裏アリーナ

裏アリーナに関して

裏アリーナ手前の通路の露骨な障害物を4つ全部消滅させると挑戦できる。
露骨な障害物の消滅条件は左から順に 1.バトルアリーナを制覇 2.イングリッドの依頼を制覇 3.勇者の墓標でアルテマを倒す 4.冥門で死の支配者を倒す
バトルアリーナと異なり制約はないが代わりに敵の強さが表の比ではないので注意。
一周につき一度だけユニーク装備が手に入る。全7戦。

第1試合  無慈悲な蘇生ループ

戦闘情報
大和魂  属性:無風 Lv49
グリーンサイ  属性:草毒 Lv50
ブラックバイソン  属性:闇霊 Lv50
死の支配者  属性:闇霊 Lv52
支配者の眼光:最低攻撃倍率75%・前列無効貫通
宝玉の護り:全ての状態異常を無効化する
報酬:いのちがけのたま

大和魂、グリーンサイ、死の支配者の行動パターン
ターン 大和魂    属性:無風 グリーンサイ    属性:草毒 死の支配者    属性:闇霊
行動1 行動2 備考 行動1 行動2 備考 行動1 行動2 備考
1 コンセントレイト あまいかおり アロマセラピー+ 行動2は生存人数
2人以下のときのみ
グラビティ カースウェーブ HP低下で通常攻撃が
こうげきしれいと
ぼうぎょしれいになる

生存数2人以下のとき
行動2でマスターデスを使用
2 いのちがけ ネクローシス 単体攻撃 霊属性攻撃 通常攻撃
3 全体攻撃 全体攻撃 闇属性攻撃 通常攻撃
4 単体攻撃 単体攻撃 無属性攻撃 ダークリカバリー
5 アロマセラピー+ 世界の合言葉は森 デスシックル デスシックル

ブラックバイソンの行動パターン
ターン ブラックバイソン(死の支配者が生存中)    属性:闇霊 ブラックバイソン(死の支配者を撃破)    属性:闇霊
行動1 行動2 備考 行動1 行動2 備考
1 かげぶんしん ダークレイズ 行動2は大和魂かグリーンサイが
倒れているときのみ
デッドリードライブ カースウェイブ 1度だけ行動2で生ける屍の呼び声を使用
大和魂かグリーンサイが倒れていると
ダークレイズを使用
2 やみうちorかげうち やみうちorかげうち ランダム
3 ダークネスⅢ ダークネスⅢ ダークフィールド
4 ランダム ランダム ランダム
5 死の誘い 死の誘い 凍てつく波動

行動内容




無風
名称 分類 属性 パターン 備考
コンセントレイト 状態変化 自己 固定 次の攻撃の威力が2倍
いのちがけ 物理攻撃 無単体 固定 与えたダメージの10倍反動







草毒
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 草or毒単体 ランダム
あまいかおり 状態変化 全体 固定 回避率低下大
ネクローシス 魔法攻撃 草単体 固定 再生禁止付与
ようかいえき 物理攻撃 毒全体 ランダム
ヘドロウェーブ 魔法攻撃 毒全体 ランダム 毒付与
じならし 物理攻撃 地全体 ランダム 早さ低下
じしん 物理攻撃 地全体 ランダム
どくづき 物理攻撃 毒単体 ランダム 毒付与
ベノムショック 物理攻撃 毒単体 ランダム 毒付与
リーフブレード 物理攻撃 草単体 ランダム
ドレインⅡ 魔法攻撃 草単体 ランダム HP吸収
ウッドホーン 物理攻撃 草単体 ランダム HP吸収
しょくしゅ 物理攻撃 草単体 ランダム 2~5回攻撃
最強打 物理攻撃 無単体 ランダム 衝撃付与
アロマセラピー+ 回復行動 味全体 固定 回復量80・状態異常治癒
世界の合言葉は森 魔法攻撃 草全体 固定









