atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • hyosida @ ウィキ
  • Dynabook SS S4

hyosida @ ウィキ

Dynabook SS S4

最終更新:2020年04月05日 11:03

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

Dynabook SS S4

うちにはさらに古い東芝のdynabook SS S4ってのがある。もう10年近く電源を入れたことがなかった。

OSはWindowsXP、CPUはペンティアムⅢ750MHz、メモリは512MBのようである。インターフェイスはUSBが2、SDカードスロットとPCMCIAスロットがある。無線LANは11b。画面解像度は1,024x768。2002年ごろなので20年弱前、ということになる。

流石に今ではもう使い物にならないが、いわゆる軽量Linuxを入れてどこまでいけるか、調べてみることにした。

無線LANの接続

このPCに内蔵された無線LANは古いせいかWEP2に対応していない。うちのAPはWEP2なので接続できない(最初それがわからず困った)。結局実は、AP側でレガシとの接続性の担保のためサブSSIDの設定ができてWEPがおまけ的にできるようになっているのがわかり、無事に無線LAN接続はできた。

USBメモリからの起動ができない

このPCは古いのでUSBメモリからの起動ができない。もちろんSDカードやPCMCIAからもできなかった。つまり、CD-ROMから起動するしかない。

Linuxのインストール

Linix Bean

まずはLinuxBean14.04を試してみた。CD-ROMからの起動は時間はかかるができた。と言ってもかなりかかる5分では立ち上がらない。起動時に"safe graphics mode”を選ばないとxwindowがうまく立ち上がらない。

一通り起動作業の後、コマンドプロンプトで止まってしまうので手動で
$ startx
と入れると何やらゴソゴソ始めて画面が真っ黒になる。こりゃダメか、と思いそうになるが我慢して待っているとxwindowの画面になる。結構待つ。

無事になんとかCD-ROMから起動したらHDDにインストールしてみた。すごく時間がかかり、ときに画面が真っ黒になりもうダメかと思うが我慢して待っていると結局最後までインストールできたが、1時間くらいかかった。

インストール後HDDからの起動はすんなりいった。画面表示も問題なかった。ただ、内蔵の無線LANがWEPにしてもどうしても繋がらず、PCMCIAの無線LANカードならWEP2で問題なく繋がった。Puppy Linuxだと問題なく接続できたので、ちょっとよくわからない。なんとかなるのかもしれないが。
起動直後のメモリ使用量は465MBと多い。なんだかよくわからん。動作はもっさりして遅い。インストールはできたが、ちょっと使い物にはならない。

Puppy Linux

Precise 5.7.1

日本語最新版の5.7.1で試したが、結果的にはインストールできた。CD-ROMから起動してFurugelインストール(?)ってのをやってみたら無事にインストールできた。起動してメモリ使用量を見たら300MB近い、なんでこんなに食ってんの?OSの一部をメモリに展開しているからなのか??

Bionicpup 19.03日本語化

こっちをインストールしてみると、今度はまず無線LANがつながらない。別のPCMCIAの無線LANカードを使えばWPAでつながる。これは結局パスワードの頭ににs:をつければよいことが分かった。ただ、Firefoxとか起動せず、よくわからない。起動後のメモリ使用量は78MBと小さい。FrugelインストールというPuppy Linux独特のインストール方法が理解できていない。ファイルシステムはもともとNTFSだったがインストール後もNTFSになっている。ext4とかではなくswapもない。

PCMCAIカードからの起動

Puppy Linux 5.7.1を別のノートパソコンのPCMCAIスロットに入れてFrugalインストールすると、GRUB4DOSがインストールされる。これをSS S4に刺してF12でPCカードから起動させると、GRUB4DOSは動くがその後Puppyのカーネルを見つけられない。次のようなエラーが出る。
Loading drivers needed to access disk drivers. Done
Searching for puppy files......puppy_precise_5.7.1JP.sfs not found. Droping out initial-ramdisk console
そこで試しにWintoFlashを使ってWindowsXPのインストールCDを起動可能なSDカードにしてみた。この時SDカードは1GBのものを用いFAT16にフォーマットした(おそらく2GBを超えるSDカードはFAT16ではフォーマットできずFAT32になってしまうのでダメと思った。確認はしていない)。それをSDカードをCFカードに変換するアダプタを介しそれをされにPCカードに変換するカードに刺してマトリョーシカ状態でSS S4のPCカードスロットに刺して起動すると、、、なんとWindowsXPのインストーラが立ち上がったではないか。

