atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
harukaze_lab @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
harukaze_lab @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
harukaze_lab @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • harukaze_lab @ ウィキ
  • 劇団「笑う妖魔」

harukaze_lab @ ウィキ

劇団「笑う妖魔」

最終更新:2019年11月01日 04:02

harukaze_lab

- view
管理者のみ編集可
劇団「笑う妖魔」
山本周五郎

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)五郎《ごろう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)近|頻々《ひんぴん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)※[#感嘆符疑問符、1-8-78]
-------------------------------------------------------

[#3字下げ]妙な電話[#「妙な電話」は中見出し]

「五郎《ごろう》さん、お電話です」
 書生の中野が扉《ドア》をあけて云った。
「大層お急ぎの様子ですからどうぞ」
「誰から?」
「お名前を仰有《おっしゃ》いません」
 父の話に興じていた五郎は、話を中断されるのが残念そうに、軽く舌打をしながら廊下へ出た
 ――電話は階段の脇にある。
「僕、五郎。誰だい?」
 受話器を耳にあてて云《い》うや否や、向うは待兼《まちか》ねていたように妙に喉へ詰った囁声《ささきごえ》で、
「五郎か、日東劇場の地下食堂へ、午後五時に来い。重大な話がある」
「君は誰さ、橋本か――?」
「午後五時だぞ。忘れるな」
「もしもし、誰さ君は、何の用が……」
 五郎の言葉が終らぬうち、相手はガチャリと電話を切ってしまった。――五郎は腹立たしそうに受話器をかけながら、
「妙な作声《つくりごえ》をしていたけど慥《たしか》に橋本の奴だ。また詰らぬ悪戯《いたずら》をして笑おうというのだろう、その手に乗って堪《たま》るかってんだ」
 そう呟《つぶや》いて父の部屋へ戻った。
「誰からの電話だ」
「なに悪戯《いたずら》ですよ。橋本の奴が担ごうとしているんです。それより今の話の続きをやって下さい」
「少し疲れたからまたこの次にしよう、今日は是《これ》でおしまいだ」
 そう云って父親は大きな伸びをした。
 五郎の父、海部《うみべ》市造氏は数年前まで警視庁の刑事課長を勤めていたが、長男の一郎が不良少年の群に入って新聞に書かれるようなことになったので、敏腕を惜しまれながら断乎《だんこ》として辞職し、それ以来全く隠遁的な生活を送っていた。しかし警察界の事には今でも関心が捨て切れず、何か難事件があると独りであれこれと研究してみるのを唯一の楽しみにしていた。さっきから五郎に話していたのもそれで、最近|頻々《ひんぴん》として起る怪殺人事件を、独特の観察眼で縦横に解剖していたところである。
 怪殺人事件とは?
 第一は長崎要港部の看視人の怪死、第二は大幡製鉄所の若い技師の怪死、第三は瀬戸内海遊覧船「むらさき丸」の船医の怪死、第四は大阪港湾局の巡邏《じゅんら》船の乗組員四名の怪死、第五は敦賀《つるが》、第六は静岡県沼津、第七は横浜、――こうして七件の怪殺人が何《いず》れも犯人不明のまま、第一の地の長崎から、次第に東京へと近づきつつあるのだ。
「今度は東京で事件が起るぞ!」
 それが市造氏の言葉であった。
 五郎は府立X中の四年生で、不良の兄のために前途ある官界を放擲した父に代って、自分こそ大いに出世し、海部家の名誉を恢復《かいふく》しようと努力している。成績も級《クラス》一だし、気質《きだて》も良く級友たちから敬愛の的にされていた。それだけにまた一方の友達からは、
「あいつ厭に偉がってやがる」
 という猜《そね》みも受け、中にも橋本貞吉という乱暴な奴は、時折変な悪戯《いたずら》をしかけるのてあった。
 その翌日、一郎は学校で橋本に会った。電話の悪戯《いたずら》が彼であるなら、必ず顔つきに出ている筈である。しかし橋本の様子には些《すこ》しも変ったところがなく、訊《き》いてみても電話などかけはしないということであった。
 ――おかしいなすると誰か真実《ほんとう》に用事があったのかしら、然《しか》しそれにしても名前を云わないというのは変だ。
 一郎は急に何だか気懸《きがか》りになってきた。
 ところがその日の午後のことである。
 一郎の妹で蛍雪《けいせつ》女学校三年のゆき子[#「ゆき子」に傍点]」に傍点]が、学校から家へ帰ってきて間もなく、書生の中野が部屋へ走ってきて、
「お嬢さん、お電話です」
 と知らせた。
「有難《ありがと》う、誰から?……」
「名前を仰有《おっしゃ》いません、男の声です」
「男の声? ――厭あね」
 そう云いながらも、とにかく階下《した》へ降りていった。受話器を手にして、
「もしもし、あたくしゆき子[#「ゆき子」に傍点]」に傍点]ですが」
 と答えた。
 相手は何を云ったか? ゆき子[#「ゆき子」に傍点]はさっ[#「さっ」に傍点]と顔色を変えた。受話器を持つ手が眼に見えるほど震えている。
「ええ、――ええ、……分りました」
 しどろもどろの声で、相手の話に返辞をしていたが、
「すぐ行きます」
 と云って受話器をかけると、父の部屋の方を気遣いながらそっと二階へ戻った。

