おまけボス

おまけボスに関して

クリア後のおまけ部屋で最初に戦えるボス。全6戦。
全て倒すとバトルアリーナが解放される。
周回プレイ前提の強さなので本編ボスと比べて難易度は高め。
特に真フレイムルーラーは全ボスの中で最強と言っても過言ではないくらい強いので心してかかろう。
なお、各種回復の泉、毒の井戸、アイテムショップ等の施設はおまけ部屋に揃っているので必要であればそれらも有効活用していこう。

三幻魔
出現条件:破滅のHIKARI(HIKARIの宮殿)を倒す
撃破特典:ブラインド・サイレンス・コンフューズ(女)が使用可能になる

戦闘情報
ブラインド 属性:無闇
サイレンス 属性:霊無
コンフューズ 属性:精闘
支配者の眼光:最低攻撃倍率75%・前列無効貫通
幻魔界:精神系異常無効・異常バリア無効
復讐:仲間が減ると行動回数と攻撃力が上がる

攻撃内容
※ブラインドは物理攻撃に必中(攻撃が必ず命中)が付いている。






無闇
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 無か闇単体 ランダム
つじぎり 物理攻撃 闇単体 ランダム
ビーストスレイヤー 物理攻撃 無単体 ランダム
ブラインドII 状態変化 全体 ランダム 暗闇
物理反射 状態変化 自己 ランダム 物理攻撃反射
グラビティ 魔法攻撃 闇全体 ランダム 現在HP1/4の固定ダメージ
死の眼光 状態変化 全体 ランダム 即死
クビカリ 物理攻撃 単体 ランダム 致死攻撃
一閃 物理攻撃 鋼全体 ランダム
流れ星 物理攻撃 無単体 ランダム 暗闇
やみうち 物理攻撃 闇単体 ランダム 必ず急所に当たる。ダメージで失敗






霊無
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 霊か無単体 ランダム
キャンセルノイズ 魔法攻撃 無全体 ランダム 能力初期化
ダブルクェイクI 魔法攻撃 地全体 ランダム 2回連続で攻撃する。先制行動
ダブルファイアI 魔法攻撃 炎単体 ランダム 2回連続で攻撃する。先制行動
ウェポンカースII 状態変化 単体 ランダム こうげき2段階低下
ダブルウォーターI 魔法攻撃 水単体 ランダム 2回連続で攻撃する。先制行動
ナイトヘッド 魔法攻撃 霊単体 ランダム Lv依存の固定ダメージ
たたりめ 魔法攻撃 霊単体 ランダム 対象が状態異常時はダメージ増加
ダブルウィンドI 魔法攻撃 風単体 ランダム 2回連続で攻撃する。先制行動
キュアーIII 回復行動 味全 状態異常キャラがいる 回復量40・状態異常治癒







精闘
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 精か闘単体 ランダム
イリュージョン 魔法攻撃 精単体 ランダム 命中率ダウン
コンフューズ 状態変化 無単体 ランダム 混乱
アシッドボム 魔法攻撃 毒単体 ランダム 丈夫さダウン
マジックミサイル 魔法攻撃 精単体 ランダム
レーザー 魔法攻撃 光単体 ランダム 現在HP1/2の固定ダメージ
シャドーボール 魔法攻撃 霊単体 ランダム
メグマ波 状態変化 単体 ランダム 即死
マジックボム 魔法攻撃 精全体 ランダム
チャージビーム 魔法攻撃 雷単体 ランダム 自分のまほう上昇
みだれうち 物理攻撃 無単体 ランダム 2~5回連続で攻撃する
はどうだん 魔法攻撃 闘単体 ランダム
攻略
プラズマスパイクがかなり有効。
命中回避行動順も下がる他、バステのキャラがいるとサイレンスが回復に回るため行動を潰せる。
ただし、弱点属性となる行動には注意すること。特に地に対して4倍弱点のためダブルクェイク時は防御してはいけない。
3体同時撃破が楽だろうか。



