新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
仮面ライダーバトル ガンバライド 新まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
仮面ライダーバトル ガンバライド 新まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
仮面ライダーバトル ガンバライド 新まとめwiki
必殺技一覧
>
昭和
ページ一覧
遊び方
リングスキャン
シャバドゥビラッシュ
アルティメットチャンス
ドラゴタイマーチャンス
モジュールチェンジ
ICカード
ステージマップ
トーナメントモード
カードリスト
シャバドゥビ1弾
シャバドゥビ2弾
シャバドゥビ3弾
シャバドゥビ4弾
シャバドゥビ5弾
シャバドゥビ6弾
PS
/
TS
/
5th(GC)
登場キャラクター
ライダータイプ
バトルサポーター
スペシャルカード
バージョンアップ履歴
関連イベント・キャンペーン
関連商品
アイコン
相性
相性適性一覧
攻撃ベスパ
防御ベスパ
体力ベスパ
必殺ベスパ
ステータスチェッカー
台詞一覧
必殺技一覧
作品別
未登場キャラクター
用語集
トップページ
はじめに
いけないこと
メンバー制度
ページの書き方
投稿練習
簡易掲示板
ここを編集
ページ一覧
更新履歴
取得中です。
太字
演出有りの技
細字 使い回しモーションの下位技
昭和ライダー
[
部分編集
]
ライダーキック
ボタン回数: 3回
説明: 右手を左上に掲げてポーズを取った後、跳躍して一回転し飛び蹴りを放つ。
使用ライダー:
仮面ライダー新1号
(1-026、2-041、3-038、4-052、5-045、6-050、10-044、01-031、04-025、S1-052、S6-001、T-001、J-058、TOY-008、P-209、P-226、PR-017、PS-025)
備考: 1号ライダー伝家の宝刀、空中回転後にキックを放つライダー必殺技の元祖。独特のレトロな効果音も完全再現。
ライダーキック・フルパワー
ボタン回数: 2回
説明: 変身ポーズをしベルトの風車を回転させた後、跳躍して一回転し飛び蹴りを放つ。
使用ライダー:
仮面ライダー新1号
(S1-052)
備考: 演出は上記ライダーキックの発動前に06までのアビリティ「タイフーン」の発動演出を挿入したもの。それに伴い元のポーズはカット。だが、キレのいい変身ポーズが追加された。しかし、元のポーズにはボタンがあったが「タイフーン」にはボタンが無いので、フルパワーなのにボタンが通常より少なくなってしまった。
ダブルライダー車輪&キック
ボタン回数: 4回
説明:新2号が登場。登場と同時に蹴りで相手と距離を取り、両ライダーが腕を交差しベルトからエネルギーを放出。相手がひるんだところへライダー車輪で突進し、変身ポーズをとった後ダブルライダーキックを決める。
使用ライダー:
仮面ライダー新1号
(005-049、006-048、03-051、05-052、S1-052、S6-001)
備考: 最初のベルトからのエネルギー放出は、カメバズーカの動きを止めた演出そのまま。また、ライダー車輪はイソギンチャック戦再現で、当時と異なり再改造後のダブルライダーであること以外は完璧。が、最後の最後で
「ダブルライダーキック!」
と音声収録するミスをやらかしたのがなんとも惜しい。もちろん正しくは
「ライダーダブルキック」
である。~~とはいえ、音声のこだわりを除いてモーションについては完璧であり、ライダーファンならだれもが1度は見たい技だろう。この技が収録されているカードはイラストもダブルライダーが描かれているものが多く、見るもののテンションを高めてくれる。
ライダー疾風パンチ(ライダーシップウパンチ)
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダー新1号
(1-027、P-003)
備考: ショッカーライダーに真似されているということは結構メジャー?下位技の例に漏れずただのパンチ。だがさまになっている。
ライダー天舞キック(ライダーテンブキック)
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「脚」参照
使用ライダー:
仮面ライダー新1号
(1-028、J-015)
備考: やることはただのキック。
サイクロンチャージ&キック
ボタン回数: 2回
説明: 下位技「バイク」後飛び出してキック。
使用ライダー:
仮面ライダー新1号
(S6-001)
