溶岩の上を通るとダメージを受けるので先に守人の間で祭器を入手すること推奨。
隠し通路の先に宝箱がある場所が多い。隠し通路は宝物殿で国王の地図を入手していれば見える。
なお、雑魚の攻撃がかなり強く全体攻撃も多用してくるため装備はしっかりする事。
体制が整えば特に問題はないが舐めてかかるとボロ雑巾にされる。
移動先 |
おおまかな位置 |
王道 |
出入口 |
灼溶洞(地下) |
南の方の降り階段 |
守人の間(地下) |
南西端の隠し通路を抜けた先の穴を飛び降りる 一方通行 |
テレポート登録できる場所
地形ダメージ
5ダメージ+火傷。現在装備してる盾に炎水岩竜を含む盾を装備 or 炎系のキャラは無効
燭台のギミック
灼溶洞には全部で5つの燭台がある。(1Fに4つとボス手前の大きな赤い炎付近の階段を降りたところに1つ)
全て消すと1Fボス手前の赤い炎が消え、全て灯すと地下のフレイムⅢのいる部屋手前の青い炎が消えて通れるようになる。
アイテム
灼溶洞(1F)
- 落ちているもの:炎の魔法石の欠片、炎の魔法石の欠片、炎の魔法石の塊、鋼の魔法石の塊、記憶の残滓(災厄の魂核撃破後)
- 宝箱:生命の粉塵、光る水晶の鍵(要:水晶の鍵)、水晶の鍵、フレイムガード(要:水晶の鍵)、光る水晶の鍵(要:水晶の鍵)、生命の粉塵、反魂香、ローフルブレード(要:光る水晶の鍵)、ポケットシェルター、ソウルポット42400、ポケットシェルター、輝く水晶の鍵(災厄の魂核撃破後)
灼溶洞(地下)
- 落ちているもの:溶解剣(グレートソード+フレイムⅢ)
- 宝箱:反魂香、生命の粉塵、ソウルポット11600、水晶の瓶(要:水晶の鍵)、光波の指輪、ソウルポット11600
灼溶洞(地下2):灼溶洞入り口の橋のかかっていない状態で飛び降りる。
または橋からやや南に行った扉を開けた先の魔法陣から来る。多数の赤敵がいるので注意''
- 宝箱:モルグラインアックス(要:光る水晶の鍵)、水晶の瓶(要:水晶の鍵)、生命の粉塵、ソウルポット11600
仲間
フレイムⅢ
灼溶洞(地下)の最奥にいるので話しかける(調べる)と仲間になる。
主人公によっては仲間が4人以上いるとフレイムⅢの代わりに溶解剣(グレートソード+フレイムⅢ)と言う形で加入する。
フレイムⅢを戦闘メンバーに入れる時は溶解剣を分解すること。
戦闘情報
災厄の魂核 属性:炎岩 |
支配者の眼光:最低攻撃倍率75%・前列無効貫通 ハートレス:精神系の状態異常を無効化する |
ドロップ:結晶の剣、炎の魔法石の塊 |
攻略
そこまで強くないかもしれないが、HPが減ると三ターンバフを掛けた後に自爆してくる。
どうにか回避するかバフを消すかガードを工夫するかして対処しよう。
なおだいばくはつは無属性の物理攻撃なので霊属性がいたりするとカウント開始と同時に勝ちが確定する。もう片方のカウント持ちと違い対処法はかなり多い。
フレイムルーラー
四竜を撃破済みでフレイムⅢを合成したアイテムを捧げることで戦闘開始。
つまりフレイムⅢは戦闘に参加できない。捧げたアイテムは戦闘終了後に+値が外れた状態でフレイムⅢ再加入と同時に手元に戻ってくる。
戦闘情報
フレイムルーラー 属性:竜炎 |
覇王の威光:最低攻撃倍率100%・前列無効貫通 竜帝鱗:停止+精神系異常無効・自然治癒率100% 溶岩領域:毎ターン中衛と後衛に炎属性ダメージ |
ドロップ:増魔の腕輪、炎の魔法石の原盤、竜の魔法石の原盤、奇跡の雫、ルーラーマジックブック |
行動パターン(HPゲージの色でパターンが変化していく)
ターン |
フレイムルーラー 属性:竜炎 |
行動1 |
行動2 |
備考 |
1 |
憤怒の一撃 |
|
|
2 |
ランダム |
竜炎弾 |
|
3 |
ランダム |
最強打 |
|
4 |
ランダム |
ランダム |
1に戻る |
|
1 |
憤怒の爆炎 |
完全結界 |
|
2 |
ランダム |
竜炎弾 |
|
3 |
ランダム |
最強打 |
|
4 |
ランダム |
竜炎弾 |
1に戻る |
|
1 |
力の噴火 |
反射結界 |
|
2 |
ランダム |
ランダム |
|
3 |
憤怒の爆炎 |
完全結界 |
|
4 |
ランダム |
竜炎弾 |
1に戻る。ゴーレムはこのターンで自爆 |
|
1 |
魂縛の石牢 |
|
|
2 |
魂砕き |
魂砕き |
|
3 |
憤怒の爆炎 |
完全結界 |
|
4 |
憤怒の爆炎 |
完全結界 |
|
5 |
超竜炎弾 |
近衛召喚 |
1に戻る。2巡目以降、行動2は復活の舞 |