闇勇者
出現条件:アンデットナイ(勇者の墓)を倒す
撃破特典:BGM6が選択可能になる

戦闘情報
クレアス 属性:無闇
エロリア 属性:鋼闇
ディオナ 属性:草闇
ダークデイジー 属性:光闇
強者の威圧:攻撃倍率が50%以下にならない
ノーライフ:肉体系の状態異常を無効化する

クレアスの行動パターン
ターン クレアス    属性:無闇
行動1 行動2 備考
1 たちふさがる ○○しれい 1ターンめはどちらかランダム、以降は交互。生存数3以上のときのみ
2 ランダム ランダム 行動2は生存数2人以下のみ。また、このとき1には戻らない

ダークデイジーの行動パターン
ターン ダークデイジー    属性:光闇
行動1 行動2 備考
1 ダークレイズ ランダム 行動1は生存数が2以下のときのみ

エロリア、ディオナの行動パターン
ランダム1回行動。生存数2人以下になるとどちらも2回行動。

攻撃内容





無闇
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 無か闇単体 ランダム
たちふさがる 自己 固定 単体攻撃を自分に集める。先制行動
こうげきしれい 状態変化 味全 固定 攻UP
ぼうぎょしれい 状態変化 味全 固定 丈UP
きりさく 物理攻撃 無単体 ランダム
一閃 物理攻撃 鋼全体 ランダム
やみのつるぎ 物理攻撃 闇単体 ランダム
ビーストスレイヤー 物理攻撃 無単体 ランダム
シェイドIII 魔法攻撃 闇単体 ランダム 混乱
ダークネスIII 魔法攻撃 闇全体 ランダム 混乱
ナイトバースト 魔法攻撃 闇単体 ランダム 命低下





鋼闇
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 鋼か闇単体 ランダム
やみのつるぎ 物理攻撃 闇単体 ランダム
やみうち 物理攻撃 闇単体 ランダム 必ず急所に当たる。ダメージで失敗
クビカリ 物理攻撃 単体 ランダム 致死攻撃
メタルブレイク 物理攻撃 鋼単体 ランダム 丈低下
メタルブレード 物理攻撃 鋼単体 ランダム 即死
オーバーウェポン 物理攻撃 鋼単体 ランダム 次のターンは行動不能
誘惑の抱擁 状態変化 単体 ランダム 魅了





鋼闇
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 草か闇単体 ランダム
やみうち 物理攻撃 闇単体 ランダム 必ず急所に当たる。ダメージで失敗
アローレイン 物理攻撃 無全体 ランダム
スパークIII 魔法攻撃 雷全体 ランダム 麻痺
ネクローシス 魔法攻撃 草単体 ランダム 再生禁止
ポイズンクラウド 状態変化 全体 ランダム
スリープクラウド 状態変化 全体 ランダム 睡眠








光闇
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 光か闇単体 ランダム
レーザー 魔法攻撃 光単体 ランダム 現在HP1/2の固定ダメージ
グラビティ 魔法攻撃 闇全体 ランダム 現在HP1/4の固定ダメージ
リカバーIII 回復行動 味全 ランダム 回復量100
キュアーIII 回復行動 味全 ランダム 回復量40・状態異常治癒
ダークレイズ 回復行動 味単 固定 最大HP1/2で蘇生
オールブレス 状態変化 味単 ランダム 全UP
ウェポンカースII 状態変化 単体 ランダム 攻低下大
スピリットカースII 状態変化 単体 ランダム 魔低下大
攻略
単体攻撃はクレアスの立ちはだかるで吸われ、半端な全体攻撃はダークデイジー(以下、ダディ)のリカバーで回復されてしまう。
2体倒すと発狂して全員が2回行動になり、ダディは1回目の行動が必ずダークレイズで蘇生を行う。
倒す順としてはクレアス→ダディ→残りの二人とするのが良いだろう。
ソウルドレインで蘇生不可にすればクレアス以外は好きな順番で倒せるが、即死級の技が飛んでくる中でのHP調整は困難。