[#3字下げ]ゆき子の行方[#「ゆき子の行方」は中見出し]

 校服を清楚な散歩服に着換えたゆき子[#「ゆき子」に傍点]は、
「ちょっと野河《のかわ》さんの家まで行ってくるわ」
 と云い残して家を出た。
 野河|茉莉子《まりこ》の家は麹町《こうじまち》五番町にある。富士見町のゆき子[#「ゆき子」に傍点]の家からはほんの三丁ばかりだから、歩いて行くかと思うと、町角にある出入りの吉田タクシーで自動車に乗った。そして、
「日東劇場の楽屋口へいって頂戴」
 と命じたのである。
 ゆき子[#「ゆき子」に傍点]は車へ乗ってもそわそわと落着《おちつ》かぬ様子で、何度も腕時計を見たり、口の内で独言《ひとりごと》を呟いたり、自分では気づかないらしいが額へじっとりと汗さえ滲ませていた。何か異常なことが起っている。然しそれなら何故《なぜ》、父にでも書生にでも云わないのだろう?
 車は日東劇場の楽屋口へ着いた。
「有難う、家へは内証《ないしょう》にしてね」
 ゆき子[#「ゆき子」に傍点]はそう云って料金を払うと、そのまま狭い楽屋口を入って行った。
 まだ午後三時頃であったが、廊下はじめじめと薄暗く、燭光の弱い電灯がぼんやりと光っている。まだ開演前なので楽屋番もいない。ゆき子[#「ゆき子」に傍点]は些《ちょっ》と躊《ためら》っていたが、思いきったように廊下を奥の方へ進んで行った。――と、右側に並んでいる小部屋(役者の化粧室)のひとつから、急に扉《ドア》をあけて現われた男がある。
「あッ!」
 と不意を喰ったゆき子[#「ゆき子」に傍点]が立止《たちど》まるより疾《はや》く、その男はさっ[#「さっ」に傍点]と踏みこんだと思うと、持っていた黒い布をいきなりゆき子[#「ゆき子」に傍点]の頭へ冠せ、恐ろしい力で抱き竦《すく》めた。
「あッ、助けてーッ」
 声を限りに叫ぶのを、男は軽々と抱上《だきあ》げたまま元の部屋へ入って扉《ドア》を閉めてしまった。
 劇場の中はひっそりとして物音もしない。ゆき子[#「ゆき子」に傍点]がこんな罠に墜《お》ちたことは誰一人として知らないのだ。――彼女を呼出《よびだ》した電話の主は誰であろうか? この怪人は何のために彼女を誘拐したのであろうか? ……今この日東劇場には「笑う妖魔」という、歌劇と奇術とを交えた外国人の劇団が開演している。それとこれと、何かつながりを持っているのではあるまいか※[#感嘆符疑問符、1-8-78]
 一方富士見町の家では、――
 夕食の時間になってもゆき子[#「ゆき子」に傍点]が帰ってこないので、野河家へ行ったのなら御馳走になって来るだろうと、父親は五郎とともに食事を済ませてしまった。……それから部屋へ戻って、九時頃まで昨日の怪殺人事件の話をしていたが、ゆき子[#「ゆき子」に傍点]の帰って来る様子がない。
「少し遅過ぎるな。お饒舌《しゃべ》りをしているので、時間のたつのも知らんのだろう」
「僕ちょっと電話をかけてみましょう」
 五郎はそう云って立ち上った。そして凡《およ》そ十分程もたって戻ってきた時には、五郎の顔は隠しきれぬ不安に震えていた。
「父さん、野河さんにはいませんよ」
「――いないッて?」
「野河さんでは一週間ほど前きたっきりだと云ってます。茉莉さんも今日学校で別れたきり会わないんですって」
 市造氏の眉が歪んだ。
「それから中野に聞いたんですが、出かける前に男の声で電話がかかってきたそうですよ」
「男の声だと、――?」
 椅子《いす》の腕木を掴んでいた市造氏の手が、電気にうたれたように震えた。……長男の一郎で苦い経験がある。男の声の電話、そして野河へ行くといって出た嘘――もしや一郎のように不良の仲間にでも誘惑されたのではあるまいか。何よりも先に思うのはそれだった。
「どうしましょう」
「とにかく、もう少し待ってみよう」
 そして待った。
 十時を打ち、十一時を打った。ゆき子[#「ゆき子」に傍点]は帰ってこない。五郎は何度も――警察へ頼んだら、と云おうと思った。しかし曾《かつ》て兄の事で不面目な世評を蒙《こうむ》った父が、またしても警察の手を借りるという事はどんなに苦痛であるかを考えると、とても云い出す気にはなれなかったのである。
「もう寝よう」
 時計が十二時を打った時、市造氏は怒りと不安を隠しながら云った。
「でも、なんとかしないと……」
「心配する必要はない。彼女《おれ》も十六と云えば多少は物の分別もつく年頃だ。いまに何とか云って来るだろう。事情も分らぬうちに騒いだところで仕様がない。――寝よう」
 そう云って市造氏は寝室へ去ってしまった。
 たとえ警察の力を藉《か》りないとしても、この夜更《よふけ》ではどう捜す方法もない。五郎も仕方がないので寝室へ入ったが、妹は今頃どうしているかと思うと、あらぬ空想が次から次へと浮んできて、ひと晩中いても立ってもいられぬ気持で、殆《ほとん》ど眠らずに夜を明した。
 するとその翌朝まだ未明の頃、電話のベルがけたたまし[#「けたたまし」に傍点]く鳴りだした。

