FAQ


よくある質問コーナー。ここにある質問以外の情報は初心者向け情報を参照。
どちらにも無い場合はエンチャントファームの過去スレを読むか、もしくは現行スレか当wiki質問コメント欄で聞くと解決するかも。


基本的な質問

このゲームってどんなゲーム?
一言で説明すると自由度が高くクリアまでの必須行動が限りなくゼロに近いRPG。

このゲームって面白いの?
2015年にこのゲームが公開されて2020年まで絶えず掲示板に書き込みが続くぐらいには面白い。
戦闘システムがちょっと特殊で序盤でつまづいて投げる人が多いが、序盤さえ乗り切ればって感じ。

難易度はどれくらい?
初見で難易度「ふつう」でしっかり4人パーティを組んで攻略wikiチラ見しながらプレイすると仮定してクリアまでに50回程度全滅するくらい。
隠しボスやクリア後のおまけボスを除けばそこまで難易度は高くない。

取り返しのつかない要素はあるの?
特になし。攻略サイト前提の要素が無い様に配慮されて作られている。

エンディングは何種類?
エンディングの数は3種類。クリア直前の行動によって分岐するだけなので、エンディングを気にしながらプレイする必要はない。

エンディングの分岐は何が条件なの?
ED1:仲間が主人公を含め20人(ドラゴなすーんとおまけ部屋でアンロックするキャラは人数に含まれない)の状態で、
          冥門での妖精さんとの会話で「破壊する」を選ぶ
ED2:ED1とED3どちらの条件も満たさない
          つまり仲間の人数が19人以下の状態で、冥門での妖精さんとの会話で「破壊する」を選ぶ
ED3:冥門での妖精さんとの会話で「未練がある」を選ぶ

引き継ぎ特典って何が貰えるの?引き継ぎ特典を入手する為のパスワードを教えて
闇市ダンジョン:フォーチュン(装飾品)
LIGHT TOWER:魔法石の原盤2種類(種類は主人公による。片方の宝箱を開けたら
もう片方の宝箱に鍵がかかり開けるのに魔導師の鍵、もしくは輝く水晶の鍵が必要になる。)
ウィンディクリエイター:回復アイテムセット(スティミュラント*5、生命の粉塵*3、反魂香*3)

闇市ダンジョンとLIGHT TOWERの特典は緑の集落・引き継ぎの家で、ウィンディクリエイターの特典は妖精の牢獄で貰える。
3つ全て引き継ぐと2周目以降に追加で緑の集落・引き継ぎの家にソウルポット11600が1個追加される。

闇市ダンジョンの秘密の質問の答え「きりん」
LIGHT TOWERの秘密の質問の答え「へる」
ウィンディクリエイターの秘密の質問の答え「5」
※ウィンディクリエイターの引き継ぎパスを入力出来るのは2周目以降で、1周目で引き継ぎたかったらクリアデータが必須。
ウィンディクリエイターのクリアデータはここ

主人公を途中で変更したい
雪の集落でレジェンドが1度だけ主人公を交代させてくれる。ただし王道に進むまでの期間限定。(YAMIの領域-王道の扉を開けると消滅する。)

ゲーム音が出ない
特定の拡張子のファイルだけ出ない場合はTiMidity++などのソフトを使って聞こえない音楽ファイルを他の形式に変換してみよう。
音が一切出ない場合はボリュームコントロールのSWシンセサイザの音量設定が0になっているのが原因かも?


ゲーム攻略に関して

ダメージが通らない!受けるダメージが大きすぎる!
初心者向け情報を参照。

攻撃が当たらない!
序盤で攻撃が当たらないのは敵の素早さと比べてこちらの素早さが低すぎるのが原因。
そんなに攻撃がばんばん外れる様なゲームバランスでは無いので、攻撃が当たりづらいと感じたら随時素早さを上げよう。

回復の泉を使いたいけどSoul倍率が下がるのが嫌で使えない。
瓶の水を飲むだけなら倍率は下がらないので瓶に泉の水を入れて回復すると倍率を下げずに回復できる。青い泉と赤い泉両方見つけたら回復し放題。
ただし技のCTや回数制限のあるスキルは回復しないしソウルは最終的に余るので普通に泉の水を飲んで回復しても良い。

