<アイテム常備化ルール>
装備の常備化
装備は原型にオプションを付けることで常備化ポイントを算出する。同じオプションはつけれない。
また、必要常備化ポイントは0未満にはならない。
原型「武器」 常備化ポイント:1 命中:±0 攻撃力:+1 部位:片手
原型「防具」 常備化ポイント:1 行動値:±0 防御力:+1 部位:防具
原型「装飾」 常備化ポイント:1 任意の能力値判定+1 部位:装飾
■共通オプション
業物:常備化ポイント+1 任意の数値を+1する。
安物:常備化ポイント-1 任意の数値を-1する。
さびついた:常備化ポイント-1 任意の数値を-1する。
おかしな :常備化ポイント+1 任意の数値を+1、使用者のセンスを疑うデザイン。
すごそう :常備化ポイント+1 任意の数値を+1、すごそうなので目立つ。
オリハルコン:常備化ポイント+2 任意の数値を+2する。
差分機関 :常備化ポイント+2 任意の数値を合計で+2する。
オーパーツ:常備化ポイント+3 任意の数値を合計で+3する。
宿業:常備化ポイント+1 任意の数値を合計で+3、初期AGP+1。
専用装備:常備化ポイント+1 任意の数値+1、常備化した人間以外には使用できない。
■武器オプション
両手武器:常備化ポイント+1 攻撃力+1D6 両手を使わないと使用できない。
大きい :常備化ポイント+1 命中-1 攻撃力+2 威力は大きいが取り扱いが難しい。
痛そう :常備化ポイント+1 攻撃力+1 当たると痛そうな形をしている。
名刀 :常備化ポイント+2 命中+1 攻撃力+2
妖刀 :常備化ポイント+2 攻撃力+3
折れた :常備化ポイント-1 攻撃力-1 どこかが折れたり欠けたりしている。
長物 :常備化ポイント+1 距離が至近でも、別エンゲージを形成している対象に攻撃できる。
射撃武器:常備化ポイント+1 遠距離攻撃が可能になる。 射程は【感覚】×5m。
長距離 :常備化ポイント+1 射撃武器専用。射程を【感覚】×10mとする。
狙撃 :常備化ポイント+3 射撃武器専用。射程をシーンとする。
範囲攻撃:常備化ポイント+2 攻撃範囲を「範囲」とする。
識別 :常備化ポイント+2 範囲攻撃の追加オプション、範囲が範囲識別になる。
術具 :常備化ポイント+1 武器が「アル=ディ」「エーテル具現」使用時用の武器となる。
珠武器 :常備化ポイント+3 1シナリオに3回まで攻撃力を+1D6する。この効果は重複する。
火薬武器:常備化ポイント+2 1シナリオに3回まで攻撃力を+2する。この効果は重複する。
使い捨て:常備化ポイント-1 1度使うとシーンが変わるまで再使用できない。
乗り物用:常備化ポイント+2 攻撃力+4 乗り物に騎乗している場合のみ使用可能。
■防具オプション
鈍重:常備化ポイント±0 行動値-1 防御力+1
頑丈:常備化ポイント+1 防御力+1
軽量:常備化ポイント+1 行動値+1
片手:常備化ポイント+1 身体ではなく片手に装備できる。
乗り物用:常備化ポイント+2 防御力+3 乗り物に騎乗している場合のみ使用可能。
■装飾オプション
二種の祝福:常備化ポイント+2 別の能力値判定+1を付与する。
呪物:常備化ポイント-1 別の能力値判定-1を付与する。
乗り物の常備化
乗り物も、装備と同じように必要常備化ポイントを原型とオプションで設定していく。
乗り物に騎乗している場合、《運転》判定を行い、乗り物の防御力を攻撃力扱いにして「轢いて」攻撃できる。
原型「生物」 常備化ポイント:1 追加HP:10 防御力+1 行動値+1
原型「機械」 常備化ポイント:2 追加HP:20 防御力+2 行動値+2 機械化可能
原型「アペルギア」 常備化ポイント:3 追加HP:20 防御力+3 行動値+3 接合可能
原型「機面ヨロイ」 常備化ポイント:4 追加HP:25 防御力+3 行動値+3 接合可能
原型「ヨロイ」 常備化ポイント:5 追加HP:40 防御力+4 行動値+4 接合可能 明鏡天使 ケルン ヨロイ乗り専用
原型「シェネルギア」 常備化ポイント:5 追加HP:30 防御力+3 行動値+5 接合可能 明鏡天使 飛行可能 ケルン ギアドライバー専用
■オプション (装備の共通オプション使用可能、追加HPを指定した場合+3する。)
頑丈:常備化ポイント+1 追加HP+5
飛行:常備化ポイント+1 飛行可能付与
中古:常備化ポイント-1 追加HP-5
俊足:常備化ポイント+1 行動値+1
鈍重:常備化ポイント±0 行動値-1 追加HP+5
小型・具足:常備化ポイント±0 行動値+1 追加HP-5
蟲入り:常備化ポイント+1 追加HP+5 原型のヨロイ系、生物専用。
高機動:常備化ポイント+2 通常移動距離+5m、回避判定+1。
サムライ化:常備化ポイント+3 追加HP+10 行動値+2 原型「生物」専用。
