番号 略名 正式名
064 フェデリコ フェデリコ・ツァリアーノ
階級 NT値 戦艦 航空 車両 MS MA
中佐 × ×
ランク 指揮 魅力 射撃 格闘 耐久 反応
S 10 7 10 11 11 7
A 9 6 9 10 10 6
B 8 5 8 9 9 5
C 7 4 7 8 8 4
D
E
参加陣営 参加時期 離脱 死亡
地球連邦 最初から 中佐C 後方かく乱作戦YESで6ターン後に死亡
味方会話キャラ
敵戦闘時会話キャラ
友好キャラ
専用機
戦闘前特殊セリフ機体

出典

機動戦士ガンダム MS IGLOO

寸評

強面で眼帯が特徴的なセモベンテ隊の隊長。
連邦軍の佐官としては珍しくMSに搭乗できるのが特長だが、ソンネン少佐のヒルドルブに部隊を全滅させられたせいか、全体的なステータスは中の下。ランクSまで鍛えれば射撃・格闘・耐久は二桁に乗るものの、反応だけは下位クラスと頼りない。
また、指揮・魅力もイマイチな割に初期階級が中佐スタートとなっているため、指揮バグが悪い意味で働いてしまう典型例。ワッケインヘンケンバスク、尉官上がりの優秀な少佐(主にバニングシロッコ)は指揮範囲を打ち消されてしまうため、同じ戦場に立たせないように気を付けたい。
一方、MS乗りで指揮範囲を形成できる事自体は決して悪くはなく、完全な無人部隊と比べれば全然良い。中佐スタートで微妙な指揮という点ではコジマの同類だが、Gアーマー始動の裏技を駆使せずに多様なMSに乗れる点が非常に大きく、使い勝手は比べ物にならない。
加えて有能将校の指揮下で一人のMSパイロットとして戦う分には指揮バグはさほど問題にはならず、特にレビル将軍とはお互いに初期状態が未配属&MSに搭乗可という共通点があり、副官ないし親衛隊長としてお供させるのも良いだろう。
以上の事から、原作通り小隊を率いて辺境エリアを制圧して回るか、有能将官の下で一人のパイロットとして活用するかの二択だろう。微妙なステータスの中佐という事で悪いイメージを持たれがちなキャラクターだが、死亡イベントを回避する前提なら最後まで地球連邦軍に忠誠を尽くしてくれるのはシンプルにありがたく、配属先さえ間違えなければパイロット不足の地球連邦編では使える人材である。

フェデリコの死亡イベントとして、開始から20ターン目に自動発生する『鹵獲MSを用いた後方攪乱作戦』の提案がある。
提案をYESにした場合、資源5,000を入手し、ソンネンとヒルドルブを撃破するが、原作通りフェデリコも戦死してアライメントが低下する。
NOにした場合、ジャブローにザクⅡJ型が6部隊配備され、フェデリコも生存。自軍が占領しているかどうかを問わずキャリフォルニアにヒルドルブが襲来し、敵軍でヒルドルブの量産が開始される。
基本的にはNOを選択するのが無難で、ヒルドルブのためにフェデリコを戦死させるのはパイロット不足の地球連邦編では明らかに損。資源に関しても、無償で貰えるJ型を全廃棄した方が資源が約8,000程度も手に入る。キャリフォルニアにヒルドルブが単機で出現する事にだけ注意すれば、NOにした方が断然お得である。

ちなみに、特殊会話も友好キャラも専用機もないという唯一無二の特徴がある。

うんちく等


MS IGLOO第2話に登場した連邦士官であり、セモベンテ隊の隊長。元は戦車乗りの中佐。 鹵獲ザクと61式戦車の混成部隊でジオンの補給基地を不意討ちしていた。その際、たまたまポイントに降下していたソンネンヒルドルブと交戦、激戦の末ヒルドルブを討ち取ったかのように見えたが、直後に瀬死のソンネンが放ったヒルドルブの砲弾により背後から撃ち抜かれ戦死、部隊も全滅し事実上相撃ちとなった。
作品としては「同じ戦車乗り」でありながら、MSに乗れたフェデリコと乗れなかったソンネンという対比になっている。
小説版のIGLOOではセモベンテ隊の設定やフェデリコの心情が少し補完されており、彼が部下思いである事が描かれている。セモベンテ隊は後方攪乱だけでなく、来る連邦の量産型MSの完成に先駆けて指揮官となる人材を養成する目的があったらしい。兵器を大量供給できても、MSの運用ノウハウや優れたパイロット、部隊指揮官は一朝一夕では揃わないため、セモベンテ隊の存在はMS開発と運用でジオンに溝を開けられている連邦軍の必死さの表れなのかもしれない。