闇霊
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 闇or霊単体 ランダム
かげぶんしん 状態変化 自己 固定 回避率上昇
やみうち 物理攻撃 闇単体 固定 確実に急所 被ダメで失敗
かげうち 物理攻撃 霊単体 固定 先制行動
ダークネスⅢ 魔法攻撃 闇全体 固定 混乱付与
死の誘い 状態変化 全体 固定 呪い付与
はたきおとす 物理攻撃 闇単体 ランダム 装備解除
まじんけん 物理攻撃 闇単体 ランダム
シェイドⅢ 魔法攻撃 闇単体 ランダム 混乱付与
バークアウト 魔法攻撃 闇単体 ランダム まほう低下
ダークレイズ 回復行動 味単体 固定 HP50%で蘇生させる
生ける屍の呼び声 状態変化 自己 固定 自動蘇生付与(HP100%で復活)
デッドリードライブ 魔法攻撃 闇全体 固定 全能力低下
カースウェーブ 魔法攻撃 霊全体 固定 呪い付与
ダークフィールド 状態変化 自己 固定 ちから・まほう上昇
凍てつく波動 状態変化 全体 固定 能力変化初期化






闇霊
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 霊or闇単体 固定
グラビティ 魔法攻撃 闇全体 固定 現在HP1/4の固定ダメージ
カースウェーブ 魔法攻撃 霊全体 固定 呪い付与
シャドークロー 物理攻撃 霊単体 固定
シャドーボール 魔法攻撃 霊単体 固定
こうげきしれい 状態変化 味全体 固定 ちから上昇
ダークハンド 物理攻撃 闇単体 固定 HP吸収
ナイトバースト 魔法攻撃 闇単体 固定 命中率低下
ぼうぎょしれい 状態変化 味全体 固定 丈夫さ上昇
ニュークリアⅢ 魔法攻撃 無全体 固定
キャンセルノイズ 魔法攻撃 無全体 固定 能力変化初期化
ダークリカバリー 回復行動 味全体 固定 回復量80・状態異常治癒
デスシックル 物理攻撃 霊単体 固定 即死付与
マスターデス 回復行動 味全体 固定 HP50%で蘇生させる
攻略
1戦目だが1番強いかもしれない。
蘇生技持ちが2人いるため正しい順番で倒さないと数が一向に減らないし初期化手段がないと非常に時間が掛かる。
ソウルドレインで大和魂とグリーンサイ→ブラックバイソンの順に屠ると一切発狂させずに倒せる。
通常、ソウルドレインを当てるための体力の調整が難しいが
スターライトⅠでソウルドレインを当てると同時に緑ゲージ1/2以下にすると
無慈悲により蘇生不可にできるので体力の調整が非常にやりやすい。

妖精の特大剣がない場合死の支配者→ブラックバイソン→グリーンサイの順に倒すことになる。
グリーンサイが2人以下になると2回行動することに注意。蘇生で残数が3人以上になると1回行動に戻る。
こちらでも全体に初期化を連発可能なスターライトⅠは活躍するだろう。


第2試合  よせあつめPT

戦闘情報
重戦士  属性:無鋼 Lv48
魔神の信徒  属性:闇風 Lv50
イングリッド  属性:草 Lv45
魔術師  属性:精霊 Lv50
強者の威圧:攻撃倍率が50%以下にならない
スパイク:接触攻撃を受けたとき、1/8反撃ダメージ
EXデリート:EXスキルの効果が無効化される
報酬:千景

行動パターン
ターン 重戦士 魔神の信徒 イングリッド 魔術師 備考
1 プロヴォークⅡ シャドウ 一閃 ミュートΩorスリープΩ
2 プロヴォーク かげぶんしん ランダム ウィークンΩorフィーブルΩ
3 バリア ランダム 通常攻撃 ランダム
4 ランダム ネクローシス ランダム ランダム
5 ランダム ランダム 通常攻撃 ランダム

