グフ


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
291 MS-07B 図鑑:グフ
生産:グフ量産型(武装A)
兵器:グフB型・A
対MS戦用MSの開発 2500

  • 出典:機動戦士ガンダム
  • Height:18.2m
  • Weight:58.5t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
4 5 0 4 グフ先行量産型 -

開発前作中コメント

  • MS-07Aをベースに、対MS戦用モビルスーツの開発を行う。
    左右腕部の固定武装および、専用シールドの装備によって格闘戦能力の向上を図る。

開発期間 4 生産期間 1
資金 1050 資源 2100
資金(一機あたり) 350 資源(一機あたり) 700
移動 6 索敵 D
消費 16 搭載 ×
機数 3 制圧
限界 135 割引 B3
耐久 90 運動 16
物資 120 武装
シールド スタック

改造先:
パイロット適応(グフ(マ・クベ専用機))100/620
高性能化(グフ改良型)100/550
運動性強化(グフ飛行試験型)830/620
装甲強化(グフ重装型)100/1570
飛行ユニット追加(グフ(ドダイ搭乗))100/220

特殊能力:
武装変更可能(グフ(ヒート剣装備型機))

生産可能勢力:
ジオン公国軍
正統ジオン軍
新生ジオン軍
ネオジオン軍(キャスバル)
デラーズ・フリート
アクシズ
アクシズ・グレミー
ネオジオン
テム・レイ軍


武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ハンドマシンガン 60 60 1-1
ヒートロッド 90 95 0-0

攻撃 - -
移動 - - -

  • 寸評:
    ザクⅡJ型の後継となる量産型陸戦用MS。
    最大の特長は、威力90(45×2連撃)・命中95という強力なヒートロッドの存在。ドムゲルググの格闘武装よりも遥かに強く、そのスペックは次世代機のマラサイのビームサーベルと同威力であり、命中に至ってはそれすら凌駕しているほど。流石にかなり後で登場するギャンガルバルディには威力面で劣るものの、技術レベル4・5帯のユニットと考えれば破格の性能と言えるだろう。
    なお、原作アニメではグフの標準装備的な扱いだったヒート剣(ヒートサーベル)だが、本ゲームでは武装Bで追加する形になっている。あちらは格闘武装追加・運動増加のメリットがあるのでパイロット向きに思えるが、移動低下と素の限界の低さが厳しい。単純に無人の前衛量産機として運用するなら、ヒートロッドのみの武装Aの方が扱いやすいだろう。
    ヒートロッドの強力さに加え、本機は第1部のジオン系量産機としては待望の盾持ちユニットというのも◎。後発のドムと比べて運動-2・耐久-30だが、盾のおかげで生存性にさほど違いはなかったりする。
    攻撃・移動適性についても前身のグフA型譲りの優秀さを誇り、それでいてSFS形態(ドダイグフ)が追加されたため、既存のドダイザクと足並みを揃えられる点が嬉しいところだ。

    欠点は将来性が無い事が挙げられる。
    地上戦用かつ改造先には特段優秀なユニットが存在せず、次世代機にも派生しないため、特にジオン公国編では第1部専用機となる。
    一方、新生ジオン編やネオ・ジオン(キャスバル)編では初期生産可能な陸戦用量産ユニットとしては本機が最強格。とはいえ、接敵する敵ユニットがかなり強いため、公国編第1部と比べると相当な被害が出てしまうが、格闘戦まで持ち込めれば痛打を与えられる。プレイスタイル次第では地上侵攻の主力ユニットに採用する余地もあるだろう。
    どの勢力にしてもドム・キャノン辺りが登場すれば徐々に第一線は退く事になるが、優れた格闘性能やドダイに乗れる点を活かし、拠点制圧や追撃、対潜・対空戦闘などの補助的な役割でも活躍させていこう。