なお、作中のセモベンテ隊の行為は現実の国際法では戦争犯罪となってしまう。というのも、鹵獲ザク部隊にはどこにも「地球連邦軍識別マーク」が無いためで、これがないと「標識の偽装」と言う犯罪行為になるからである。もし捕虜になったら銃殺されても文句は言えない上、友軍から誤射される可能性も大きく、かなり危険な任務であった。もっとも、現実の大戦においても(戦争犯罪なのは承知の上で)各国とも行っていた行為でもある。敵から見て味方から攻撃されるという奇襲効果と、混乱と不信をばら撒け、そのチェック・検問にかかるコストと遅延効果という戦術的効果のためである(史実におけるグライフ作戦など)。これに似た行為をジオンもマンガ版IGLOOのゲモ・カモフで行っている。

ちなみにフェデリコのセモベンテ隊の部下たちは顔こそ出ないものの、61式の操縦手が一人不明な事を除けば全員名前が判明している。
フランシス・マリオン……大尉。61式144号車の車長兼砲手。ヒルドルブのマシンガンを避けて稜線に隠れたが、30サンチ砲で稜線ごと撃ち抜かれて戦死。
マルコ・サン=ロザリオ……軍曹。61式144号車の操縦手。本編未登場であり、プラモデルの解説で判明。マリオンと共に戦死。
ミッチェル……61式142号車の車長兼砲手。ヒルドルブのマシンガンの掃射で戦死。
ペンター……ヒルドルブの開幕第二射に狙われたが、ヒルドルブの砲身冷却に関する調整不足で左肩のスパイクに被弾するのみに留まる。その後、モビル形態になったヒルドルブのマシンガンを受けて戦死し、ザクマシンガンを奪われてしまう。
ボロゴノフ……他の隊員が戦死してもなおヒルドルブに肉薄したが、体当たりからのType 3(散弾)を受けて戦死。
ジャクソン……ヒルドルブのナパームの至近弾を受けて機外1,200℃に達した事に驚いてザクの脚を停めてしまい、その瞬間を撃ち抜かれて戦死。
スチュアート……ヒルドルブの後部履帯を破壊し、シュツルムファウストで止めを刺そうとする。しかし、スモークで視界を失ったところにモビル形態で動き出したヒルドルブに驚き、30サンチ砲に吹き飛ばされて戦死。
クルス……作中では名前は出ず、プラモデルの解説で判明。開幕でヒルドルブのAPFSDSが直撃して戦死。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。