水晶の瓶が足りない!
最序盤で手に入るのは難破船でゴメス救出、中央街道での赤敵の固定ドロップぐらい。
もし序盤からたくさん手に入れたかったら緑の集落の水晶加工所で作成してもらおう。

強化素材がもったいなくて使えない
欠片は序盤から、塊は終盤以降いくらでも買えるのでじゃんじゃん使って良い。

水晶の塊って何に使うの?
水晶の塊は水晶の欠片4個分としてカウントされる。

水晶の鍵、光る水晶の鍵、輝く水晶の鍵がもったいなくて使えない
節約するに越したことはないけど序盤から作成して貰える場所があるのであまり気にせず使おう。

どこに行っていいか分からない
とりあえずELv(敵のレベル)の低い地域順に攻略していくと良い。
ELvの低い地域でもその場にそぐわない強敵がいる場合もあるので倒せない敵はどんどんスルーしちゃおう。

マップが広すぎる
袋小路が多いだけで道の分岐はさほど複雑ではない。
あせって先へ先へ進もうとするのではなく、マップを隅から隅まで探索し尽くす感じで攻略するとあまり苦戦せずに進める。

壁の色が黒かったりグレーだったりバラバラなのは何?
壁の色がグレーの時はそこに部屋がありますよ、という意味。
このゲームは他のマップとの整合性を大事にしているので、別の部屋もグレーで表示してきちんと部屋同士の繋がりのつじつまがあうように設計されている。
また、隠し通路を探す際の目印にもなってたりする。全ての隠し部屋がグレーで表示されている訳ではないので注意。

ステータス振りをミスった!やりなおしたい!
タクティカルモード(ゲームクリア後のおまけ要素)以外ではステータスリセット不可。
最終的に全キャラLv250にすることは可能なのであまり気にせずに。

要らないEXスキルを覚えてしまった!やりなおしたい!
中盤以降でスキルの付け替えが可能。リセットしても良いけどさっさと先に進めた方が早い。

EXスキルを中々覚えない
ロングソード系の武器を装備してスキル「修練」がある状態で戦闘を終えると覚えやすい。EXスキルの「成長」を覚えさせてもスキル習得率が上がる。

ロングソード系の武器の「修練、鍛練」やつるはしの「掘削」はとどめに使わないとダメ?メイン武器に装備してないとダメ?
装備した状態で戦闘を終えればとどめに使わなくてもサブ武器の状態でも良い。

戦闘メンバーの並び順が思った通りにいかない
     1
3       2   という並びになる
     4

装備重量をオーバーしたらどうなるの?
重量をオーバーした分のSPが毎ターン減少し、さらに素早さもダウン。
絶対に装備重量を超えては駄目という訳ではないので、場合によっては重量オーバーな装備構成も有り。

ウィンドⅠを放置してたらいなくなった!もう仲間にならないの?
ウィンドⅠに限らずどんな手順で何をやっても最終的に全員仲間にすることは可能。攻略サイト前提の要素が無い様に配慮されて作られています。

ストーンⅠが西の墓地にいない
地面に埋まってて見落としがちなのでよく探してみよう。
それでも見つからなければドワーフの精錬所に移動しているはず。

クイックムーブが崩れた灯台にいない
グラフィック的に背景と同化していて見えづらいが普通に地面に倒れている。

クイックムーブに雷属性の武器を使って起こしたいけどやり方が分からない
主人公が雷属性の武器を装備した状態か雷属性の魔法が使える状態でクイックムーブに話しかけると良い。

ブラッドウォーターってどうやったら仲間になるの?
ウォーターⅠを戦闘メンバーに入れた状態で荒廃した集落にいるブラッドウォーターに話しかけよう。

ブラッドウォーターを解除したい
YAMIの宮殿でフードの男を助けた後で魔神殿で話しかけると解除できる。
ただし魔神殿で初めて会話する時限定なので1回でも話しかけてたらアウト。