[#3字下げ]紙つぶて[#「紙つぶて」は中見出し]

 こんな時間の電話、きっとゆき子[#「ゆき子」に傍点]のことに違いない。そう思った五郎は、階段を走り降りると、胸を躍らせながら受話器を手にした。
「もしもし、こちらは海部ですが」
 と云うと、相手は非常な早口で、
「今日午後五時、日東劇場の地下食堂で待つ、大事件だ。必ず待っている」
「――あッ」
 例の男の声、橋本の悪戯《いたずら》だと思ったあの声である。しかも文句まで一昨日《おととい》と全く同じだ。
「もしもし君は誰ですか、用事は」
「来ないと大変だ。待っている」
 相手は唯《ただ》そう云っただけで電話を切った。
 ゆき子[#「ゆき子」に傍点]を電話で誘い出したのも男の声だったと云う。すると五郎が二度聞いた声と、ゆき子[#「ゆき子」に傍点]を誘い出したのとは同一の男ではあるまいか。一昨日《おととい》の電話で五郎が行かなかったので、ゆき子[#「ゆき子」に傍点]を人質代りに誘拐したのではあるまいか。
 ――そうだ!
 五郎は低く呟いた。
 ――そうに違いない、ゆき子[#「ゆき子」に傍点]は奴の手許にいるんだ。そして僕の代りに苦しいめ[#「め」に傍点]に遭っているんだ※[#感嘆符二つ、1-8-75]
 五郎は断乎として思案を決めた。
 ――よし、行ってやろう。相手がどんな奴で、どんな事を要求するか知らぬが、己《おれ》はこの腕でゆき子[#「ゆき子」に傍点]を助け出してみせる。きっと助け出してみせるぞ※[#感嘆符二つ、1-8-75]
 五郎はその足でそっと父の書斎へ入ると、大|卓子《テーブル》の抽出《ひきだし》の拳銃《ピストル》を取り出し、弾丸《たま》を装填して自分の部屋へ帰った。朝食のときも、父には何も話さなかった。そして普段の通り学校へ出かけた。
 学校の放課が四時、数寄屋《すきや》橋の橋畔にそそりたつ日東劇場まで電車で二十分。四時半にはすでに、五郎はそこの地下食堂の一隅に腰を下していた。
 約束の時間が迫って来るにつれて、さすがに胸が波うつように思われ、客の男女が出入りする度《たび》に若《も》しや此奴《こいつ》ではないかと拳を握った。――一杯の珈琲《コーヒー》も残少《のこりすくな》くなった。まだ誰もやってくる様子がない。何気なく壁を見ると、いま開演中の「笑う妖魔」劇団のポスターが掛けてあった。……真中《まんなか》に大きく、妖女が牙を剥き出して笑っている絵があり、その下には巡業していた土地が列挙してある。五郎は何気なくその土地の名を読んでいったが、
 ――おや?
 と急に眼を光らせた。
 好評を得た各地として挙げてあるのは、長崎、小倉、別府、大阪、敦賀、静岡、横浜と七ヶ所である。