  • うんちく等:
    ジオンの局地戦用MS。ザクと異なり始めから地上戦のみを想定して設計がなされている。腕部に武装を仕込むという独特の仕様は主眼であるMSの白兵戦において、武器の持ち替えという明確な隙を減らすことを目的としている。特徴的なヒートロッドも敵の白兵戦距離から一歩離れたリーチから優位をとる武装である。しかし、特にマシンガンの腕はマニピュレーターの取り回しの悪さに直結しており、整備関連の問題が頻発。現場からの要望もあり、B-3タイプでは再び通常の形にもどして、武装を外付けする形に収まっている。色はブルーを基調としているが、これはもとからこの色という設定と、ラルのパーソナルカラーにあやかったものという設定の2つがある。
    原作ではランバ・ラルがこれに乗って登場、パイロットの技量も相まってガンダムと互角以上の戦いを繰り広げた。最後の両腕を切られて撃墜されるシーンは有名。
    なお、原作に出てきた強敵機体の中で、なぜかこの機体とラルの組み合わせだけは専用機がない(シャアザク、三連星ドム、シャアズゴッグ)。そのためラルはザクⅠ以降専用機がドムまで出てこない。ちなみに独戦には出てきたが、色の違いが量産機と全くなかった。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 敵としては少々固い上に盾持ちなのが厄介。遠距離では仕留めきれず接近され鞭で叩かれる事も -- 名無しさん (2011-03-27 17:50:06)
  • プロトタイプ&先行量産型と、このB型以降とでは必要な技術レベルが何故か3つも離れているので、ラルにドムを送るために一連の開発を急ぐ人はターン数の計算にご注意を。…鞭や盾を追加するのにそんな高度な技術がいるのだろうか。 -- 名無しさん (2011-04-09 15:25:27)
  • ジオンプレイでぼちぼち連邦のMSが量産されて、砂ザクでは被害が広がる時期に提案されるそのものズバリの対MS用兵器。盾で耐え抜きヒートロッドでバシバシ仕留めてくれる姿は実に頼もしく効果的 -- 名無しさん (2013-01-05 14:55:46)
  • 陸上の戦いも終わり、発展性も少ないので第2部へと移行する際に廃棄される運命。しかしお世話になったことは間違いない。 -- 名無しさん (2013-05-19 08:31:40)
  • 非常に頼もしい機体であることは間違いないが、射撃はそれほどでもないし発展性がないのでジオン本国では作りすぎに注意 それまでの主力となっているであろうデザートザクの前衛に置くくらいで十分 -- 名無しさん (2014-04-09 16:39:12)
  • 正統ジオンではそこそこ使える。エースと一緒なら格上のMSでも問題ない。あまり発展性がないから主力として量産する必要はないと思う -- 名無しさん (2015-01-08 15:16:12)
  • 発展性なんて気にせずこれだけ作ってるのが一番楽。そもそも改造って割高だし。 -- 名無しさん (2015-06-20 02:08:31)
  • ラル専用グフだけど、初出は独戦じゃなくて初代SS版。当時は量産型グフにB装備はなく、ヒート剣装備なのはラル専用の試作機だけだった。また、当初はラルの登場した青い武装試験型が、「グフB/Pタイプ」という名称で登場しており、現在のプロトタイプグフは存在しなかった。この設定変更の煽りでラル専用機が削除されたと推測する声もあるが、独戦ではラル専用の武装試験型と現行のプロトタイプグフが共演しており、真偽のほどは不明である。 -- 名無しさん (2015-06-20 06:04:27)
  • ドムを作るぐらいならグフの方が良い。 -- 名無しさん (2016-07-27 03:20:53)
  • 初代から同じ地形での戦闘でも自軍側で格闘攻撃の命中度合いが低くなる調整があったようだが、それでも普通に当てまくるヒートロッドが頼りになっていた過去作 -- 名無しさん (2016-07-27 22:56:00)