行動内容




無鋼
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 無or鋼単体 ランダム
プロヴォークⅡ 状態変化 全体 固定 ダゲ固定付与(単体技の対象が先頭で固定される)
プロヴォーク 状態変化 単体 固定 挑発付与
バリア 状態変化 自己 固定 丈夫さ2段階上昇
きりさく 物理攻撃 無単体 ランダム 急所に当たりやすい
ビーストスレイヤー 物理攻撃 無単体 ランダム
メタルブレイク 物理攻撃 鋼単体 ランダム 丈夫さ低下
ローリングアクス 物理攻撃 鋼単体 ランダム
パワーブレイク 物理攻撃 闘単体 ランダム ちから低下






闇風
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 闇or風単体 ランダム
シャドウ 状態変化 自己 固定 追加行動付与(行動を2回繰り返す)
かげぶんしん 状態変化 自己 固定 回避率上昇
クビカリ 物理攻撃 闇単体 ランダム 致死攻撃
やみうち 物理攻撃 闇単体 ランダム 確実に急所 被ダメで失敗
バークアウト 魔法攻撃 闇単体 ランダム まほう低下
ナイトバースト 魔法攻撃 闇単体 ランダム 命中率低下
イーグルクロー 物理攻撃 風単体 ランダム
エアスラッシュ 魔法攻撃 風単体 ランダム 衝撃付与
ネクローシス 魔法攻撃 草単体 固定 再生禁止付与







名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 草or雷or風単体 固定
一閃 物理攻撃 鋼全体 固定 先制行動(さきどり)
サンダーⅡ 魔法攻撃 雷単体 ランダム 攻撃時に自身の属性が草雷に変化
スパークⅢ 魔法攻撃 雷全体 ランダム 攻撃時に自身の属性が草雷に変化
ウィンドⅡ 魔法攻撃 風単体 ランダム 攻撃時に自身の属性が草風に変化
トルネードⅢ 魔法攻撃 風全体 ランダム 攻撃時に自身の属性が草風に変化




精霊
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 精or霊単体 ランダム
ミュートΩ 状態変化 全体 固定 沈黙付与
スリープΩ 状態変化 全体 固定 睡眠付与
ウィークンΩ 状態変化 全体 固定 ちから低下
フィーブルΩ 状態変化 全体 固定 まほう低下
マジックミサイル 魔法攻撃 精単体 ランダム ランダム能力低下
マジックボム 魔法攻撃 精全体 ランダム
ファイアΩ 魔法攻撃 炎全体 ランダム 火傷付与
アイスΩ 魔法攻撃 氷全体 ランダム 凍結付与
サンダーΩ 魔法攻撃 雷全体 ランダム 麻痺付与
アースΩ 魔法攻撃 地全体 ランダム
攻略
編成によってかなり難易度が変わると思われる
EXスキルが無効なら、気にせずメンバーの入れ替えができると割り切ろう
タゲ固定はおそらく永続で、重戦士を倒しても解除されない
魔神の信徒は非常に素早く、シャドウで2回行動になる上に弱ったキャラを優先的に狙うため
脆いキャラがいる場合は初期化スキルで優先的にバフを消したいところ
魔術師の異常・デバフが厄介なので、アロマセラピーやサンクチュアリ、無属性での対策を推奨

運が絡むのと味方にカオスシールド等が必須になるが、こだわりスカーフ装備のアイスⅢのアイスジョークで敵を凍結させて
重騎士が治癒する前に魔術師を削れるだけ削る(倒す)と戦局が非常に楽になる。

凍結に限らず属性によるもの以外の異常耐性はないので衝撃で最初のターンを潰してしまうなども有効。
またタゲ固定は挑発と同じくアロマセラピーで予防でき、他にも沈黙で使用不能になる。
異常が効くのは重戦士に限った話ではないのでサイレンスやくさぶえなら魔術師もまとめて機能停止させることができる。
ただし回避や抵抗されることもあるため過信は禁物。特に魔神の信徒には当たらない前提で動いた方がいいかもしれない。


