自衛隊がファンタジー世界に召喚されますた@創作発表板・分家

メクレンブルク王国編10あとがき

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
341 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/06/14(水) 11:58:05 [ Hh0aSyyE ]
    107様、投稿乙です。

    いよいよ戦争ですね。敵も帝國と戦って戦訓を得ているから、前の様な集団密集戦術はとらないだろうけど、碌な対戦車火器を保有していない以上、運命は決まったも同然だろうなあ。
    しかし、1個大隊で2000とは、かなりの大所帯ですね。


    >この話がひと段落しましたら、訂正版を貴HPに投稿したいのですが、宜しいでしょうか?
    はい。訂正版が届き次第、修正させていただきます。

342 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/14(水) 18:49:16 [ GBo1Jm42 ]
    107さん、投下ご苦労様です。
    >C-2輸送機
    これって、今開発中のC-Xのことですよね?

343 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/14(水) 21:09:00 [ yg7JbXZk ]
    投下乙です。空自が出てきましたね。
    現代の前線航空基地設営用資材って、どんなもんだろう。米軍は持ってるんでしょうね。

344 名前:ここまで読んだ ◆zJ6rFHbX8Q 投稿日:2006/06/15(木) 01:55:14 [ XA/lA57k ]
    >>107さん、投稿お疲れ様です

    改めて読み返してみましたが、自衛隊というか現代兵器軍は補給面が確保されて、
    慎重に戦えば自失以外での死傷者ゼロな戦争ができそうですね

    もっとも、協約軍も本腰を入れれば帝國時代からは進歩した装備と戦術が
    あるはずでしょうし、107さんの発想に期待しています。

    ちと、余談
    メクレンブルク戦竜の部分を読んでいたら、停止している走竜隊の話を書きたくなってきましたw

345 名前:所員F(仮) 投稿日:2006/06/16(金) 00:24:34 [ Pusv3SwY ]
    先ほどラノベ4にSS投下した者ですが、ぶっちゃけ
    「くろべえさん世界にICBM持ち込んでも使用は無理。」
    宇宙開発も相当厳しいです。

    既存の機器をマニュアル通り使っても宇宙速度に達しません。
    計算式は長くて面倒なので省きますがペイロードが半分くらいになります。
    (宇宙速度の求め方はラノベ4スレに書いた)
     だからそのまま使うと大気圏脱出できなくて落ちます。
    日本のロケットだと軌道に達しません。
    米国のサターン5を使うくらいじゃないと普通の衛星も上げられないっぽい。

    何か別の方法で高度と速度を稼ぐ必要あり。
    でも「ラピュタ」を土台にしても、マナがあるのはたかだか6000mだとなぁ。
    伝統のジェット重爆親子式打ち上げで何とかならないかなぁ?
    宇宙飛行までなら出来そうなんだが、「それ以上」が厳しい。
     さぁ、魔法の出番だ!!

346 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/16(金) 01:36:05 [ 6a9L7hvk ]
    私も所員Fさんの意見に賛成。
    ただ魔法の槍を見る限り魔法で物を飛ばすのは効率悪そう。
    大型のワイバーンを作れないかな?
    ただICBMが5発もあれば日本全軍より強いのは明らかですので、できれば
    開発したいものではあります。
    自衛隊って20万人もいなかったと思いますので。
    そろそろ停戦を・・・・(ってまだ始まってない)

347 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/16(金) 22:36:07 [ YDCP2taI ]
    ICBM5発といっても相手にその威力が知られてないと無意味だからなぁ。
    それに局地戦を仕掛けられたらICBMなんて役に立たないし。
    米軍のストライカー部隊みたいなのが一番役に立つんじゃない?