  • 格闘戦用だけあってか、機数と手数が多い戦闘機戦車と戦うより初期のMS(特に盾無し)と戦うほうが強さを実感できるちと変わった機体。 -- 名無しさん (2017-01-31 11:26:22)
  • ↑まさに対MS戦を想定した機体としてはふさわしい成果じゃないか(勝てるとは言っていない) -- 名無しさん (2017-02-01 02:30:29)
  • ↑やはりドムが開発できたら生産をドムに移行すべきか(勝てるとは言ってない) -- 名無しさん (2017-02-01 06:51:58)
  • ↑いや、グフのままでいい。ドムができる頃にはグフカスもできるだろうから、減ったらカスタムにして次期エース機にまわせるし。ドムは取り換えコストがペイできるほど戦果を上げれない -- 名無しさん (2017-02-01 17:24:38)
  • 移動・攻撃適性がよく、ドダイにも乗れるし使いやすい。改造先はないがグフでゴリ押すのもあり -- 名無しさん (2017-04-24 02:54:28)
  • 射撃をザク並みにしてその分格闘を強化してくれればらしいのだが -- 名無しさん (2017-04-30 17:46:59)
  • 攻撃回数の多いマシンガン系で戦闘機戦車も処理しやすく、格闘でMSの相手もしやすいため非常に頼もしい -- 名無しさん (2017-05-01 01:23:53)
  • この機体、わざわざAとBの二種類は必要か? -- 名無しさん (2017-05-06 02:14:49)
  • 現地武装変更可、なら接近戦用の本気モード として使えたけどなぁB装備。 -- 名無しさん (2017-08-04 11:54:51)
  • B武装だと移動力は落ちるが運動性が上がるという不思議な仕様。SS版は隠し武器でヒート剣が発動していたんだがなぁ。 -- 名無しさん (2017-08-04 21:18:21)
  • 性能自体はいいんだがやや高め、ドムキャノンが近い、発展先が少ないなどの性能以外の要素が量産を躊躇わせる。サンプルを被害担当に使ったあとはグフカスにして終わりかなぁ。射撃、格闘ともに回数が増えるのでパイロットを乗せる価値はある -- 名無しさん (2019-09-06 16:57:48)
  • ゲタ付きは今作では実質可変機だから第2部で世代交代が本格化するまで随分長くお世話になる -- 名無しさん (2019-09-07 07:18:17)
  • 必要技術が4なら…と思わなくもないJ型の更新先。この時代に空を飛べるのは大きなアドバンテージ。 -- 名無しさん (2019-10-20 00:40:36)
  • 一年戦争内でなら最後まで戦える性能の量産機。たとえギャンやゲルググが出るようになっても山森の移動攻撃適正◯とSFSによる航空戦力化で、動かしやすい遊撃隊員にできる。流石にグリプス戦役の量産機MS相手では倍の数でも辛いが、その頃にはこっちも廃棄で世代交代するまでの話。それか同じく型落ちのコアブとでも戦ってもらうか。 -- 名無しさん (2020-07-09 12:13:03)
  • 明らかにザクとは殲滅力が違う。”狩り”に行ける機体。 -- 名無しさん (2020-07-09 21:34:11)
  • ハンドマシンガンがザクマシンガンより威力高いのは違和感があるが、ゲーム的にはSFSに乗った時の強さのバランスの為なんだろうな -- 名無しさん (2020-09-01 11:08:35)
  • ザク・デザートタイプや先行量産型との違いはやっぱ盾だなって、ジオンの量産期で最初の盾持ち -- 名無しさん (2021-04-20 19:32:29)
  • 既に配備済みのザク部隊とスタックさせ前列に配置しただけで被害が激減する!やはり盾持ちは偉大だよ。 -- 名無しさん (2021-04-21 12:04:08)
  • 新生ジオンでビグザムを使いこなす自信が無かったから開幕量産したものの・・・こっちが技術オール5で敵勢力が8では戦りあえば戦りあうほど損害が出てジリ貧に・・・ジオン1部であれだけ活躍したのに、外伝シナリオを甘く見てたわ・・・ -- 名無しさん (2021-05-16 15:16:41)
