*EB-08jjc レギンレイズ・ジュリア(地上戦仕様) ***性能 |BGCOLOR(#EEEECC):COST|BGCOLOR(#EEEECC):EXP|BGCOLOR(#EEEECC):SIZE|BGCOLOR(#FFCCFF):HP|BGCOLOR(#FFCCFF):EN|BGCOLOR(#CCECFF):攻|BGCOLOR(#CCECFF):防|BGCOLOR(#CCECFF):機|BGCOLOR(#CCECFF):移|BGCOLOR(#FFCCFF):宇|BGCOLOR(#FFCCFF):空|BGCOLOR(#FFCCFF):地|BGCOLOR(#FFCCFF):水上|BGCOLOR(#FFCCFF):水中|BGCOLOR(#CCECFF):防御|BGCOLOR(#CCECFF):SFS| |59600|710|L|14600|180|270|250|285|7|B|-|A|-|C|○|○| ***武装 |BGCOLOR(#EEEEFF):名前|BGCOLOR(#EEEEFF):射程|BGCOLOR(#EEEEFF):威力|BGCOLOR(#EEEEFF):EN|BGCOLOR(#EEEEFF):MP|BGCOLOR(#EEEEFF):属性|BGCOLOR(#EEEEFF):命中|BGCOLOR(#EEEEFF):CRI|BGCOLOR(#EEEEFF):武装効果|>|>|>|>|BGCOLOR(#CCECFF):CENTER:使用適性|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFCCFF):CENTER:対応適性|BGCOLOR(#EEEEFF):備考| |~|~|~|~|~|~|~|~|~|BGCOLOR(#CCECFF):宇|BGCOLOR(#CCECFF):空|BGCOLOR(#CCECFF):地|BGCOLOR(#CCECFF):水上|BGCOLOR(#CCECFF):水中|BGCOLOR(#FFCCFF):宇|BGCOLOR(#FFCCFF):空|BGCOLOR(#FFCCFF):地|BGCOLOR(#FFCCFF):水上|BGCOLOR(#FFCCFF):水中|~| |専用大型ブレード|1~1|4200|26|0|物理格闘|85%|10%|会心|○|○|○|○|○||||||| |専用大型シールド|2~3|2600|14|0|物理格闘|85%|0%|移動力ダウン|○|○|○|○|○||||||| |機関砲|2~4|3000|14|0|物理射撃|80%|0%|連続攻撃|○|○|○|○|○||||||| ***アビリティ |BGCOLOR(#EEEEFF):名前|BGCOLOR(#EEEEFF):効果|BGCOLOR(#EEEEFF):備考| |シールド防御|「防御」行動を選択時、受けるダメージをさらに軽減する|| |ナノラミネートアーマー|BEAM属性を持つ武装によるダメージを3500軽減する|| ***開発元 |>|>|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発元| |6|[[レギンレイズ]]|5|[[レギンレイズ・ジュリア]]| ***設計元 |BGCOLOR(#EEEEFF):設計元A|BGCOLOR(#EEEEFF):設計元B| |[[騎士スペリオルドラゴン]]|[[バビ]]| ***開発先 |>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先A|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先B|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先C|>|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先D| |2|[[グレイズ]]|2|[[グレイズリッター(地上戦仕様)]]|4|[[レギンレイズ]]|5|[[レギンレイズ・ジュリア]]| ***備考 -登場作品『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ>ユニット/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』 -[[レギンレイズ・ジュリア]]の地上戦仕様。&br() 脚部を組み替えている他、武器がジュリアンソードから手持ち式のソードに変更されている。 --最終決戦がガンダム対ガンダムになりやすい昨今のガンダム系作品の中では珍しく、主人公と最後に戦った非ガンダムのMS。 -パラメータの違いは攻撃+10・防御+15、宇宙適正と地上適正が逆転。&br() アビリティのシールド防御が追加された上に[[SFS>サブフライトシステム]]にも対応と、大幅に強化されている。 --ナノラミネートアーマー+シールド防御の組み合わせから、BEAM耐性もかなり上がっている。&br() 支援防御役として運用する選択肢も考えられるが、自身は中距離戦が弱く白兵戦向きの機体なので距離が噛み合いにくいのが難点。&br() 同じ目的なら[[グシオン>ガンダム・グシオンリベイク]][[リベイク>ガンダム・グシオンリベイクフルシティ]]系や[[月鋼>ユニット/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼]]のガンダム・フレームの方が柔軟に戦える。 --[[地上戦の心得]]や[[地上操縦技術]]にも対応する機体になったが、[[SFS>サブフライトシステム]]と噛み合わない点に注意。&br() もっとも、地上戦の機会自体が少ない上に、SFSに乗るメリットの方が多いため、アビリティを吟味にするなら上記のものより、格闘&物理属性関連に注目した方が使い勝手が良くなると思われる。 -武装面は『ジュリアンソード(ウィップモード)』の代替が、『機関砲』と同消費かつ低威力の『専用大型シールド』になってしまっており、格闘特化キャラとの相性と1点では大幅に劣化している。&br() 射程1の格闘は威力のみの強化とこれまでと同様の使い方ができるが、中距離での戦闘力はかなり落ちてしまった。 --しかし、[[格闘知識]]や[[物理知識]]で射程を伸ばせば、[[プラネイトディフェンサー]]や[[陽電子リフレクター]]持ち相手に隣接せずに殴れるため、全く死んでいる訳でもないのが救い。 -開発元は[[レギンレイズ・ジュリア]]だけでなく、[[レギンレイズ]]からも直接開発が可能。&br() [[レギンレイズ・ジュリア]]を残したい場合は先にこちらを開発しておきたい。 -開発先は開発元の2機に加えて[[グレイズ]]と[[グレイズリッター(地上戦仕様)]]が存在する。&br() [[フェニックスガンダム]]から[[レギンレイズ]]に来て[[レギンレイズ・ジュリア]]の開発を終えているならば、[[グレイズリッター>グレイズリッター(地上戦仕様)]]に向かうといいだろう。 --ちなみに[[レギンレイズ・ジュリア]]からは[[グレイズ(宇宙型)]]および[[グレイズリッター(宇宙型)]]と、どちらも宇宙用が開発先となる。