曹司はいつまでだって
我が子のようなものなんですよ。
比企尼 手を離れた子にしてやれるのはこれくらいさ。
私を長生きさせると思って受け取っておくれ。

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月06日 20:57