地元民しかわからんわな クリア目標にも関わらんし田辺城があってもよかったと思うよね
駅ビル3の駅舎の地下に地下駅3が設置できるのはバグですか? 駅ビルは1F 地下駅はB2
貿易港の資材範囲は東西南北10x10。貨物範囲を動かすことはできない。
備忘録 貨物範囲について。 中心点はホーム長3マス駅1番ホーム中央。ホーム長、長さ、駅舎の位置を変えてもデフォルトの中心点は変化しない。 トラック駐車場の中心点は停車数1台のときの二階建ての建物の前の道路。 平面方向(東西南北) 地上駅、橋上駅 6マス 高架駅、駅ビル 7マス 地下駅 5マス 貨物駅 10マス トラック駐車場 6マス 地下トラ駐車場 6マス 貨物範囲の中心点はずらすことができる。ずらせる範囲は各駅の貨物範囲内。 上下方向 地上、高架駅、トラック駐車場 各駅舎の「出入り口の階層」と上下2階層 地下駅、地下トラ 「各ホームの階層」と上下2階層 なんでこんな回りくどい書き方をしてるのかって? 1Fに出入り口があるホームの高さ4Fの高架駅でも1Fにある資材置き場には供給できるが、4Fにある資材置き場には供給できないから
マプコンはイイゾ〜
この記事のおかげでちゃんとしたダイヤを作れました!ありがとうございます
このマップ、横浜だと思っていました。 タワーの麓の公園(山下公園だと思っていた)にあるコンビニまでちゃんと再現されていたので感心していたのですが、まさか神戸だったとは(笑)
いろんな子会社を建てていかないと子会社が表示されないという子会社解放制限という仕様があるので気をつけましょう
おすすめのバス停留所設置場所等はありますか?
ちょっとほろっとしちゃった
>>25
仕様です
信号場も観光ルートに影響するのか… 乗換駅までは両方同じ停車駅なのに信号場を挟むとどうして本数が少なくて遅いルートを経由してまた元のルートに戻るんですかね…
「かんたん」ですら全くクリアできなくてどうしたものかと思ってたんですが、 プレイ時間が40時間超えた後でゲーム初めからやり直したら突如製材所の建築が可能になって、 いともあっさりクリア出来てしまいました。 (その前の回のプレイでは2年期限延長しても建造できなかったのは何度も確認済) 結局、まったく開放条件が判らなかったんですが、何をどうすれば良かったんでしょうか? …もしかして本当にプレイ時間?だとしたらこれアカンような。
ういう。フォート
238
私からそういうこと
ゾウちゃん
南北をつないでしまうと南から森北開拓村に行く客が主路温泉駅で降りない なので最初は南北を系統分離して強制的に主路温泉で乗り換えさせる 全系統必ず主路温泉乗り換えにすれば単線1編成折り返しでもあっという間に1万/日になる 年間500万は1日14,000人で達成できるのであとは本数増やせば簡単
荒れてる
>>5
①事業プラン「地下鉄道技術獲得」を実行する ②プラン実施後、マップの階層設定を地下にする ③駅メニューを開き地下駅を選択する
本当に削除しますか?
最新のページコメント
地元民しかわからんわな
クリア目標にも関わらんし田辺城があってもよかったと思うよね
駅ビル3の駅舎の地下に地下駅3が設置できるのはバグですか?
駅ビルは1F
地下駅はB2
貿易港の資材範囲は東西南北10x10。貨物範囲を動かすことはできない。
備忘録
貨物範囲について。
中心点はホーム長3マス駅1番ホーム中央。ホーム長、長さ、駅舎の位置を変えてもデフォルトの中心点は変化しない。
トラック駐車場の中心点は停車数1台のときの二階建ての建物の前の道路。
平面方向(東西南北)
地上駅、橋上駅 6マス
高架駅、駅ビル 7マス
地下駅 5マス
貨物駅 10マス
トラック駐車場 6マス
地下トラ駐車場 6マス
貨物範囲の中心点はずらすことができる。ずらせる範囲は各駅の貨物範囲内。
上下方向
地上、高架駅、トラック駐車場 各駅舎の「出入り口の階層」と上下2階層
地下駅、地下トラ 「各ホームの階層」と上下2階層
なんでこんな回りくどい書き方をしてるのかって?
1Fに出入り口があるホームの高さ4Fの高架駅でも1Fにある資材置き場には供給できるが、4Fにある資材置き場には供給できないから
マプコンはイイゾ〜
この記事のおかげでちゃんとしたダイヤを作れました!ありがとうございます
このマップ、横浜だと思っていました。
タワーの麓の公園(山下公園だと思っていた)にあるコンビニまでちゃんと再現されていたので感心していたのですが、まさか神戸だったとは(笑)
いろんな子会社を建てていかないと子会社が表示されないという子会社解放制限という仕様があるので気をつけましょう
おすすめのバス停留所設置場所等はありますか?
ちょっとほろっとしちゃった
>>25
仕様です
信号場も観光ルートに影響するのか…
乗換駅までは両方同じ停車駅なのに信号場を挟むとどうして本数が少なくて遅いルートを経由してまた元のルートに戻るんですかね…
「かんたん」ですら全くクリアできなくてどうしたものかと思ってたんですが、
プレイ時間が40時間超えた後でゲーム初めからやり直したら突如製材所の建築が可能になって、
いともあっさりクリア出来てしまいました。
(その前の回のプレイでは2年期限延長しても建造できなかったのは何度も確認済)
結局、まったく開放条件が判らなかったんですが、何をどうすれば良かったんでしょうか?
…もしかして本当にプレイ時間?だとしたらこれアカンような。
ういう。フォート
238
私からそういうこと
ゾウちゃん
南北をつないでしまうと南から森北開拓村に行く客が主路温泉駅で降りない
なので最初は南北を系統分離して強制的に主路温泉で乗り換えさせる
全系統必ず主路温泉乗り換えにすれば単線1編成折り返しでもあっという間に1万/日になる
年間500万は1日14,000人で達成できるのであとは本数増やせば簡単
荒れてる
>>5
①事業プラン「地下鉄道技術獲得」を実行する
②プラン実施後、マップの階層設定を地下にする
③駅メニューを開き地下駅を選択する