SBR-ハンター

HUNTER SBR61



(C)SEGA
弾数3×3 連射速度150/min スコープ倍率5.0倍 リロード4.8秒 実弾属性

BSR系統に続いて実装された新たなスイッチ狙撃銃、SBR系統の1段階目。
BSRではなくSBR。サテライトバンカーRのことでもない。紛らわしい
スイッチすると弾種が切り替わり、威力とレティクル収束速度が変化する。Aモードにおいては通常徹甲弾、Bモードでは超剛性メタルを採用した硬芯徹甲弾を発射する。
別に貫通力の差とかがあるわけではなく、重戦車HGに弾が弾かれることもないので、日頃から貫通力にお悩みの戦車乗り諸兄にも安心して手に取って頂きたい。
が、属性が変わるとか、連射速度が変わるとか、リロードが遅くなるとかはしない。詳しくは後述。

リロードがかなり重いのでクイックリロードを組み合わせたくなるが、拘りすぎるとマガジン火力が大きく下がってしまう。
レヴェラーやマーゲイでカバーするのも手の一つなので、よく考えよう。

ver.Xへの移行に伴いマガジンが3分の1になってしまったが、逆に一発ごとの火力はかなり強化されている。


Aモード


単発威力4300 CS時威力10750 マガジン火力12900

言うなればマガジン弾数を1.5倍にしたらリロード時間も1.5倍になった38改。
ただ、レティクルの再収束は改善されているので、ある意味性能調整版といえるかも。
リロードの重さを何とかカバーすればそこそこ使えるかもしれない…が、そもそもの威力と総弾数が不足気味。
上にもあるようにVre.Xで威力は強化されたが、やはり最上位ではCSを決めていかないと厳しい。
もちろん、装甲の薄い相手には普通に強いし、多くのパーツにBSでノックバックが取れるのは利点。
高めのスコープ倍率を生かしてうまく運用しよう。

…が、この系統の特徴はBモードにある。


Bモード


「恐いヤツは消してしまえばいい。オレにはそれができるらしいんで!」

単発威力5500 CS時威力13750 マガジン火力16500

Bモードでは威力が大きく上がり、ニュード強化IIIを乗せた初期デイライト以上になる。
BSであってもフルヘヴィガードのセトボⅡ付きからKBを奪える程の威力であり、二脚のD-以下の機体はダウンもする。スモイ!(ちなみにデイライトにはレクティルと総弾数で少し負けているものの、再収束はこちらが優秀で、リロードは微差。)
それ程の威力を持ちながらも連射が利くのがコイツの一番の特徴。
そこそこAIMのあるボーダーなら初撃を当てれば残りの二発でKBハメをし、そのまま撃破を奪う事は容易だろう。
CSが決まればアンブレや硬めの機体でない限りは一発で撃破!耐久が残っていても次の一撃でトドメを刺せる!パネェスモイ!リロードに入っていなければの話だけどネ!
どう考えても頭がおかしい性能…だが、もちろん代償はある。


動 け な い 。マジパネェスモイ・・・・


Bモードに切り替えると、専用の構えモーションを取り射撃体勢に入る。
ホバー脚のしゃがみのように上半身の旋回のみ可能ですり足も不可。その代わり、しゃがみII以上に集弾性が向上する。
アクションチップがタックルだろうが何も入ってなかろうがお構いなし。しゃがみじゃないからね。
黒い鳥とか呼ばれたことのある人なら、スナキャといえばよくわかるだろう。2,3発当てれば大概の相手はスクラップになるし。ただし防御力は上がりません
迅牙・真や飛天、ジーシェン系統の脚と合わせるとよりそれっぽい。
…ホバー脚なら移動しながら撃てるんじゃないかって? 残念だがタンク脚じゃないので駄目だったよ。
ホバリング中? 射撃不能ですが何か?

ちなみに構えを解除するには武器を持ち換えるかAモードに切り替える必要がある。
ダッシュやジャンプ入力では駄目なので要注意。
「強制しゃがみなら、屈伸キャンセルに使えるんじゃね?」と試したボーダーも多数いたが、
しゃがみと違って「完全に解除される(Aモードに移行or武器変更)まで動けない」為、屈伸キャンセルは不可能。
動けない=いい的なので、何も考えずに前線付近で構えると高確率でスクラップにされ、かといって後方で構えっぱなしだと芋砂一直線。
運用する場合は2つのモードをうまく使い分けよう。
普段はAで、動きの止まりそうな相手を見たらBモードに切り換える、とか。
尚、Bモード中に攻撃を受けるなどして吹っ飛びダウンするとAモードに強制変更されている
吹っ飛ばされている最中にどうやって弾種変更をしているのかは不明。

格闘なしで運用するならまさかのシールドと相性が抜群だったりする。

格闘チップは外せないが、精密狙撃もしたい。一撃必殺の威力も欲しい。そんな貴方にオススメしたい銃。



最終更新:2018年06月29日 05:48