トゥーラン

パーソナル

身長 : ?cm 体重 : ?kg

属性 : 善の義者(アシャワン)


トゥーラン・アムダリヤ
黒白のアヴェスターの登場人物。

聖王領十二諸侯第三席・アムダリヤ候。聖王領の運営を差配する十二諸侯の一人。
民からは「滋君」と称される柔和な雰囲気の優しい老君主で、武よりも文を愛する性格。そのためか戦士の指揮を執る職分ではない。

ロクサーヌの祖父(つまり先々代のシャフルナーズ候)とは親しい間柄で、その息子である先代の後見人も務めていた。
ロクサーヌと同名の彼女の祖母には惚れ込んでいたようで、友である先々代を伴侶に選んだ際には悔しさで泣いたという。

本編での活躍

実は(名前だけだが)トゥーランの初登場は第二章「聖王の夢」。
スィリオスに叙勲を受けたサムルークが聖王領を案内してくれと言った時、クインの話に名前だけ登場。
クイン曰く「あちらに見える彫像はアムシャ・スプンタ様式と言いまして、その憂いを基調とした芸術性は新機軸との呼び声も高く、アムダリヤ侯、トゥーラン様が直々に──*1」としていた。

第九章後編におけるカイホスルーとの会合に列席する1人として登場。
クイン達へ大変な苦労をかけているのに何の見返りも与えられぬことを詫びていた。
また、影武者を立てるべきというクインの進言にも「この状況において己だけ身を隠すのは我慢がならん」と固辞し、さらに「有事の際には王だけを守ればよい」と宣言したりと、責任感のある高潔な人柄を見せた。

会合の序盤、ロクサーヌが龍玉姫だと正体を明かし、さらには自分が恋していた祖母のロクサーヌと同一人物という事が判明。
親友だったシャフルナーズ候と自身が騙されて弄ばれていたと知り、怒りのあまりスィリオスに対してその場で抗議する。
が、この時にロクサーヌを侮辱した発言をしたことがカイホスルーの逆鱗に触れ、糾弾の台詞を言い切ることもできず一瞬で石英の結晶に変えられて死亡してしまう。

惚れ抜いていたかつての女性がまさかの不義者であり、退場の仕方も無慈悲極まりないなど、とことん悲運なキャラクターである。

一応、ロクサーヌが本人を選ばなかったのは「あなたの方が愛しかったからいじめないであげた」という理由であり、実は友人よりも気に入られていたのであるが、相手の正体を考えると微塵も喜ばしくはないだろう。


備考

トゥーラン(トゥーラーン)とは、イラン神話に登場する歴史的地名。現代で言う中央アジア(ウズベキスタンとカザフスタン、アフガニスタンとパキスタンのそれぞれ北部)を指す。

「シャー・ナーメ」によれば、英雄フェリドゥーンはシャフルナーズとアルナワーズをもろとも王妃に迎えたのち、世界の王となって三人の息子を設けた。
そして彼は長男のサルムにはルーム(ローマ)とアナトリアを与え、次男のトゥールにはトゥーランと中国を与え、そして最も愛した三男にはイランを与えた。

