※このルールにおいて、計算上端数や小数点以下が出る場合、全て切り上げで計算してください。
■キャラクターメイク
●能力値
▼主能力値
心:知力や精神力を示す能力値。
技:俊敏さや器用さを示す能力値。
体:体力や腕力を示す能力値。
愛:優しさや感受性を示す能力値。
▼副能力値
HP(耐久力):キャラクターの耐久力、これが0になるとLPが-1されて気絶状態になる。
WP(技力) :キャラクターが必殺技を使う時に消費する力。
JP(術力) :キャラクターが術法を使う時に消費する力。
LP(生命力):キャラクターの生命力、これが0になると気絶でなく「昏倒」状態になる。
DP(防御力):キャラクターの基本的な防御力。
①種族と能力値の決定
PCはまず種族を決定することで、基礎となる能力値が決定します。
基本ルールでは人間だけが選択でき、以下の能力を持ちます。
▼人間
基礎能力値:心3 技3 体3 愛3
種族能力 :1シナリオに1回、任意のダイスをひとつ選んで、好きな出目に変更する。
基礎能力値が決定したら、今度は合計10点のフリーポイントを振り分けます。ただし一つの能力値に割り振れる最大値は5点までです。
そして基礎能力値が決定したら、次はそこから副能力値を算出します。算出方法は以下の通り。
HP:(体+愛)×10+一番高い技能レベル×5
WP:(技+心)+武器技能レベルの合計
JP:(心+愛)+術技能レベルの合計
LP:10固定
DP:体+5+防御技能レベルの合計
以上で、キャラクターの能力値は暫定的に完成です。
②特徴の決定
次にPCが持つ特殊な能力や背景などを示す「特徴」を決定します。「特徴」は、最大LPか能力のフリーポイントを支払う形で習得します。
最大LPやフリーポイントを減らすことが良い特徴を獲得でき、逆に悪い特徴を得ることでLPを稼ぐ事もできます。
ただし悪い特徴を取得してもフリーポイントを増やして能力値の総計を増やすことはできません。悪い特徴で得られるのはLPだけです。
特徴は明記されていない限りキャラクター作成時にしか取得できず、また同じ特徴を複数得ることもできません。
▼良い特徴
属性耐性(-1):特定の属性1つに対する耐性を得る。複数取得可能だが、斬・刺・打の物理属性はどれか一つだけとする。
属性無効(-2):特定の属性1つに対する無効を得る。
BS無効(-1):気絶・スタン以外の特定のBS1つに対する無効を得る。複数取得可能。
不屈(-2) :スタンか気絶(即死)どちらかに対する無効を得る。
得意技 (-1):任意の必殺技か術法をひとつ選び、その術技の命中判定+1、威力に+1D6を得る。後天的に習得可能。
指定術技は、セッション外で5点技術点を支払うことで変更できる。
得意武器(-1):任意の武器(武器技能でなく装備)をひとつ選び、その武器での命中判定+1、技威力+1D6の修正を得る。後天的に習得可能。
指定武器は、セッション外で5点技術点を支払うことで変更できる。
達人 (-2):武器技能か術法技能を一つ選ぶ。その技能に属する術技の消費WPやJPが1低下する。後天的に習得可能。
天才 (-3):貴方は5つまでのキーワードを特技(後述)に設定できる。
また、技能のレベルアップに必要な技術点を-現在のレベル点し、常時閃き強度が+1ランクされます。
虹色の才(-1):一対の術法技能を選ぶ。その術法技能一対を貴方は両方習得できる。 地の術法の場合、任意の二つを選択して一対とする。
▼悪い特徴
弱点属性(+1):特定の属性に対する弱点を得てしまう。 2つまで取得可。
弱点BS(+1):指定したバッドステータスに抵抗できなくなる。
苦手武器(+1):武器技能を一つ選び、貴方はその武器技能の習得・装備・使用ができなくなる。
不器用 (+1):特技(後述)を2つしか設定できない。
不運 (+2):貴方は「LPを消費してのダイス振り直し」ができなくなり、敵の攻撃対象がランダムの場合などに狙われやすくなる。
孤高 (+3):貴方は他のPCとの連携攻撃ができなくなる。
隻腕 (+2):貴方は片手が常に塞がっているとして扱われる。武器を3つまでしか装備できず、大剣などの両手武器を装備できない。
痛覚過敏(+1):貴方はHPかLPにダメージを受ける度に、WP・JPのうちどちらかを1点減らす。
資質無し(+1):術法を閃く種族用、対になる術法技能を一種類選ぶ、その術法技能一対は閃かなくなる。 地の術法を選んだ場合、地の術法全てが対象となる。
③技能・特技の決定
次はPCのもつ技能と特技を決定します。このルールでは「技能」は戦闘用の技術の事、特技はそれ以外を指します。
●技能
技能には「武器」「術法」「防御」の3種類に大別されます。
