永井道明:「いだてん~オリムピック噺~」
演:杉本哲太
「東京高等師範学校」教授。
欧米に留学した後、日本に「スウェーデン体操」と「肋木」を持ち帰る。
その「激しい肋木推し」故にファンからは「肋木おじさん」と呼ばれることも。
頑固で融通が効かず、東京高師舎監として学生たちに対して「厳しい頑固親父」となっている。
そしてその頑迷な性格と方針が故に「
嘉納治五郎」と対立する事に。
その一方で父親的性質も持ち、
「
金栗四三」を見守り、「
二階堂トクヨ」に影響を与える事になる。
米国留学から妻・
安仁子を連れて帰国した
大森兵蔵の事を疎んじているが、実は欧米留学経験から西洋被れしており「トンビコート」や「香水(史実準拠)」などなどなど、
また学生時代にテニスに熱中し過ぎてしまった過去(史実準拠)など、何かと冗談のような史実ネタも多い。
史実での「永井道明」
日本に「体操」の概念を広めた事により「日本体操の父」と呼ばれる人物。
「肋木」は「スウェーデン体操」の一部となる。
「東京高等師範学校」や「東京女子高等師範学校」の教授を務め、その後「本郷中学校(現在の本郷高校:本郷学園)」の教頭も務め、数多の人材を育てた。
またその一方で「
可児徳」と「体操権力争い」をしてしまったり、
「
二階堂トクヨ」と対立してしまったり、
一時期は「自分の主張を通す」為に何かと騒動を起こしてしまっていた。
なお「いだてん」本編とは異なり、
「
嘉納治五郎」とはそこまで対立せず、むしろ敬意を払っていた。
その一方で「
可児徳」とはぶっちゃけ犬猿の仲。
また「
二階堂トクヨ」は弟子ではなく「部下」。そして実際には喧嘩別れしてしまっている。
そして「いだてん」では頑固親父として描かれていたが、ユーモアに溢れた人物でもあったそうな。
永井道明の史料・文献・書籍
永井道明自叙伝
「体育の父・永井道明先生」
- 「永井道明の奥さん」の話
- 「東京高師から徳三宝を追放した」話
- 大正天皇に体操の教授をした話
- 「マスゲーム」における号令
- シルクハットとモーニング
- 酒とタバコはやらなかった←あ、あれ?!w
などなど、自叙伝に綴られなかった多くの逸話が記載されている。
家庭体操:文明的国民用|永井道明 著
(まだまだ追記します。)
関連人物
関連項目
大日本体育協会
東京高等師範学校
パリオリンピック(1900年)
「ドラントの悲劇」
ストックホルムオリンピック
アントワープオリンピック
登録タグ
↓↓イイネ!!はこちら
最終更新:2020年03月03日 21:19