仮面ライダー新1号・新サイクロン号
(001-024、002-049、03-052、06-050)
仮面ライダー新2号
(S6-002)
仮面ライダー新2号・新サイクロン号
(002-025、003-050、06-051)
備考: 共通技。ライダーキックにエフェクトがないので、比較的見栄えはする。
サイクロンチャージ
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「バイク」参照
使用ライダー:
仮面ライダー新1号・新サイクロン号
(001-025、J-106)
仮面ライダー新2号・新サイクロン号
(002-026)
備考: これも共通技。一応、サイクロンの噴煙を使った「サイクロンレインボー」という技もあるのでそれらしく見える。
2号ライダーキック
(ニゴウライダーキック)
ボタン回数: 3回
説明: 左腕を縦に、右腕を横に握り締めるポーズを取った後、跳躍して一回転し飛び蹴りを放つ。
使用ライダー:
仮面ライダー新2号
(1-029、2-042、3-039、4-053、5-046、6-051、7-054、004-050、01-032、04-026、S1-053、S6-002、T-002、J-011、TOY-035、P-227)
備考: 新1号のものとは最初の構えや技時セリフが異なる。「2号ライダーキック」は後の客演時に用いられた呼称。
ダブルライダー車輪&キック
ボタン回数: 4回
説明:新1号が蹴りで相手と距離を取り、両ライダーが腕を交差しベルトからエネルギーを放出。相手がひるんだところへライダー車輪で突進し、変身ポーズをとった後ダブルライダーキックを決める。
使用ライダー:
仮面ライダー新2号
(01-055、06-052、S6-002)
備考: 最初に新1号が登場することを除けば、その後の演出は新1号版と全く同じ。
ライダー烈風パンチ(ライダーレップウパンチ)
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダー新2号
(1-030)
備考: ただのパンチ。ライダーパンチと言えば2号のイメージだが、未だ第1弾の1枚しか収録されていない。
ライダー岩砕キック(ライダーガンサイキック)
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「蹴」参照
使用ライダー:
仮面ライダー新2号
(1-031、J-016)
備考: ネーミングは昭和の匂いを感じるがただのキック。
サイクロンチャージ&キック
ボタン回数: 2回
説明: 下位技「バイク」後飛び出してキック。
使用ライダー:
仮面ライダー新2号
(S6-002)
仮面ライダー新2号・新サイクロン号
(002-025、003-050、06-051)
備考: 新1号サイクロンと同じ。
サイクロンチャージ
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「バイク」参照
使用ライダー:
仮面ライダー新2号・新サイクロン号
(002-026)
備考: 新1号サイクロンと(ry
指ミサイル
(ユビミサイル)
ボタン回数: 2回
説明: 腕を交差し、前に突き出して両手指先からミサイル弾を放つ。
使用ライダー:
ショッカーライダーNo.1
(2-036、3-044、4-058、5-052、005-054、S3-055、J-031)
備考: 劇中では6人のショッカーライダーによる集中砲火をWライダーに浴びせた。
にせ疾風パンチ(ニセシップウパンチ)
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
ショッカーライダーNo.1
(S3-055)
ショッカーライダーNo.5
(2-037、3-045、4-059、J-032)
備考: 名前的には新1号の疾風パンチの偽物っぽいが、公式ガイドブックには新2号のコピーと記述。実質的にショッカーライダーNo.1の下位技カード扱いである。その後No.1もこの技を手に入れたのでNo.5の立つ瀬が無い。
[
部分編集
]
V3回転フルキック
(ブイスリーカイテンフルキック)
ボタン回数: 3回
説明: 右腕を縦に、左腕を横にして指をVにするポーズを取った後、跳躍して3回転して両足キックを放つ。
使用ライダー:
仮面ライダーV3
(1-032、2-043、3-040、4-054、5-047、6-052、10-045、002-050、004-051、005-050、01-033、S1-054、S6-003、T-003、P-001、J-029、TOY-019、PR-107)