ここまではよかったが、手持ちのリカバリーCD-ROM3枚をiso化してUSBメモリから起動するソフト(universal usb installer、rufusはだめだった)を使ってSDメモリを作成し、PCカードスロットに入れてもやっぱり起動できない。

結局どうやってもPCカードスロットから起動させることができない。ただ、昔(おそらく10年以上前)に作ったと思しき512MBのコンパクトフラッシュに入れたWindows98は立ち上がるので、絶対にやり方はあるはず。ちなみにこのWindows98はPCカードをIDEのHDDに見せかける変換基板みたいので当時持っていたタワー型のデスクトップPCにつないでインストールしたらしい。

リカバリディスクを使ったリカバリ

もともとなんでこんなことをやり始めたかというと、USB接続のディスクドライブから起動してもリカバリディスクから回復ができない。調べてみると、特定のPCMCIAカード接続のCD-ROMドライブを使わなければ回復ディスクから起動できないことがわかった。ところがその特定のCD-ROMプレイヤー(PanasonicのKXL-8080A)が物置の奥に残っていた。ところがこのCD-ROMドライブが20年ぶりに動かしたせいか調子が悪くうまく動いてくれいない、ってところがスタートだった。

ところが気を取り直してもう一度、このCD-ROMドライブを接続してみたところ、何度か失敗ののち、ようよう立ち上がり何とか回復ができたのである。再起動させると、bootできないとか文句を言われた。んなあほなここまで来て、と思って、もう一度CD-ROMからpuppy linxuを起動し、gpartedでHDDを見ると、最初のパーティション(正しくはパーティションはひとつしかない)のbootフラグが立っていない。結果的にはこのブートフラグを立てたところ、無事初期状態のWindowsXPが起動した。

その後、もう一度CD-ROMドライブからpuppyを起動し、gpartedで20GBのHDDの半分をWindows、残りのうち1GBをLinux Swap、あとをetc4にパーティションを切り直した。そして、再度Windowsを立ち上げ、SP2→SP3→IE8インストール→WindowsUpdateと進んだが、HDD使用量がどんどん増えてこの時点で6.5GB、10GBに割り当てたWindowsのNTFS領域があと少ししか残らない状態に。これではまずいと思いもう一度全領域をNTFSに戻した。
「Dynabook SS S4」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • Screenshot - 2020年03月07日 - 22時11分55秒.png
hyosida @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー
  • メイン
  • Raspberry Pi関係
  • FSXメイン
  • 監視カメラハッキング
  • AVNET Ultra96-V2

  • メモ



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. VirtualBoxにWindows98SEをインストール
  2. VMwareにWindowsXPをインストール
  3. 新しいPCへWindowsXPをインストール
  4. EaseUS Todo Backup Freeの使い方
  5. リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  6. 玄箱(2)
  7. Windows10をUEFI起動にしたらおかしくなったHP8200
  8. VirtualBoxにWindowsXPをインストール
  9. Q4OSのインストール(挫折)
  10. Dynabook R732/HのUEFI化
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1052日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1052日前

    監視カメラハッキング
  • 1067日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1067日前

    メイン
  • 1077日前

    iphone6の復活2
  • 1085日前

    iphone6の復活
  • 1326日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1385日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
  • 1385日前

    Windows7の新規インストール
  • 1385日前

    Windows10とWindows7のデュアルブート
もっと見る
人気記事ランキング
  1. VirtualBoxにWindows98SEをインストール
  2. VMwareにWindowsXPをインストール
  3. 新しいPCへWindowsXPをインストール
  4. EaseUS Todo Backup Freeの使い方
  5. リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  6. 玄箱(2)
  7. Windows10をUEFI起動にしたらおかしくなったHP8200
  8. VirtualBoxにWindowsXPをインストール
  9. Q4OSのインストール(挫折)
  10. Dynabook R732/HのUEFI化
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1052日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1052日前

    監視カメラハッキング
  • 1067日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1067日前

    メイン
  • 1077日前

    iphone6の復活2
  • 1085日前

    iphone6の復活
  • 1326日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1385日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
  • 1385日前

    Windows7の新規インストール
  • 1385日前

    Windows10とWindows7のデュアルブート
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  2. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 波浪騎士トリト - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 邪神オロロソ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  9. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  10. ELDEN RING 黄金樹への道 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.