吉岡信敬:「いだてん~オリムピック噺~」

演:満島真之介

「日本初の応援団団長」として全国津々浦々で応援活動をし、学生たちには「ヤジ将軍」の二つ名で知らぬ者はいない男。
天狗倶楽部」の一員であり、その暑苦しさの象徴的存在。
羽田で行われた「日本初のオリンピック予選会」に協力し、後に読売新聞社の一員として金栗四三の協力者となる。

史実での「吉岡信敬」

早稲田大学の学生であり、早稲田大学「応援隊長」。
また史実での二つ名は「虎髯野次将軍」。
明治時代における「バンカラ」の象徴人物であった。
野球は下手だが野球好き。そのため各試合に
駆けつけては応援していたのだが、それにより応援隊長となる。
いわゆる「早慶戦」で過熱な応援をしてしまった為、約15年もの間中断させてしまったという伝説もある。
親友である「押川春浪」の縁で「天狗倶楽部」にも加入。
原稿執筆の傍ら、羽田で行われた日本初の「オリムピック予選会」に審判員として協力した。
国際オリムピック大会選手予選会 - Wikipedia
1914年(大正3年)に押川春浪が亡くなった後は天狗倶楽部と距離を置き、表舞台に立つことも無くなったという。
吉岡信敬 - Wikipedia

吉岡信敬の史料・文献・書籍

『冒険世界』や『武侠世界』などの雑誌に寄稿していた、と言われているのだが、そんなに「自筆の文献」は多くないらしい。


『運動世界』は国会図書館デジタルコレクションにあるのだが、筆者名はデータベース登録されていない。
国立国会図書館デジタルコレクション - 『運動世界』「運動世界社」検索結果

『冒険世界』と『武侠世界』は、国会図書館ではマイクロフィルムとして保存されており、まだ「デジタルコレクション」には納められていないようだ。
『冒険世界』 - 国立国会図書館サーチ
『武侠世界』 - 国立国会図書館サーチ

「蛮骨化身弥次将軍 吉岡信敬」

吉岡信敬についてすぐ読める文献としては「蛮骨化身弥次将軍 吉岡信敬」がある。
『書生界名物男』 河岡潮風 (英男) 著 - 国立国会図書館デジタルコレクション
『書生界名物男』 河岡潮風 (英男) 著 - 国立国会図書館デジタルコレクション
なぜか文献デジタルデータが2つもあるので、読みやすい方でどうぞ。
(国会図書館デジタルコレクションではたまにこんな事もある)

また『日本体育協会五十年史』には、吉岡信敬がどのように「羽田オリムピック予選会」に関わったのか、詳細な記述がされており、これが「いだてん」での描写の基になったと思われる。
日本体育協会五十年史 - 国立国会図書館デジタルコレクション
(23コマ目辺りから)

『壮絶壮遊〔天狗倶楽部〕』

『運動之裏面』

「運動術士」と名乗る何者かが著した『運動之裏面』という文献。
著作者の一人が吉岡信敬である、とのこと。
真偽はまだ不明。
『運動界之裏面』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
「四大中止事件」なんていう事件について書かれていたり、けっこう荒っぽい内容である。

「早慶戦野球試合 野次将軍騒動」伝説

前述した通り吉岡信敬には、
早慶戦の野球試合の時に応援の野次のやり過ぎで試合を中止に追い込んでしまい、挙げ句の果てに約15年もの間中断させてしまった、という伝説がある。
吉岡信敬が馬に乗りながら野次応援をし、その為に試合が中断した、という話が「史実」としてまかり通っていたりする。

この事件に関しては、吉岡信敬は以下の文章にてその真相を語っている。
『ホシナ大探偵 険奇探偵小説』押川春浪 著|「學生界大怪事 早慶紛爭 回顧録』吉岡信敬 文 - 国立国会図書館デジタルコレクション
ていうか『ホシナ大探偵』本編よりも吉岡信敬の「早慶戦事件」の論文の方が文章量が多い、というのはどういう事だ?w
仲良いな君らw

また横田順彌氏により『早慶戦の謎 空白の十九年』という書籍が著されている。
『早慶戦の謎 空白の十九年』横田順彌 著 - 国立国会図書館サーチ
CiNii 図書 - 『早慶戦の謎 空白の19年』横田順彌 著

そして例によって栃木県立図書館に所蔵されている件について。
『早慶戦の謎 空白の十九年』横田順彌 著|資料詳細:栃木県立図書館


(後でまたいろいろ追記します。)

関連人物

関連項目

天狗倶楽部
大日本体育協会
ストックホルムオリンピック

登録タグ


↓↓イイネ!!はこちら
最終更新:2020年03月03日 21:10