全体的に素早さが高く、先制を取るには何らかのフォローが必要だろう。
そのため成功率の高いディオナのスリープクラウドが脅威。眠っている間にクビカリやオーバーウェポンが飛んでくるとそのままやられてしまう。
ウォーターⅠのサードフォルムで状態異常を無効化させてもよいが、素早さが低いため最初のターンでのスリープクラウドが防げない。
ただし、魅了も無効化してくれるのはありがたい。
睡眠は草属性で無効化できるため、全員に草属性の盾を持たせるとよい。(そろわない場合は店売りのスモールシールド)
相手は草弱点の攻撃はしないため防御面でも優秀。その場合はエロリアの魅了に注意。
ダークネスⅠに単体攻撃を集める場合は竜神がお勧め。草竜のため非防御時でも睡眠を無効化でき、防御時は即死も無効化するためクビカリも怖くない。
(竜紋章の盾だと属性が竜草のため第二属性が竜になってしまう)

ダークデイジー以外は闘属性が弱点(クレアスとエロリアは二重弱点)のため、闘属性での攻撃を使うとよいだろう。
コンフューズ♂にデビルジェネラルを持たせると豊富な攻撃スキルを腐らせず、なおかつダディにも等倍で攻撃が出来る。



ヒールⅢ先生
出現条件:トラウマ(YAMI宮殿・女王の間)を倒す
撃破特典:ヒールⅢが使用可能になる

戦闘情報
ヒールⅢ先生 属性:地毒
支配者の眼光:最低攻撃倍率75%・前列無効貫通
めんえき:ターン終了時に異常抵抗が5上昇する
無慈悲:HPが1/8以下の時ターン終了時に即死

行動パターン
ターン ヒールⅢ先生    属性:地毒
行動1 行動2 行動3 備考
1 しっとうじゅんび ようかいえき いとをはく 行動2はHP低下時のみ
2 ポイズンクラウドII ランダム ランダム 行動2はHP低下時のみ
3 クェイクIII しのおくすり 一閃 行動2はHP低下時のみ
4 のうみそいじり HP低下時はヒールIII
5 ランダム ランダム ランダム 行動2はHP低下時のみ

攻撃内容







地毒
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 地か毒単体 ランダム
しっとうじゅんび 状態変化 自己 固定 攻UP大・命UP大
いとをはく 状態変化 全体 固定 素早さ低下
ポイズンクラウドII 状態変化 全体 固定 猛毒
クェイクIII 魔法攻撃 地全体 固定・ランダム 物理防御で計算
一閃 物理攻撃 鋼全体 固定・ランダム
のうみそいじり 状態変化 単体 固定 魅了
クビカリ 物理攻撃 単体 ランダム 致死攻撃
クロスポイズン 物理攻撃 毒単体 ランダム 毒・急所率が高い
ベノムショック 物理攻撃 毒単体 ランダム
レッグスイープ 物理攻撃 地単体 ランダム 衝撃
超キッチンシンク 物理攻撃 闘単体 ランダム 衝撃
ベアバッグ 物理攻撃 闘単体 ランダム 2~5回攻撃
ようかいえき 物理攻撃 毒全体 固定
しのおくすり 魔法攻撃 毒全体 固定 再生禁止
ヒールIII 回復行動 味単 固定 全回復

攻略
素早さが高く、加えてこちらの素早さも下げてくるので加速持ちのクイックムーブ以外はまず先手を取られると思った方が良い。
しっとうじゅんびからの連続行動は凶悪。エターナルリングの光と闇の竜やスターライトⅠの凍てつく波動で初期化を狙うべし。
長期戦はこちらがジリ貧になるだけなので短期決戦を狙いたいが、ヒールⅢで全回復する厄介さがあるので敵の残りHPと行動には絶えず注意しておきたい所。
二回目以降のしっとうじゅんび時にゲージが紫かつ半分を切っていれば十分撃破が狙えるだろう。
静寂の杖で火力増強が出来てアクアヴェールで異常も防げるサードフォルムのウォーターがいると幾分か戦いやすくなる。