備考: 3回転も体を丸める全く同じカットを3回連続で流すことで3回転のように見せている不自然さ全開のいかにも昭和っぽい演出。
V3きりもみ反転キック
(ブイスリーキリモミハンテンキック)
ボタン回数: 2回
説明: ジャンプし空中きりもみ回転で捻りを加え、全身をスクリューのように回転させながらキックを放つ。初撃の反動で更にジャンプ、宙返りを加えて勢いをつけた二発目のキックを放つ。
使用ライダー:
仮面ライダーV3
(02-051、04-028、S1-054、S6-003)
備考: 劇中の技はきりもみ回転を加えた後キックを放つ「V3きりもみキック」とキックの衝撃で飛び上がり二発目のキックを放つ「V3反転キック」の複合技だったが、ガンバライドではきりもみキックがドリルの如く相手を穿つように蹴る技になっている等アレンジされたバージョンとなっている。反転キックを食らった相手が地面を抉るように吹き飛ばされ、その後V3劇中のOPの再現のように大規模の爆風が起こる迫力満点の演出はファンならずとも一見の価値有り。
V3残影パンチ(ブイスリーザンエイパンチ)
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダーV3
(1-033、2-044、J-014)
備考: 名称は普通にV3パンチでも良かった気がする。
V3タイフーンキック
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「脚」参照
使用ライダー:
仮面ライダーV3
(1-034)
備考: V3と言えばダブルタイフーンだが、同じ名を持つこの技はただのキック。
カセットアーム連続攻撃
ボタン回数: 3回
説明:パワーアームを装着し相手に斬り付け、ロープアーム(スウィングアーム)に換装し鉄球アッパーで相手を上空に打ち上げる。次にロープアーム先端をカマアームに付け替え、空中の相手を捕らえ振り回す。最後に引き戻しで勢いの付いた相手にドリルアームをぶつける。
使用ライダー:
ライダーマン
(005-026、006-049、01-034、02-052、04-029、S2-052、S6-004)
備考:4つのカセットアームを次々と使いこなすえげつない様はまさに「カセットアーム四重奏(カルテット)」。基本的に「V3」劇中で登場したカセットアームを使用しているが、先端がカマのロープアームなど劇中では用いられなかったアームも用いている。
ライダーマンパンチ
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
ライダーマン
(005-027)
備考:Xパンチ同様原作と同名称。
ライダーマンキック
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「脚」参照
使用ライダー:
ライダーマン
(005-028、006-050、TOY-020)
備考:こちらも原作名称技。下位技拳・脚が共に劇中名称のライダーは彼だけである。
[
部分編集
]
真空地獄車
(シンクウジゴクグルマ)
ボタン回数: 3回
説明:背後に火柱を起こし相手に飛びつき回転し炎に包まれる。相手を地面に叩きつけそのまま上に放り投げ後ろからキックでとどめをさす。
使用ライダー:
仮面ライダーX
(002-027、003-051、004-052、01-035、03-053、04-022、06-053)
備考:特撮技術(CG技術と言ったほうがいいだろうか)の大幅な進歩により最早原作すら越えてしまうほどのダイナミックかつ大迫力の技となった。喰らった相手の背骨が折れる勢いのXキックもかなりえげつないが…。ちなみにこのコンビネーション技は、当時にクモナポレオン戦に初披露。
ライドル脳天割り
(ライドルノウテンワリ)
ボタン回数: 3回
説明:相手をライドロープで連続で殴った後空中に跳躍、ライドルステイックを軸に大車輪で勢いをつけた後上空から縦回転しつつライドルを振り下ろし、相手を両断する。
使用ライダー:
仮面ライダーX
(S1-055、S2-053)
備考:Xライダー2つ目の劇中技。劇中でのXキック使用時に見られた「空中にライドルを固定して大車輪を行い勢いをつける」動作をミックスした技となっている。
ライドル斬り
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「片手剣」参照
使用ライダー:
仮面ライダーX
(002-028、S2-053)
備考:「斬り」と名称に付くだけあり、この時のライドルの形態はライドルホイップになっている。いずれライドルスティック所持版での棒持ち下位技なども出るのだろうか?