 ――みんな怪殺人事件のあった土地ばかりではないか。
 そう思うと同時に、ポスターの妖魔の絵が、まるで殺人鬼のように見え、思わず五郎は慄然《りつぜん》と身震いをした。――偶然の一致かも知れない。しかし事によるとこの劇団と怪殺人事件とのあいだに何か繋《つなが》りがあるのかも知れぬ。もしそうだとすれば、ゆき子[#「ゆき子」に傍点]はその殺人鬼の手に捕えられている訳ではないか。
 ――もしそうだとすれば、
 脇の下へ冷汗が滲み出た。そして思わずポスターから眼を外へ向けたとき、食卓《テーブル》の上へころころと紙を丸めたものが転げ落ちた。――誰か投げたものらしい。
 ――失敬な奴!
 と思って振りかえると、今しも四五人の外国人が外へ出て行くところだった。
 ――待てよ、こいつは電話で呼び出した奴がよこしたのかも知れないぞ。
 そう思ったので、その紙丸《かみだま》を披《ひら》いてみると、果して中には鉛筆の走書《はしりがき》でみっしり何か書いてある。五郎は戦《おのの》く胸を押えながら読んだ――そこには驚くべき文字があった。

[#ここから2字下げ]
五郎よ、僕はおまえの兄、あのやくざな一郎なのだ。――僕はいま、劇団「笑う妖魔」の一座で道化役をしている。
[#ここで字下げ終わり]

「兄さん、兄さんが……」
 余りに思いがけない文句だった。不良少年として新聞に書かれたとき家出したまま、今日まで行方の知れなかった兄、その兄が外人劇団の道化役になって現われたのだ。

[#ここから2字下げ]
こうなる迄《まで》の筋道を話している暇はない、僕はこの劇団の或る重大な秘密を握った。それをおまえの手から父さんに渡して貰いたい。それで一昨日電話をかけたのだが来て呉《く》れなかった。昨日はゆき子[#「ゆき子」に傍点]にも電話したのだが、これも到頭《とうとう》こなかった。奴等は僕が秘密を嗅ぎ出したことを知っているらしい。僕は厳重に看視されている。だから秘密を握っても渡す方法がなかった。然し今日こそ盗み出してやる。そしておまえに渡すのだが、僕は一歩も出られない。渡す方法は一つしかないのだ。――いいかい、五郎はここにある切符で見物席へ入るんだ。この席は最前列だ。そこに座っていれば、僕が舞台から証拠の品を投げる。そしたら、五郎はそれを拾って直《す》ぐ家へ帰り、父さんに渡してくれ。重大な仕事だから間違いのないように頼むぞ! もしこれが成功したら、父さんもきっと僕の罪を赦《ゆる》して下さるだろう。それだけを望みに、僕は身命を賭してやるよ。五郎、頼むぞ![#地付き]哀れな兄より。
[#ここで字下げ終わり]

[#3字下げ][#中見出し]道化《ピエロ》の死[#中見出し終わり]