オーパーツ:常備化ポイント+2 追加HP+5 行動値+1 原型「機械」専用。
武器設置:常備化ポイント+1 常備化した武器の一つを部位なしにして乗り物に設置する。
防具設置:常備化ポイント+1 常備化した防具の一つを部位なしにして乗り物に設置する。
擬似ケルン:常備化ポイント+2 1シーンに【聖霊】点までのダメージを軽減できる。接合可能専用。ケルンと併用不可。
複座式:常備化ポイント+2 騎乗時に任意の能力値に合計3点のボーナスを振り分ける。複座に乗るパートナーは基本的にエキストラとして扱う。
ただし、PCやデータのあるNPCをパートナーとして同乗させる場合、機体の恩恵をそのPCに与えても良い。
明鏡天使:非売オプション、騎乗中の騎乗者の全ての判定において、「昇華した因縁の数」のプラス修正が判定値に与えられる。
ケルン:非売オプション 1ラウンドに付き【聖霊】点分ダメージを軽減できる。接合可能専用。擬似ケルンと併用不可。
接合可能:非売オプション 乗り物に乗っている間の【感覚】【肉体】を使う判定を《接合》で行っても良い。使う能力値の本来のものか【聖霊】かを選択する。
機械化可能:非売オプション 機人の機械化として組み込める、ただし組み込んだ場合、その機人は乗り物に騎乗できない。
アイテム
アイテムは原型のみを購入して使用する。持てる数は【肉体】か【理知】のどちらか高い方とする。基本的にシナリオ1回の使い捨てである。
回復薬:常備化ポイント1 メジャーで使用して対象を1D6点回復する。使い捨て。
治療薬:常備化ポイント1 メジャーで使用して、対象のバッドステータスを一つ取り除く。使い捨て。
式札 :常備化ポイント1 マイナーで使用して、次のメジャーアクションの判定値に+1。使い捨て。
護符 :常備化ポイント2 オートで使用して自分へのダメージを1D6点軽減する。使い捨て。
秘薬 :常備化ポイント5 メジャーで使用して対象の戦闘不能をHP1点で回復する。使い捨て。
常備化アイテムの改造・新しい常備化
乗り物・武器・防具を改造して強力なものにする場合、必要常備化ポイント×3点の経験値を必要とする。0の場合でも経験値1点を消費すること。
新しく装備常備化する場合は、最終的な必要常備化ポイントを参照すること。0の場合でも1点の経験値を消費する。
マイナスの常備化オプションを取り除く場合も、そのマイナス×3点の経験値が必要である。
ただし、回復薬などのアイテムは必要常備化ポイント×2点で常備化できるものとする。
蟲装備
蟲使いのアーキタイプだけが常備化出来る生物装備。オプションは無く、複数取得しても基本的に効果は重複しない。
常備化ポイントは明記されていない限り全て1点だが、初期AGPが上昇する。
爪牙蟲 :初期AGP+1 あなたの行う白兵攻撃のダメージに+1D6。
地蜂 :初期AGP+1 あなたの行う射撃攻撃のダメージに+1D6。
再生蟲 :初期AGP+1 1シーンに1回、オートで至近の対象のHPを1D6点回復する。複数取ると使用回数が増える。
伊丹蟲 :初期AGP+1 最大HP+4を得る。
九官蟲 :初期AGP+1 喉に寄生し、一度聞いた声や音をそっくりに真似できる蟲。
屍操蟲 :初期AGP+1 死体に寄生させて能力値ALL2のNPCとして操る。
黒羽蟲 :初期AGP+1 マイナーで宣言することで飛行状態となる。
緋毒蟲 :初期AGP+2 あなたの白兵攻撃が命中した場合、1点でもダメージが通れば対象を「邪毒」にする。
甲蟲 :初期AGP+2 必要常備化P2 防御力+3。また攻撃力+3、射程5mの白兵武器を自動的に部位なしで得る。
拘束蟲 :初期AGP+2 あなたの白兵攻撃が命中した場合、1点でもダメージが通れば対象を「マヒ」にする。
薬蜜蟲 :初期AGP+2 再生蟲および回復薬・秘薬の回復力を+1D6する。
無災蟲 :初期AGP+2 貴方はラウンド1回、オートアクションでHP2点と引き換えにバッドステータスをひとつ解除できる。
寄筋蟲 :初期AGP+1 必要常備化P3 【肉体】+1を得る。
心眼蟲 :初期AGP+1 必要常備化P3 【感覚】+1を得る。
桜花蟲 :初期AGP+1 必要常備化P3 【聖霊】+1を得る。
鋼化結線蟲:初期AGP+2 マイナーで使用を宣言することで、シーン中の命中・回避判定の判定値に+2を得る。
不死蟲 :初期AGP+4 必要常備化P4 オートで戦闘不能と死亡をシナリオ1回だけ解除できる。HPは「1D6+昇華した因縁の数」点回復する。また貴方は擬似的な不老不死となる。
非時蟲 :初期AGP+3 必要常備化P5 メジャーアクションで使用を宣言する。1シナリオに1回、至近の対象の戦闘不能と死亡を解除し、HPを全快させる。
戦鬼蟲 :初期AGP+7 必要常備化P5 セットアップで使用を宣言することでシーン中【肉体】【感覚】を使用した全ての判定の成功度+3、ダメージ+2D6を得る。
最終更新:2015年04月14日 04:59