アムダリヤは現実のアムダリヤ川(アームー・ダリヤー)が由来と思しい。この大河によりイランとトゥーランは隔てられていたとされる。


  • この人が死んだ時義者側が何も動揺してなかったのを見ると既に堕天奈落の覇道に呑まれてる感じか -- 名無しさん (2020-07-10 06:54:24)
  • 善人は早めに死ぬのが救いって言うね・・・ -- 名無しさん (2020-07-10 12:27:57)
  • ほんと今死んどいてよかったと思うよ -- 名無しさん (2020-07-10 13:44:51)
  • ↑3それ考えると善悪の立場故もあるが、怒って当然だったのに、「真我から外れてない義者だから駄目」みたいな扱いで排除された感じなの酷い -- 名無しさん (2020-07-10 13:53:48)
  • トゥーランが無慙無愧の覇道に染まってないのは、ロクサーヌが破滅させる為に効きを甘くしてくれたからか、直前にクインとかと会話してたからとかだろうな -- 名無しさん (2020-07-10 14:33:34)
  • 数十年の片想いが無惨に砕けた直後に石にされるのがマシな方の死に様とかホント二元論は地獄 -- 名無しさん (2020-07-10 16:12:21)
  • 不義者と分かった途端穢れとか言っちゃうあたりが善悪二元の諸行無常でやるせない -- 名無しさん (2020-07-10 18:07:17)
  • 義者?不義者?俺の方が強いさん見習えば善悪二元真我から少しは脱却できるぞ -- 名無しさん (2020-07-10 18:10:08)
  • 世界のルールから自分のルールに縛られるだけじゃないですか -- 名無しさん (2020-07-10 18:22:28)
  • ↑それでも幾分かマシとか言うクソ世界 -- 名無しさん (2020-07-10 18:37:24)
  • ああどっかで聞いたことあると思ったら二章で名前出てたんだな -- 名無しさん (2020-07-10 19:03:09)
  • 水晶宮で殺人鬼に殺されたモブ少年とか他にいくらでもかわいそうな奴はいるけどこのおっさんが特にかわいそうに感じるのは味方からの反応が薄いせいだろうか -- 名無しさん (2020-07-10 19:46:38)
  • いい人として出て戦士でなくとも聖王領に長年貢献してきただろうに、抗議したら理不尽に殺されて同僚に顧みられず、ただの真我の傀儡として死んでいった感じなので・・・ -- 名無しさん (2020-07-10 22:23:15)
  • to run  走るため -- 名無しさん (2020-07-10 22:35:39)
  • この世界では死は救済(ガチ)なのでセーフ -- 名無しさん (2020-07-11 00:16:04)
  • まぁ真面目な話すればフラれて悔しくて泣いた程の相手がよく分からんチームの色分け程度で穢れ呼ばわりする程嫌悪するこの世界が気持ち悪いって言う見本みたいなモンなんだなって -- 名無しさん (2020-07-11 16:19:40)
  • カイホスルーに殺されちゃったけど、スィリオスは信じてたものに裏切られた衝動で転墜して戦力増えねーかなぁぐらいは思ってたかもしれん -- 名無しさん (2020-07-11 17:41:13)
  • 多分、こいつは戦力にならんし死んでもいいや程度だと思う -- 名無しさん (2020-07-11 17:48:20)
  • スィリオスにとってはもう義者なんてエネルギー源兼潜在的な敵でしかないだろ -- 名無しさん (2020-07-11 17:49:19)
  • カイホスルーの地雷を踏んだ男 -- 名無しさん (2020-11-29 18:23:47)
  • 踏んで当然というか、悪いのロクサーヌ達だけどな -- 名無しさん (2020-11-29 18:39:19)
  • 義者不義者の胸糞悪いシステムや歪み差し引いても心優しい人が親友と自分を弄ばれていたら怒ることも不思議ではないといいますかね……?まあそれで死んだんだけども -- 名無しさん (2020-11-29 18:56:46)
  • この人のは手のひら返しじゃなくて順当な怒りだわな。友人と自分弄ばれたし -- 名無しさん (2020-11-29 20:44:16)
  • というか頭綾模様ほっといても特級魔将が数十年も中枢でドヤ顔してたとかキレない方がおかしい。カイホスルーもロクサーヌも散々屑いことやってきてるわけだし。あまりにも真っ当すぎる -- 名無しさん (2020-11-29 21:04:35)
  • 黒円卓に設立当初からいて最終決戦に急に練炭に寝返るみたいなもんだし忠臣は腹立つだろ普通に -- 名無しさん (2020-11-29 21:11:00)
  • 外見上普通に見えるってだけで普通扱いか?ここは綾模様なんだぞ -- 名無しさん (2020-11-29 21:39:14)
  • 所業に対してキレてるんだから綾模様関係ないよね -- 名無しさん (2020-11-29 21:47:08)
  • 不義者の所業なんて、別の天でやってもみんなキレるようなことっばかりだから、それで綾模様関係ないかはわからない。 -- 名無しさん (2020-11-29 22:18:01)
  • 問題は人として当然の怒りに、義者の不義者嫌悪が混じってる点だと思う。あのシーンは好きだった人の裏切りにショックや悲しみもせず暴言を吐いた(真我に縛られてる)って感じだと思うし。「その怒りって友を想ってや悪への義憤じゃなくて、義者の生理、仮初じゃねぇの?」って見方でも侮辱的ではあるが -- 名無しさん (2020-11-30 10:11:29)
  • そうなんか?友の話した直後にブチ切れてたから普通に友人貶められた&裏切られて怒ってたように見えたけど。まあ両親が赤ん坊殺した後で愛語らったり大切な人との子が胎児の段階で躊躇なく殺そうとしたりと親子の情ですら真我より遥か下に位置するのは間違いないからわからんけども。スィリオスとカイホスルーの覇道の影響範囲にいたから微妙なところなんだよね -- 名無しさん (2020-11-30 10:30:08)
  • 既存の法に縛られた弱者はお辛い神座世界 -- 名無しさん (2022-03-31 12:49:26)
  • 善人には違いないが典型的な義者であるともいえる -- 名無しさん (2024-09-19 23:34:07)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月19日 23:34
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 ここでサムルークに話を遮られた。おそらくこの様式の命名者がトゥーランなのだと思われる。