ブレイズマスター
出現条件:フレイムルーラーを倒す
撃破特典:フレイムⅢの強化永続(周回プレイでリセットされない)

戦闘情報
ブレイズマスター 属性:炎竜
支配者の眼光:最低攻撃倍率75%・前列無効貫通
古の竜鱗:精神系異常無効・自然治癒率100%
溶岩領域:毎ターン中衛と後衛に炎属性ダメージ

行動パターン
ターン ブレイズマスター    属性:炎竜
行動1 行動2 備考
1 サモンサーヴァント 取り巻きが残っていると憤怒の一撃になる
体力低下で召喚する敵の構成が変わる
2 ランダム ランダム
3 通常攻撃 最強打
4 りゅうのツメ 竜炎弾
5 メンタルアブソーブ

攻撃内容









鋼闇
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 炎か竜単体 固定
サモンサーヴァント 固定
憤怒の一撃 物理攻撃 竜全体 固定 衝撃
ファイアIII 魔法攻撃 炎単体 ランダム 火傷
フレイムIII 魔法攻撃 炎全体 ランダム 火傷
最強打 物理攻撃 無単体 固定 衝撃
りゅうのツメ 物理攻撃 竜単体 固定 凍結・混乱・魅了など
竜炎弾 魔法攻撃 竜単体 固定 火傷
メンタルアブソーブ 全体 固定 SPを25%ずつ吸収しその分のHPを回復


王と妖精
出現条件:アンデットキング(騎士の棺)を倒す

戦闘情報
オールドキング 属性:光
ようせい 属性:精風
覇王の威光:最低攻撃倍率100%・前列無効貫通
王の因子:停止+精神系異常無効・攻撃時属性変化
気流操作:最前列以外のとき、全体攻撃を無効化

オールドキングの行動パターン
ターン オールドキング    属性:光
行動1 行動2 行動3 備考
1 たちふさがる 全体魔法 通常攻撃 全体魔法は無炎氷雷水地風光闇でループ
妖精がダメージを受けていると行動2がヒールIII
妖精がいない場合は行動1がオールブレス

ようせいの行動パターン
ターン ようせい    属性:精風
行動1 行動2 備考
1 解放《リリース》 ランダム 回復の水を所持していない場合、行動1はあまいかおり
2 ヒールI ランダム 王の体力低下で行動1はたちふさがるになる
1には戻らない
3 すてみタックル 王がいないときの行動、2には戻らない

攻撃内容








名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 単体 固定 属性はそのときの王の属性
たちふさがる 自己 固定 単体攻撃を自分に集める。先制行動
オールブレス 状態変化 自己 固定 全UP
ニュークリアIII 魔法攻撃 無全体 固定
フレイムIII 魔法攻撃 炎全体 固定 火傷
ブリザードIII 魔法攻撃 氷全体 固定 凍結
スパークIII 魔法攻撃 雷全体 固定 麻痺
ウェーブIII 魔法攻撃 水全体 固定
クェイクIII 魔法攻撃 地全体 固定 物理防御で計算
トルネードIII 魔法攻撃 風全体 固定 衝撃
スターライトIII 魔法攻撃 光全体 固定
ダークネスIII 魔法攻撃 闇全体 固定 混乱
ヒールIII 回復行動 味単 固定 回復量100





精風
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 精か風単体 固定
解放《リリース》 固定 回復の水の所持数が0になる
ヒールI 回復行動 味単 固定 回復量40
たちふさがる 自己 固定 単体攻撃を自分に集める。先制行動
すてみタックル 物理攻撃 無単体 固定 反動ダメージ
あまいかおり 状態変化 全体 固定・ランダム 回避低下大
ウィンドI 魔法攻撃 風単体 ランダム 衝撃
エアスラッシュ 魔法攻撃 風単体 ランダム 衝撃
イリュージョン 魔法攻撃 精単体 ランダム 命中低下
ようせいのかぜ 魔法攻撃 精全体 ランダム ランダム能力低下または低下大
はたきおとす 物理攻撃 闇単体 ランダム 装備解除
アーマーカースII 状態変化 単体 ランダム 丈低下大
スロームーブII 状態変化 単体 ランダム 早低下大
フラッシュ 状態変化 全体 ランダム 命中低下大