「哀れな兄より」
 そう呟く五郎の眼には、熱い泪《なみだ》が溢れていた。――これで分った。劇団の秘密と云うからには、例の怪殺人事件に相違ない。こいつ一網打尽にしてやるぞ! そう思う下から、ふと気づいたのはゆき子[#「ゆき子」に傍点]の事である。今から思えば兄の電話で彼女は家を出たのだ。それが兄と会っていないとすれば……。
 ――奴等にみつかったのだ。
 五郎は閃めくようにそう思った。ゆき子[#「ゆき子」に傍点]はいま恐るべき殺人団の手に捉《つかま》っているのだ。
 五郎は決然と立ち上った。――そして食堂を出るとすぐ警視庁へ電話をかけ、かねて父の友人としてよく知っている布山刑事課長を呼んで何やら頼んだ後、紙丸《かみだま》の中に入っていた入場券で劇場の中へ入った。
 もう一番目の奇術の幕があいていて、場内はぎっしりの観客だった。五郎の席は一番前の列で、舞台へ手が届くばかりだ。
 ――これなら大丈夫。
 と坐ったが、演技を見るような余裕はない。何時《いつ》どこから兄が証拠の品を投げてよこすか分らないので、手に汗を握りながら唯そればかりを注意していた。
 二番目は軽い喜劇だった。三番目が舞踊、その次が喜劇を取りいれた奇術で、その時はじめて道化役が出てきた。
 ――だぶだぶの服、筒帽子、顔を真白に塗って眼口を隈取《くまど》っているピエロ。扮装しているので分らないが、体つきのどこやらに忘れ難い兄の俤《おもかげ》がある、
 ――兄さんだ。
 そう思ったとき、道化《ピエロ》の方でも五郎の顔を昵《じっ》と覓《みつ》めたようだった。
 五郎は息をつめた。舞台では演技が始まった。
 まず三人いる奇術師が、お互いに巧妙な奇術をして見せる。すると道化役が側から種明しをするという、極《ご》く有りふれた筋である。しかし道化役が上手なので、観客はやんやと喝采していた。――五郎は無論そんなことは耳にも入らない。今にも兄が何か投げてよこすかと、腰をうかして待ちうけていた。
 すると間もなく、道化《ピエロ》が余り邪魔をするので、奇術師の一人が憤然と怒り、拳銃《ピストル》を取出《とりだ》して道化《ピエロ》を射った。
 がん[#「がん」に傍点]※[#感嘆符二つ、1-8-75]
 耳を聾する銃声、
「ああーッ」
 道化は喉にひっかかるような呻声《うめきごえ》と共に胸を押えてよろよろと、奇術用の卓子《テーブル》へよろけかかった。観客は勿論《もちろん》、それも芝居だと思っていた。――しかし、奇術師たちがさっ[#「さっ」に傍点]と顔色を変えたのと、道化役が胸にべっとり[#「べっとり」に傍点]血を滲ませながら倒れるのを見ると、
「あ、いまのは実弾だぞ」
「そうだ、実弾らしい」
「道化《ピエロ》は死ぬぞ」
 と観客たちも色を失って総立になった。――舞台では奇術師の一人が道化《ピエロ》の側へ駈寄《かけよ》った。そしてしどろもどろな声で、
「幕だ幕だ、幕を下せ」
 と叫んだ。然しそのとき五郎は、
「待て! その体に触るな」
 と絶叫しながら舞台へ跳上《とびあが》る。続いて――万一の場合を考えて五郎の頼んでおいた私服刑事が二十名ばかり、ばらばらと五郎について舞台へ駈け登ってきた。
 歓楽の大劇場は一瞬にして恐怖の坩堝《るつぼ》と化した。幕の外では観客の沸返《わきかえ》る騒ぎ、幕の内側では、――五郎が血まみれの道化《ピエロ》を抱きおこして、
「兄さん、僕です、五郎です」
 と狂気のように叫んでいた。
「確《しっか》りして下さい、約束を忘れたのですか、兄さん、兄さん※[#感嘆符二つ、1-8-75]」
「五……郎」
 道化《ピエロ》はようやく顔をあげ、ひどくもつれる舌で、
「こ、こ、――ここに、……ここを、――」
 胸を指さしながら、それまで云うとがくり[#「がくり」に傍点]前へのめって絶命した。――五郎は道化服をびりびりと引裂《ひきさ》いた。ここに! と指さしたからには、例の秘密を持っているに違いない。しかし何も出てこなかった。シャツの下まで調べても、体中をすっかり調べても、紙一枚出てこないのであった。
 ――どうしたんだ。
 五郎は気も狂わんばかりだった。兄は死んだ、間違いか故意か? 空弾の答の拳銃《ピストル》に実弾が入っていたのである。そして秘密を握ったまま射殺されて了《しまったのだ。然《しか》も証拠の品を持っていないとすれば、兄はただ犬死をしたに過ぎないではないか。
「――ああ神さま!」
 五郎は思わず慟哭《どうこく》した。

