<マスコンバットルール>
SAGA3の戦争システムであるマスコンバットを参考にした大規模戦闘用選択ルールです。
PCがそれぞれ部隊を率いて戦闘するのを前提においています。


■戦争準備フェイズ

①戦力の決定
まずは、各PCの部隊の戦力を決定します。
各PCは「魅力」か「愛」の判定を行い、その達成値に等しいだけの最大戦力を保有することとなります。
この際、そのPCの部隊が敗走すると負けとなる「総大将」を設定することで、
総大将の戦力計算は技能判定が3D6合算となります。
また、LPを1点支払うことで、判定の能力値をボディかテクニックに変更できます。
この戦力が0になると、そのPCの部隊は敗走したことになります。

②陣形・作戦の選択
PCはこの準備フェイズで、自分の所持する陣形と作戦を選択します。
陣形と作戦を合計で「(メンタル+知力か本能技能LV)÷2」個選択して取得します。
「陣形」はその陣形を選択したターン中、常に効果を受けるスキル。
「作戦」は戦争中、任意のタイミングで発動を宣言して効果を受けるスキルだと思ってください。
また、「縦列陣形」「全軍退却」のみは無条件で取得してあるとします。

■戦争フェイズ

戦争フェイズはターン進行です。1ターンは次の順で経過していきます。
①戦力配置
各PCはターンの開始時に前列・後列のどちらかに配置場所を決めます。
この際、前列の部隊数が後列の部隊数より少ないと、後列の部隊が同数以上になるまで前列に移動しなければなりません。
そして、自分の現在戦力を2で割り、攻撃力と防御力を算出します。
奇数の場合、あまりの1はどちらかに任意に振り分けてください。

②戦術決定
各PCはここでこのターンに自分の使う陣形を取得した中から選択します。
これで、最終的なこのターンの攻撃力と防御力が決定します。
また、投石部隊の作戦はこのタイミングで発動してください。

③戦闘
マスコンバットはPCの本来の行動値か「知力判定の基準値」のどちらかを戦争行動値として、高い順から処理していきます。
マスコンバットの戦闘でPCが行える行動は以下になります。
1、攻撃:部隊による攻撃を行います。
2、防御:攻撃を放棄して、部隊の防御力を1D6点上昇させます。
3、再編成:陣形が「縦列陣形」になる代わりに戦力を1点回復します。
4、行動遅延:行動をターンの最後まで遅らせます。複数人が遅らせた場合、PCの素の行動値が高い人から処理していきます。
5、作戦の発動:この行動に行動権は消費しません、任意のタイミングで作戦を発動・変更できます。ただし複数の作戦を同時には使用できません。

マスコンバットの戦闘は単純で、お互いの攻撃力と防御力を比べあい、「自分の攻撃力-相手の防御力」点のダメージを相手戦力に与えます。
この際、前列同士の攻撃だと攻撃側に1D6の攻撃力ボーナスがあります。前列VS後列だとボーナスはなし、後列同士は通常攻撃の対象にできません。
また、攻撃力が相手の防御力より低くても、自分が攻撃側なら1点のダメージは確実に与えられます。
なお、これらのダメージを指揮官(PC)のLPで受けても構いません。その場合LPで受けた分だけ戦力へのダメージは減少します。
これらの戦闘で戦力は上下しますが、攻撃力や防御力は次ターンの戦力配置フェイズまで変わりません。

これを繰り返し、全員の行動が終われば、また①から戻って…を繰り返し、相手を全滅させるか総大将を討ち取るまで行動を繰り返します。
また、作戦はタイミングが指定されて居ない限り好きなタイミングで発動、変更可能ですが、同一対象に同一作戦の重ねがけ、などは無効です。
さらに全ての作戦は回復などの効果は残りますが、攻撃力などへの修正はターン終了時に一度リセットされます。

●陣形リスト

縦列陣形:特に効果なし。
防壁の波陣:攻撃力-1 防御力+2
攻撃の波陣:攻撃力+2 防御力-1
疾風陣  :ターンの一番最初に行動できる。
強撃陣  :攻撃力+4 防御力-2
波状盾の陣:攻撃力-2 防御力+4
片翼突撃の陣:前列の攻撃力ダイスを一回だけ振り直せる。
中央突破の陣:防御力-1、攻撃判定のダイスが3で固定になる。
三波状陣  :1ターンに3回まで攻撃力か防御力を一時的に+1できる。
背水の陣  :防御力0、攻撃力が「最大戦力-現在戦力」となる。

●作戦リスト

※味方全体、と表記されていないものは基本的に明記されていない限り自分の部隊が対象となる。
■攻撃系
全軍突撃 使用回数1 
指揮官突撃 使用回数1 1回だけPCの武器や術法技能の基準値を攻撃力にする。ただしその際に部隊が受けるダメージは必ずPCのLPに受ける。
後列前進 無制限 前列の部隊が使うと防御力+1、後列の部隊が使うと攻撃力+1。
前列前進 無制限 前列の部隊が使うと攻撃力+1、後列の部隊が使うと防御力+1
前進攻撃 無制限 前列の部隊が使うと、後列1部隊の戦力を1点回復。後列の部隊が使うと、前列の1部隊の攻撃力+1。
後退攻撃 使用回数4 前列が使用すると、前列に攻撃された際の攻撃力ボーナスを打ち消す。後列が使用すると攻撃力+1。
強撃前進 使用回数4 前列で使用すると攻撃力+1D6。後列が使用すると戦力1点回復。
爆裂部隊 使用回数1 戦力を1D6点減らし、対象1部隊の戦力を「減らした戦力+1D6」点減少させる。

■回復系
全軍後退  無制限 部隊の戦力を1D6点回復。ただし回復した分だけ防御力がターン終了時まで低下する。
全軍防御  無制限 戦力を1点消費して、防御力を1D6点増加させる。
全軍防御・強 使用回数1 味方部隊全体の防御力を1D6点増加、戦力消費はしない。
統率回復  使用回数3 部隊の戦力1D6点回復
統率回復・強 使用回数1 味方部隊全体の戦力を1D6点回復。
陣形変更  使用回数3 陣形をその場で任意のものに変更して戦力が1点回復。ただし防御力がターン中1点低下。
陣形変更・速 使用回数2 陣系をその場で任意のものに変更して戦力が1点回復。防御力は低下しない。
速攻前進  使用回数4 このターン中、味方全体が前列扱いとなる。
速攻後退  使用回数4 このターン中、味方全体が後列扱いとなる。
分断作戦  使用回数1 作戦を使用したターン中、前列から後列への攻撃にも攻撃力ボーナスが発生する。
全軍退却 使用回数1 戦場から離脱する。いわゆる敗走。

■奇策系
情報操作 使用回数3 対象部隊の攻撃力ダイスを振りなおさせる。1回の判定につき1回のみ使用可能。
煙攻め 使用回数1 作戦を使用したターン中、後列は攻撃の対象とならなくなる。
雨乞い 使用回数1 敵味方全部隊の戦力を雨で1D6点減少させる。
囮作戦 使用回数1 敵部隊の攻撃宣言に割り込み、対象を自分の部隊に書き換える。 
偽りの白旗 使用回数1 相手の攻撃力ダイスの修正を攻撃された瞬間だけ自部隊が受ける。
投石部隊 使用回数1 使用と対象部隊を予め宣言し、そのターンの最後に宣言した部隊の戦力に「1D6」点のダメージを与える。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月25日 13:32