第3試合  真・無属性三姉妹

戦闘情報
アルテマ  属性:無鋼  Lv54
ニュークリアⅢ  属性:無  Lv53
ラジエート  属性:無光  Lv52
強者の威圧:攻撃倍率が50%以下にならない
同調《シンクロ》:それぞれ肉体・停止・精神系無効
報酬:アルテマが使用可能になる

行動パターン
ターン アルテマ    属性:無鋼
行動A1 行動A2 行動B1 行動B2 備考
1 アルテマ コンセントレイト アルテマ 生存数2人以下でパターンBへ移行
2 ランダム ランダム ランダム ランダム
3 コンセントレイト アルテマソード スキルドレイン ソウルドレイン
4 アルテマ フルブースト みやぶる
5 ランダム ランダム ランダム ランダム
6 コンセントレイト アルテマソード スキルドレイン ソウルドレイン
ターン ニュークリアⅢ    属性:無
行動A1 行動A2 行動B1 行動B2 備考
1 ニュークリアⅢ コンセントレイト ニュークリアⅢ 生存数2人以下でパターンBへ移行
最後に残るとニュークリアⅢがだいばくはつになる
2 通常攻撃 通常攻撃 通常攻撃 通常攻撃
3 きあいだめ みやぶる きあいだめ みやぶる
4 ニュークリアⅢ アンチバリア カウント1
ターン ラジエート    属性:無光
行動A1 行動A2 行動B1 行動B2 備考
1 ラジエート コンセントレイト ラジエート 生存数2人以下でパターンBへ移行
2 フルブースト フルブースト リバースマジック
3 通常攻撃 通常攻撃 通常攻撃 通常攻撃
4 セイントⅢ バーストⅢ スターライトⅡ ニュークリアⅡ
5 リカバーⅡ レイズ

行動内容





無鋼
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 無or鋼単体 ランダム
アルテマ 魔法攻撃 無全体 固定 属性で無効化されない
ほのおのつるぎ 物理攻撃 炎単体 ランダム 火傷付与
いかずちのつるぎ 物理攻撃 雷単体 ランダム 麻痺付与
ひかりのつるぎ 物理攻撃 光単体 ランダム
だいちのつるぎ 物理攻撃 地単体 ランダム
メタルぎり 物理攻撃 闘単体 ランダム
ドラゴンぎり 物理攻撃 竜単体 ランダム
コンセントレイト 状態変化 自己 固定 次の攻撃の威力が2倍
アルテマソード 物理攻撃 無単体 固定 属性で無効化されない
フルブースト 状態変化 自己 固定 微ダメージ ちから・まほう2段階上昇
みやぶる 状態変化 自己 固定 看破付与(無・闘の攻撃が霊属性に無効化されない。必中もつく?)
スキルドレイン 状態変化 無単体 固定 能力変化初期化
ソウルドレイン 物理攻撃 精単体 固定 蘇生禁止付与








名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 無単体 固定
ニュークリアⅢ 魔法攻撃 無全体 固定
きあいだめ 状態変化 自己 固定 急所率上昇
みやぶる 状態変化 自己 固定 看破付与(無・闘の攻撃が霊属性に無効化されない。必中もつく?)
コンセントレイト 状態変化 自己 固定 次の攻撃の威力が2倍
アンチバリア 状態変化 全体 固定 丈夫さ低下大
カウント1 状態変化 自己 固定 急所率上昇
だいばくはつ 物理攻撃 無全体 固定 攻撃後、自分が戦闘不能になる






無光
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 無or光単体 固定
ラジエート 魔法攻撃 無全体 固定 猛毒付与
フルブースト 状態変化 自己 固定 微ダメージ ちから・まほう2段階上昇
セイントⅢ 魔法攻撃 光単体 固定
バーストⅢ 魔法攻撃 無単体 固定
リカバーⅡ 回復行動 味全体 固定 回復量60
コンセントレイト 状態変化 自己 固定 次の攻撃の威力が2倍
リバースマジック 状態変化 全体 固定 能力変化反転
スターライトⅡ 魔法攻撃 光全体 固定
ニュークリアⅡ 魔法攻撃 無全体 固定
レイズ 回復行動 味単体 固定 HP50%で蘇生させる
攻略
レイズ持ちのラジエートを先に倒すのだがその間にアルテマも削っておこう。
大爆発に耐えられる自信があるならニュークリアⅢは放置でもいい。
HP調整が難しいがソウルドレインがあるなら、最後に残すのはラジエートがいいだろう。