[#3字下げ]屍は語る[#「屍は語る」は中見出し]

 例《たと》え過失にもせよ、明《あきら》かに殺人事件だから、道化《ピエロ》の死体とともに、劇団「笑う妖魔」一座の者は、その場から警視庁へ連行された。
 取調べは簡単だった。舞台用の拳銃《ピストル》に実弾が入っていたのである。しかもその拳銃《ピストル》に空弾を填めるのは道化の役目だった。(こうした場合には、射たれる役が弾丸《たま》込めをするのが例である。つまり自分が射たれる役だから間違える筈はないという意味で)――してみると、射った男には些《いささ》かも罪はないことになる。
 こうして取調べが進行している側で、五郎は必死に考えを纏《まと》めようと苦心していた。
 ――身命を賭しても秘密を渡す、と兄さんは云った。あの言葉に嘘はない筈《はず》だ。兄さんは秘密を握ったに相違ない。そして僕に渡そうとしたんだ。……待てよ、彼等は兄さんを監視していた。独りでは食堂へも出さない。だから兄さんは舞台から証拠の品を僕に投渡《なげわた》そうとした。――その寸前に射殺された。拳銃《ピストル》の実弾は兄さんが填《こ》めたものだ。兄さんが、……自分で自分の命を断つようなへま[#「へま」に傍点]をやるだろうか、そんな間違いを※[#感嘆符疑問符、1-8-78]
 そこまで考えたとき、五郎は兄が死ぬ間際に云った言葉をもう一度思い返してみた。
 ――兄さんは胸を押えて「ここに」と云った。しかし裸にして調べても何も出てこなかったではないか。そうすると「ここに」と云ったのは別に意味があるのかしら?
「あッ!」
 愕然と、五郎は椅子からとび上った。
「そうか、そうか、兄さん※[#感嘆符二つ、1-8-75] 分ったよ、初めて分った。そこに気づかなかった僕は馬鹿だ。そうなのか兄さん※[#感嘆符二つ、1-8-75]」
 半ば泣くように叫んだ五郎は、いきなり司法主任の前へ突っ立って、
「道化《ピエロ》の死体を解剖して下さい。重大な秘密が隠されてある筈です」
「死体に? ……重大な秘密だって?」
「すぐにやって下さい。それが説明になるでしょう。僕は父を迎えに行って来ます。――むろんこいつらは一人も逃さぬように!」
 云い捨てるとともに、五郎は帽子をつかんで外に走り出した。

 一時間の後、――五郎が父市造氏を伴って戻ってくると待ちかねていた司法主任は、市造氏に挨拶をするのも忘れて、
「五郎君、あったぞ、あったぞ」
 と取り乱した調子で叫んだ。
「ありましたか」
「解剖したら死体の胃からすばら[#「すばら」に傍点]しい物が出てきた。見給えこれを――みんな要港地帯の機密写真だ。防空設備を写したやつもある。超小型カメラで撮ったフィルム、合計七十三枚。みんな国防上の重大なものばかりだ」
 卓子《テーブル》の上へ展《ひろ》げた油布《あぶらぎれ》へ、拇指《おやゆび》程の大きさの現像フィルム。――ああ、怪殺人事件の犯人とのみ思ったのは誤り、敵はそれ以上の恐るべきスパイだったのだ。
「それから手紙がある。読んでみたらゆき子[#「ゆき子」に傍点]さんが日東劇場の地下室に監禁されていると書いてあったから、いま救い出しに人をやったところだ」
「見せて下さい」
 五郎は手紙を受取って披《ひら》いた。

