ブレイズ&ブレイド 錬金研究棟

ガイアストーン

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ガイアストーン

製作情報

タイプ 作者 ID 状態
(消耗品+防具) (あーぬ) (0BC4・ガイアスタッフと同じ) (状態:完成)

関連情報

(シリーズアイテムやセットアイテムのリンク) ガイアスタッフ(既存アイテム)

能力・効果

属性値
(0) (0) (0) (0) (0) (0) (0) (0)
ステータス Str Int Min Agl Con Pow Lck Crt
(0) (0) (0) (0) (0) (0) (0) (0)
AT DF SP RS MAT MDF MSP MRS
(0) (1) (0) (0) (0) (0) (0) (0)

説明文

ある杖の潜在能力を解放する赤曜石。
【防具に同時装備して使用】

効果

・アイテム使用時、装備中武器と防具のID判定を行いどちらも0BC4なら転写読込位置を初期化し搭載コード転写開始。
4b×23回分の転写ループが完了したらバーサークエフェクト+単発メテオエフェクト+Break表示して本アイテムを1個消耗。

使用後の真・ガイアスタッフの効果
・発動条件0D(物理被撃時・計算後)→0C(物理被撃時・計算前)に変更。
・基本価値を1004(4100)→2204(8708)に上昇。
・物理ダメージを受けた時、HPが減少する程DF上昇。
・物理ダメージを受けた時、16%の確率でガイアクエイクを発動。
 ガイアクエイク:バーサーク1秒+地震+効果音×1+赤黒アースジャベリン+特殊色4方向ダークウェイブ+HPが減少する程高くなる地属性エンチャント2秒+無敵時間2秒発生。

グラフィック

(このページにアップロード)


コード

ADDRESS +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F
800F0300 E1 B2 B1 BD C4 05 DD 00 00 00 00 00 00 00 00 00
800F0310 01 00 08 D2 00 04 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
800F0320 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
800F0330 00 00 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
800F0340 0C 82 A0 82 E9 8F F1 82 CC 90 F6 8D DD 94 5C 97
800F0350 CD 82 F0 89 F0 95 FA 82 B7 82 E9 90 D4 97 6A 90
800F0360 CE 81 42 0D 81 79 96 68 8B EF 82 C9 93 AF 8E 9E
800F0370 91 95 94 F5 82 B5 82 C4 8E 67 97 70 81 7A 00 00
800F0380 21 01 20 01 00 00 C4 0B 10 27 00 00 05 48 4C 20
800F0390 05 4C 4C 22 0B 20 5A 22 0B 20 47 06 05 32 59 20
800F03A0 0B 2A 4B 06 0B 2A 24 00 05 4E 67 64 05 4E 42 32
800F03B0 0E 00 17 00 0E 09 BB 00 12 0E 00 06 C1 22 03 33
800F03C0 01 04 0B 2B 01 01 0B 2B 24 04 02 BE 00 15 0B A0
800F03D0 02 20 20 05 41 03 02 05 9C 40 01 05 E6 58 20 05
800F03E0 88 40 02 03 96 00 28 FF 0D 01 8C 8C 34 0D 00 91
800F03F0 98 34 0D 01 EA 01 04 0D 01 EF 01 04 0B 32 01 01
800F0400 0B 32 24 17 02 E8 00 0D 00 84 00 0C 0D 00 89 00
800F0410 22 09 42 00 01 09 65 00 01 09 BD 00 0E 00 64 FF
800F0420 FF 0B 30 00 C4 0B 31 40 0B OD 00 86 70 30 0D 01
800F0430 86 70 30 0D 01 EA 00 8C 0D 01 EF 00 91 01 E8 00
ADDRESS +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F
800F0440 00 00 21 84 69 00 8B 00 AE 00 13 01 14 01 36 01
800F0450 6C 01 12 02 1C 43 09 0C 0F 10 35 0C 5C 31 5A 6B
800F0460 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
800F0470 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 D0 11 00
800F0480 00 00 00 00 00 00 00 00 D0 FE BD 11 00 00 00 00
800F0490 00 00 00 D0 FE DF DC BD 11 00 00 00 00 00 D0 FE
800F04A0 DF ED BB DC BD 01 00 00 00 00 FD DF BD FE DE CB
800F04B0 CC 1B 00 00 00 00 C1 BC DB FC ED DD BB 01 00 00
800F04C0 00 00 10 B1 CC EC DD BB 11 00 00 00 00 00 00 10
800F04D0 B1 CB BB 11 00 00 00 00 00 00 00 00 10 B1 11 00
800F04E0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 10 00 00 00 00 00 00
800F04F0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 40 76
800F0500 56 34 54 74 15 01 00 00 00 00 56 45 45 63 67 37
800F0510 67 14 00 00 00 60 37 66 23 44 52 24 54 43 01 00
800F0520 00 76 62 46 23 45 52 24 42 32 14 00 60 27 66 22
800F0530 52 44 42 44 22 24 24 01 70 25 45 42 45 24 22 45
800F0540 23 34 42 01 70 52 43 52 43 23 23 45 34 32 23 01
800F0550 10 52 32 52 43 42 23 34 34 23 13 00 00 41 32 42
800F0560 33 42 23 44 43 23 01 00 00 10 11 11 11 11 11 11
800F0570 11 11 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00

COMMENT

  • EQだとベヒーモスか宝物庫からしか出ない中々のレア度であり、大いなる星の力の加護を受けたなどと壮大なスケールの説明文も付けられていながらストーンバレットの影響か微妙な評価のガイアスタッフを真面目に強化する書き換え系アイテムです。色々テストした加算DF値の計算は(最大HP-現在HP)÷6ですね。その前は基本除算値16でHP減少とLVに従って7まで変動させていましたが、転写処理コードを含めると総容量的に無理だった上にまだ柔らかかったので簡素化しつつ良い感じのラインを探りました。最大HP400で残りHP100の場合DF+50になります。最大HP9999で残りHP999だと1500も加算され、カンストしているとDF2499なんて数値になりますが、TopPageコメで少し話していた通り物理攻撃にはATの13.5%程のコア攻撃力と呼べる部分が存在し、DF1000に付き32程度しか軽減出来ない強靭な芯となっています。なのでAT999vsDF999では完全相殺せず135ダメージが発生し、そこからDF+1500されてもコアダメージは48軽減するに留まる計算となります。実際テストしますと87ダメージ前後で予測通りの数字が出てきます。これによりかたくなる6回積んだトランセルみたいな感じで戦えるわけですね。(何故かポケモンの話になる) -- あーぬ (2024-03-13 19:39:49)
  • アースジャベリンはMAT係数0.5なのでカンスト同士だと1ダメージしか出ませんが、DF加算式と同じ値が地属性エンチャント値として2秒間付与されますので最初の2ヒットは威力が上がります。実際のLV9999同士のテストでのダメージ推移はHP9999で1、HP9100で10、HP7100で90、HP4800で193、HP2100で301、HP1200で366、HP100で399まで出ました。300×2ヒットならメテオのクリーンヒットと同等なので、アミュ無しでこれなら大いなる星の力と言えますねw -- あーぬ (2024-03-13 20:19:17)
  • 面白いのがクリティカル(対象のDFを半減扱いにする挙動らしいです)時のダメージで、開始時は600受けていたのに次第に400、200と減少していき、ノンクリ90台になる頃はクリティカルも90台となり差がなくなっていきます。総DF2000に達すると半減しても999以上あるのでダメージが増えないってことなんですかね。でもコアダメージ軽減が弱まって135ダメージに戻るわけでもない。なんでしょうねこの処理順序。低LVでメタスラにクリ入れるとこんな感じだったような。ライフガードより急所守っててスゴイw -- あーぬ (2024-03-13 20:29:27)
  • アイコンはガイアスタッフの先端に付いている地味な赤い石…に着目して黒曜石の赤い版、赤曜石をイメージした霊石です。温めて置いたC122カラーのほぼ下部のみになる赤いダークウェイブを地震波として使うネタをここで採用し、この色に合わせたカラー0Eアースジャベリンを併発すると赤い石のガイアスタッフのイメージとマッチしたのが制作に踏み出した切っ掛けですね。下部の台座は球状ガラスで包むハイテク保存容器や金の3段テーブルなど迷走した上にエアーズロック風の謎の形状になりましたw これだと錯視してクソデカスケール感がありますので勢いで採用しましたねw -- あーぬ (2024-03-13 20:44:51)
  • 少々惜しまれるのは0E 08 8F XX XXの08系統地属性ダークウェイブの威力がシリーズによって安定せず、EQ17319、BBB800、バトロイ8195とバラバラなので使用に耐えないことが数か月前に判明していた点ですねw 基本的にシリーズや場所が変わっても一貫性があるものが殆どの08系統謎魔法の中では珍しいダメな子ですw これが安定していたら地属性地震波になってましたねw それはそれで地属性エンチャ乗っちゃうので逆に通常ダークウェイブで良かったのかも知れません。 -- あーぬ (2024-03-13 20:50:49)
  • スーサイドマトリックス環境では最大でAT999になる物理変異体以外はATが元値にインビニ掛かってるだけなのでコアダメージが低く、湖上ワイアームとブラックリザードでテストしてLV9999のHP800程で通常強化体と虹彩変異体の通常攻撃を1に出来ましたが、他の変異体は4属性カオスエレメンタルがあるので上振れすると普通に700とか出て急死します。 4属性カオスに加えて時折虹彩変異体と同じ8属性強化も行う状態変異体の一撃が上振れした際は総DF2500以上あるのに2500喰らわせて来たので全然油断出来ないんですねw しかも状態変異体は見た目だけだと分からないクセモノ、ということで通常・スーサイド・バトロイのどれもブッ壊れずにそれなりに強みを発揮できますのでヨシ! -- あーぬ (2024-03-13 21:41:29)
  • このあーぬさんの、「男の料理!」みたいな豪快さが相変わらず凄いです。
    なんていうか、超必が →P で出るような。


    既存アイテムの書き換えはGoodですね。
    私は、既存アイテムと連携して効果を与える装備という発想しかなかったので、だいぶ良いですね。 -- phan (2024-03-13 23:24:53)
  • もうひとつ。あーぬさんの装備は、全体的に、コードがシンプルなのに効果がヤバいのが多い気がします。
    色や03状態コード、魔法の効果などをしっかり把握して作ってるから、シンプルでも面白いのが多いですね。


    私はイマイチ、エフェクトの色や音などで差別化できてないので、羨ましいです。 -- phan (2024-03-13 23:40:01)
  • 黒龍の島の入り口で発動条件01で振る度にランダムに色が変わるマジックミサイルやらエフェクトやらを撃つ調査用武器をブンブン振る脳筋な方法で変な色を発見し、他場所やEQ各所、バトロイでも一貫性があるかの厳しいテストを乗り越えた仕様外カラーは既存の魔法を一風変わった味付けにしてくれる宝物みたいなものなんですねw これがまた全然見つからなくてダルいんですがリターンは大きいですね。一貫性確認済みの謎カラー達はエフェクトのページに置いてみましょうかね。あと08系統魔法もですね。よくあるハングフレイムバレットも結構混じってるのでリストあったほうが良さそうです。 -- あーぬ (2024-03-14 12:50:21)
  • 今回は何しろ天地創造級のガイアのスケールに見合ったインパクトを出したかったので、大丈夫かこれ?でもこうするしかなくない?これ4PT時で何か重いのと被った時の処理負荷的に連続発動させたくはない、それだと発動率16%で限界か?もうちょっと硬くしないと1発も出ないで死ぬこともある、などと試行錯誤しつつ、最終的には昔からよく作りがちな派手なやつになった自覚はありますねw 昔のミルマルトの天罰は派手過ぎて3PTでもフレームレート低下してたので3方向にしたりオイル光エフェクトや音を削減するなど反省していますw 今回のダークウェイブも当初は3方向で、1ヶ所だけ発生するキャラ一人分の隙間が自キャラの後方になるように向きを5+6+5で3回撃つようにしたら今度は容量的に載せられなかったので普通の4方で妥協しちゃいました。 -- あーぬ (2024-03-14 12:58:54)
  • TCGで言うと名前からイラスト・表面加工・フレーバーテキスト・ユニークな効果・運営も気付かない謎の運用方法があるなど、全てが魅力に溢れている奇跡のカードが稀に爆誕したりするアレに近い感じの仕上がりを目指していますので、毎回変なエフェクトや効果が搭載されていたりします。ホーリーグレイルのコメでも書いたと思うんですが、これがアングラ4桁階層に用意されてたらアホみたいになって掘りに行きそうみたいな、或いは大会の優勝者に渡されてそうなプレミア感を(捏造)盛っていきたいと思います(最近はアイコン作成が迷走しがち) -- あーぬ (2024-03-14 13:15:37)
    名前:
    コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
添付ファイル
ウィキ募集バナー