第4試合  カレー魔神

戦闘情報
カレー魔神  属性:雷鋼  Lv58
強者の威圧:攻撃倍率が50%以下にならない
オリハルコン:精神系異常無効・雷属性無効
オートマホカンタ:戦闘開始時に魔法反射を付与
報酬:メタルフレーム


カレー魔神の行動パターン
ターン カレー魔神    属性:雷鋼
行動1 行動2 行動3 備考
1 エレキバリア エレキネット
2 ブースト フロート
3 ヒートスプーン 鋼単体攻撃
4 でんこうせっか 雷単体or闇単体
5 メタルカノン ナパーム いなずま
6 コンセントレイト オーバーウェポン 行動不能のあと7へ
7 ブラックカレー

カレー魔神の攻撃方法






雷鋼
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 雷or鋼単体 ランダム
エレキバリア 状態変化 味全体 固定 雷属性無効
エレキネット 魔法攻撃 雷全体 固定 素早さ低下
ブースト 状態変化 自己 固定 素早さ2段階上昇
フロート 状態変化 味全体 固定 浮遊付与(地属性無効)
ヒートスプーン 物理攻撃 鋼単体 固定 火傷付与
アイアンヘッド 物理攻撃 鋼単体 ランダム 衝撃付与
メタルブレイク 物理攻撃 鋼単体 ランダム 丈夫さ低下
パワークラッシュ 物理攻撃 鋼単体 ランダム
スパイクミサイル 物理攻撃 鋼単体 ランダム 2~5回攻撃
でんこうせっか 物理攻撃 無単体 固定 先制行動
サンダーピアス 物理攻撃 雷単体 ランダム 麻痺付与
でんじほう 魔法攻撃 雷単体 ランダム 麻痺付与
チャージビーム 魔法攻撃 雷単体 ランダム 時々まほう上昇
かみくだく 物理攻撃 闇単体 ランダム 丈夫さ低下
まじんけん 物理攻撃 闇単体 ランダム
メタルカノン 魔法攻撃 鋼全体 固定 麻痺付与
ナパーム 魔法攻撃 炎全体 固定 火傷付与
いなずま 魔法攻撃 雷全体 固定 麻痺付与
コンセントレイト 状態変化 自己 固定 次の攻撃の威力が2倍
オーバーウェポン 物理攻撃 鋼単体 固定 次のターン行動不能
ブラックカレー 状態変化 全体 固定 魅了付与
攻略
地属性で攻めたいが永続魔法反射だし浮遊状態にもなる。マホカンタも浮遊も初期化が効くのでバフはまとめて剥がしてしまおう。
物理攻撃のダメージが恐ろしく高い反面、魔法は元々高威力の技でもダメージはそれほどでもない
クェイクⅢは2重弱点だが物理計算の為にあまり向かない。地属性のカラーボム、マッドショット、ルーラーブレイズがオススメ。
それなりに抵抗値があるため初期化やデバフなどが失敗することもままある。地属性で攻めるつもりなら初期化手段は複数欲しいところ。



第5試合  布団ブレイカー

戦闘情報
ダークネスⅠ  属性:闇  Lv50
ウィンドⅠ  属性:風  Lv50
エレキバリア  属性:雷  Lv50
シェイドⅠ  属性:闇  Lv50
強者の威圧:攻撃倍率が50%以下にならない
????:それぞれが個性的な特殊能力を持つ
報酬:シェイドⅠが使用可能になる