[#ここから3字下げ]
五郎よ、さっきの約束は取消す。
僕は彼等に発見された、万事休すだ。僕は証拠品と共にこの手紙を嚥《の》む。そして拳銃《ピストル》へ実弾を填《こ》める。舞台の上で僕が射殺されれば、必ず警察で手入れをするだろう。その他にもう手段はない。おまえは頭が良いから、きっと死体の解剖に気づいてくれるだろう。それを神に祈る。お父さんに会って「許して下さい」と云って死ねないのが残念だ。――五郎、おまえから云って呉れ。
「兄さんはやくざ[#「やくざ」に傍点]でした。然し日本人として、最後は立派でした」と。
 ゆき子[#「ゆき子」に傍点]は日東劇場の地下室にいる。早く救い出してやって呉れ。僕はあの世からみんなの仕合せを祈っているよ。[#地付き]一郎。
[#ここで字下げ終わり]

「父さん、――」
 五郎は噎《むせ》びあげながら手紙を父に渡した。そこへ解剖の済んだ死体が運ばれてきた――五郎はすぐに走り寄り、手帛《ハンカチ》を水に濡らして、扮装の白粉《おしろい》を静かに拭《ぬぐ》い落した。……ひと拭き毎に現われてくる兄の顔、なつかしい兄の顔が、涙に曇って、幻の如く霞む。
「――五郎」
 市造氏が近よってきた。
「父さん」
 五郎は振返って涙と共に云った。
「見てあげて下さい。兄さんです。兄さんは立派に罪を償いました。よく死んだと……褒めてあげて下さい」
 市造氏は、然し何も云わなかった。ただ黙って、一郎の冷たい手を握緊《にぎりし》めるのだった。それ以上なにを云う必要があろう。今こそ父と子とはびったりと結び着いたのだ。
 ゆき子[#「ゆき子」に傍点]はその夜のうちに救い出されたし、劇団「笑う妖魔」の一座十七名(その多くは、XXX国のスパイであった)は捕縛された。――そして厳重な取調べの結果、例の七つの怪殺人事件は、彼等が撮影する現場を発見されたので殺したという事実まで判明した。……彼等がどう裁かれるか、それはここに記すまでもあるまい。



底本:「山本周五郎探偵小説全集 第一巻 少年探偵・春田龍介」作品社
   2007(平成19)年10月15日第1刷発行
底本の親本:「少年少女譚海」
   1938(昭和13)年8月夏の増刊号
初出:「少年少女譚海」
   1938(昭和13)年8月夏の増刊号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ

タグ:

山本周五郎
「劇団「笑う妖魔」」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
harukaze_lab @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー
  • 徳田秋声
  • 山本周五郎



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 異変斑猫丸事件(工事中)
  2. 平八郎聞書
  3. 藤次郎の恋
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2002日前

    白魚橋の仇討(工事中)
  • 2002日前

    新三郎母子(工事中)
  • 2002日前

    湖畔の人々(工事中)
  • 2002日前

    鏡(工事中)
  • 2002日前

    間諜Q一号(工事中)
  • 2002日前

    臆病一番首(工事中)
  • 2002日前

    決死仏艦乗込み(工事中)
  • 2002日前

    鹿島灘乗切り(工事中)
  • 2002日前

    怪少年鵯十郎(工事中)
  • 2002日前

    輝く武士道(工事中)
もっと見る
「山本周五郎」関連ページ
  • No Image 美人像真ッ二つ
  • No Image 橋本左内
  • No Image 溜息の部屋
  • No Image 化け広告人形
  • No Image 海浜荘の殺人
  • No Image 骨牌会の惨劇
  • No Image 羅刹
  • No Image 備前名弓伝
  • No Image 孤島
  • No Image あらくれ武道
人気記事ランキング
  1. 異変斑猫丸事件(工事中)
  2. 平八郎聞書
  3. 藤次郎の恋
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2002日前

    白魚橋の仇討(工事中)
  • 2002日前

    新三郎母子(工事中)
  • 2002日前

    湖畔の人々(工事中)
  • 2002日前

    鏡(工事中)
  • 2002日前

    間諜Q一号(工事中)
  • 2002日前

    臆病一番首(工事中)
  • 2002日前

    決死仏艦乗込み(工事中)
  • 2002日前

    鹿島灘乗切り(工事中)
  • 2002日前

    怪少年鵯十郎(工事中)
  • 2002日前

    輝く武士道(工事中)
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 高崎線 - 発車メロディーwiki
  4. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  5. 暦 未羽 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  7. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  8. 暦 いのん - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 - アニヲタWiki(仮)
  10. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.