各技能は判定に使う能力値が指定されており、それは( )で記述されています。
技能はPC作成時、3レベル分獲得してください、ただし初期作成時の1技能の最大値は2レベルまでです。
■武器技能(物理攻撃の命中と威力算出に使用)
剣 (体):斬属性の片手武器、剣を扱う技能。
大剣(体):斬属性の両手武器、大剣を扱う技能。
小剣(技):刺属性の片手武器、小剣を扱う技能。
槍 (体):刺属性の両手武器、槍を扱う技能。
棍棒(体):打属性の片手武器、棍棒を扱う技能。
斧 (体):斬属性の両手武器、斧を扱う技能。
弓 (技):刺属性の両手射撃武器、弓を扱う技能。
体術(体):自分の肉体で戦う技能、打属性。
■術法技能(術攻撃の命中と威力算出に使用)
▼地の術法 :地を形作る四元素を司る四神の力を借りる術法。
蒼龍術(心):風を司る青龍の力を借りる地の術法。他の地の術法と同時に習得できない。
朱鳥術(心):火を司る朱雀の力を借りる地の術法。他の地の術法と同時に習得できない。
白虎術(愛):土を司る白虎の力を借りる地の術法。他の地の術法と同時に習得できない。
玄武術(愛):水を司る玄武の力を借りる地の術法。他の地の術法と同時に習得できない。
▼天の術法 :天をに浮かぶ月と太陽の力を借りる術法。
太陽術(心):光を司る太陽の力を借りる天の術法。月術と同時に習得できない。
月術 (愛):闇を司る月の力を借りる天の術法。太陽術と同時に習得できない。
■防御技能
盾 (体) :片手に盾を持って敵の攻撃をいなす技術。
回避(技) :物理攻撃を回避する技術。
抵抗(特殊):術法などに対する抵抗力、使われた術法技能と同じ能力値で判定する。
●特技
特技とは、戦闘には関与しないPCの「得意なこと」を指したものです。
特技にはきまったものは存在せず、「料理」「生物学」「目利き」など、そのPCが得意な事を最大で3つ、キーワードにして自由に設定してください。
④基礎威力の算出
技能を取得したことで、戦闘でのダメージ計算の元になる「基礎威力」を算出します。
基礎威力は武器・術法技能ごとに違い、計算式はまず「対応する能力値×(技能レベル+1)」で元となる通常攻撃の基礎威力を算出します。
例:体能力値6 剣技能2のキャラクターの基礎威力は「6×(2+1)」で18となります。
そしてこのゲームには必殺技や術があり、1~6の術技のランクに応じて基礎威力に「×(ランク+1)」の補整がかかるので、それもここで計算しておきます。
先の例を取ると表記は「基礎威力:18 R1:36 R2:54 R3:72 R5:108 R6:126」となります。
なお、武具についている固有技を使用する場合は、武具のランクが技のランクとして参照されます。
⑤任意必殺技の習得
武器技能を所持しているPCは、合計で武器技能レベルランクまでの必殺技を覚えておくことができます。
例:剣技能レベル1→ランク1技一つ習得 剣技能レベル2→ランク1技2つ、またはランク2技一つ習得。
⑤所持金・アイテムの購入
このゲームでは、お金は通貨に関わらず常に「Cr(クレジット)」として表記されます。
初期作成のPCに1000Cr与えられますので、その範囲内で自由に買い物を行ってください。
アイテムの所持量に関する制限は特にありませんが、武具を装備できる数には制限があり。
武器は4つ、防具は「体防具」「服」「頭」「腕」「足」「アクセサリー」か「全身防具」「服」「アクセサリー」となります。
⑥パーソナルデータの設定
最後に年齢・性別・名前などのルール外のパーソナルデータを決定すれば、PCは完成です。
■キャラクターの成長
キャラクターは、セッションで得られる「技術点」を消費することで以下の成長を行えます。
①技能の成長:各種技能を「次のレベル×10」点を消費することで取得、または上昇させられます。
②HP・WP・JPの上昇:技術点2点ごとにHPを1点、技術点5点ごとにWP・JPを1点上げられます。
③任意必殺技の再習得:技術点を10点支払うことで、技能レベルによる必殺技の自動習得をやりなおすことができます。
④特徴の後天的習得:「後天的に習得可」と書かれた特徴を、規定のLPと技術点10点で習得できます。
⑤術法の覚え直し:技術点10点を支払うことで任意の術法技能1つを技術点に還元して、別の術法技能を覚え直す事ができます。
その技能で習得していた術法は市販の術なら半額、非売の術ならランク×100クレジットに還元してもかまいません。
新しく覚えた技能の術法は新たに購入、または閃いて覚えなければいけないが、覚え直す前の技能で1つでも術法を覚えていた場合、
新しく覚えた術法技能のランク1術法を1つ、無償で習得してもよいとする。
以上の使い方をすることができます。
最終更新:2019年03月31日 14:22