真フレイムルーラー
出現条件:他のおまけボスを全て倒す
撃破特典:バトルアリーナが解放  ドラゴなすーんが使用可能になる(本編で仲間にしてない場合のみ  周回プレイで再度未加入に戻る)

この戦闘のみセカンドパーティを使用可能。詳しくは直前にいる女兵士さんに聞こう。
4人しか育てていない場合でも時間稼ぎやメインパーティが苦手とする局面へのピンポイントメタとして機能してくれる。
なお交代は逃走と同じ操作となるため恐怖で封じられてしまう。憤怒の爆炎には注意。

※長いため以後は基本的にフレイムルーラーを竜帝と表記

本編での竜帝と四古竜を模した形態+αを持つ。体力を規定量減らしたターンの終わりに形態変化する。
順番は竜帝→四古竜(順番はランダム)→竜帝→最終形態。
2回ある竜帝形態は属性こそ同じだが行動パターンは全く違うので注意。
また四古竜形態の属性は本編と違い竜を持たず、独自のものとなっているため武器もそれを考慮して決めるといい。

各形態の実質HPはそれぞれ1500ほど。ターンの終わりになるまで形態は変わらず行動するため注意。
最終形態を除けば火傷・暗闇などの状態異常や即死による割合ダメージを狙うのも有効。
四竜形態のEEは支配者の眼光+竜帝鱗から自然治癒率100%を引いたもの?

おすすめ装備
ダークスレイヤー 完全四属性により最終形態以外の弱点を突ける。闇の呪いには注意。
竜狩りの槍 属性自体は有効ではないがスキルにより竜帝・雷・最終に2倍ダメージが通る。
竜狩りの大弓 竜帝に特攻となる属性でうちおとすにより風にも特攻。最終形態にも有効。
大竜牙 安定の竜骨砕きで竜帝と最終を粉砕する。岩にも有効。
クラッシュメイス 被ダメを下げて与ダメを上げられる。追加効果はどの形態でも発揮できる。
単地属性武器全般 風と最終以外の弱点を突く。魔法キャラにはエレメンタルナイフ等を。
スパイダー 精との複合により鋼に等倍の代わりに最終形態に有効。毒の呪いは蠍の腕輪で利用するのも手。
魔女の黒枝 グラスミキサーが岩や雷に有効で暗闇も入る。シェイドⅢも鋼に有効。

- フレイムルーラー(竜帝1):竜炎
フレイムルーラー(竜帝1):竜炎

戦闘情報
フレイムルーラー(竜帝1) 属性:竜炎
覇王の威光:最低攻撃倍率100%・前列無効貫通
竜帝鱗:停止+精神系異常無効・自然治癒率100%
溶岩領域:毎ターン中衛と後衛に炎属性ダメージ

行動パターン
ターン 竜帝1    属性:竜炎
行動1 行動2 備考
1 憤怒の一撃
2 ランダム ランダム
3 憤怒の爆炎 完全結界
4 ランダム 超竜炎弾 1に戻る

