エターナルサガ @ ウィキ

編成例

最終更新:

culume

- view
メンバー限定 登録/ログイン

まえおき

ゲームを始めたばかりで何を育てたらよいのか分からない!雷鳴術士は揃えたけど次に何を育てるのか迷っている!といった悩みを抱えている人は結構います。そんな方々のために英雄と兵士を組み合わせた編成例をいくつか紹介します。

種族を統一して編成しよう

英雄には種族スキルがついており、リーダーにすると同一種族の攻撃力が上がったり防御力が上がるなど様々なバフがかかるため強くなります。また、PVP(決闘場)に同一種族のみ出場できる種族決闘場があるので、種族を統一した編成を持っておくことをお勧めします。
以下、編成例を種族ごとに紹介していきます。

ヤシュ編成


英雄をナターシャトーリシャサ+自由枠。兵士をヤシュの弓兵で全てそろえる編成です。
強力な英雄が多く、ナターシャのスキルで全員のダメージが倍になるため育成が中途半端でもそれなりのダメージがでます。お好みで略奪騎兵などの近接兵を入れると後衛が死ににくいです。また、ナターシャを操作することで戦局をひっくり返すことができ操作が楽しいというメリットもあります。
決闘場で一番人気の種族です。ナターシャとトーリが育っていれば形になるので初心者におすすめ。

エルフ編成


英雄をラニエル+自由枠、兵士をエルフフェアリーで揃えた編成です。
強力な範囲攻撃と飛行兵10人にかかるバフを持つラニエルが攻撃の中心となります。アリエルアーリンを入れると近接戦に強くなり、エレンシルフィールを入れると遠距離戦に強くなります。
決闘場では2番目に人気の種族。遠距離戦で強さを発揮するので後方に配置するのがよい。

帝国編成


英雄をメルセデスセリアス+自由枠。兵士を帝国騎兵、ソーサラーで揃えた編成です。
メルセデスがメインとなって他がサポートします。セリアスがいるため倒れてしまっても安心。帝国騎兵は遠距離回避30%がついているため攻守ともに優秀ですが、序盤は育成に手が回らないので遠距離回避60%を持つ帝国剣兵の方が安定するかもしれません。
決闘場ではエルフと対抗で人気の種族。メルセデスとセリアスがいればいいので序盤でも使いやすい。

アマゾン編成


英雄をペンテル+アイシャ+自由枠、兵士を雷鳴術士で揃えた編成です。
兵士では最強格の雷鳴術士をアイシャのスキルで強化し、ペンテルで前衛を支えます。後衛が多く高火力の英雄がいないため、ナターシャなどに裏に回られると一瞬で半壊するという弱点があります。上位では不向き。といっても育成が整うのはだいぶ先なので序盤、中盤ではかなりの強さを誇ります。雷鳴術士はみんな育てているし、ペンテルもストーリーで手に入るので育成コストの軽さが魅力。

ザカン編成


英雄をラース+アリア+自由枠、兵士をザカン飛行兵、氷魔術士などで揃えた編成です。
飛行兵9人に強力なバフをかけるラースが攻撃の中心になり、回復をアリアが担当します。火力はピカイチですが半面打たれ弱く、突っ込んですぐ死ぬという弱点があります。強さを発揮するには飛行兵の装備も整えてあげる必要があり、育成コストはやや高め。

ロイアム編成


英雄を闇のアルスグレイス+自由枠。兵士をロイアム騎士、弓兵で揃えた編成です。
全体バリアのグレイス、広範囲スタンの闇アルスが非常に強力で兵士が強くなるほど恩恵を受けやすい編成です。育成コストが非常に高く使用者が上位層でも数えるほどしかいないため、初心者には全くおすすめできません。

オーク編成


英雄をカークス+ドレッド+デイブ+自由枠、兵士をオークアーチャー、オークの剣兵で揃えた編成です。
ドレッドが突っ込んで暴れている間に、カークスの弓部隊で殲滅するコンセプトです。育ち切ったドレッドは異常な強さを発揮し、全部隊で攻撃しても倒せないこともあるほど強力です。また、回復阻害の効果を持つデイブや、戦術封印、スキル封印を持つクオラが最上位層で使われます。もっとも私たちがプレイするサーバーでは使用者は0と言っていいほどいないため、強さは未知数です。大多数のプレイヤーには縁のない編成。ロイアム以上におすすめできません。

いろいろと書きましたが

どの英雄や兵士を使ってもそれなりに活躍できるように作られているので、基本的には好きなものを育てるといいです。
また、育成具合に応じて強い英雄が全く変わってくることも珍しくなく(例、ペンテル、グレイスなど)育成素材の入手も渋いので、自分のレベルに応じた英雄を育てると楽に進めることができます。
製錬による武器の強化の自由度も高いため、いろいろ研究してみると意外な英雄の強さを見つけることができるかもしれません。
ウィキ募集バナー