atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
関東高速鉄道連合会Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
関東高速鉄道連合会Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
関東高速鉄道連合会Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 関東高速鉄道連合会Wiki
  • 東名首都圏電気鉄道13000系電車

東名首都圏電気鉄道13000系電車

最終更新:2016年05月22日 17:57

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
東名首都圏電気鉄道13000系電車

13000系電車(13000けいでんしゃ)は、東名首都圏電気鉄道が保有する特急形交直流電車。

  • 主要諸元
  • 概要
  • 構造
    • 車体
    • 搭載機器

主要諸元

起動加速度 2.6km/h/s
※車輪径820mm以上
営業最高速度 160km/h
設計最高速度 320km/h
減速度 常用最大5.2km/h/s、非常6.0km/h/s
※車輪径860mm以上
全長 先頭車:23,075mm
中間車:21,300mm
車体長 先頭車:22,825mm
中間車:20,800mm
全幅 2,950mm
全高 3,690mm
4,490mm(パンタグラフ搭載車両)
車体高 3,690mm
軌間 1,067mm
電気方式 直流1,500V
交流20,000V 50/60Hz
主電動機 かご型三相誘導電動機(MMT200)
主電動機出力 連続定格285kW(直流1,100V/160A)
制御装置 2レベルPWMIGBT-VVVFインバータ
MPC200(1C4M)
駆動装置 WM平行カルダン歯車形たわみ軸継手方式
台車 MDT200形軸梁式軽量ボルスタレス台車(アクティブ制振装置・ヨーダンパ付き)
歯車比 1:2.79
固定軸距 2,500mm
車輪径 860mm
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
応荷重、遅れ込め制御、直通予備、救援、耐雪、抑速、駐車ブレーキ付き
保安装置 ATS-SW2・ATC-IM・名阪形ATS・ATS-DM・列車防護無線装置・EB・TE装置
製造 1~3号車:川崎重工業、4~6号車:日立製作所、7~9号車:日本車輌製造、
10~12号車:近畿車輛

概要


量産先行編成の登場から23年が経過し、接客設備やメンテナンス性に難が生じ始めている10000系の置き換え用として投入される新型特急形交直流電車である。量産先行編成である10000系1000番代を置き換えるために、2015年度に第1編成が落成し、営業運転を開始する予定である。

列車名および運行形態は第1編成の営業運転開始時点では「サンダーバード」を引き継ぐこととなっているが、2015年6月1日に本形式がある程度出揃う2016年度に予定されているダイヤ改正から、本形式は東名首都圏電気鉄道東京駅 - 名阪電気鉄道大阪駅間で直通運転を行うこと、その列車名を途中品川駅・新横浜駅・熱海駅・沼津駅・静岡駅・浜松駅・豊橋駅・名古屋駅・名阪四日市駅・伏見稲荷駅・新大阪駅に停車する速達タイプを「翔鶴」、それらに加え小田原駅・三島駅・新焼津駅・名阪岡崎駅・名阪知立駅・金山駅・名阪桑名駅・名阪草津駅の全てまたは数駅に停車するタイプを「瑞鶴」としたことが発表された。更にその後、2016年2月20日に「翔鶴」よりも速い最速達タイプとして途中品川駅・新横浜駅・静岡駅・名古屋駅・伏見稲荷駅・新大阪駅のみに停車する列車を設定すること、その列車名が「大和」となったことが発表された。これらの列車名は全て大日本帝国海軍の軍艦から命名されている(*1)(*2)(*3)。

なお、本形式は当初は「50000」の形式番号が付与される予定だったが、「この車両は当社にとって特別な車両であるが、そのために付番法則を崩すと今後の新型車両に影響が出る」として取り下げられ、12000系からの続番となる13000系に変更されている。

構造


車体

12000系ではアルミ中空大型押出形材によるアルミダブルスキン構造を採用していたが、本形式ではハニカムコアを2枚のアルミ合金で挟み、ろう付けしてパネルとしたろう付けアルミハニカムパネルを使用した、アルミハニカムパネル構造を採用した。これによって、12000系と同じ車体剛性を持ちながら、車体の軽量化と車体の防音性能向上を実現している。

将来の200km/h超での営業運転を考慮し、微気圧波対策として車体断面積を縮小するために車体肩部や車体裾部を絞ったため、車体断面は円形となっている。また、先頭車両は全長(23m)の半分以上の13mに渡って徐々に断面を窄めていく流線形となっているほか、運転席は視界を確保するためにキャノピータイプとしたため、まるでジェット戦闘機のような外観となっている。これは高速運転を行うに当たり、先頭形状は断面積変化率が一定であることが望ましいという新幹線電車の開発記録に基づいた先頭形状で、先頭形状から飛び出しているキャノピー周りは代わりに側面のスリットの入れ方で断面積変化率が一定となるように調整している。断面積変化率が一定という解へのアプローチは異なるものの、このような先頭形状の採用は現代のN700系新幹線電車やE5系・H5系新幹線電車、E6系新幹線電車でも同様である。

車体の段差をなくし、空気抵抗と騒音を低減することを目的として、旅客用乗降ドアには閉扉時に段差が生じないプラグドアを採用し、客室窓外側にはポリカーボネートを貼り付けて段差を縮小している。先頭車乗務員用ドアに設けられている手すりには平滑取手を使用し、70km/hに達するとカバーがせり上がり、車体と平滑になるようにされている。

塗装はベースをライトグレーとし、客室窓回りにダークグレーの帯を配し、その下にブルーの帯を配した。先頭形状先端付近から屋根に掛けてはグレイッシュブルーで塗装されているが、キャノピーとヘッドライトケース周りは窓回りと同じダークグレーで塗装されて表情を引き締めている。