攻撃内容









竜炎
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 竜or炎単体 ランダム 属性は2つからランダムに決定
フレアドライブ 物理攻撃 炎単体 ランダム 火傷付与・自身に反動ダメージ
ヘルフレイム 魔法攻撃 炎全体 ランダム 火傷付与
かみくだく 物理攻撃 闇単体 ランダム 丈夫さ低下
グラビティ 魔法攻撃 闇全体 ランダム 現在HPの1/4の固定ダメージ
四竜咬 物理攻撃 竜単体 ランダム 4回連続で攻撃する
りゅうのはどう 魔法攻撃 竜全体 ランダム ランダムに状態異常付与
憤怒の一撃 物理攻撃 竜全体 固定 前中列に100%で衝撃付与
憤怒の爆炎 魔法攻撃 炎全体 固定 最前列に100%で恐怖付与
完全結界 自己 固定 ターン中これ以降に受ける攻撃を無効化
超竜炎弾 魔法攻撃 竜単体 固定 100%で火傷
攻略
憤怒の一撃は精属性で無効化しても衝撃は受けるので注意。当然最前列は無効にできないのでスキルなどでの対策を推奨。
憤怒の爆炎の恐怖を受けると次ターンは後衛が最前列に固定される。
溶岩領域のダメージに最低倍率はかからない。中後衛は炎に耐性を持つ属性と精の複合が望ましい。

+ フレイムルーラー(雷の古竜):雷水
フレイムルーラー(雷の古竜):雷水

戦闘情報
フレイムルーラー(雷の古竜) 属性:雷水
EE不明(治癒率は低い模様)

行動パターン
ターン フレイムルーラー(雷の古竜)    属性:雷水
行動1 行動2 備考
1 エレキネット 充電
2 いなづま
3 ランダム ランダム
4 メイルシュトローム
5 ランダム ランダム
6 古竜活性 古竜憤怒 1に戻る/古竜憤怒はHPが一定以下の場合のみ

攻撃内容









雷水
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 雷or水単体 ランダム 属性は2つからランダムに決定
サンダーピアス 物理攻撃 雷単体 ランダム 麻痺付与
でんじほう 魔法攻撃 雷単体 ランダム 100%で麻痺付与・低命中
たきのぼり 物理攻撃 水単体 ランダム 衝撃付与
だくりゅう 魔法攻撃 水全体 ランダム 命中低下
りゅうのはどう 魔法攻撃 竜全体 ランダム ランダムに状態異常付与
エレキネット 魔法攻撃 雷全体 固定 100%で素早さ低下
充電 自己 固定 丈夫さ上昇・次ターン雷属性のダメージ2倍
いなづま 魔法攻撃 雷全体 固定 麻痺付与
メイルシュトローム 魔法攻撃 水全体 固定 即死付与
古竜活性 自己 固定 回復量160・状態異常治癒
古竜憤怒 自己 固定 全能力上昇
攻略
ランダムではだくりゅう+りゅうのはどうなど対策困難な組み合わせが来ることもある。ひどい。
エレキネットの素早さ低下が厄介。エレキバリアなどで無効化しても発生する。
充電からのいなづまはまともに受けると大ダメージを受ける。何らかの対策がないと厳しい。

+ フレイムルーラー(岩の古竜):岩地
フレイムルーラー(岩の古竜):岩地

戦闘情報
フレイムルーラー(岩の古竜) 属性:岩地
EE不明(治癒率は低い模様)

行動パターン
ターン フレイムルーラー(岩の古竜)    属性:岩地
行動1 行動2 備考
1 ランダム ランダム
2 地属性ランダム じしん
3 岩属性ランダム フォーリング
4 ペトリウェーブ ロックカット
5 もろはのずつき もろはのずつき
6 古竜活性 古竜憤怒 1に戻る/古竜憤怒はHPが一定以下の場合のみ

攻撃内容









岩地
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 岩or地単体 ランダム 属性は2つからランダムに決定
ドリルライナー 物理攻撃 地単体 ランダム
じならし 物理攻撃 地全体 ランダム 100%で素早さ低下
がんせきふうじ 物理攻撃 岩単体 ランダム 100%で素早さ低下
ロックブラスト 物理攻撃 岩単体 ランダム 2~5回連続攻撃
りゅうのはどう 魔法攻撃 竜全体 ランダム ランダムに状態異常付与
じしん 物理攻撃 地全体 固定
フォーリング 魔法攻撃 岩全体 固定
ペトリウェーブ 状態変化 全体 固定 石化付与
ロックカット 自己 固定 素早さ上昇大
もろはのずつき 物理攻撃 岩単体 固定 自身に反動ダメージ
古竜活性 自己 固定 回復量160・状態異常治癒
古竜憤怒 自己 固定 全能力上昇
攻略
じならしなどの素早さ低下はペトリウェーブでの石化率上昇などに繋がり危険。何らかの対策をしておくといい。
魔女の黒枝で使えるグラスミキサーが非常に有効。暗闇が入れば単体攻撃はほとんど当たらない。(全体攻撃は当たるので注意)