  • 能力やキャラ的に中尉だったらよかったのだが、かなり飛んで中佐であるため逆に邪魔となる人。戦闘を見る限り、そんなに指揮能力が低いようにも見えないが。 -- 名無しさん (2010-01-25 22:25:38)
  • レビルをモビルスーツに乗せたときの親衛隊長と考えれば、そうひどいこともないと思う。 -- 名無しさん (2010-05-07 06:04:51)
  • ↑その運用がベターだろうね。最終的な数値は若干物足りないけど、連邦1部の乗り手の質で考えれば上等。 -- 名無しさん (2010-08-21 21:21:03)
  • 何はともあれパイロット不足に悩みがちな連邦では、イベントで死亡させる利点が無い。 -- 名無しさん (2012-04-15 02:04:36)
  • 後方かく乱作戦を実行すると資源5000と引き換えに死亡する。逆に実行しないと死亡しないだけじゃなく鹵獲ザクJ型が6部隊加入するが、キャリフォルニアに突然敵が1機現れるので注意 -- 名無しさん (2012-06-08 13:47:01)
  • 陸戦型ザク6機を破棄すれば8000強の資源が取れる。ヒルドルブ自体被害0で退治可能なので、イベントでフェデリコを殺すのは損 -- 名無しさん (2013-08-05 18:00:35)
  • 開始直後で配置に気を使うべきなのはヘンケン・バスク・ワッケインのみ。彼らにマゼランを任せているなら、地上に気兼ねなく配属出来る。 -- 名無しさん (2014-03-22 06:39:04)
  • シーマ艦隊が加入したらそこに入れるという手もある。シーマとは階級が同じで友好キャラがいないという共通点があり、キャラ的にも合うので悪くない。 -- 名無しさん (2015-04-01 20:52:35)
  • 能力値はかなりお寒く、特にジャマイカンさえ下回る指揮値が痛い。しかし中佐というだけでもアレコレ利用価値はあるので、基本的に殺すのは勿体無い。 -- 名無しさん (2015-05-31 17:13:51)
  • それどころか、死亡するとアライメントが下がるから、殺してアライメント下げてまでYESをする価値は無い。そんな事をするなら、強化人間関連をやった方が充実性がある。 -- 名無しさん (2016-11-13 06:35:54)
  • 1ターン目にフリーな人だから同じくフリーのレビルとセットでマンタに乗せる。転属するタイミングも同じになるからMSに乗るタイミングも同じ -- 名無しさん (2018-03-03 22:48:53)
  • もし指揮バグが無ければ、おそらくかなり使い勝手が良かったであろうキャラクター。高指揮値でも艦長専門の中佐以下の佐官なんかよりも断然良い。やっぱり指揮官兼任パイロットは使いやすい。 -- 名無しさん (2018-08-11 00:47:31)
  • 連邦の佐官は彼以外全員艦船に乗れるので配置に悩むが、彼は迷いなく地上軍を率いれる。 -- 名無しさん (2018-12-20 08:30:57)
  • 個人的に最初のプロトタイプガンダムを回したくなる。5月の段階でMS特殊部隊を率いていた程の超ベテランだし、生還していたらプロガン実戦テスト部隊を任された可能性はあるだろうと妄想。 -- 名無しさん (2019-03-25 13:36:45)
  • 友好キャラ居ないのと能力値からすると、ステイメンからの改造でデンドロに乗せると良さげ -- 名無しさん (2019-04-23 08:39:54)
  • 最初から指揮範囲もちのMSパイロットというだけで貴重 遊撃部隊の小隊長としてエースを送れない戦場を転戦していた -- 名無しさん (2019-04-23 11:11:18)
  • どうも能力値が劇中描写と合わない印象がある。人格面に問題はありそうだったが襲撃後の統制と状況判断は悪くなかったし、補給基地襲撃でも戦果を挙げていた。戦闘時も脚部損傷前にはステップで砲撃を回避した描写があったし、逆にヒートホークを使用した格闘戦の描写は無い。指揮+2魅力-1格闘‐2反応+1ぐらいが妥当だと思うんだが -- 名無しさん (2020-01-02 09:28:51)
  • 0083出身ならALL+2してもらえたくらいの劇中描写はあったはず -- 名無しさん (2020-03-17 10:54:57)
  • 劇中描写のせいで戦争犯罪も平気で犯す騙し討ちの悪党同然に描かれてるけどジオンも毒ガスにコロニー落しなんてやってるしルウムの大敗で連邦もなりふり構ってられない状況だから「標識の偽装」なんて事やってるけどフェデリコさんの独断(左目潰されたり顔を傷つけられた怒りに、追加で家族・親戚・同僚を殺された恨みがあるかもしれん)か連邦上層部の意向かわからないしな(ゲームではレビルの選択)。指揮も描写からジャマイカン以上で12~13はあってもいいし魅力も部下に慕われてる感じだったから10~12あってもいい。射撃と格闘は+2してもいいんじゃないかな。 -- 名無しさん (2020-05-18 05:57:47)
