速攻左上に大阿真と陽杜をつなぐ路線を作るだけで収入源になる
自分a列車で行こう経験者ですが相当なつくり込みで楽しいです。
Nintendo SwitchでA列車をやっております。 空港誘致をしたところ、同時に建設している建物が多すぎてか道路が街灯以外消滅したり、建物を選択できなかったり、いろいろ変なことが起きています。 この場合どうしたらいいでしょうか?
>>1
別そんなことない
小見田が那覇には無理があるww
地下に道路を敷いたんですけど、 その地下に敷いた道路って どうやって消せますか?
改良型特急Aパターンの列車表示がおかしくなったのですが、これバグですか? (switchダウンロード版、DLCあり、Ver.1.24の状態で発生。マップはテンプレート7。2015年始まり。車両は改良型特急パターンA。真白の背景にボタン表示用?の文字。原因不明。(即データを消してしまったため。写真残ってません。)バグだった場合検証お願いします。)※開発後の軽井沢が出てくるときに一瞬真白になりました。また、売った後にエラー表示が出てきました。
>>2
観光ルートが完成していないからです
地元民しかわからんわな クリア目標にも関わらんし田辺城があってもよかったと思うよね
駅ビル3の駅舎の地下に地下駅3が設置できるのはバグですか? 駅ビルは1F 地下駅はB2
貿易港の資材範囲は東西南北10x10。貨物範囲を動かすことはできない。
備忘録 貨物範囲について。 中心点はホーム長3マス駅1番ホーム中央。ホーム長、長さ、駅舎の位置を変えてもデフォルトの中心点は変化しない。 トラック駐車場の中心点は停車数1台のときの二階建ての建物の前の道路。 平面方向(東西南北) 地上駅、橋上駅 6マス 高架駅、駅ビル 7マス 地下駅 5マス 貨物駅 10マス トラック駐車場 6マス 地下トラ駐車場 6マス 貨物範囲の中心点はずらすことができる。ずらせる範囲は各駅の貨物範囲内。 上下方向 地上、高架駅、トラック駐車場 各駅舎の「出入り口の階層」と上下2階層 地下駅、地下トラ 「各ホームの階層」と上下2階層 なんでこんな回りくどい書き方をしてるのかって? 1Fに出入り口があるホームの高さ4Fの高架駅でも1Fにある資材置き場には供給できるが、4Fにある資材置き場には供給できないから
マプコンはイイゾ〜
この記事のおかげでちゃんとしたダイヤを作れました!ありがとうございます
このマップ、横浜だと思っていました。 タワーの麓の公園(山下公園だと思っていた)にあるコンビニまでちゃんと再現されていたので感心していたのですが、まさか神戸だったとは(笑)
いろんな子会社を建てていかないと子会社が表示されないという子会社解放制限という仕様があるので気をつけましょう
おすすめのバス停留所設置場所等はありますか?
ちょっとほろっとしちゃった
>>25
仕様です
信号場も観光ルートに影響するのか… 乗換駅までは両方同じ停車駅なのに信号場を挟むとどうして本数が少なくて遅いルートを経由してまた元のルートに戻るんですかね…
本当に削除しますか?
最新のページコメント
速攻左上に大阿真と陽杜をつなぐ路線を作るだけで収入源になる
自分a列車で行こう経験者ですが相当なつくり込みで楽しいです。
Nintendo SwitchでA列車をやっております。
空港誘致をしたところ、同時に建設している建物が多すぎてか道路が街灯以外消滅したり、建物を選択できなかったり、いろいろ変なことが起きています。
この場合どうしたらいいでしょうか?
>>1
別そんなことない
小見田が那覇には無理があるww
地下に道路を敷いたんですけど、
その地下に敷いた道路って
どうやって消せますか?
改良型特急Aパターンの列車表示がおかしくなったのですが、これバグですか?
(switchダウンロード版、DLCあり、Ver.1.24の状態で発生。マップはテンプレート7。2015年始まり。車両は改良型特急パターンA。真白の背景にボタン表示用?の文字。原因不明。(即データを消してしまったため。写真残ってません。)バグだった場合検証お願いします。)※開発後の軽井沢が出てくるときに一瞬真白になりました。また、売った後にエラー表示が出てきました。
>>2
観光ルートが完成していないからです
地元民しかわからんわな
クリア目標にも関わらんし田辺城があってもよかったと思うよね
駅ビル3の駅舎の地下に地下駅3が設置できるのはバグですか?
駅ビルは1F
地下駅はB2
貿易港の資材範囲は東西南北10x10。貨物範囲を動かすことはできない。
備忘録
貨物範囲について。
中心点はホーム長3マス駅1番ホーム中央。ホーム長、長さ、駅舎の位置を変えてもデフォルトの中心点は変化しない。
トラック駐車場の中心点は停車数1台のときの二階建ての建物の前の道路。
平面方向(東西南北)
地上駅、橋上駅 6マス
高架駅、駅ビル 7マス
地下駅 5マス
貨物駅 10マス
トラック駐車場 6マス
地下トラ駐車場 6マス
貨物範囲の中心点はずらすことができる。ずらせる範囲は各駅の貨物範囲内。
上下方向
地上、高架駅、トラック駐車場 各駅舎の「出入り口の階層」と上下2階層
地下駅、地下トラ 「各ホームの階層」と上下2階層
なんでこんな回りくどい書き方をしてるのかって?
1Fに出入り口があるホームの高さ4Fの高架駅でも1Fにある資材置き場には供給できるが、4Fにある資材置き場には供給できないから
マプコンはイイゾ〜
この記事のおかげでちゃんとしたダイヤを作れました!ありがとうございます
このマップ、横浜だと思っていました。
タワーの麓の公園(山下公園だと思っていた)にあるコンビニまでちゃんと再現されていたので感心していたのですが、まさか神戸だったとは(笑)
いろんな子会社を建てていかないと子会社が表示されないという子会社解放制限という仕様があるので気をつけましょう
おすすめのバス停留所設置場所等はありますか?
ちょっとほろっとしちゃった
>>25
仕様です
信号場も観光ルートに影響するのか…
乗換駅までは両方同じ停車駅なのに信号場を挟むとどうして本数が少なくて遅いルートを経由してまた元のルートに戻るんですかね…