  • 新生ジオンならグフよりもゴックかと -- 名無しさん (2021-05-16 17:37:04)
  • 攻撃適正がいい。この技術をドムにフィードバックしてくれてればなあ。 -- 名無しさん (2021-10-07 16:41:28)
  • 今見たら格闘クッソ強いのな。2部中盤クラスやぞこれ -- 名無しさん (2021-10-14 18:28:08)
  • それもそのはず格闘の数値はマラサイと同等。やべーな。 -- 名無しさん (2021-10-15 06:41:39)
  • その上でJザクの射撃兵装1+2より威力も命中も高い射撃、陸森山砂どれも◯ドダイも付けたら空すら◯と来た。それがこんな技術Lvで作れるんだからそりゃ強い。 -- 名無しさん (2021-10-15 12:55:41)
  • デラーズで初期配置のグフ3部隊はなんか愛着湧いてくる。落とされるとちょっとへこむ。 -- 名無しさん (2021-11-04 18:00:23)
  • 連邦でまったりプレイしてるとこいつに泣かされる。かなり安価な機体なので貴重なモビルスーツをかばいながら進軍する連邦に当たり前のように10部隊以上ぶつけてくるからなぁ・・・期間限定だろうけどジオン地上軍がこればかりドカ作りする期間があってやばいのよ。ドムになると急に弱くなるけど。 -- 名無しさん (2022-03-21 20:27:15)
  • マクベ専用グフでも書いたけど、この3機編成のグフBは元の格闘がロッド2回、B武装にしても追加でサーベル1回。威力も命中もこの技術レベルでは破格だが限界が150無いから誰が乗ろうが格闘が増えないのでキャラ乗せる意味が殆どない。これはドラッツェやギャンマリーネ量も同じ。キャラ乗せるならグフカス。欠点は誰かを乗せる価値が無い、発展性が殆どない、使うにしてもザク改かドムキャ辺りが作れたら生産を切り替える時期。良点はキャラ乗せる事を考えなくていい、機数が減ったらグフカスに改造・即配備できる点。といっても相手がザク改・トローペン・ドワッジ・陸ガン・ジムコマンドクラスになると射撃援護付けてもかなり厳しい。 -- 名無しさん (2022-03-28 01:26:56)
  • ジオンなら好きにしたらいい。ただ第3勢力で格上の機体と戦うならグフはキツいかな。唯一活躍出来そうなのが新生ジオンだけどゴッグの方が…… -- 名無しさん (2022-03-28 03:44:40)
  • なんだかんだで格闘は強力だから、ある程度なら格上の相手もできる。援護ありならジムコマあたりならギリ何とかなる。 -- 名無しさん (2022-05-11 23:14:22)
  • 盾で攻撃を防ぎ、マシンガンで在来兵器を壊滅させ、ヒートロッドでMSをバシバシ。出てくると辛い。 -- 名無しさん (2022-05-11 23:39:45)
  • 量産機設定だけど、ハンドマシンガンはコスト高そうだし劇中の感じからだと実は50機くらいしか作られてなかったりして? -- 名無しさん (2022-07-09 08:18:20)
  • 初代TVアニメのみならそうだろうけど、後付けに次ぐ後付けで各MSがとてもそんな数では済まないよね。勿論グフも -- 名無しさん (2022-07-09 10:02:42)
  • 原作だけでもラルだけでなくマクベ包囲網にジャブロー戦なんかも考えれば約50~100機、外伝なんか他方面線も考えれば+100~200機、その後の残党や派生機(その試作機)も含めれば+100~200 まぁ約200機~派生機含めて多くて最大でも500機こんなとこじゃないかね -- 名無しさん (2022-07-09 11:42:04)
  • うんちく通り独戦のラル専用機は量産機と全く変わらない外見をしているが、何故か量産機よりもステルス性が高くなっている。同じくステルス性が高いクルツ専用機は迷彩塗装ということで説得力があるがラル専用機は何故なのか -- 名無しさん (2022-07-16 17:22:28)
  • ジオン速攻攻略だとこれが最終量産機になる、機数が減ったらグフカス改造してマゼラとガルマザクと共にアラビアやロシアで連邦を迎撃しジャブロー侵入四天王開発完了まで節約・時間稼ぎ。 -- 名無しさん (2022-07-25 14:09:14)