  • 後方撹乱が発生する20Tの頃だと、下手すると地上戦が完全に終わった後なんて場合もある。そうでなくともグフB以上の機体が出始める時期にヒルドルブなんかの生産を止めるために犠牲にする理由は皆無。MS運用縛りとかでもない限り、素直にJ型6機と一緒に帰ってきて貰うべし。将官の下で働かせるか、有能な佐官を回しきれなかった戦場のカバーに。 -- 名無しさん (2020-05-18 07:17:29)
  • 一見かなり微妙な能力値に見えるが、これでもイグルー出身キャラの中では耐久が最も高い。 -- 名無しさん (2021-02-05 08:08:59)
  • 参加陣営が連邦のみ。アライメント次第でティターンズ系に加入があっても良かった。 -- 名無しさん (2021-05-27 18:09:06)
  • やはり辺境の制圧、防衛部隊の隊長をやらせるのが一番似合っているだろう。地味だが大切な役割である。 -- 名無しさん (2021-05-30 18:25:29)
  • 連邦の初期メンバーで初期階級が佐官以上かつMSに乗れるパイロットはこいつとレビルのみ。その後加入するのもシーマや白服シロッコぐらいしかいないと考えると重要なキャラに思える。 -- 名無しさん (2021-10-10 02:52:15)
  • 佐官パイロットの強みは地上戦の対地・対水攻撃能力の高いMSに乗りつつ広域指揮できることにある(宇宙では戦艦でよくペガサスやザンジバルなどでは対空攻撃重視になるため)。その上でバグの関係で自スタックが脆弱になってしまうレビルの援護ができるという点でフェデリコには相応の価値がある。 -- 名無しさん (2021-10-13 20:08:15)
  • 反応が低いせいで弱く見えるが、指揮も耐久も最低限揃っているため反応があまり重要ではない量産機乗りに適任。指揮バグのせいで評価が下がっているが、それでもこういう人材は連邦では貴重なので、中堅パイロットとして堅実に活躍させてあげたい -- 名無しさん (2022-01-23 19:57:18)
  • 作中だと部下の信頼も厚く、未知の兵器による奇襲攻撃を受けてもすぐに建て直すなど有能な小隊指揮官だったのだがこのゲームでは弱い。基本的に連邦下げのイグルー出身だから仕方ないが… -- 名無しさん (2022-05-10 21:58:41)
  • 単純にIGLOOのゲストキャラがカスペン以外ジオン含めイマイチ。連邦より人材豊富な上IGLOO登場機と二者択一になるジオンの3人よりまだフェデリコのが存在感がある、と思う。 -- 名無しさん (2022-11-01 20:40:08)
  • ずっと使ってたら大佐になった。バグのせいで意味はないんだけどジオンに多い高級士官兼MSパイロットに並べて自己満足。普通にやってると常に前線のバニングでさえ少佐で終わるもんね。 -- 名無しさん (2023-04-28 08:19:33)
  • 性能的にもキャラ的にもティターンズにぜひ欲しい人材 -- 名無しさん (2023-05-01 10:11:46)
  • MS教導隊の面もあったこの人と後に教官になったモルモット隊のフュリスと合わせて高くて10前後くらいの能力が連邦の求める「このくらいのパイロット」の目安みたいなステータス -- 名無しさん (2023-06-23 23:52:48)
  • レビル将軍直属の親衛隊長とは出世したなぁ。能力といい顔といいやってる事といい盗賊の親玉レベルなんだけどなぁ。 -- 名無しさん (2023-07-29 14:18:12)
  • 敵の重要な鹵獲兵器を運用するのは相当に能力がないと任されない 盗賊の親玉とか無知は怖いね -- 名無しさん (2023-07-29 23:37:28)
  • ヒルドルブからの最初の2発から調整不足を看破したり状況判断も的確だったし、奇襲後の部下の動揺もすぐに鎮静してたりと隊長としては結構優秀よね -- 名無しさん (2023-08-20 21:57:28)
  • 作中のキャラ設定に言及するならせめてうんちく読んでからにすればいいのに -- 名無しさん (2023-08-22 22:14:29)
  • 盗賊の親玉か…コロニー落しやって来る連中よかマシだわな -- 名無しさん (2023-08-28 23:32:25)
  • 会話・友好キャラ、セリフ付き・専用MS等、全て空欄の珍しい人材。 -- 名無しさん (2023-10-18 12:14:46)
  • 単機MSに積極的に乗せたいステではないが高級量産機にはちょうどいい。パワードジムやハイザックカスタム、ゼクアインといった高級機を有効活用して貰おう。アッシマーのような限界が足りないMSも足切りが少ないので悪くない。 -- 名無しさん (2023-10-18 18:03:14)