Xパンチ
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダーX
(002-029、J-104)
備考:実はガンバライド用の捏造名でない劇中名称の技である。拳打にエフェクトが有る点では劇中とは異なるが。
エックススクイーズ
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「脚」参照
使用ライダー:
仮面ライダーX
(003-052)
備考:スクイーズは普通に訳せば「押し潰す」の意味だが、深海開発用サイボーグのXライダーの場合は「スキューバダイビング」の語源でもある「スクイズ(潜水時に発生する体内外の気圧差)」を指すのかもしれない。
[
部分編集
]
大切断
(ダイセツダン)
ボタン回数: 3回
説明:叫びながらジャンプし、その落下速度に任せてヒレカッターで相手を一閃、さらに右、左と切りつける。
使用ライダー:
仮面ライダーアマゾン
(11-031、001-048、002-051、006-051、01-036、03-054、04-021、06-054、S3-046、S4-054、S5-051、PR-079)
備考: アマゾン本体やヒレの動きはもとより、なんと食らった相手から吹き出す血飛沫(火花)も再現されている。当時さながらの凄惨な演出は一見の価値あり。
アマゾンライダーキック
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「脚」参照
使用ライダー:
仮面ライダーアマゾン
(11-032、001-049)
備考: 大切断の影に隠れて地味ではあるが、一応キックで獣人を倒したことがある。といっても、下位技のこれではなくて飛び蹴りだが。ちなみにその時の技名は「アマゾンキック」なので注意。
アマゾンハンマー
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダーアマゾン
(11-033、J-095)
備考: 普通に「殴る」よりも、大切断やモンキーアタックに代表されるように「裂く」攻撃が多かったアマゾンとしては珍しい技。大切断との差別化としては正しいが…やはりジャガーショックの登場を期待してしまうのは欲張りなのだろうか?
[
部分編集
]
電キック
(デンキック)
ボタン回数: 3回
説明: 真上に飛び上がって宙返りの後、電気に体が包まれキックする。
使用ライダー:
仮面ライダーストロンガー
(2-038、3-042、4-055、5-048、5-049、6-053、10-046、001-050、01-037、04-020、S2-054、T-022、J-030、TOY-037、PR-060、PS-049)
備考: 宙返りの時のスローモーションやエフェクト処理、技後の決めポーズなどストロンガー度満点の演出(更に7弾からキック時にストロンガーが発光する演出が追加されより原作再現度アップ)。ちなみに実際のコールは「ストロンガー電キック」。
ハイプレッシャーパンチ
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダーストロンガー
(2-039)
備考: 直訳すると「高圧拳(パンチ)」だが、高圧電流などを指す場合は「ハイボルテイジ」と表現するので、この技は「力学的に圧力の高いパンチ」ということになる。
ストロングキック
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「脚」参照
使用ライダー:
仮面ライダーストロンガー
(2-040、3-043、4-056)
備考: 例によって下位技。
超電稲妻キック
(チョウデンイナズマキック)
ボタン回数: 3回
説明: 相手を連打した後、足をつかんで逆さに叩き落とし、そのままジャイアントスイングで豪快に投げ飛ばす。直後に自らも飛び上がって大文字になり回転、雷を連続で浴びてキックする。
使用ライダー:
仮面ライダーストロンガー チャージアップ
(06-055、S3-063、S4-055)
備考: 宿敵ジェネラルシャドウに引導を渡したストロンガー最強技がついに登場。技の前半部分は磁石団長を大地に突き刺した「超電逆落とし」、そして投げ飛ばした「超電ジェット投げ」の複合技であり、技名に含まれてこそいないが史上初の原作技3連発による複合技である。真空地獄車同様、進歩したCG技術によりド派手な演出が用意され、名前負けしない説得力がある。1分の制限時間があるチャージアップにもかかわらず
この技だけで20秒以上使っている
ことを除けば…。
[
部分編集
]
スカイキック&三点ドロップ
ボタン回数: 4回
説明: 飛び上がって一回転し、飛び蹴り「スカイキック」で後ろに突き飛ばす。地面に落ちる前に相手を掴み、飛び上がって相手の手と足をつかんで腰に足を当て急降下して地面に叩きつけ「三点ドロップ」、セイリングジャンプで退避する。