  • ↑決死の覚悟で南大西洋を渡るよな。そこさえ乗り越えればジャブローはもう落ちたも同然。今回は侵入四天王をアッガイから即改造できるから南大西洋に待機させといてもいいし。 -- 名無しさん (2022-07-29 06:02:06)
  • ↑2部では使えないという意見もあるけど大西洋制覇した時点でアッガイ改造費捻出のため地上重要拠点から全撤退、地上兵器9割廃棄再資源化+資金調達にするから発展性も考えない。第2部開始直後はジュアッグ大軍団と航空部隊で空いた地上重要拠点を再占拠 -- 名無しさん (2022-07-29 08:37:18)
  • ガルスJの技術軽減機体なんだからグフカスからガルスJへ改造できたら大量生産できるのに -- 名無しさん (2022-07-29 12:57:49)
  • マゼラ支援を使うとパイロット乗りガンダム以外第一部連邦ユニットのほとんどを倒せるので連邦に陸戦ガンダムが登場しだす前に配備しておきたい。 -- 名無しさん (2022-09-08 09:43:04)
  • 格闘が同レベル帯の連邦より明らかに強い。しかも今作ではドダイ追加で実質可変機になったも同然なのでガンタンクなどはあまり逃げ回れなくなっている。結局連邦第1部はこれが本格量産される前にジオンを地球から追い払うのが一番楽になる。それだけ早ければリックドムが間に合わずソロモン無血開城も割と発生しやすい。 -- 名無しさん (2022-09-10 12:22:53)
  • マ・クベ機への改造費用を460/990→100/620に訂正。ただ機数減った量産機を単機に改造するのって追加費用かかるんだね知らなかったよ。グフ1機からだと340/1110。結局どうあってもグフカスタム以上の有用性は…。 -- 名無しさん (2022-10-05 15:04:43)
  • 連邦で相手する場合は実はさして苦労しなかったりする、というのも大概ドダイ付きで突っ込んで来るので、数を減らしたティンコや鳥を囮に木馬やコアブの間接射撃で数を減らし、地面に降りた所をタンクやキャノンで釣瓶撃ちしていけば損害無しで倒せる、わざわざ対MSに特化したグフに正面から当たる必要はない -- 名無しさん (2022-10-18 23:01:04)
  • 盾持ちのありがたさをしみじみ実感出来る機体。 -- 名無しさん (2023-01-22 21:49:01)
  • 強いんだけど、ギレン指揮下で相手も無人な部隊に殴った場合でも格闘がスカる時もある。アムロ入りガンダムなんかだと反撃を選んでいるのに半分以上も避けたりする。命中率の計算がよく分からない… -- 名無しさん (2023-03-14 14:52:28)
  • ドップと合体出来るガルマ専用グフが有った。ifのストーリーが醍醐味のゲーム、 -- 名無しさん (2023-04-21 02:38:13)
  • ガルマ生存で開発出来ても良かったのに -- 名無しさん (2023-04-21 02:38:50)
  • ズゴックが出てきても攻撃適正と格闘の信頼性が高く、ドダイ乗りで山森砂も移動快適(ライン上なら降りてもっと快適)。ジャブ潜以外ならそこそこ作っておきたい。 -- 名無しさん (2023-05-03 12:05:20)
  • そこそこ強いと思うんだけど速攻してると活躍場所がベルファストかジャブローしかなくてグフ量産よりも水泳部を優先するかな。キャラ乗せても火力上がらないのも微妙。てか大規模戦で武装Bの移動5はちょっと無理 -- 名無しさん (2023-05-03 13:12:58)
  • 射+格の総与ダメ値がドムをすでに凌ぎ、盾も持っていてB型にすればさらに火力は増す。スペシャルでこれを長期間地上で使ってた。実質可変機だし。 -- 名無しさん (2023-05-03 13:21:09)
  • ↑2 そのベルファストもジャブローも基地以外の攻撃適正があるから射撃でも案外グフの方が当たるし、いざ上陸した後の移動力もグフが上。ドダイ乗り側はそもそもB装備にしない。グフも水泳部も両方使うのが一番いいと思うぞ -- 名無しさん (2023-05-03 15:52:09)
