エンチャントファームのゲームフォルダに付属の計算式集.txtファイルの解説
基本ダメージ(味方→敵) {(SL合計÷5×2÷5+2)×基本攻撃力×武器スキル倍率×ちからorまほう÷((丈夫さ+ちからorまほう)÷2)÷50+2}×(0.85~1.00)×攻撃倍率×その他補正
基本ダメージ(敵→味方) {(LV×2÷5+2)×基本攻撃力×ちからorまほう÷((丈夫さ+ちからorまほう)÷2)÷50+2}×(0.85~1.00)×盾軽減率×防御軽減率×その他補正 |
解説
1.上の式を単純化するとどちらも「攻撃力÷防御力」によってダメージが決まるということを意味している。
2.「(SL合計÷5×2÷5+2)×基本攻撃力×武器スキル倍率×ちからorまほう」を仮に「基礎威力」と呼ぶとすると
攻撃力は基礎威力×様々な補正(属性、武器属性、距離、先天補正、スキルによる補正etc)によって決まる。
3.「((丈夫さ+ちからorまほう)÷2)÷50+2」を仮に基礎防御力と呼ぶとすると
防御力は基礎防御力×様々な補正(盾の物理防御や魔法防御力、防御している時の軽減率、スキルによる補正etc)によって決まる。
4.敵のレベル(ELv)はこちらのレベル(SoulLv)÷5に相当する。
5.力は物理防御、魔法は魔法防御、丈夫さは物理・魔法防御どちらにも影響する。
6.盾の防御、魔防の数値はダメージ軽減率を表す。
(例:防御20、魔防10の盾は物理防御20%、魔法防御10%に相当する。)
7.盾の軽減率は常時有効、防御軽減率は文字通り防御している時だけ有効。
命中率 (基本命中率+アイテム補正)×攻撃側素早さ÷防御側素早さ
下限無視能力が無い場合、命中率は{(基本命中率+アイテム補正)÷2}以下にならない (必中→暗闇→回避スキル→絶対必中→空蝉の順に判定) |
解説
1.基本命中率とは武器や技に設定されている命中率の数値。こうかくレンズなどの命中率の上がる装備があれば基本命中率の数値に+される。
2.こちらの方が2倍早ければ命中率2倍、2倍遅ければ命中率2分の1。
3.通常の攻撃や必中攻撃は暗闇、回避スキル、空蝉によって無効化される。
4.絶対必中スキルは空蝉によってのみ無効化され、暗闇や回避スキルの影響を受けない。
5.下限無視能力が無ければ少なくとも(基本命中率+アイテム補正)の半分の確率で攻撃が当たる。
6.EXスキルの回避や危機感は命中率の下限から更に命中率をマイナスする。
攻撃倍率 基本倍率×先天属性倍率(25%×適応力2+先天補正)×距離補正×複数対象補正×武器属性耐性 (最終的な倍率が最低倍率以下の場合、最低倍率が適用される。) |
解説
1.先天属性で攻撃すればダメージ1.25倍。
2.EXスキル先天補正Iがあれば1.35倍、先天補正IIがあれば1.45倍。
3.ウォーターⅠのスキル適応力があれば先天属性のダメージが1.25倍ではなく1.5倍になる。
更にEXスキル先天補正Iがあれば1.6倍、先天補正IIがあれば1.7倍。
4.距離補正は近距離攻撃の場合近距離で1.3倍、中距離で1倍、遠距離で0.6倍。遠距離攻撃はその逆。中距離攻撃の場合近遠距離で1倍、中距離で1.2倍。
5.全体攻撃魔法など複数の敵への攻撃は、最前列の敵より後ろに居る敵への攻撃倍率が下がる。1列後ろの敵には攻撃倍率が70%に、2列後ろの敵には40%になる。
経験値 基本経験値×(*Lv差補正)×Soul倍率×難易度補正×フォーチュン補正(1.1~1.4)
*Lv差補正:味方の平均Lv(SL合計÷5)が敵のLvより3以上高い場合、(8-Lv差)/8の補正がかかる(1/8まで) ただし配置が中央の敵は(8-LV差/8)の補正ではなく(8-LV差)/6になる |
解説
1.敵のレベル(ELv)はこちらのレベル(SoulLv)÷5に相当する。
2.味方の平均レベル「味方のSoulLvの合計÷5÷人数」が敵のレベル(ELv)より3以上高い場合、入手Soulに(8-Lv差)/8の補正がかかる(1/8まで)
中央に配置された敵は例外で(8-LV差)/6の補正がかかる
3.装飾品のフォーチュンによる経験値増加は1個につき10%で4つまで重複する(最大40%)
4.基本経験値=敵レベル×SP以外の種族値合計×エネミーランク
5.チュートリアルで妖精さんが仲間にいない間は経験値2倍
6.おまけ部屋のボスは経験値100000固定
EXスキル閃き率 {(残り枠数×修練補正2×成長補正(2~3))×最大敵ランク(1~4)^2}÷128
EXスキル成長率 {(残り段階×鍛錬補正2×成長補正(2~3))×最大敵ランク(1~4)^2}÷128
敵のLvが味方の平均Lv(SL合計÷5)より低い場合、敵ランクは1で固定になる |
解説
1.ロングソード系のスキル「修練」や「鍛錬」がある場合、EXスキルの閃き率、成長率はそれぞれ2倍。
2.EXスキルの「成長」がある場合成長Iで閃き率、成長率どちらも2倍、成長IIで閃き率、成長率どちらも3倍。
3.「修練」や「鍛錬」と「成長」は重複し、効果は最大2×3=6倍。
4.ランク1のキャラは8個、ランク2のキャラは6個、ランク3のキャラは4個までEXスキルを習得できる。
よくランク1のキャラはEXスキルを覚えやすい、成長しやすいと言われるが残りの枠数や成長段階が一緒ならランク1だろうが3だろうが確率は一緒。
最終更新:2021年04月13日 04:01