行動パターン
ウィンドⅠだけ周期が異なるので注意
ターン ダークネスⅠ ウィンドⅠ エレキバリア シェイドⅠ 備考
1 ちょうはつ ウィンドⅠ エレキバリア なきごえ ダークネスⅠ:誰かのHP低下で1度だけ
ミラクルドロップ使用
最後に残るとコンセントレイト→じばくの連続行動
ウィンドⅠ:残機がないとき
残機補充と空蝉を使用
1人になるとヒールⅠが竜殺しになる
エレキバリア:生存2人以下のとき
通常攻撃がブラックカレーに変化
2 はたきおとす 病み風 エレキネット シェイドⅠ
3 どろぼう 超キッチンシンク 通常攻撃 シェイドⅠ
4 イカサマ ヒールⅠ(物理) エレキボール シェイドⅠ
5 ダークネスⅠ マスターフォース シェイドⅠ

攻撃方法







名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 闇単体
ちょうはつ 状態変化 全体 固定 挑発付与
はたきおとす 物理攻撃 闇単体 固定 装備解除
どろぼう 物理攻撃 闇単体 固定 道具を盗む
イカサマ 物理攻撃 闇単体 固定 相手のちからでダメージを計算する
ダークネスⅠ 魔法攻撃 闇全体 固定 混乱付与
ミラクルドロップ 回復行動 味単体 固定 完全回復
コンセントレイト 状態変化 自己 固定 次の攻撃の威力が2倍
しばく 物理攻撃 無単体 固定 攻撃後、自分が戦闘不能になる






名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 風単体
ざんきほじゅう 状態変化 自己 固定 自動蘇生付与
空蝉 状態変化 自己 固定 2回まで攻撃を回避する
ウィンドⅠ 魔法攻撃 風単体 固定 衝撃付与
病み風 魔法攻撃 風全体 固定 毒付与
超キッチンシンク 物理攻撃 闘単体 固定 衝撃付与
ヒールⅠ(物理) 回復行動 味単体 固定 回復量150
竜殺し 物理攻撃 鋼単体 固定 即死付与







名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 雷単体 固定
エレキバリア 状態変化 味全体 固定 雷無効付与
エレキネット 魔法攻撃 雷全体 固定 素早さ低下
ブラックカレー 状態変化 全体 固定 魅了付与
エレキボール 魔法攻撃 雷単体 固定 素早さが相手より高いほど威力上昇
マスターフォース 魔法攻撃 炎or氷or雷単体 固定 3回攻撃。属性は3回とも同じ






名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 闇単体
なきごえ 状態変化 全体 固定 ちから低下
シェイドⅠ 魔法攻撃 闇単体 固定 混乱付与
攻略
確認できた特殊能力は
ダークネスⅠ:存在感(正常時、単体攻撃が自分に集中)とスパイク(接触攻撃に対し1/8反射)、斬突耐性50%
ウィンドⅠ:暴風障壁(回避率限界突破・全体攻撃無効化)
エレキバリア:魔法耐性20%
シェイドⅠ:攻撃が全てクリティカル?
ダークネスⅠのスパイクの反射は最大HP割合なので、挑発にかかると確定で3/8もダメージを受けることになる
はたき落とすやどろぼうなどの嫌がらせもあるので長期戦は避けたい所
強力な攻撃と回復技を持つウィンドⅠも放置できないので、ウィンドⅠ→ダークネスⅠ→エレキバリア→シェイドⅠの順に倒すのが良いだろう

最新版のアロマセラピーには挑発予防の効果がついており、くさぶえでダークネスⅠを眠らせてやれば存在感も機能しなくなるのでリーフバリアがいると楽になる。
なお味方のウィンドⅠだけはアロマセラピーを抵抗して挑発を食らってしまうので使う場合は注意。

素早いキャラが二人以上いるならダークネスⅠに状態異常→ウィンドⅠに単体攻撃で1ターン目に落とすことも可能。
2ターン目以降になるなら全体魔法で空蝉を剥がせることも覚えておこう。なおソウルドレインが使えるなら残機補充は恐くない。