バーストⅠのカラーボムのダメージ倍率が実際に適用される倍率ではなく無属性のダメージ倍率が表示されている。
仕様です。実際にどの程度ダメージが通るかは属性表と敵の属性を加味したうえで自分で計算しないといけないので、上級者向けのキャラとなっています。

イングリッドに大監獄のサイコアーティストを倒すように依頼されたけどバーストⅠを仲間にしてしまって依頼が達成できない。
MOUJA化したバーストⅠの名前は「狂気の芸術家」でサイコアーティストとは別物。大監獄の右上辺りをよく探してみよう。

難破船でキャプテンゴメスを倒した後でゴメスがアレックス(海賊の秘宝)の後ろに回って爆発したけどあれは何を意味してるの?
VIPRPGのいわゆるお約束みたいなネタ。詳しくはVIPRPGのwikiを参照。

荒廃した集落でNPCが話してた秘密の店ってどこにあるの?
恐らく「この世界にはそういう危ない店がある」っていう設定だけの会話。
メタなことを言うと荒廃した集落には隠し通路があるので、ノーヒントでも隠し通路を探して(見つけて)もらうためのフリ。

突然「各地に強大な存在が現れたようだ」というメッセージが表示されたけどどういう意味?
累計解放度が33%に到達したら出るメッセージでいくつかのボスと巨人の洞窟への道が解禁される。解放されるボスは具体的には
四竜(雷・風・岩・鋼の古竜)、ネイキッドゴーレム、大宇宙魔王、カオスゴメス(滝の洞窟でドラゴなすーんを仲間にしていない場合)が出現する。

勘違いされやすい別の隠しボスのトラウマと破滅のHIKARIの出現条件はそれぞれYAMIの女王、HIKARIの王を撃破することでこの2体は累計解放度とは関係ない。

装備を落とすはずのボスが装備を落とさない
装備は100個までしか持てないので限界まで持ってると敵が装備を落とさない。


当サイト、管理人について

何で今更wikiを作り直したの?
今からでもこのゲームの楽しさを1人でも多くの人に知って欲しいと思ったのと、自分が最近またやりたくなって久しぶりにやり直したのがきっかけ。
既にあるwikiと別で作ったのは、レイアウトをごろっと変更したかったのとwikiを編集した経験がゼロなので完成するか分からなかったから。

レイアウト以外で既存のwikiからの変更点は何?
加筆修正、文章校正、誤った情報の修正が主な変更点。
初心者向けの情報だけ魔改造したけど後は旧wikiの情報はほぼ全て載せたつもり。
おまけ部屋や仲間キャラ関連の詳しい条件や状態異常、解放レベルの詳しい仕様などは検証し直して追加した。

当サイトの管理人は何者?
エンチャントファームの名も無き一ファンです。


用語集

CT:クールタイムの略。次に技が使える様になるまでのターン数のこと。
EE:Extra Effectの略で、ボス戦時に発動する特殊効果のこと。ボス戦開始時に画面に表示されるやつ。
わてり、水煮、水産:それぞれウォーターⅠ、ウォーターⅡ、ウォーターⅢのこと。
このゲームでは水煮、水産はそれぞれウォーターⅠのセカンドフォーム、サードフォームの事を指す。
血わてり:ブラッドウォーターのこと。
やみっち:ダークネスⅠのこと。
らいち:スターライトⅠのこと。
キバリ:エレキバリアのこと。エバリと呼ばれることもある。
リバリ:リーフバリアのこと。
バースティ:バーストⅠのこと。
ウィンディ:ウィンドⅠのこと。
スピカ:スピリットカースのこと。
スピブ:スピリットブレスのこと。
クイム:クイックムーブのこと。
しーちゃん:死の支配者のこと。
鰤(ぶり):ブリザルドのこと。
種族値:キャラクターのレベルを上昇させた時のステータスの伸びの目安となる数値。SLv250の時、HPは種族値+107、他は種族値+52まで伸びる。
ゾンビ戦法:Exスキル再構成などを活用し粘る戦法。再構成ゾンビ、ゾンビアタックと呼ばれることもある。

最終更新:2022年04月25日 08:03