  • 格闘重視するならキャラ乗せてアッグガイの方が強いと思う -- 名無しさん (2023-05-04 08:59:00)
  • アッグガイは適性が低いからなぁ。グフは適性が高いからわりと移動できて小回りが利く -- 名無しさん (2023-05-04 11:11:26)
  • グフのリリース時にベルファスト以降しか残ってないならアッグガイもまぁ分かるが、そんなに上手くやれない人ならマドラスやトリントン、ハワイもまだって人もいるだろう。その場合は普通にグフを作った方が戦いやすい。アッグガイより安いし、上陸時や上陸後の動かしやすさはグフのが良い -- 名無しさん (2023-05-05 09:38:13)
  • マクべのグフが単騎で格射同値なのだがこちらは格闘が2桁に届かないパイロットでもギャロップがワンパンで沈むぐらいの火力を出せることもままある。キャスバルジオンの地上パオング退治に非常に貢献してくれた。あいつビグザムの砲撃あまり当たらないからなぁ。 -- 名無しさん (2023-05-09 18:03:29)
  • 限界150%に届かないグフはキャラを乗せても格闘回数そのものは増えない。回避と命中に補正がかかるだけ。火力の大幅向上は見込めないハズなんだが… -- 名無しさん (2023-05-10 11:45:14)
  • 壺専用グフは単騎なんだからグフBに乗り換えで純粋に近接火力3倍じゃん。まあ比較として挙げるならグフカスな気もするが -- 名無しさん (2023-05-10 21:40:58)
  • ザクJからプロトタイプ、先行量産と矢継ぎ早に開発できたのに本命といえるこの機体は軽減機体なしなので技術レベル5に上げないと作れないのがなぁ、もう少し早ければザクJと無理なく機種転換進めれるのに -- 名無しさん (2024-02-06 13:43:47)
  • 確かに強いんだけど、よく言われる将来性のほかにやたら長い開発経路もネック。その資金でザクを作ったり研究にふったほうが良いって思っちゃうし、多少性能が劣ってもF2でいいんじゃないか?とも -- 名無しさん (2024-03-28 00:51:13)
  • 量産はともかく、開発だけならBグフ→Hグフ→プロトドム→ドムキャになるから開発に関しては将来性も◎ -- 名無しさん (2024-03-28 02:38:35)
  • ジャブロー攻略MSルートでクリアすると決めてない限り、第一部の間は腐ることのないMSなので多少作りすぎてもジャブローで先頭に立たせて被害担当におけばいい。盾あり+強い格闘は攻勢でも守勢でも役に立つ -- 名無しさん (2024-03-28 10:32:22)
  • 開発経路が長い…?どう頑張っても30T超える中でベルファストとジャブローが長く止めれず、J型と先行グフだけ開発すれば用意が終わるのに? -- 名無しさん (2024-03-28 12:43:23)
  • 攻略的にはJ型やS型ほど重要なユニットじゃない。ジオン一部は競合機体が多いので開発はしても量産するかは好み。 -- 名無しさん (2024-03-28 13:29:11)
  • 倍額投資3~4ターン付近はJ型と先行グフの盾無し機体の損耗が増え財政圧迫してくる頃だからPグフ・先行グフを軽減機体扱いして1ターン速く量産させてほしくなる -- 名無しさん (2024-03-28 14:42:30)
  • 主力としての活躍が終わった後は空軍にするなり資源にするなりすればいいけども、グフ系の開発費でF2を3機とその開発費をまかなえてしまうとおもうとなぁ。ドムキャも個体としては強いけどザク改からハイザックのルートで十分なような -- 名無しさん (2024-03-28 16:37:27)
  • ちょうど陸戦ユニットから水泳部に生産切り替わるタイミングだし、グフの量産は見送るかな。同レベルでズゴック、レベル6でズゴックSとアッグガイ、レベル7でジュアッグと有能機体が揃ってる上に、ズゴック系は発展性もグフとは比べ物にならないしな -- 名無しさん (2024-03-28 19:23:12)