使用ライダー:
スカイライダー
(004-026、005-051、006-052、01-038、05-053、S2-055)
備考: 代表的な技である「スカイキック」と、強敵グランバサーミーを撃破した99種の空中殺法の1つ「三点ドロップ」の複合技である。特に三点ドロップでの相手に受け身を許さない容赦ない固め技は、カラミティ現象とは別の方面から「痛そうな演出」を追求した1つの結果といえる。
グライダーキック
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「脚」参照
使用ライダー:
スカイライダー
(004-027、005-052、S2-055)
備考:別に滑空はしていない。むしろジャンプで飛び上がってる拳下位技の方が滑空に近いような・・・
水平竜巻パンチ
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
スカイライダー
(004-028、J-114)
備考:スカイライダーの技で「水平」の名を持つ技としては、99の技の一つ「水平回転チョップ」が有名。
[
部分編集
]
スーパーライダー稲妻閃光キック
(スーパーライダーイナズマセンコウキック)
ボタン回数: 3回
説明: 跳び上がり、空中で赤心少林拳の型を取った後相手目掛けて一直線に飛び蹴りを放つ。
使用ライダー:
仮面ライダースーパー1 スーパーハンド
(9-021、10-047、11-060、002-052、003-053、01-039、02-053、05-054、S1-056、S3-047、S5-060、TOY-033、PR-026)
備考: 「スーパー1」では第31話などで使用(型を取る時のカメラがアップする演出もこの時使用したものに近い)。ジャンプ前などに鳴っているスーパー1独特のSEも再現。
エレキハンド
ボタン回数: 1回
説明:両腕をエレキハンドに換装、飛びかかってくる相手を腕から放つエレキ光線で撃ち落とす。
使用ライダー:
仮面ライダースーパー1 スーパーハンド
(S2-056、S3-047、S5-060)
備考:使うカードはスーパーハンドなのに名前はエレキハンドというややこしい必殺技。チェンジ時の構えや、エレキ光線発射時にハンドにランプが点灯する演出も再現している。
エレキハンド&梅花二段蹴り
ボタン回数: 2回
説明:上記「エレキハンド」後、ジャンプし空中で赤心少林拳の形を取り、現れた梅の花のビジョンの中で前方宙返りを行ってから相手に対し二段蹴りを放つ。
使用ライダー:
仮面ライダースーパー1 スーパーハンド
(S2-056、S3-047、S5-060)
備考:「スーパー1」では第13話で使用(エレキハンドから梅花二段蹴りの連係なのも同じ)。ガンバライドでは二段蹴りの動作が(同じ蹴り映像の繰り返しでなく)きちんと行われている、技後に梅の花が舞い散る中スーパー1が構えを取る等、劇中とは演出が異なるもののより美しく技を魅せるアレンジが施されている。
スーパーキック
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「脚」参照
使用ライダー:
仮面ライダースーパー1 スーパーハンド
(9-022、10-048、J-075)
備考: ただのキック。「ライダー稲妻閃光」の文字が消えるだけで激しい差が。
飛龍拳(ヒリュウケン)
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダースーパー1 スーパーハンド
(9-023、S1-056)
備考: 技名は前期エンディング曲「火を噴けライダー拳」の歌詞から。第10弾からの下位技モーション変更によりジャンプ→光る拳で一撃という名に恥じない技になった。
[
部分編集
]
ZXキック
ボタン回数: 4回
説明: 空中に飛び上がり、手を右上に、足を左下にするポーズを取ることで全身が赤く発光、さらに目が光る。そのまま敵へ急降下してキックを撃ち込む。
使用ライダー:
仮面ライダーZX
(11-061、001-051、002-053、005-053、01-040、03-055、05-055、S2-057、S3-064、PR-080、PS-101)
備考: 黒背景に一瞬だけポーズを取っていた原作と比べ、背景がどこだろうと空中静止し、神々しくさえ見える赤い発光シーンとなっており、スピード感こそ落ちたものの演出自体は派手。キックをくらった時の相手の吹っ飛び方も新1号のライダーキックより激しい。1回しか登場できなかった10号のせめてもの意地だろうか…。なお、4回目のボタンはキックが当たった後なので押し忘れやすい。油断しないように。
衝撃集中爆弾
