「亜種特異点Ⅲ 屍山血河舞台 下総国 英霊剣豪七番勝負」の配信と同時に実装された★4セイバー。
亜種特異点Ⅲクリア後、ストーリー召喚にのみ追加され、ピックアップですり抜けることはない。
真名は「やぎゅう たじまのかみ むねのり」と読む。愛称は
カード構成は一般的なQAABB。
B,Aに対してQ及びEXのHIT数が多く、通常攻撃性能は高め。後述のスキルも相まってNPの回収はしやすいほうである。
秩序・中庸・人属性。〔愛する者〕特性を所持。
【スキル1】新陰流 A++ CT:7-5
1Tのみ、自身のアーツ性能アップ&アーツカードへのスター集中&弱体耐性アップ。
あくまでもスターが集中するのはアーツのみであり、バスターやクイックには機能しない事に注意。
逆に自身のカードが多く来すぎたときでも、アーツクリティカルに集中できるのが最大の利点。
弱体耐性は固定で+100%と凄まじく、耐性貫通でないデバフに対しては擬似的な弱体無効として機能する。
【スキル2】水月 B → B++ CT:8-6 → 7-5
自身に回避状態付与&攻撃力アップ。それぞれ1Tに対しCTは8~6T。
攻撃力の上昇値は最大で20%とあまり大きくないため基本は回避スキルとして使うのだが、短期決戦を狙うのなら「新陰流」との併用も一応選択肢に入るか。
2021/1/6に実装された強化クエストにより、CTが1短縮され、クリティカル威力アップ(1T)が追加された。
クリティカル威力アップは50-100%と高倍率、また槍エネミーはCT4なのでチャージ減少や宝具封印などと組み合わせて回避を宝具対策に使う運用もしやすくなった。
【スキル3】無刀取り A CT:7-5
1Tのみ、敵単体の攻撃力を大ダウン&自身のNP獲得量をアップ。
攻撃力ダウンは最大で50%と超高倍率。味方のスキルや自前の宝具と絡めることで宝具も無傷で凌げる(仕様やPT例等、詳しくは「敵宝具無効化運用について」を参照)。
但し、基本確定とはいえ主な相手のランサーは対魔力持ちなので僅かに不安が残る。
NP効率の上昇値も最大50%であり、持ち前のゲージ効率とスキル1によるバフ&クリティカルが重なれば一気にNPをチャージしていける。
3T攻撃力ダウン効果の付いた単体Arts宝具。ヒット数は4なので、初手Arts2枚分のNP回収が見込める。
スキル1とスキル3を併用し宝具AAExで2回ともクリティカルが決まれば、ほぼ確実にNP100%の回収が狙える。
2024/10/16実装の強化クエストクリア後は、ダメージ基礎倍率のアップ、ダメージ前に自身に無敵貫通(1T)とダメージ後に敵のArts耐性ダウン(3T)が付与される。
他の★4セイバーとの大きな違いは、Artsクリティカルを狙った屈指の瞬間火力を発揮する傍ら、敵の攻撃力を瞬間的に下げることによって宝具を止められずともパーティーを延命できる事。ナイチンゲールと似た感覚となるか。
A宝具という部分も相まって、アーツパでの瞬間的な戦力発揮は目覚ましいものが有る。
ステータスがATK偏重でバフの数値も大きいため、短期決戦目当てでの斬れ味に期待できるが、スキルが全て持続しない攻防複合なので扱いは相応に難しい。
編成/クエストに応じて、どちらの効果を優先すべきかを掴んでおくと良い。
相性のいいサーヴァントは持続する強力なAバフを持ちスキルの回転率を上げられる玉藻、
Aバフとスターの供給を両立できるギル(術)やアマデウスが考えられる。
特にギルガメッシュは防バフ付き宝具と、パーティ全体の弱体付与成功率を上げるスキルを持ち、耐久面でのシナジーも高い。
セイバー統一で組ませる場合、同じArtsクリティカル型のランスロットと組ませ、
彼のスター供給中に、カードの出目に応じて効率よくこちらのArtsを差し込んでいくのがベターといえる。
他、同じArts型セイバーとして嫁王と組み、単体バフを掛けてもらいながら活躍するのも一考か。
+ | ■敵宝具無効化運用について |
Comments policy & Terms of Use
・ネタバレ自粛期間中はシナリオや真名のネタバレは禁止です!
ネタバレ自粛期間の文字列挿入箇所
・コメントの内容に準じたコメントフォームを利用しましょう!
※報告を扇動したり異なるフォームへの投稿が散見した場合、coや規制対応することがあります
・現在、異なる板へのガチャ報告に利用者が定型文で誘導を行えるようルール改定するか議論中です。
時間がありましたら賛成/反対だけで構わないのでレスの協力お願いします
閉じる