+ フレイムルーラー(風の古竜):風草
フレイムルーラー(風の古竜):風草

戦闘情報
フレイムルーラー(風の古竜) 属性:風草
EE不明(治癒率は低い模様)

行動パターン
ターン フレイムルーラー(風の古竜)    属性:風草
行動1 行動2 備考
1 かげぶんしん きあいだめ
2 フォースウェーブ ランダム
3 フォースウェーブ ランダム
4 フォースウェーブ ようかいえき
5 フォースウェーブ 世界の合言葉は森
6 古竜活性 古竜憤怒 1に戻る/古竜憤怒はHPが一定以下の場合のみ

攻撃内容









風草
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 風or草単体 ランダム 属性は2つからランダムに決定
エアロシックル 物理攻撃 風単体 ランダム 即死付与
真空波 物理攻撃 風全体 ランダム
ネクローシス 魔法攻撃 草単体 ランダム 再生禁止
りゅうのはどう 魔法攻撃 竜全体 ランダム ランダムに状態異常付与
かげぶんしん 自己 固定 回避上昇
きあいだめ 自己 固定 急所率上昇
フォースウェーブ 状態変化 全体 固定 衝撃付与
ようかいえき 魔法攻撃 毒全体 固定 丈夫さ低下
世界の合言葉は森 魔法攻撃 草全体 固定
古竜活性 自己 固定 回復量160・状態異常治癒
古竜憤怒 自己 固定 全能力上昇
攻略
害悪竜再び。フォースウェーブが鬱陶しいので衝撃対策はほぼ必須。
素早さが非常に高くバフなどがなければ確実に後手になる。かげぶんしんもあり命中が低い攻撃はかなり当たりにくい。
古竜と同じく氷4倍。草複合となったことで弱点は増えたのでさっさと倒そう。
ネクローシスの再生禁止は治療不可能?一度倒れさせて蘇生した方がいいかもしれない。

+ フレイムルーラー(鋼の古竜):鋼霊
フレイムルーラー(鋼の古竜):鋼霊

戦闘情報
フレイムルーラー(鋼の古竜) 属性:鋼霊
EE不明(治癒率は低い模様)

行動パターン
ターン フレイムルーラー(鋼の古竜)    属性:鋼霊
行動1 行動2 備考
1 メタルバースト 死の誘い
2 アタックスタンス オーバーウェポン
3 行動不能
4 ランダム デスシックル
5 ランダム マジックミサイル
6 シールドスタンス ちょうはつ
7 古竜活性 古竜憤怒 1に戻る/古竜憤怒はHPが一定以下の場合のみ