(ショウゲキシュウチュウバクダン)
ボタン回数: 2回
説明: 膝から衝撃集中爆弾を取り外し、爆弾を相手に向けて投げる。
使用ライダー:
仮面ライダーZX
(7-029、8-049、9-050、10-049、S2-057、S3-064、T-071、PS-101)
備考: 結構地味な演出。でも繋ぎ技としてはなかなか格好いい技。
コンバットハイキック
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「脚」参照
使用ライダー:
仮面ライダーZX
(7-030、8-050、J-052)
備考: 戦闘に特化したZXならでの技名。することはただのキック。
ドラゴンナックル
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダーZX
(7-031)
備考: ただのパンチ。技名は主題歌「ドラゴン・ロード」からか。
[
部分編集
]
ブラックキック
ボタン回数: 3回
説明: ベルトの上で拳を合わせベルトが発光、右腕を縦に、左腕を横に握り締めるバイタルチャージをし飛び上がる、エネルギーを込めたライダーパンチをし、反転してライダーキックで追撃。
使用ライダー:
仮面ライダーBLACK
(1-035、2-045、3-041、4-057、5-050、5-051、6-054、10-050、001-052、01-041、02-054、05-056、S1-057、S4-056、S6-005、T-004、J-021、J-094、J-110、PR-061)
備考: 原作中での名称は「ライダーキック」。BLACK13話以降で使用した二段構えの必殺攻撃を忠実に再現している。多少音声が小さいため聞こえにくいが、ちゃんと「ライダーキック!」と叫んでいる。初期の必殺技はフルチャージやベントインなどの予備動作が無いことが多いが、この技は1弾にもかかわらずちゃんとバイタルチャージがある。
キングストーンパンチ
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダーBLACK
(1-036)
備考: どうやらそのキャラに関連づく単語さえ入れればいいと思ってるようだ。~~一応10弾の演出強化後のジャンプパンチはパワーアップする前の初期型ライダーパンチに似ていなくもない。
シャドーキック
ボタン回数: 4回
説明: レッグトリガーを展開。飛び上がり足にエネルギーを集中、青白く発光する両足キックを見舞う
使用ライダー:
シャドームーン
(7-025、8-053、9-053、10-052、11-062、02-055、06-057、S3-056、S4-058、S5-066、S6-006)
備考: 動き自体は地味だが、一挙一動の重み、劇中さながらの効果音など、こだわった演出により凄味のある技となっている。レッグトリガーの動きまで再現する完成度にはファンも感涙。
ダブルシャドーカッター
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「双剣」参照
使用ライダー:
シャドームーン
(7-026、8-054、P-049)
備考: 響鬼・ガタック・アギトトリニティに続く四枚目の双剣。
シャドーカッター
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「片手剣」参照
使用ライダー:
シャドームーン
(7-027、003-054、J-064)
備考: せっかくのサタンサーベルだが下位技。
ヒールキック
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「脚」参照
使用ライダー:
シャドームーン
(7-028)
備考: ヒールは「悪役」という意味。だからといって何か卑怯な事をする訳ではない。
[
部分編集
]
リボルクラッシュ
ボタン回数: 3回
説明: リボルケインをサンライザーから引き抜き、飛び上がって相手に突き刺すと相手の背中から火花が吹き出る。抜きながら振り向いてリボルケインをRの字に回すと相手が爆発する。
使用ライダー:
仮面ライダーBLACK RX
(7-021、8-051、9-051、10-051、002-054、006-053、01-042、05-057、S1-058、S3-061、S5-052、T-070、J-078)
備考: シャバドゥビ4弾までは劇中で特徴的だったリボルケインを相手に突き刺し、さらに押し込む動作は無くなり、突きで相手を吹っ飛ばすだけの演出だった。バトル中既に出しているにもかかわらず、わざわざリボルケイン生成のシーンから始めたり、相手から吹き出す火花の演出、最後のリボルケインで「R」を描く決めポーズの動きなど特に規制と関係ない部分はかなり元の動きに近い演出は与えられていた。シャバドゥビ5弾にてようやく修正され、「突き刺したリボルケインを押し込む」「リボルケインを引き抜くときには何故か相手が遠くに倒れている(以前は突き刺しの時の吹っ飛ばしで相手の距離を伸ばしていた)」といった演出が追加され、劇中再現度が更にアップした。なお、後に素手RXでこの技を持つカードも現れたので、原作再現を意識するならそちらを使うと良い。