これら車体の設計には西日本旅客鉄道(JR西日本)から提供されたある新幹線電車の設計が在来線仕様に縮小されて流用されており、東名首都圏電気鉄道各駅に掲示されている13000系のポスターには、その車両がかつて名乗っていた編成記号を使った『W、東京帰還』の文言が刻まれている。

搭載機器

直流区間では主変換装置で三相交流に変換して主電動機を制御し、交流区間では架線からの単相交流20kVを主変圧器で降圧した上で、主変換装置で直流に整流、その後三相交流に変換して主電動機を制御するVVVFインバータ制御方式である。

編成全体は1号車から3号車の3両(Mc+M1+M2)と4号車から6号車の3両(M'+M1+M2s)、7号車から9号車の3両(Ms+M1s+M2k)と10号車から12号車の3両(M'+M1+M2c)の4ユニットで構成されており、M1・M2車には主変換装置を、M車には主変圧器を搭載する。また、主変換装置はM1車のものはM車の主電動機を制御するため1C4M×2群制御、M2車のものはM2車の主電動機のみの制御となるため1C4M×1群制御となっている。将来的にはM1車とM2車の間に主変圧器を搭載したMp車を挿入し、M2車の主変換装置を1C4M×2群に増強して16両編成とすることも可能な設計となっている。またM車のうち、パンタグラフを搭載する車輌はM'車として区別されている(*4)。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「東名首都圏電気鉄道13000系電車」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
関東高速鉄道連合会Wiki
記事メニュー
  • main manu
  鉄道路線一覧
  鉄道車両一覧
  ページ一覧 名
  用語辞典
  コメントページ

  • Team TR
  東鷹快速鉄道
  東京新都心高速
  東鷹快速バス
  東鷹高速バス
  東京高速交通
  麻帆良電鉄
  富士東鷹バス製造

  • 武蔵野鉄道グループ
  武蔵野鉄道
  武蔵野車輌製造
  武鉄バスグループ
  常葉急行鉄道
  札幌急行電鉄
  札幌急行バス
  中央関東鉄道

  • 東名名阪ホールディングス
  東名首都圏電気鉄道
  東名電鉄バス
  名阪電気鉄道
  名阪電鉄バス
  東名名阪高速バス
  東名車輛

  • 神鉄グループ
  神奈川鉄道
  愛静鉄道
  湘南高速索道
  神奈川鉄道バス

  • 関東新都市トラフィックシステムズ
  関東新都市鉄道
  関東新都市ステーション
  サービス/インターテック
  北関東交通
  前高鉄道

  • 東八電鉄

  • 赤羽車輌製造


  • 管理者用 A F
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. 東鷹快速鉄道TS2900系電車
  2. 東名首都圏電気鉄道21000系電車
  3. 武蔵野鉄道
  4. 武蔵野鉄道200系電車
  5. 武蔵野鉄道60000系電車
  6. 東八電鉄本線
  7. 中央関東鉄道500系
  8. 武蔵野鉄道90000系電車
もっと見る
最近更新されたページ
  • 7日前

    武蔵野鉄道20000系電車
  • 12日前

    武蔵野鉄道70000系電車
  • 12日前

    武蔵野鉄道
  • 12日前

    武蔵野鉄道岩槻線
  • 12日前

    武蔵野鉄道90000系電車
  • 14日前

    武蔵野鉄道50000系電車
  • 14日前

    武蔵野鉄道7000系電車(2代)
  • 14日前

    武蔵野鉄道4000系電車
  • 14日前

    武蔵野鉄道3000系電車
  • 14日前

    武蔵野鉄道80000系電車
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 東鷹快速鉄道TS2900系電車
  2. 東名首都圏電気鉄道21000系電車
  3. 武蔵野鉄道
  4. 武蔵野鉄道200系電車
  5. 武蔵野鉄道60000系電車
  6. 東八電鉄本線
  7. 中央関東鉄道500系
  8. 武蔵野鉄道90000系電車
もっと見る
最近更新されたページ
  • 7日前

    武蔵野鉄道20000系電車
  • 12日前

    武蔵野鉄道70000系電車
  • 12日前

    武蔵野鉄道
  • 12日前

    武蔵野鉄道岩槻線
  • 12日前

    武蔵野鉄道90000系電車
  • 14日前

    武蔵野鉄道50000系電車
  • 14日前

    武蔵野鉄道7000系電車(2代)
  • 14日前

    武蔵野鉄道4000系電車
  • 14日前

    武蔵野鉄道3000系電車
  • 14日前

    武蔵野鉄道80000系電車
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 20XX @ ウィキ
  3. 戦隊・ライダー:怪人まとめ@ ウィキ
  4. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. SDガンダム Gジェネレーションオーバーワールド 攻略Wiki
  6. NIKKEぺでぃあ
  7. オペラ対訳プロジェクト
  8. 役割論理専用wiki 
  9. とある魔術の禁書目録 Index
  10. 正田崇作品 @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 発車メロディーwiki
  7. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. ちいぽけ攻略
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  6. 20XX @ ウィキ
  7. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  8. ソニックレーシング クロスワールド @ ウィキ
  9. Shoboid RPまとめwiki
  10. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. やなせたかし - アニヲタWiki(仮)
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. スーパーロボット大戦Y - アニヲタWiki(仮)
  7. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  8. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 駆動方式(自動車) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る
注釈

*1 「大和」は大和型戦艦1番艦「大和」が由来

*2 「翔鶴」は翔鶴型航空母艦1番艦「翔鶴」が由来

*3 「瑞鶴」は翔鶴型航空母艦2番艦「瑞鶴」が由来

*4 12両編成では4号車と10号車が該当する

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.