第6試合  無慈悲な三積み

戦闘情報
ホワイトハウス  属性:岩鋼  Lv50  3体
強者の威圧:攻撃倍率が50%以下にならない
不動:停止系状態異常無効
報酬:がらけ

行動パターン
ターン ホワイトハウス    属性:岩鋼
行動1 備考
1 ランダム ランダム1回行動
瀕死になるとだいばくはつを使用

攻撃内容








岩鋼
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 岩or鋼単体 ランダム
ロックブラスト 物理攻撃 岩単体 ランダム 2~5回攻撃
もろはのずつき 物理攻撃 岩単体 ランダム 反動ダメージ
ダイヤナックル 物理攻撃 岩単体 ランダム 衝撃付与
パワークラッシュ 物理攻撃 鋼単体 ランダム
スパイクミサイル 物理攻撃 鋼単体 ランダム 2~5回攻撃
メタルブレイク 物理攻撃 鋼単体 ランダム 丈夫さ低下
じならし 物理攻撃 地全体 ランダム 速さ低下
じしん 物理攻撃 地全体 ランダム
のしかかり 物理攻撃 無単体 ランダム 麻痺付与
メガトンキック 物理攻撃 無単体 ランダム
すてみタックル 物理攻撃 無単体 ランダム 反動ダメージ
だいばくはつ 物理攻撃 無全体 固定 攻撃後、自分が戦闘不能になる
攻略
HPが異様に高く正攻法だとかなり時間がかかるがHPゲージが緑1本しかないので
割合ダメージ補正も小さいらしく即死やスパイクで大ダメージが出せる。
即死4回+微ダメージで倒せる。後ろの1体はHPが少なめ?



第7試合  死の支配者

戦闘情報
死の支配者  属性:闇霊(基本)  Lv66
支配者の眼光:最低攻撃倍率75%・前列無効貫通
宝玉解放:停止+肉体系状態異常無効・攻撃時属性変化
デスマッチ:HPSPが25%の時ターン終了時に即死
報酬:死の支配者が使用可能になる

行動パターン
ターン 死の支配者    属性:闇霊
行動1 行動2 備考
1 デスシックル デスシックル
2 ランダム1 ランダム2 行動で属性が5通りに変化
HP低下で大技を使用
3 ランダム1 ランダム2
4 ランダム1 ランダム2
5 メガグラビティ キャンセルノイズ 闇霊に変化
6 ビンタ 様子を見る 優しさなのか慢心なのか