349 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/17(土) 02:14:14 [ yg7JbXZk ]
    >>339、340
    >水上戦闘
    対艦誘導弾はワイバーンロードに搭載できたとしても、射程がせいぜい50Kmでした。イージスDDG相手だと射点につく前に母機ごと撃墜されますね。
    誘導弾自体、5インチ砲や3インチ砲で迎撃可能だし……
    索敵手段もワイバーンロードに魔法通信装置を載せられたら最良かと思いましたが、敵を見る前に護衛艦かヘリに発見されて撃墜されそう。
    まともに正面から衝突すると蹴散らされますから、ゲリラ的攻撃ですかね。足柄を大破させたみたいに。機雷と魚雷はかなり有効だと思います。
    魚雷は誘導弾より長射程化できそうですし。多島海ならやや有利になりますが今のところ世界地図には無いですね。
    だんだん水上戦闘艦での戦闘じゃなくなってきた……海岸洞窟に隠れるとか、小さな入り江の上にロープを張って蔓をはわせるとか。

    #スーパーキャビテーション魔法の槍というのも考えたけど、ちょっと反則かも (笑)
    #まともな基礎科学が無いとつらいです。

    >神州大陸島開発
    飛行機から種もみを撒いて、三期作とか。
    本土のほうが、そばに大陸が無い状態で季節風は吹くのか?とか、梅雨はあるのか?とか、近所の神州大陸がインドネシアくらいの気候なのにまさか台風は無いだろう、
    とかで降水量に不安があるのですよね。どうも農業生産に不安があるので、神州大陸の農業開発を進める必要性は高いかと。
    あと、面積は満洲より少し小さいくらいだけど、満洲程度に資源はないものですかねぇ。帝國には発見できなかったけど、実は油田があったとか。w

    >港湾施設
    ゼネコンは儲かるでしょうねえ。海運業者とか造船業者とか。商社はいろいろ新しい貿易のネタを考えるんでしょうね。輸出規制はあるでしょうが。
    ちょっと調べてみたんですが、現代日本の年間石油消費量が約2億5000万kl(戦前のアメリカも同じくらいらしい……)なので、おおざっぱに言って、載貨重量 25万トン(総トン数でその半分くらいか)のタンカーで1000往復分。面倒なので、片道約10日強として1隻で年間10往復すると考えると、それで需要の1%ですね。100隻あればいいのか……

    #戦前の石油消費量はピーク値でその40分の1程度、タンカーは総トン数1万トン程度(載貨重量で2万トンくらいかな)


    >レアメタル
    幕末レベルから、あの鉱工業水準まで2,3世代ですから驚異ですね。この世界だと、アダマンタイト含有特殊鋼とか、ミスリル合金(謎)とかできるかも。
    あと、記事データベース見てたらこんな拾い物が。
    欧洲大戦と工業(一~五) 秋山海軍少将談  時事新報 1917.2.2-1917.2.11(大正6)
    http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00202610&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA&TOP_METAID=00202610

    >核兵器関連
    核兵器以外に、弾道ミサイルの再突入体も新規技術ですよね。
    弾道ミサイルは大型化しそうだし、巡航ミサイルが便利かも。非核でも使えるし。亜音速でいいから。
    他に大量破壊兵器としては、マナ消尽兵器とか、対エルフ用「人種兵器」も。インフルエンザウイルスあたりをベースに。
    ダークエルフにも効果がありそうですが、事前にワクチンを準備すれば大丈夫かな。開発する前に、この世界の人類や亜人類のゲノム解析データが揃えないといけませんね。
    副産物として、遺伝子治療とか医薬品の開発、再生医療あたりの進歩にも役立ちそうです。

359 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/20(火) 00:24:49 [ 65Ag4Pe. ]
    大本営陸軍部の第二部(情報部)のレベルは決して低くはなかったわけだが。
    少ない人員、予算をやりくりして彼らは本当によくやってるよ。
    特にソ連課とか本物の情報のプロだ。
    彼らは、極東ソ連に入港する連合籍船舶の数や、シベリア鉄道を往来する列車の
    数などを仔細に検証することで、ドイツの敗北やソ連の強大なこと、また最終的には
    ソ連の対日参戦まで正確に分析し、上にあげていた。