RXスラッシュ
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「片手剣」参照
使用ライダー:
仮面ライダーBLACK RX
(7-022、8-052、9-052)
備考: リボルケインは媒体によっては光の剣とされることも。
エクリプスキック
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「脚」参照
使用ライダー:
仮面ライダーBLACK RX
(7-023、J-061)
備考: 何やら新仮面ライダーの必殺技っぽく聞こえなくもない技名だが、いつものハイキックである。RXキックはいつか出るのだろうか…地面を叩いて跳躍する演出はぜひ見たいところではあるが。因みにエクリプスには「(星が)覆う」という意味。
ハイブリッドパンチ
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダーBLACK RX
(7-024)
備考: キングストーンと太陽光線のハイブリッドエネルギーからきている模様。
[
部分編集
]
ハイバイブネイル&スパインカッター
ボタン回数: 4回
説明:相手を踏み台にしてジャンプし背後に回り、爪「ハイバイブネイル」で相手の腹部を突き刺しつつ相手を引きずり空中へ投げ飛ばす。その後上から叩きつけ、連続で腕の棘「スパインカッター」で引き裂き止めに相手の首元あたりを切り裂く。
使用ライダー:
仮面ライダーシン
(05-022、06-056、S3-048)
備考: この技中はステージが霧に包まれ、止めの際は赤背景にシルエット。踏み台ジャンプなどの動きから劇中の改造兵士レベル2(豪島)戦の再現と思われる演出がうかがえる。劇中では豪島に仕掛けられた爆弾によるものだが、ガンバライドでは恒例の謎爆発により劇中の「炎の中に佇むシン」も演出中で再現している。
[
部分編集
]
ZOキック
ボタン回数:3回
説明:マスクから牙状器官「ブレイクトゥーサー」がせり出し、後頭部から気が放出される。構えた後跳躍し、上空から斜めに滑るように飛び蹴りを放つ。
使用ライダー:
仮面ライダーZO
(S1-019、S1-020、S1-021、S2-058、S4-057)
備考:劇中技。感情が高ぶった時の気の放出演出や、滑り込むような独特の軌道の蹴りが再現されている。
エナジーチャージパンチ
ボタン回数:1回
説明:下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダーZO
(S1-020)
備考:変身しながらのパンチ、コウモリ男を倒した腹部貫通パンチなど、ZOはパンチ技もよく使っていた。
ネオレッグクラッシュ
ボタン回数:1回
説明:下位技「蹴」参照
使用ライダー:
仮面ライダーZO
(S1-021)
備考:ZOは劇中では「ネオ生命体のプロトタイプ」として扱われていた。技名にネオが付いているのはその名残か。余談だが、ガンバライドファンブックシャバドゥビ0号では何故か「強靭な両足から繰り出される連続キック」と記載されている。
Jキック
ボタン回数:2回
説明:地面に手をついた後、ジャンプして蹴りながら相手を押し、手でJの字を作ると相手が爆発。
使用ライダー:
仮面ライダーJ
(S5-022、S5-023)
備考:等身大時にガライを葬った劇中技。新規参戦弾にて2種の劇中技が同時実装されるパターンは現行以外では珍しい。
ジャンボライダーキック
ボタン回数:3回
説明:光に包まれ上に飛んでいき、巨大なジャンボフォーメーションに変身。空高く飛び上がり、上空から巨体で相手を踏みつけるようにキックを放つ。通常サイズに戻ると手でJの字を作る。
使用ライダー:
仮面ライダーJ
(S5-022、S5-023)
備考:劇中技・・・といっても通常サイズの相手には使ったことが無いのでアレンジは入っている。ディケイドCFが「巨体で地面に蹴りを放ちその衝撃の余波で吹き飛ばす」技であったのに対し、こちらは完全に相手を踏み潰すといっても差支えがないダイレクトアタックとなっている。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「昭和」をウィキ内検索
最終更新:2024年04月16日 11:35
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|