攻撃内容









鋼霊
名称 分類 属性 パターン 備考
通常攻撃 物理攻撃 鋼or霊単体 ランダム 属性は2つからランダムに決定
ほのおのツメ 物理攻撃 炎単体 ランダム 火傷付与
こおりのツメ 物理攻撃 氷単体 ランダム 凍結付与
かみなりのツメ 物理攻撃 雷単体 ランダム 麻痺付与
りゅうのツメ 物理攻撃 竜単体 ランダム ランダムに状態異常付与
シャドークロー 物理攻撃 霊単体 ランダム
メタルブレード 物理攻撃 鋼単体 ランダム 即死付与
メタルバースト 魔法攻撃 鋼全体 固定 そのターンに受けたダメージ分の固定ダメージ
死の誘い 状態変化 全体 固定 呪い付与
アタックスタンス 自己 固定 自身の能力値変化(ちから増加・丈夫さ減少?)
オーバーウェポン 物理攻撃 鋼単体 固定 次ターン行動不能
デスシックル 物理攻撃 霊単体 固定 即死付与
マジックミサイル 魔法攻撃 精単体 固定 ランダムに能力低下
シールドスタンス 自己 固定 自身の能力値変化(ちから減少・丈夫さ増加?)
ちょうはつ 状態変化 全体 固定 挑発付与(3ターンの間行動が通常攻撃になる)
古竜活性 自己 固定 回復量160・状態異常治癒
古竜憤怒 自己 固定 全能力上昇
攻略
ちょうはつが非常に厄介。1ターン目に態勢を整え5ターン目までに仕留めてしまうといい。
ちょうはつを受けた場合相手の行動不能になるターンから自由になれる。覚えておこう。
アタックスタンスを使用するとちからが高く丈夫さが低くなり、シールドスタンスはその逆。アタックスタンス時に魔法で攻めるのがいい。
狙えるものではないがオーバーウェポン後に形態チェンジすると次形態の最初は行動不能になる。
単体対象の物理攻撃が多く属性は多彩。できれば即死や呪いを対策しておきたい。

- フレイムルーラー(竜帝2):竜炎
フレイムルーラー(竜帝2):竜炎

戦闘情報
フレイムルーラー(竜帝2) 属性:竜炎
覇王の威光:最低攻撃倍率100%・前列無効貫通
竜帝鱗:停止+精神系異常無効・自然治癒率100%
溶岩領域:毎ターン中衛と後衛に炎属性ダメージ

行動パターン
ターン フレイムルーラー(竜帝2)    属性:竜炎
行動1 行動2 備考
1 魂縛の石牢 凍てつく波動
2 魂砕き 魂砕き
3 憤怒の爆炎 りゅうのまい
4 憤怒の一撃 メンタルアブソーブ
5 超竜炎弾 超竜炎弾 1に戻る

攻撃内容









竜炎
名称 分類 属性 パターン 備考
魂縛の石牢 魔法攻撃 炎全体 固定 100%で石化付与・前中列に対し必中・後列に命中しない
凍てつく波動 能力変化 氷全体 固定 相手全体の能力変化を初期化
魂砕き 物理攻撃 竜全体 固定
憤怒の爆炎 魔法攻撃 炎全体 固定 最前列に100%で恐怖付与
りゅうのまい 能力変化 竜単体 固定 攻撃・素早さ上昇
憤怒の一撃 物理攻撃 竜全体 固定 前中列に100%で衝撃付与
メンタルアブソーブ 全体 固定 相手全体のSPを25減少・減少分自身のHP回復
超竜炎弾 魔法攻撃 竜単体 ランダム 100%で火傷
攻略
全体石化→補助無効化→魂砕き×2など容赦がない。長引くとメンタルアブソーブでジリ貧。
りゅうのまいでのちからと素早さ上昇がかなり厄介。可能なら初期化や能力低下を入れたい。
5ターン目は他に比べれば比較的温いが当たると火傷を受ける。瀕死の中後列が削り殺されないように注意。

- フレイムルーラー(最終形態):竜闇
フレイムルーラー(最終形態):竜闇

戦闘情報
フレイムルーラー(最終形態) 属性:竜闇
竜帝の咆哮:最低攻撃倍率100%・敵味方回避率0%
古の竜鱗:精神系異常無効・自然治癒率100%
デスマッチ:HPSPが25%の時ターン終了時に即死

行動パターン
ターン フレイムルーラー(最終形態)    属性:竜闇
行動1 行動2 備考
1 グラビティ メンタルアブソーブ この行動を繰り返す
1 メガグラビティ メンタルアブソーブ HPが減少するとこちらに変化
攻略
デスマッチによる削り殺しを狙ってくる。大宇宙魔王同様相手にも作用するのでHPを75%削れば勝利となる。
長期戦は不利なので一気に倒してしまおう。ここまで来て負けると非常に悔しい。
奇跡の雫など持ってるアイテムも全て有効活用して倒そう。



最終更新:2021年04月11日 02:16