    米英課は、戦争開始後アメリカで行われた日系人の収容隔離によって一気に米国内での
    情報網を失ってしまうが、それでも米国の株式市場の変動を参考に大体どの時期に敵が
    上陸作戦を行うつもりなのか正確に分析し、またアメリカ軍の戦術を仔細に分析することで
    有効な対着上陸戦術を編み出し、それはぺリュリューや沖縄、硫黄島で実を結んだ。

    台湾沖航空戦で、あの乱戦の中、実は何の戦果もあげていないことも彼らは承知していた。



    結局、日本が情報戦で敗れたのは、作戦課が二部の情報を軽んじたため。これが根本的な原因。
    決して情報部の能力が劣ったからだとかいう理由ではない。

372 名前:107 投稿日:2006/06/23(金) 00:54:17 [ Nz0LbtT6 ]
    ※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
     尚、本愚作はいつも以上に切りの悪い所で終わっていますが、まぁ製作者の非才無能が原因ですので、ご容赦を願います。

    >>341
    >大所帯
     38式歩兵銃に比べれば旧式な前込式の銃で喧嘩する為、数を増やす事になりました。
     戦争は数だよアニキー(byとても20代には思えぬ巨漢

    >訂正版
     宜しくお願いします。
     遅筆故に、もう少し後になりそうですが・・・(汗

    >>342
     です。
     後、他にも現時点では未登場なOH-1のファミリー(UHとRAH)が登場する予定です。

    >>343
     自衛隊の場合、準備は無いですから施設科が必死でがんばっているのかと。
     ええ。
     こうゆう施設科が結構な割合で居た為に、重装備が第一陣には居なかった訳で。

    >>344
     特にRMA化された部隊を前にしては、ですな。
     お陰で悩んでおります。

    >帝国時代からは進歩した装備や戦術
     帝國消滅後の大不況&限定的な平穏の達成で、進歩は殆ど出来ていません。
     それに軍人さんは、前の戦争に供えるものでして、はい。
     まぁがんばってはいるんですけども・・・

    >走竜隊
     頑張れ!
     アレは私も好きですんで、楽しみに待ってますヨ♪

    >>345
     全く同意します。
     と云うか、漠然と考えていた事を、具体的に表示して下さって有難うございます。

     後、宇宙開発に関してはプロメテウスをば(待て俺

    >>346
    >20万も居ない自衛隊の定数
     戦車は千社と言う格言もありまして、不況や雇用への対策もあって自衛隊は大変な状況になるかと。
     要するに、クリュンパー!

    >>347
     ストライカー部隊ってのは、現代で、それも米軍だからこそ意味があつってな面がありまして。
     圧倒的な空海の戦力が背景にあって、しかも、大国同士の正規戦争が発生し得ないからこそ何ですよ。
     ガチで喧嘩が多発しそうなこの状況では、まぁ無駄ですね。
     だから日本は第11普通科連隊を連れて来ている訳で。

    >>349
    >対艦戦闘
     対空と合わせて、どーにもなりません(苦笑
     仰られる通りゲリラ戦が関の山です。
     ですがそれでは日本のSLOCを締め上げる事は出来ませんので、F世界海軍では勝つことは出来ません。

    >神州大陸島開発
     実施はするでしょうが片手間で、でしょうね。
     建設資材とかは、最優先でメクレンブルク行きでしょうから。

    >ゼネコン儲かる
     ウハウハです。

    >輸出規制
     高付加価値商品の輸出には、メッチャ規制が掛かります。
     技術の漏洩はとにかく、注意するかと。

    >レアメタル
     毎度、資料を有難うございます。

    >医療
     将来的には、くろべえさんのSSの如く、病院船での自陣営内の巡回治療とかが行われるでしょうね。
     と言うか、Dエルフが助言するでしょうね。
     宣伝には効果的だ、と。

    >>359
     現実問題として、社会で真っ当な上司に当たる確立ってのは低いのですよね(遠い目

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー