番号
|
略名
|
正式名
|
229
|
グレミー・トト
|
グレミー・トト
|
階級
|
NT値
|
戦艦
|
航空
|
車両
|
MS
|
MA
|
少尉
|
1(S覚醒)
|
○
|
○
|
○
|
○
|
○
|
ランク
|
指揮
|
魅力
|
射撃
|
格闘
|
耐久
|
反応
|
S
|
15
|
17
|
14
|
15
|
12
|
15
|
A
|
13
|
15
|
12
|
13
|
11
|
13
|
B
|
11
|
13
|
10
|
11
|
10
|
11
|
C
|
9
|
11
|
8
|
9
|
9
|
9
|
D
|
7
|
9
|
6
|
7
|
8
|
7
|
E
|
5
|
7
|
4
|
5
|
7
|
5
|
参加陣営
|
参加時期
|
離脱 死亡
|
ジオン公国
|
第2部130T時エゥーゴ&ティターンズ健在 アクシズ増援5T後に加入 少尉B
|
エゥーゴ又はティターンズ滅亡後離脱
|
アクシズ
|
グレミー別働隊結成でグレミー・トト(ノーマルスーツ)から変化 少尉E(経験値引継ぎ)
|
アクシズ・グレミー発生で離脱
|
アクシズ・グレミー
|
最初から 少佐B
|
|
寸評
グレミー・トト(ノーマルスーツ)から物語が進んだ後の姿。
今作では、原作終盤の格好になると、全ての能力が強化される。具体的には指揮関係の能力に+3、戦闘関係の能力全てに+1。成長が本ゲーム中において全キャラ最高値で、さらにSランクになるとNTに覚醒する。ジオン編ではティターンズ・エゥーゴ両勢力との戦闘を135ターンまで続けて居なければお目にかかれない上、どちらか片方でも倒すと帰ってしまう。アクシズ編ではイベントによりこの状態に変わる。ロウルートではハマーン様と手を取り合ってシャアと戦う展開もあり得るが、計画的にイベントを起こさないとアクシズ・グレミーが発生し抜けて敵になってしまう。
なお、グレミー軍編では総大将でありながら階級は少佐と高くない。それでも敵対時よりはマシで、その場合には反乱後も少尉のままだったりする。ただ幸いなことに、アクシズ・グレミーは途中加入のキャラを含めて中佐以上のキャラは一人もおらず、同階級であるラカン、ガデブの二人が昇進しない限り、グレミーの能力が阻害されることはない。また、二人ともランクAまでの比較なら指揮能力に大きな差はないので、階級に関してはさほど気を使わなくてもよいだろう。
今回バウが専用機でなくなった為、限界185の所為で15というグレミーの高い格闘値とバウの優秀な格闘性能を十分に引き出せなくなったのは残念。
ちなみにSランクでの戦闘能力はNTLv1を加味すると射撃16格闘15耐久12反応17になり、ジョニー・ライデン(射撃16格闘15耐久12反応18)と極めて似た能力になる。総大将の指揮能力とサイコミュ兵器の運用能力を持ったライデンとでも言うべき彼は、ハマーンの様な鬼神キャラと比較するとさすがに及ばないものの、常に最前線で大暴れできる文句無しのエースである。ジョニー以外でハンマ・ハンマを乗せても良い候補だろう。
設定
トミノメモによれば独裁者ギレン・ザビのクローンであり、エルピー・プルやプルツーも同様である。
アニメ劇中では、独裁者ギレン・ザビの落胤を自称。放送当時のアニメ誌では、ギレンの精子とNT女性の卵子による試験管ベビーで、プルたちの異母兄という設定であり、ボンボンに連載された村上としやによる漫画『機動戦士ガンダムZZ』においても同様の設定であり、父と母はいない。
アニメの脚本を担当した遠藤明範による小説版では、彼が肌身離さず大事にしていた「両親の写真」はデギンとその妻のものであり、こちらではデギン・ザビが両親という設定のようだ。
漫画『ギレン暗殺計画』では一年戦争時、幼少のグレミーが描かれている。没落した名家トト家が養子に迎えた子供で、グレミーを迎えてからは急速に盛り返したらしい。この漫画の設定では、ギレンの落胤という噂は公国時代から囁かれていたようだ。
ハマーンが最大の危険要素として常に彼を意識し、監視の眼を光らせていた事は事実である。また、その監視役として送り込まれたオウギュストを圧倒して寝返らせたり、ネオ・ジオンを二分するだけの将器とカリスマを有していた。
一方、私生活では、ジュドーの妹リィナを戦場で拾い「立派なレディに育てよう」と計画を立ち上げたり、プルを精神操作して自分を兄と呼ばせたり、プルがジュドーに懐く様を見て嫉妬したり、プルツーを自分に懐かせたり、と人間くさい嫉妬心や独占心を抱えている。
終盤ではエルピー・プルの残留思念に苦しむプルツーのクィン・マンサに同乗したが、コクピットから飛び出したプルツーを呼び戻そうと身を乗り出した際に、想い人であったルー・ルカのZガンダムから狙撃され、彼女の涙と共に放たれたビームの閃光の中に消えると言う切ない最期であった。
士官ですらない末端の新兵として初登場したその作品内で勢力の総大将にまで上り詰める、というケースはガンダムシリーズ全キャラでも極めて稀(SDガンダム系も含めれば他にいなくも無いが)。本シリーズでは系譜から登場で、高い成長性はその時から続いている。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
-
確かにグレミーは成長率も高く育てがいのあるキャラだけど、彼のNT値が1というのは余りに低すぎるかと。 -- 名無しさん (2012-01-08 19:13:29)
-
↑しかしだからといって原作で高いNT的な描写は見られないのでこれ以上上げる必要はないと思う。 -- 名無しさん (2012-01-08 20:15:43)
-
アフリカ編では現地の反政府ゲリラと意気投合して共闘していたけど、そのお陰でゲーム中ではゲリラ達がグレミー軍の指揮下に入ったので、各軍の中でも特に初期の人材が乏しいグレミー軍にとってはとてもあり難い。 -- 名無しさん (2012-03-10 18:54:31)
-
能力的には、シャリアブルに近く、シャアやハマーン・シロッコほどでは無いが、あらゆる場面で万能な存在。 -- 名無しさん (2012-10-26 20:49:17)
-
ギラドーガSに乗せてる時は格闘回数2倍だけどヤクトになるとそうでなくなってしまう。以外にもクィンあたりが丁度200になってたりする。格闘以外はバウで全て収まる -- 名無しさん (2013-03-07 15:01:49)
-
グレミー軍と敵対する場合、勢力代表なのに階級が少尉のままという悲惨っぷり。 -- 名無しさん (2013-09-20 01:02:10)
-
伍長バージョンと比べて指揮・魅力が3上がり射撃・格闘・耐久・反応も1ずつあがっている。 -- 名無しさん (2013-12-03 08:38:51)
-
アクシズだと初期ランクが低すぎる上にちょくちょくイベントで離脱するのでなかなか育てられない グレミー軍では貴重な指揮官でもあるのでガンガン戦わせて早めにSランクまで上げておきたい -- 名無しさん (2014-04-14 13:15:22)
-
反乱させたくなければさっさと育てた後アクシズに放り込んどけばいいのかな? -- 名無しさん (2017-05-31 16:50:59)
-
主人公でありながら、戦闘開始台詞で「パパ」「ママ」と言ってしまう等、 -- 名無しさん (2018-02-27 21:39:23)
-
追記:ロリコンどころかマザコンでもある。マザコンの差はシャアほどでは無いが。能力なら、OTエースにぶつけるには十分な数値。 -- 名無しさん (2018-02-27 21:47:01)
-
妹関連やパパママ発言などから、純粋に家族というものに憧れを抱いていたのかもしれないね。という超好意的解釈 -- 名無しさん (2018-04-01 00:15:39)
-
Sでようやくラカンの指揮をようやく上回る。その頃にはサイコⅡも出来てるはず。NT値が1しかなくとも、生存性が高いので乗せない手はない。それまではバウで成長させやすいのでガンガン戦わせよう。グレミー編では終盤に勢力代表に躍り出てくるカタルシスが最高に楽しいキャラクター。ある意味一番面白い勢力かつ人物かもしれない。やりこみたいならば是非、彼にルーをあてがうスタイルをやるべき。 -- 名無しさん (2018-06-26 19:32:04)
-
勢力のボスかつ若き指導者、そしてこのゲームが『アクシズの脅威』だからこその高能力。劇中この格好になってから1人でMSに乗ったことはほとんどなく、格闘が高い根拠もはっきりしない。指揮と魅力は間違いなくあったはずだが…。NT能力の根拠はおそらく地上でプルの接近を察知したあたり(と彼女との血縁)だが、血に縛られジュドーと対峙する姿はOTそのものだった。クィン・マンサも独力では動かせなかったと思われる。ゲームでは終盤アクシズ製サイコミュMSならどれをあてがっても強いがやはりファンネル搭載機に乗せたいところ。。 -- 名無しさん (2018-06-26 20:04:56)
-
敵として出てきて、大将かなと確認したら佐官ですらないことを確認して、優先打倒先をラカンにしたことがある。 -- 名無しさん (2018-11-25 09:10:36)
-
ZZに登場するはずだったシャアの代役だけあり、貴種の生まれでマザコンロリコン(本当の妹ではないが)シスコンとかなり似通っている。 -- 名無しさん (2019-02-02 17:16:07)
-
シャアみtリィナは私の母になってくれたかもしれない女性だ。とか言い出したら流石にドン引くが -- 名無しさん (2020-05-15 11:09:21)
-
アクシズで昇進させるのは本当に大変。指揮能力と階級がここまで噛み合ってないのもグレミーぐらいだろう。 -- 名無しさん (2020-06-26 13:37:59)
-
経験値引き継ぎだしイベントで抜けるまでパオングにでも乗せたハマーンとA覚醒のイリアと一緒に組ませて経験値食わせる感じかなあ。低いうちは雑魚狩りでもすぐ上がるし。上手くティターンズの士官釣って無駄なく功績稼げれば艦長クラスの機嫌次第で一気に昇進も狙える -- 名無しさん (2020-06-26 14:42:08)
-
指揮、魅力、反応が突出してる。耐久もまあまあで指揮官然としたステ振りになってると思う。NTとしてはあまり期待できないけれどプルズがいれば十分? -- 名無しさん (2020-06-30 17:44:19)
-
キュベレイは脆いのでバウやザクⅢ改に乗ればグレミーでも倒せる範囲。ジュドーやアムロは最新鋭のガンダム系列に乗ってくるからEx-Sやνまで行くと厳しい。 -- 名無しさん (2020-08-17 14:32:08)
-
ザビ家の血を引くというよりは能力的にガルマに似てしまっている。辛うじてNTなのはアクシズの環境の賜物か。 -- 名無しさん (2020-09-12 20:26:20)
-
ジオン編ではエゥーゴとティターンズどちらか倒すと居なくなるのは残念、ギレンの落胤を自称するなら父?であるギレンと手を取り合って戦う展開もあったのでは -- 名無しさん (2020-11-04 21:00:37)
-
↑続き -- 名無しさん (2020-11-04 21:01:04)
-
一応ジオン本国でも、技術投資を遅らせて、キュベレイのプランをハマーンから貰わなければ、ノーマルスーツ姿でなら加入するよ。できるなら、この姿で来て欲しい所だけども…。 -- 名無しさん (2020-11-04 22:06:25)
-
せめてグレミー軍ぐらい大将でいいだろと思うのだが -- 名無しさん (2020-11-06 12:29:22)
-
戦争真っ只中にいらんことをして敵を利する結末に終わるのは叔母?譲り -- 名無しさん (2021-01-15 22:20:53)
-
グレミーのステってそんな強い描写なかった気がするけど、これから成長するにしてもかなり優遇されてる気がする。普通にガルマとどっこいか今のステから射撃・格闘・反応-1~2でNT1か2補正入れてくらいが妥当と思う。指揮は妥当とは思うけど魅力は14か15くらいだと思うけどなぁ。 -- 名無しさん (2021-01-16 01:45:31)
-
今だからぶっちゃけるけど正直グレミーの外伝は要らんかったと思う。所属するメンバーも開始時期も明らかに面白味に欠ける。ちょっとジオンの外伝勢力が多すぎる。どうせならグレミー削って連邦系1部の外伝が欲しかった。 -- 名無しさん (2022-01-23 10:21:02)
-
攻略本のインタビューではメインプログラマーの人が仕様を確認する為によくグレミー編をプレイしてたとか、OPが短いので。という事でグレミー編はアクシズの脅威Vの影の功労者なのかも? -- 名無しさん (2022-01-24 12:43:20)
-
↑なるほど、グレミーでばかりプレイしていたからティタやデラフリの階級ミスに気付けなかったのか。てかテストプレイしてても指揮バグや格闘バグに気付けないもんなのかね -- 名無しさん (2022-01-26 13:22:36)
-
↑ 格闘バグは実は系譜も同じなので仕様だった(あるいは仕様と誤解した)説 -- 名無しさん (2022-07-28 23:12:27)
-
作中だと高貴な血とまでしか言ってなかった気がするがギレン・ザビの落胤を自称してたってどの作品? -- 名無しさん (2022-08-05 18:42:14)
-
いろいろ諸説錯綜していてこれというソースがない(おそらくギレン隠し子説はムック本の記述とかその類)。ただ小説版ZZではデギンの子設定、MSV-R関連でもトト家の養子ということになってるので作中でザビ家の係累と信じられるくらいの立場ではあると思われる。 -- 名無しさん (2022-08-05 19:56:15)
-
ギレンの隠し子説は「ギレン暗殺計画」からだよ -- 名無しさん (2022-08-06 09:27:42)
-
↑ そんなに新しいのが初出じゃない。例えばSDガンダムのカードダス(1988年ごろ)のグレミー・トトのカードには「父ギレンの意志は私が継ぐ」というセリフが宛がわれている。 -- 名無しさん (2022-08-07 00:21:47)
-
決して弱いわけではないが、周りにいるのがハマーンやプルズ、そして強化マシュマーやキャラなので二回り以上劣ってしまう。最後まで抜けない小物感 -- 名無しさん (2023-04-14 12:22:35)
-
ギレンの隠し子とかクローン説は2000年のスパロボαの時期にはもうあったから初出はもっと前だよね -- 名無しさん (2023-08-18 02:37:04)
-
S覚醒ながら基礎能力が高く、B覚醒のサラや2以下のプルクローンあたりとなら互角以上の実力を持つ。S覚醒の中では文句なしに最強。指揮官としても優秀。 -- 名無しさん (2023-09-28 23:56:15)
-
それ逆に言えばSで覚醒させない限り互角じゃないってことだろう。グレミーはイベントで抜ける期間が結構あるし正直育てるのはしんどい。もっとぶっちゃけるとコイツに人気のあるキャラでもない。 -- 名無しさん (2023-09-29 01:20:25)
-
グレミーの成長はパイロット能力で見ると大雑把に+7+7+7+7+11でプルクローン2は+6+6+10+10+10だからB同士だとグレミーのほうが若干有利くらいだよ A同士だと互角くらい S同士だとグレミーのほうが伸びるので若干有利くらいになる そもそもプルクローンは加入が遅いので同ランク比較は便宜上のものだが -- 名無しさん (2023-11-12 15:57:18)
-
↑2 -- 名無しさん (2023-11-12 20:59:32)
-
ギレンの子と考えると親に似ずパイロットとしてもエースである。ハサウェイといいアムロといい宇宙世紀で優秀なパイロット以外の子供はパイロットとして大成すると考えると辻褄が合う…のか? -- 名無しさん (2023-11-12 21:48:31)
-
小説では出自を知らされる前には教師になりたかったらしい。なお教師は現実でも子供好き(もちろんロリコン的な意味で)が多いのでやはり・・・?となる -- 名無しさん (2023-11-16 00:31:06)
-
グレミー編lawで味方に加わったルーとの会話ってなかったっけ・・・? -- 名無しさん (2023-11-16 09:14:11)
-
ルーとの会話はなかった。EDの一枚絵は妄想が捗る。 -- 名無しさん (2024-01-08 19:18:02)
-
オールバックにしろとは言わないがもうすこしギレン似の風貌だったらハマーン様や連邦にも侮られなかったかも -- 名無しさん (2024-03-12 13:14:28)
-
ザビ家の兄弟がそもそもお互い似てないからまあ ミネバもドズルと一ミリも似てないし -- 名無しさん (2024-03-12 20:13:54)
-
髪が紫がかっていたら、かなり印象違うんだけどね。 -- 名無しさん (2024-03-12 20:31:34)
-
グレミー軍シナリオはある意味恋愛シミュレーションゲームだな。カオスルートは自分をマスターと慕ってくれる美少女に囲まれるハーレム。ロウルートは本命の女の子一筋の純愛。 -- 名無しさん (2025-02-08 23:50:41)
-
ガルマが総大将モードで長髪になるんだからグレミーは金髪のままでいいからギレン型オールバックにしてほしかった -- 名無しさん (2025-02-09 00:33:12)
-
グレミーが離反ってIFでもなくアニメでやってるだけなんだからそりゃアニメそのままの髪型でしょ。何故変える必要がある -- 名無しさん (2025-02-09 12:42:36)
-
アクシズ編でジュドーを少しでも活躍させたいので毎度裏切っていただく。経験値うまかったです -- 名無しさん (2025-02-16 23:34:26)
最終更新:2025年02月16日 23:34