攻撃内容






闇霊
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 ?単体 炎or闘、氷or精、雷or鋼、草or毒、闇or霊
デスシックル 物理攻撃 霊単体 固定 即死付与
フレイムⅢ 魔法攻撃 炎全体 ランダムA1 火傷付与
ヘルフレイム 魔法攻撃 炎全体 ランダムA1 火傷付与
フレアドライブ 物理攻撃 炎単体 ランダムA1 反動ダメージ
パワーブレイク 物理攻撃 闘単体 ランダムA2 ちから低下
マインドブレイク 物理攻撃 闘単体 ランダムA2 まほう低下
ドレインパンチ 物理攻撃 闘単体 ランダムA2 HP吸収
ブリザードⅢ 魔法攻撃 氷全体 ランダムB1 凍結付与
こおりのつぶて 物理攻撃 氷単体 ランダムB1 先制行動
こおりのいぶき 魔法攻撃 氷単体 ランダムB1 確実に急所に当たる
マジックミサイル 魔法攻撃 精単体 ランダムB2 ランダム能力低下
マジックボム 魔法攻撃 精全体 ランダムB2
イリュージョン 魔法攻撃 精単体 ランダムB2 命中率低下
スパークⅢ 魔法攻撃 雷全体 ランダムC1 麻痺付与
いかずちのつるぎ 物理攻撃 雷単体 ランダムC1 麻痺付与
サンダーピアス 物理攻撃 雷単体 ランダムC1 麻痺付与
スパイラルブレード 物理攻撃 鋼単体 ランダムC2
一閃 物理攻撃 鋼全体 ランダムC2
クイックスラッシュ 物理攻撃 鋼単体 ランダムC2 早さ上昇
ドレインⅡ 魔法攻撃 草単体 ランダムD1 HP吸収
リーフブレード 物理攻撃 草単体 ランダムD1
ネクローシス 魔法攻撃 草単体 ランダムD1 再生禁止付与
どくづき 物理攻撃 毒単体 ランダムD2 毒付与
ようかいえき 物理攻撃 毒全体 ランダムD2
世界の合言葉は森 魔法攻撃 草全体 ランダムD2
ダークネスⅢ 魔法攻撃 闇全体 ランダムE1 混乱付与
まじんけん 物理攻撃 闇単体 ランダムE1
バークアウト 魔法攻撃 闇単体 ランダムE1 まほう低下
かげうち 物理攻撃 霊単体 ランダムE2 先制行動
たたりめ 魔法攻撃 霊単体 ランダムE2 対象が状態異常だと威力増加
カースウェーブ 魔法攻撃 霊全体 ランダムE2 呪い付与
メガグラビティ 魔法攻撃 闇全体 固定 現在HP1/2の固定ダメージ
キャンセルノイズ 魔法攻撃 無全体 固定 能力変化初期化
ビンタ 物理攻撃 無単体 固定
ナパーム 魔法攻撃 炎全体 ランダムA'1 火傷付与
きあいのいちげき 物理攻撃 闘単体 ランダムA'2 確定急所・急所無効を無視 ディレイ行動
アブソリュート 魔法攻撃 氷全体 ランダムB'1 即死付与
リアライズフォース 魔法攻撃 ?単体 ランダムB'2 5回攻撃
いなずま 魔法攻撃 雷全体 ランダムC'1 麻痺付与
サンダーΩ 魔法攻撃 雷全体 ランダムC'2 麻痺付与
世界の合言葉は森 魔法攻撃 草全体 ランダムD'1
しのおくすり 魔法攻撃 毒全体 ランダムD'2 再生禁止付与
ブラックホール 魔法攻撃 闇全体 ランダムE'1 Lv依存のランダムダメージ
死の誘い 状態変化 全体 ランダムE'2 呪い付与
攻略
裏アリーナ最後の敵。
ほとんどが攻撃技で比較的優しめのボスではあるが、即死や削り技の対策を怠ればすぐに壊滅する。
攻撃時の属性変化は他の玉露将軍の属性になる模様。
確認が取れているのは炎闘(アグネファイア)・草毒(グリーンサイ)・氷精(ブリザルド)・雷鋼(ライスパーク)・闇霊(ブラックバイソン)
メガグラビティで闇霊に戻る。

必ず上記属性のいずれかになるので行動を見て戦略を立てると良い。
(例:次の行動が炎技なら必ず炎闘になる)

闇霊に通用する武器や魔法で戦うのが基本だが、そうでなくても属性変化時に得意の属性で畳みかける事もできるのでHPSP管理を徹底すべし。
ビンタの後に必ず様子を見るを使用するので立て直しはそこで。
能力低下は普通に通るのでダメージが0でもクラッシュメイスで殴ってやると削りやすくなる。
HPの高さから割合ダメージが比較的高く、即死の追加効果がある攻撃も悪くない
精神系異常は効くので、マリオネッターがとても有効。沈黙も精神系異常で、掛かると魔法攻撃が通常攻撃になる。

デッドライン付近になるとランダム行動で大技を連続使用するようになる。即死対策が竜盾だとアブソリュートで一気に持って行かれることも有り得る

なお沈黙などで1回目の本来の行動が潰れた場合属性は変化せず、2回目の行動がランダムならその時の属性に対応した行動をするようだ。
また通常攻撃やビンタ、デスシックルでは属性が変化しない。
異常を使う場合は覚えておくと得意な属性を狙い撃ちしやすくなるだろう。


最終更新:2021年04月08日 23:03