このページを参考に、いろいろやってみたが、このページは慣れた人向けなのでちょっと難しかった。バージョンも違っているし。
https://www.linux-setting.tokyo/2019/10/q4os-39-stable-trinity-edition-debian.html
Synapticというよくわからないソフトをインストールしなければいけなかったのと、mozcという日本語変換は最初から入っていたようなのと、日本語入力を有効にするのに、やや手間取った。
https://www.linux-setting.tokyo/2019/10/q4os-39-stable-trinity-edition-debian.html
Synapticというよくわからないソフトをインストールしなければいけなかったのと、mozcという日本語変換は最初から入っていたようなのと、日本語入力を有効にするのに、やや手間取った。
日本語が入力できるようになったかどうかがデフォルトで入っているエディタでは確認できず、Webブラウザの検索画面で確認することになるが、これは別のLinuxでも同じだった。確かLinux Mintだっけな。
その後Software CentreというのでLibreOfficeをインストールしたが最初から日本語化されていた。なんだこれでいいのか。
あとは日本語入力ができるエディタを入れるのと、難しそうなのはHDMI接続のモニタのスピーカーから音を出すことか。