  • レビル指揮下だと僚機のサブ射撃発動率の面で若干不利なのでその点は考慮するべき。 -- 名無しさん (2023-11-14 17:31:28)
  • かなり早い段階でMSのパイロットを任されて、しかもちゃんと乗りこなせているので本来ならもっと強いステータスでも良さそう。終戦まで生き残っていたらバニング並みのエース扱いされていても良さそうなポジションに見える。ライバルのソンネンと低い方でバランス調整されてしまった感がある。 -- 名無しさん (2024-02-07 01:19:18)
  • その理屈ならMSもどき1機でエース率いるザク6機と差し違えたソンネンはガトー並の超エースだな -- 名無しさん (2024-02-07 18:29:04)
  • てか作中の描写みると単純にヒルドルブが結構強い説あるんじゃねーかと思う -- 名無しさん (2024-02-09 01:34:45)
  • ↑4 僚機の指揮補正は指揮範囲の2倍の効果だからSで並ぶしA以下でも気になるレベルにはならんかと。パイロット機の射撃・(先頭なら)格闘数増加とかもあるし -- 名無しさん (2024-02-09 23:30:32)
  • サブ射撃発動は僚機指揮×3%で広域指揮×2%だからフェデリコの指揮だとどのランクでも不利だよ -- 名無しさん (2024-02-10 01:24:20)
  • あ、本当だ。すまんかった -- 名無しさん (2024-02-10 11:54:32)
  • 実際ソンネンは強いと思うけど、フェデリコの乗ってたJザクは降下作戦で使用されたものとしても北米地域で鹵獲されたそうなので、北米には3月18日に降下してるらしいので、ソンネンと戦った4月29日まで一ヵ月半くらいしかない。鹵獲されてからネジ一本に至るまでバラバラにされて調査され、その後組み立ててからセモベンテ隊に配属されたので実際運用期間は1か月あったかどうかと言ったところ。運用実績のまるでないザクであれだけ出来てりゃ上等な方だと思う -- 名無しさん (2024-02-10 12:00:31)
  • それを言い出すとヒルドルブも地球に初降下直後、そもそもまともに保管していない(だから劇中でも不具合が起きている)ソンネンも初の重力下戦とかキリがない… -- 名無しさん (2024-02-10 12:47:09)
  • ↑3 魅力もレビルの半分未満なのでその点も若干注意が必要。基本的には最新鋭とは言わずともそれなりの性能の単機を回すのがよい。 -- 名無しさん (2024-02-10 15:24:17)
  • いや普通に量産機乗せててもジャミトフ以上の指揮能力はあるんだし当人のパイロット能力も加味したら普通に乗せた方がいい。単機が余ってるならそっちのがもちろんいいけど良くも悪くも他に候補がいるし。指揮の悪影響考えるならミケルとかマイクのがまだ優先順位高い -- 名無しさん (2024-02-12 00:30:39)
  • フェデリコは佐官パイロットでレビルに随伴させる価値があるからっていう前提条件がある。ミケルやマイクは単純に(相対的に)指揮低めのジャミトフやシナプス、イーサンの部隊に組み込めば悪影響は軽減される。 -- 名無しさん (2024-02-12 01:15:19)
  • イグルーの面々はガンダム世界におけるプラチナパスたるNT能力が皆無で、劇中の雰囲気が雰囲気だけにろくでもない目にあってる奴らばかりなので、能力値もスター性を帯びることはないんだろう。せめて生存させて終戦まで使ってあげたい。左官であることにあまり捉われずへき地周りでもいい。 -- 名無しさん (2024-02-12 12:17:16)
  • ジオン編で敵として出会うと、北米に降下した際に61式に乗って出迎えてくる。生かしておけばその後も時折量産機を駆って出てくるため、経験値のタネとして使える。決して強くはないものの無人よりは強化されているため油断は禁物。 -- 名無しさん (2024-02-17 22:34:50)
  • ぶっちゃけ連邦の量産機は大体サブ武器が弱いから発動率なんてあんま気にしなくていい。MSに乗ったレビルの護衛が基本定位置だから広域指揮の範囲との比較をするならレビル以外のサブ指揮官と比較する方が有意義 -- 名無しさん (2024-03-20 00:50:35)
  • 仮に強化するとしたら指揮や耐久が上がって概ねレイヤーと同じような能力になりそう。それくらい強くても良さそうだけど、ライバルポジのソンネンと総合的に同等にしたかったのだろうか。 -- 名無しさん (2024-07-22 00:44:48)
  • ↑耐久じゃなくて反応だった -- 名無しさん (2024-07-22 00:45:16)
    名前:
    コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月22日 00:45