攻撃内容
フ レ イ ム ル | ラ |
竜炎 |
名称 |
分類 |
属性 |
パターン |
備考 |
通常攻撃 |
物理攻撃 |
竜or炎単体 |
ランダム |
属性は2つからランダムに決定 |
りゅうのツメ |
物理攻撃 |
竜単体 |
ランダム |
ランダム状態異常 |
ドラゴンダイブ |
物理攻撃 |
竜単体 |
ランダム |
衝撃付与 |
かみくだく |
物理攻撃 |
闇単体 |
ランダム |
丈夫さ低下 |
エアスラッシュ |
魔法攻撃 |
風単体 |
ランダム |
衝撃付与 |
ファイアIII |
魔法攻撃 |
炎単体 |
ランダム |
火傷付与 |
フレイムIII |
魔法攻撃 |
炎全体 |
ランダム |
火傷付与 |
憤怒の一撃 |
物理攻撃 |
竜全体 |
固定 |
前中列に100%で衝撃付与 |
竜炎弾 |
魔法攻撃 |
竜単体 |
固定 |
火傷付与 |
最強打 |
物理攻撃 |
無単体 |
固定 |
衝撃付与 |
憤怒の爆炎 |
魔法攻撃 |
炎全体 |
固定 |
前衛に恐怖付与(次のターンの陣形が前後入れ替えで固定) |
完全結界 |
状態変化 |
自己 |
固定 |
無敵付与(ターン中これ以降に受ける攻撃を無効化) |
力の噴火 |
魔法攻撃 |
炎全体 |
固定 |
ゴーレム(炎岩)を2体召喚 |
反射結界 |
状態変化 |
自己 |
固定 |
反射付与(ターン中これ以降に受ける攻撃を反射) |
魂縛の石牢 |
魔法攻撃 |
炎全体 |
固定 |
100%で石化付与・前中列に対し必中・後列に命中しない |
魂砕き |
物理攻撃 |
竜全体 |
固定 |
石化状態に大ダメージ |
超竜炎弾 |
魔法攻撃 |
竜単体 |
固定 |
100%で火傷付与 |
近衛召喚 |
|
|
固定 |
竜帝の近衛兵(竜炎)を2体召喚 |
復活の舞 |
回復行動 |
味全体 |
固定 |
HP100%で復活させる |
攻略
主に竜属性と炎属性で攻撃してくる。
最前列への竜属性以外は無効化手段が存在するが、両方を無効化できるキャラは限られているので状況に応じて盾を持ちかえよう。
具体的には炎無効がある竜紋章の盾or竜神と精属性の盾。できれば石化対策として地属性か岩属性もあるといい。
どちらか迷ったら溶岩領域のダメージや火傷を防げる竜紋章の盾や竜神を持つといい。
溶岩領域のダメージには最低倍率はかからない。また割合ダメージなのでウィンドⅠにも無効である。
属性面ではアースエレメンタルをちょうだいしたスターライトⅠに竜紋章の盾を持たせると中後列ではほぼ完璧になる。
ウォーターⅠも変幻自在を利用すれば似たようなことが可能。
憤怒の一撃は衝撃が厄介。また最前列は精属性での無効化ができないためガードなどでの軽減を推奨。
最初の段階はランダム要素が強めで、竜に対策していたら炎属性が飛んでくるようなことも多い。体力には余裕を持たせよう。
体力が減ると使いだす憤怒の爆炎は恐怖に注意。次のターン現在の後列が最前列に固定されてしまう。
幸い別の攻撃と同時に使うことはないので炎無効盾を持たせて後列を最前列に回せばいい。無効結界があるため先手を取れないキャラは補助や回復に回ろう。
なおダメージが無効になるだけでマッドショットなどの追加効果は通る。
力の噴火で召喚されるゴーレムは放置すると自爆する。クェイクなどでまとめて片付けると楽。
また力の噴火のターンは反射結界を使う。これに攻撃すると反射で痛い目を見るので無効結界と同じように対応。
残り1本までHPを減らすとまず魂縛の石牢を使用する。ダメージはともかく追加効果の石化が非常に危険なので対策必須。
後列には命中しないが前列と中列には必中し、石化率も100%なので対策なしだと後列以外石になって戦線が崩壊する。
なおペトリウェーブなどと違い攻撃技判定なのでワイドガードで吸うことが可能。また生存者が1名であっても後列にいれば当たらない。
直後の魂砕き×2は石化時は被ダメージが増加するが、中後列は精属性なら0ダメージで済む。
ただし最前列が1発目で倒れると2発目は中列にもダメージが通ってしまうので注意。
憤怒の爆炎は2連続で使うようになる。これまでと同じように対応すると危ない。
召喚される近衛兵は耐久力が高く自爆もしないので放置していい。ただし本体を倒しても残るので倒せるだけの余力は残しておこう。
結界より先に動けるかどうかでダメージ効率がかなり変わる。攻撃役には素早いキャラを選んだり早さの補助をするといい。
最終更新:2021年04月03日 22:09