  • ガルスJに改造出来たら良かった -- 名無しさん (2024-03-28 19:30:31)
  • 50ターン辺りを目安にクリアするペースならベルファスト攻略手前辺りまで使えるし、残りの地上戦もズゴックの前列を務めるのにちょうどいい。 -- 名無しさん (2024-03-28 23:12:50)
  • 第一部速攻拠点9ヵ所キープ維持プレイだとジャブロー四天王開発完了までデザート・キャノン+ドダイマゼラドップ混成空軍とコンビにして拠点防衛任務を任せると連邦の物量攻勢を -- 名無しさん (2024-08-02 14:23:30)
  • 途中送信しました  連邦の物量攻勢を跳ね返す頼もしさを見せてくれる -- 名無しさん (2024-08-02 14:26:17)
  • ジャブ潜狙いならメキシコをロックして潜入待ちのジュアッグに大西洋でガス抜きさせればよくね?てかその場合の速攻プレイは大投資必要でグフ量産する余裕無いだろ。 -- 名無しさん (2024-08-03 14:55:28)
  • 速攻ジャブ潜はキリマン以外の拠点は敵に返してやりジャブローを手薄にするのも一つの手(難易度にもよるが敵は特別エリアが多くあると分散して配置しがち)。メキシコロックとキリマンから南大西洋までのルートにアッガイを少しずつ積み立てておき、潜入組がそろったら改造していざ決行。これだとグフの出番があるかはちょっと怪しいが。 -- 名無しさん (2024-08-03 15:23:36)
  • 難易度hellだと水泳部揃う前ターン22ぐらい連邦から侵攻ラッシュが途絶えないので盾無しザクだとシャアザクですら危なくなってくるからグフ5部隊ほど生産して地上拠点防衛任務に当たらしてる -- 名無しさん (2024-08-03 16:23:54)
  • 戦力評価的にhellでグフ5部隊も置いたらそりゃ攻められるだろ… -- 名無しさん (2024-08-04 03:08:53)
  • 寧ろGジェネみたいにこいつのヒートロッドやハンブラビのウミヘビはは遠距離武器扱いでもよかったかもしれない(あちらはバルカンより射程が長い) -- 名無しさん (2024-08-04 13:41:44)
  • うーん、Gジェネは戦術級SLGみたいなとこがあるからなぁ。Gジェネの2マスはヒートロッドにちょうどいいのかもしれないが野望の2マスは東京から横須賀まで届きそうだしいっそ戦闘中に近寄る途中にロッド発動からの至近距離サーベルなイメージだわ -- 名無しさん (2024-08-04 14:22:13)
  • ザクⅡ陸戦型との性能差がかなり大きい一方でドムとの性能差はあまりなく、さらにグフはドダイに乗れるためドムより柔軟な運用ができる使い勝手が良い量産機となっている。バグユニットであるドムキャノンを自重しないのであればもう少し我慢した方がいいが、ドムキャノンを封印する場合はグフを主力にすると地上の侵攻が楽になるだろう。 -- 名無しさん (2024-12-12 13:33:57)
  • デラーズや新生ジオンなど戦力に乏しい第三勢力で意外と使える。前列に分離したマゼラの盾を置いて、射撃の援護をつけて、指揮範囲下で運用してあげれば格上相手にも中々頑張ってくれる ジオン本編よりも活躍期間長いかも -- 名無しさん (2025-01-18 22:58:34)
  • うん、ベズン・ドワッジ相手にしてもゴッグ援護射撃させて2スタックで殴りかかれば最前列損耗でるけど開発Lv5で開発Lv10を倒してくれる -- 名無しさん (2025-02-13 15:18:32)
  • 本国、新生、デラーズはこいつでやり繰りしてるときが一番楽しい -- 名無しさん (2025-04-12 13:19:38)
  • 頼りになるザクⅡ→だんだん力不足に→新型のグフできた!という流れはなんのかんので好き -- 名無しさん (2025-04-12 18:42:26)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月12日 18:42